「シカゴ」タグアーカイブ

Shellac “Excellent Italian Greyhound” / シェラック『エクセレント・イタリアン・グレイハウンド』


Shellac “Excellent Italian Greyhound”

シェラック 『エクセレント・イタリアン・グレイハウンド』
発売: 2007年6月5日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)

 僕が敬愛する、大好きなレコーディング・エンジニア、スティーヴ・アルビニ先生が率いるバンド、シェラックの4枚目のアルバムです。

 エレクトロニカやポストロックには、サウンド自体を前景化させた、音響にこだわった作品がありますが、シェラックの音楽も、サウンドのかっこよさにフォーカスした音楽であると思います。

 ロックが持つかっこよさを、ロックのクリシェを使わずに表現するような、あるいはクリシェだけを凝縮して抽出したような、ストイックなかっこよさがあります。

 本作も無駄を削ぎ落とした、生々しくリアルなサウンドで、実験的でクールなアンサンブルが構成される1枚です。

 1曲目の「The End Of Radio」は、ミニマルなフレーズやパターンを繰り返す、隙間の多いバンドのアンサンブルに、スポークン・ワードが侵入する1曲。再生時間2:29あたりで満を持して登場するギターが、この上なくかっこいいです。

 2曲目「Steady As She Goes」は、イントロから、サウンドもリズムもタイトな、疾走感あふれるロックな1曲。硬く金属的な響きを持った各楽器のサウンド・プロダクションにも、むき出しのかっこよさがあります。

 6曲目「Kittypants」は、立体的な音像を持った1曲。イントロのドラムの一音目から、臨場感あふれるサウンドが響き渡ります。2分に満たない短い曲ですが、再生時間1:40あたりからのギターのサウンドは、生々しく本当にかっこいいです。

 シェラックの作品の中でも、一般的なポップ・ミュージックが持つ明確なフォームを持った曲が少なく、ちょっと敷居の高いアルバムだと思います。初めてシェラックを聴くならば、1stアルバム『At Action Park』の方が曲のフォームがはっきりしている分、聴きやすいので、まずはそちらをオススメいたします。

 しかし、このアルバムが劣っているというわけではなく、音もアンサンブルもストイックに絞りこまれた最高の1枚だと思ってます!

 アルビニ先生信者の方は、既に聴いているに決まっているアルバムですが、もしアルビニ先生が気になる、アルビニ録音の音が最高にいい!と思い始めた方は、ぜひこのアルバムも聴いてみてください。

 





Shellac “At Action Park” / シェラック『アット・アクション・パーク』


Shellac “At Action Park”

シェラック 『アット・アクション・パーク』
発売: 1994年10月24日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)

 レコーディング・エンジニアとして高名な、スティーヴ・アルビニ率いるバンド、シェラックの1stアルバムです。

 レコーディング・エンジニアとしてのアルビニは、生々しく臨場感あふれるサウンドを記録することで知られます。そんなアルビニ率いるシェラックの1作目は、彼の理想の音が閉じ込められた、ロックが持つサウンドのかっこよさが凝縮されたようなアルバムです。

 音数を絞り、ストイックなまでに無駄のないアンサンブルが、生々しく臨場感あふれる音で展開されます。

 1曲目「My Black Ass」では、金属的なざらついたサウンドのギターが、空気を切り裂くように鋭く響きます。硬質でハリのあるサウンドのベース、立体的に録音されたドラムも迫力満点。ロックのダイナミズムが凝縮されたような1曲。

 2曲目の「Pull The Cup」は、少し鼻にかかったような歪みのギターが、イントロからぎこちなく、しかし鋭くフレーズを弾き、空気まで揺らすようなドラムが空間の広さを伝え、ベースが全体を引き締める絶妙のバランス。スリルと緊張感が溢れる1曲です。

 3曲目「The Admiral」。低音が響きわたるドラム、呪術的にリフを繰り返すギター、両者をつなぐように淡々とリズムを刻むベース。全てが絡み合うアンサンブルは、マスロックを連想させる機能性を持ちながら、難解な印象は全くなく、とにかくかっこよさの凝縮された1曲です。

 5曲目「Song Of The Minerals」は、イントロからメタリックな響きのギターが暴れまわります。ボーカルが入ってくると、今度はタイトなリズム隊が場を引き締め、メリハリのある展開。

 8曲目の「Dog And Pony Show」ドラムの残響音まで生々しく記録された、サウンド・プロダクションが素晴らしい1曲。ギターとベースも、贅肉を削ぎ落としたタイトでストイックなサウンド。

 とにかく音自体がかっこいい、そういう意味では音響が前景化されたアルバムです。数多くの作品でレコーディング・エンジニアを務めるスティーヴ・アルビニですが、シェラックで聴かれる音像とサウンド・プロダクションは、彼の理想のひとつなんでしょう。

 シェラックの作品の中でも、フォームのはっきりした聴きやすい曲が多く、アルビニ入門の1枚としても、タッチ・アンド・ゴーの名盤の1枚としても、オススメできます。

 





Sam Prekop “Who’s Your New Professor” / サム・プレコップ『フーズ・ユワ・ニュー・プロフェッサー』


Sam Prekop “Who’s Your New Professor”

サム・プレコップ 『フーズ・ユワ・ニュー・プロフェッサー』
発売: 2005年3月8日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 ザ・シー・アンド・ケイクのギター・ボーカル、サム・プレコップの2枚目のソロ・アルバムです。

 穏やかな歌ものアルバムでもあり、同時にカラフルで奥深いアンサンブルが展開される、スリル・ジョッキーの作品らしいアルバムと言えます。

 1曲目「Something」は、歌とギターを中心にした、穏やかなギター・ポップのような聴感。多種多様な楽器の音が控えめに入ってきて、サウンドも鮮やか、アンサンブルにも奥行きがあります。アルバム全体を通して言えることですが、全てのサウンドが有機的に絡み合う、カラフルでポップな1曲です。

 2曲目「Magic Step」。独特のハネたリズムのパーカッションから、ボサノバのような雰囲気も漂うイントロ。各楽器が折り重なり、緩やかにグルーヴしていきます。再生時間0:26あたりからのジャズを感じさせる、細かくリズムを刻むドラムも加速感を演出しています。いわゆるポリリズムとは少し違う感覚で、各楽器のリズムがレイヤーのように重なる1曲。

 6曲目の「Little Bridges」は、鼻声のようにワウのかかったギターが耳に引っかかる、かわいらしい雰囲気の1曲。

 10曲目「Density」は、ジャズやボサノバを感じさせる…というより、ロックを感じさせないアンサンブルが心地よい1曲。ドラムのタイム感が絶妙です。

 非常にポップなのに、音楽の情報量が多く、聴きごたえのある1作だと思います。ワウを使ったギターや、ウッドベースと思われるふくよかなサウンドのベース、ミュートを使用したコルネットなど、全体のサウンドはキュートで穏やか。

 しかし展開される音楽には、多種多様なジャンルやアプローチが含まれ、長く付き合えるアルバムだと思います。

 





Loose Fur “Born Again In The USA” / ルース・ファー『ボーン・アゲイン・イン・ザ・USA』


Loose Fur “Born Again In The USA”

ルース・ファー 『ボーン・アゲイン・イン・ザ・USA』
発売: 2006年3月21日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)

 ジム・オルークとグレン・コッチェ、ウィルコのジェフ・トゥイーディによるバンドの2ndアルバムであり、最後のアルバム。グレン・コッチェは、後にウィルコに加入することになります。

 『Born Again In The USA』という示唆的なタイトルを持った本作。その名のとおり、古き良きロックンロールや、フォークやカントリー等のルーツ・ミュージックを下敷きにしながら、それだけにとどまらないアレンジとアンサンブルが展開されるアルバムです。ジム・オルークとウィルコが融合した作品だと思えば、納得できる音楽性。

 1曲目の「Hey Chicken」は、イントロからディストーション・ギターが鳴り響き、シンプルなロックンロールが炸裂する1曲です。しかし、縦のぴったり揃ったアンサンブルや、フックとなる効果的な楽器の重ね方など、ウィルコっぽさを感じさせる部分もあり。

 2曲目「The Ruling Class」は、緩やかにグルーヴしていくカントリー風味の1曲。口笛の音色も牧歌的な空気を色濃くしています。

 4曲目「Apostolic」は、ポストロックやマスロックを思わせる、リズムが周期的に切り替わる、緻密なアンサンブルが特徴の1曲。インストでもおかしくない雰囲気ですが、歌が入ってきて、ポップ・ミュージックの枠組みも備えています。再生時間0:56あたりからのメロディアスなベースと、流れるようなアコースティック・ギターなど、聴きどころとなるフックが、続々と放たれます。

 5曲目「Stupid As The Sun」は、シンプルな縦ノリのリズムと、意外性のあるコード進行が融合した1曲。イントロからの第一印象はシンプルなロック色の強い曲ですが、違和感が耳に引っかかり、クセになっていく曲です。

 8曲目「Thou Shalt Wilt」は、キーボードとベースが前に出た、立体的な音像を持った1曲。

 前述したとおり、一聴するとシンプルなロックンロールに聞こえるような曲にも、いたるところに音楽的なフックが配置されていて、聴けば聴くほどに魅力が増していく作品です。

 僕はジム・オルークもウィルコも大好きなのですが、期待を裏切らない1作。両者のどちらかが好きな方は、聴いておいて損はない作品だと思います。そうではない方にも、十分オススメできる1作!

 





Joan Of Arc “How Memory Works” / ジョーン・オブ・アーク『ハウ・メモリー・ワークス』


Joan Of Arc “How Memory Works”

ジョーン・オブ・アーク 『ハウ・メモリー・ワークス』
発売: 1998年5月12日
レーベル: Jade Tree (ジェイド・トゥリー)
プロデュース: Casey Rice (ケイシー・ライス), Elliot Dicks (エリオット・ディックス)

 シカゴのエモ、ポストロック・バンド、ジョーン・オブ・アークの2ndアルバム。

 オーガニックなアコースティック・ギターと電子音、実験性と歌ものポップ性のバランスが絶妙だった1stアルバム『A Portable Model Of…』。本作は、実験性とポップさのバランスをとりながら、さらに音楽性を広げた1作と言えます。

 1曲目の「Honestly Now」は、電子音のような、マレット系の打楽器のような音が響き、やがて増殖していく1分にも満たない曲。ただのエモ・バンドではないことを、早速認識させられます。

 2曲目「Gin & Platonic」は、つっかえながらも突っ走る、ポストロック的=ロック的でないアンサンブルが構成される1曲。緩やかに絡み合う2本のギターと、独特のタイム感で刻んでいくリズム隊が心地よい。

 4曲目「This Life Cumulative」は、鳥のさえずりのような音域の電子音が鳴り響くイントロから、躍動感あるパワフルなバンド・サウンドが、堰を切ったように入ってきます。エモやパンクを下敷きにしながら、電子音が楽曲に彩りをプラス。

 5曲目「A Pale Orange」は、前半はギターと歌が入っているものの、やがて高音の電子音とノイズが降り注ぐ展開。後半は完全にアンビエント・ミュージックか、エレクトロニカのような音像。

 8曲目「A Name」は、各楽器が前のめりに、お互いを追い抜きあうようなイントロが心地よい。歌もサウンド・プロダクションもポップで聴きやすい曲ですが、アンサンブルは緻密。

 1作目以上に、エモ的な歌唱と疾走感、ポストロック的なアンサンブルや電子音との融合が、高次に実現されている1枚です。エモい声とメロディーに、実験性を忍ばせた知的なアンサンブルが絡む、絶妙なバランスのアルバムだと思います。