「2010年代」タグアーカイブ

Father John Misty “Pure Comedy” / ファーザー・ジョン・ミスティ『ピュア・コメディ』


Father John Misty “Pure Comedy”

ファーザー・ジョン・ミスティ 『ピュア・コメディ』
発売: 2017年4月7日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Jonathan Wilson (ジョナサン・ウィルソン)

 ジョシュ・ティルマンが、Father John Misty名義でリリースする3枚目のアルバムです。

 収録曲の大半は、ピアノかアコースティック・ギターを中心に据えたバラードですが、曲ごとに丁寧にアレンジが施されており、深い意味でポップな1枚だと思います。見た目も含めて、現代の吟遊詩人といった趣のあるジョシュ・ティルマンですが、彼の歌心とクリエイティヴィティが随所に感じられる作品。

 一聴すると美しいピアノ・バラードであるのに、音楽のフックになる音やアレンジが、仕掛けのように含まれていて、いつの間にかアルバムの世界観に取り込まれてしまいます。

 アルバムの表題曲でもある1曲目の「Pure Comedy」。テレビ番組のオープニングを数秒だけサンプリングしたようなイントロから、ピアノと歌による美しいバラードが展開されます。奥の方では時折、数種類の電子音のようなサウンドが鳴っていて、それが妙に耳に残ります。そして、曲自体は再生時間2:04あたりから、王道とも言える流れで盛り上がり、いつの間にか曲に集中してしまいます。

 2曲目の「Total Entertainment Forever」は、このアルバムの中ではテンポが速く、ビートもはっきりした1曲。ピアノとギターを中心に、各楽器が折り重なるように躍動するアンサンブルも心地いい。

 6曲目の「Leaving LA」は、13分以上もある大曲ですが、アコースティック・ギターのみのイントロから、1曲を通してストリングスがアレンジを変えながら重層的に彩りを加えるため、常にいきいきとした躍動感があります。単純に音数や音量に頼らず、アンサンブルによってコントラストや彩りを演出するところも、このアルバムの魅力。

 7曲目「A Bigger Paper Bag」の、牧歌的な雰囲気を漂わせながら、立体感のあるアンサンブルも素敵。すべての楽器が、サウンド的にも演奏的にも有機的に絡み合っています。

 前述したようにアルバムを通して、リスナーの耳をつかむ仕掛けが、随所に散りばめられています。違和感がいつの間にか魅力に転化してしまう、という感じでしょうか。そのため、74分もあるアルバムですが、それほど冗長には感じません。

 ストリングスや電子音のアレンジも絶妙で、アルバムには室内楽的な雰囲気も漂います。深い意味でポップな、素晴らしい1枚です。

 





Diet Cig “Swear I’m Good At This” / ダイエット・シグ『スウェア・アイム・グッド・アット・ディス』


Diet Cig “Swear I’m Good At This”

ダイエット・シグ 『スウェア・アイム・グッド・アット・ディス』
発売: 2017年4月7日
レーベル: Frenchkiss (フレンチキス)

 ニューヨークのインディーロック・デュオ、Diet Cigの1stアルバムです。メンバーはギターとボーカルを担当するアレックス・ルチアーノ(Alex Luciano)と、ドラムのノア・ボウマン(Noah Bowman)の2人。ちなみにアレックスは女性です。

 ニューヨークのインディペンデント・レーベル、Frenchkissからのリリース。Frenchkissは、Les Savy Favのベーシスト、シド・バトラー(Syd Butler)が設立したレーベルで、The DodosやLocal Natives、Passion Pitの作品もリリースしています。

 レコーディングには、サポートメンバーとしてバッキング・ボーカルとシンセサイザーが参加しているようですが、あくまでも2ピースバンド。人数的に複雑なアンサンブルを構成することは叶わないわけで、人数の少なさをアイデアとエモーションで満たすような、爽快感のあるアルバムに仕上がっています。ベースと複数のギターが聴こえる部分がありますが、これはオーバー・ダビングで対応しているのでしょう。

 音楽的にはパンクを下敷きにしながら、テンポの切り替えや、楽器の満ち引きでコントラストを演出し、ただ突っ走るだけではないアイデアの豊富さを感じます。時に伸びやかで、時にため息のようにアンニュイな空気を醸し出す、アレックスのボーカリゼーションも、バンドのサウンドをよりカラフルにしています。

 1曲目の「Sixteen」を例にとると、イントロからしばらくはゆったりとしたテンポで、やや濁りのある歪み方をしたギターが、ボーンと1小節ごとにコードを弾き、ボーカルが伸びやかにメロディーを歌いあげていきます。再生時間1:05あたりで1回ブレイクし、その後にパンク的な疾走感あふれる演奏に切り替わるのですが、この展開が秀逸。アレックスの「Ready?」という声も素敵。

 こういうコントラストの作り方は、散々やりつくされており、一歩間違えばダサくなってしまいますが、この曲はダサさも無理やり感も、感じません。気合が理屈を上回っている感じが、伝わってくるからなのか。

 5曲目の「Leo」は、ボーカルのキュートな歌唱と、クランチ気味の音のギターによる、オシャレなカフェで流れていそうな雰囲気で始まりますが、その後に爆音がやってきます。わずか1分30秒ほどの曲ですが、静寂と爆音が循環して、コントラストが鮮烈な1曲です。

 2ピースであることが弱点ではなく、アドヴァンテージになっていると感じさせるほど、アイデアの詰まったアルバムです。食材の種類は少なくても、組み合わせ次第でいくらでも美味しい料理はできる!と言わんばかりに、カラフルで音楽の楽しさに溢れた作品。

 僕は2ピースというと、高橋久美子さんが脱退したあとのチャットモンチーを連想してしまうんですが、2ピースだからこそできる音楽って、実はまだまだいっぱいあるんだよなぁ、と思います。

 





Aloha “Home Acres” / アロハ『ホーム・エイカーズ』


Aloha “Home Acres”

アロハ 『ホーム・エイカーズ』
発売: 2010年3月9日
レーベル: Polyvinyl (ポリヴァイナル)

 オハイオ州出身のバンド、アロハの通算5枚目のアルバム。アロハの音楽は、エモを下敷きにしながら、ポストロック的な実験性やヴィブラフォンの導入など、サウンドの面でも音楽性の面でも、レンジが広いところが魅力です。

 今作『Home Acres』は、テンポをただ上げるのではなく、アンサンブルによって疾走感やスリルを演出する手法で、緻密に組み上げられた演奏が展開されます。また、硬質なサウンド・プロダクションも非常にかっこいいです。音質はハードなのに、アンサンブルは知性を感じるほどに緻密。そして、ボーカリゼーションとメロディーはエモい。『Home Acres』はそんな作品です。

 1曲目「Building A Fire」は、淡々とリズムを刻むギターと、その上に被さるように入ってくるキーボードが、溶け合わずに解離したまま、ポリリズムのように進行します。異なるふたつのリズムとサウンドが、溶け合うのではなく、せめぎ合うようにひとつのリズムを形成していく(ように聞こえる)のが、本当にスリリング。

 3曲目の「Microviolence」は、アコースティック・ギターに、立体的なドラムが絡む、グルーヴ感あふれる1曲。ヴィブラフォンも大活躍。ドラムの硬い音質と、アコギやヴィブラフォンの柔らかい音質の楽器とのバランスも、とても良いです。

 4曲目「Searchlight」は、イントロのギターが、サーチライトがなにかを追うように、広がっていくように感じました。もちろん、曲名の「Searchlight」からの連想なのですが。でも、実際にこの曲のギターの独特の音像とハーモニーは、暗闇を揺れながら動く光のようなイメージがあります。

 7曲目の「Cold Storage」。リズムも音質も鋭いイントロのドラムに対して、ギターとキーボードは開放的なサウンドとフレーズ。1曲の中でのコントラストの演出も、このアルバムの肝です。

 アルバムを通して聴いて、あらためて感じるのは、サウンド・プロダクションの巧妙さですね。エレキ・ギターやドラムは、かなり硬質なエッジの立った音でレコーディングされているのに、アコースティック・ギターやヴィブラフォンなど暖かみのある音質の楽器と、違和感なく融合しています。違和感なくというより、むしろお互いが引き立てあうぐらいに、絶妙なバランスです。

 あとは、最初にも書きましたが、とにかくバンドのアンサンブルが素晴らしくて、本当にうまいバンドだな、と思います。個人的に、歌しか聴くところがない、演奏にクリエイティヴィティが感じられないバンドは苦手なんですけど、アロハはとにかく音楽に仕掛けが多くて、聴いていて飽きないです。

 高速のテンポに頼らず、バンド全体で疾走感や緊張感を演出し、表情豊かなサウンドを聞かせる本作『Home Acres』。歌メロも良く、間口の広い作品ですので、ぜひチェックしてみてください!

 





American Football “American Football (2)” / アメリカン・フットボール『アメリカン・フットボール 2』(2016)


American Football “American Football”

アメリカン・フットボール『アメリカン・フットボール』
発売: 2016年10月21日
レーベル: Polyvinyl (ポリヴァイナル)

 マイク・キンセラ(Mike Kinsella)を中心に1997年に結成され、1枚のEPと1枚のアルバムのみを残し、2000年に解散してしまったアメリカン・フットボール。そのアメリカン・フットボールが2014年に再結成し、2016年にリリースされた2ndアルバムが今作『American Football』です。

 前作もセルフタイトルでしたが、今作も同じくバンド名をそのままタイトルにしています。前作と区別するために、今作を『American Football (2)』『American Football LP2』『American Football 2016』などと表記することもあるようです。

 17年のブランクがあるものの、かつての緻密なアンサンブルと、流れるような美しいメロディーは健在。アメリカン・フットボールの魅力は、静寂と轟音でわかりやすくコントラストを演出するのではなくて、クリーン・トーンを基本としたギターを中心に、丁寧にアンサンブルを組み上げているところだと思います。ただ、僕は静寂から轟音がドッシャーと押し寄せるようなバンドも、大好きなんですけれども(笑)

 また、彼らの特徴として、歌モノのバンドとしても優れているのに、同時にボーカルレスのインスト・バンドとしても聴ける演奏のクオリティを備えている点も挙げられるでしょう。明確な形式を持っているようでありながら、実に自由で型にハマらない演奏が展開されます。

 1曲目の「Where Are We Now?」から、早速アメリカン・フットボールらしさが溢れています。透明感のある2本のギターが織物のように絡み合うイントロ。再生時間1:20あたりでベースとドラムが加わり、1:44あたりからドラムがリズムを細かく刻み始めるところなど、演奏の組み合わせでシフトを徐々に上げていくような展開が、たまらなくかっこいいです。

 2曲目「My Instincts Are The Enemy」は、時折ハーモニクスを挟んだギターのサウンドが心地いい1曲。3曲目の「Home Is Where The Haunt Is」では、アコースティック・ギターが使用され、ギターの単音が絡み合い密集して、音のタペストリーを形成するような感覚に陥ります。

 4曲目の「Born To Lose」は、バンド全体が波打つように、ゆったりと大きくグルーヴしていく1曲。6曲目「Give Me The Gun」は、冒頭は拍子がつかみにくく、つまずきそうになりますが、徐々に曲のペースに取り込まれていきます。変拍子が耳と体に馴染んでくる感覚が、心地いい1曲。

 8曲目「Desire Gets In The Way」は、バンドがひと塊りになって、前のめりに迫ってくるようなイントロ。画一的なリフとは、違った迫力のあるアレンジメントです。

 アメリカン・フットボールの音楽はなかなか言語化が難しいのですが、前述したように自由で型にハマらず、刺激的なアンサンブルが展開されるところが魅力です。美しいメロディーがあり、確固としたフォームに則ったポップ・ミュージックのような顔をしながら、意外性のあるアレンジや音が飛び出したり、予期せぬ方向へ展開したり、ということがしばしばあります。

 決して難解な作品ではありませんから、気軽に聴いてみてください。最初は歌モノとして聴いて、徐々にアンサンブルのなかの好きなポイントを探していく、という楽しみ方もできる作品です。