「2010年代」タグアーカイブ

Khruangbin “Con Todo El Mundo” / クルアンビン『コン・トード・エル・ムンド』


Khruangbin “Con Todo El Mundo”

クルアンビン 『コン・トード・エル・ムンド』
発売: 2018年1月26日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)
プロデューサー: Steve Christensen (スティーヴ・クリステンセン)

 テキサス州ヒューストン出身の3ピース・バンド、クルアンビンの2ndアルバム。

 メンバーは、アフリカ系アメリカ人のドラマー、ドナルド”DJ”ジョンソン(Donald “DJ” Johnson)、ギタリストのマーク・スピアー(Mark Speer)、そして紅一点のベーシスト、ローラ・リー(Laura Lee)。

 メンバー構成からして多様性を感じさせますけど、彼らの音楽はそれ以上に個性的。

 ジョンソンとスピアーは教会のゴスペル・バンドで出会い、スピアーとリーが友人となるきっかけになったのは、共にアフガニスタンの音楽を愛好していたこと。

 また、1960年代のタイ・ファンクからも影響を受けており、バンド名の「Khruangbin」とは、タイ語で「空飛ぶエンジン(flying engine)」の意味。

 イギリス出身のミュージシャンでありプロデューサー、ボノボ(Bonobo)に見出され、同氏が監修するコンピレーション・アルバム『Late Night Tales』に楽曲が収録。

 同コンピ・シリーズをリリースするレーベル、Night Time Storiesより、1stアルバム『The Universe Smiles Upon You』をリリースしています。

 クルアンビンの奏でる音楽は、オーガニックなサウンドを持ち、リラクシングでありながら、ゆるやかな躍動感も共存。

 前述のとおり、多様な音楽要素が内包され、エキゾチックな空気と、ゆるゆるのグルーヴ感を併せ持った演奏を展開します。

 僕はタイのファンクにも、アフガニスタンの音楽にも詳しくないので、理論的なことは語れませんが、ギターの音の動き方は、あきらかに一般的なロックとは異質。

 多様な音楽要素を取りこんだ、メロディーとリズムの構造以上に僕が魅力的だと思うのは、このバンドが持つ独特のグルーヴ感。

 世界中のさまざまな音楽が、3ピースのコンパクトなアンサンブルの中におさめられ、揺らぎのある緩やかなグルーヴが、通奏低音のようにアルバムを支配しています。

 1曲目の「Cómo Me Quieres」は、音数の少ない隙間の多いアンサンブルながら、ファンクに通ずる糸を引くようなグルーヴ感が徐々に増加。「ファンクに通ずる」と書いたのは、いわゆるファンク・ミュージックと全く同じではないからです。ゆるやかに躍動するアンサンブルの中で、ギターは滑らかにすべっていくように、フレーズを紡いでいきます。

 2曲目「Lady And Man」は、立体的かつ軽やかに揺れるアンサンブルと、ところどころで挟まれる民俗音楽的なチャントが印象的な1曲。

 3曲目「Maria También」では、ギターがはずむようなフレーズで、イントロからバンドを先導。ベースとドラムもタイトにリズムを刻み、躍動感に溢れたアンサンブルが展開。

 7曲目「Evan Finds The Third Room」は、本作のなかで最もファンク色の濃い1曲。加速感のあるタイトなアンサンブルが展開します。ただ、めちゃくちゃファンキーなディスコ調の演奏というわけではなくて、このバンド特有の緩さがあり、落ちついて聴ける演奏。

 10曲目「Friday Morning」は、スローテンポで始まりながら、随所でテンポを切り替え、メロウなパートと躍動的なパートのコントラストが鮮やか。テンポを切り替えると言っても、わかりやすく静と動を演出するというわけではなく、リズムが伸縮するように、自然な変化。

 アルバム全体をとおして、ゴリゴリにグルーヴするわけではないのですが、確かな実体感をともなった演奏が展開します。一聴すると緩やかなのですが、音楽の根底にはバンドの躍動感が感じられるのです。

 様々な音楽を取り込み、ファンクやサイケデリックな要素もあり、ゆるやかなのに確固としたグルーヴが存在する。絶妙なバランスを持った1作です。

ディスクレビュー一覧へ移動

 





Black Rebel Motorcycle Club “Wrong Creatures” / ブラック・レベル・モーターサイクル・クラブ『ロング・クリーチャーズ』


Black Rebel Motorcycle Club “Wrong Creatures”

ブラック・レベル・モーターサイクル・クラブ 『ロング・クリーチャーズ』
発売: 2018年1月12日
レーベル: Vagrant (ヴェイグラント)
プロデューサー: Nick Launay (ニック・ロネ)

 カリフォルニア州サンフランシスコ出身のロック・バンド、ブラック・レベル・モーターサイクル・クラブの8作目となるスタジオ・アルバム。

 プロデューサーを務めるのは、ヤー・ヤー・ヤーズ(Yeah Yeah Yeahs)や、ニック・ケイヴ&ザ・バッド・シーズ(Nick Cave & The Bad Seeds)を手がけ、古くはパブリック・イメージ・リミテッド(Public Image Ltd)や、トーキング・ヘッズ(Talking Heads)での仕事でも知られるニック・ロネ。

 1stアルバム『B.R.M.C.』で、メジャーレーベルのVirginより、鮮烈なデビューを飾ったのが2001年。当時はガレージロック・リヴァイヴァルの最盛期であり、ブラック・レベル・モーターサイクル・クラブもブームを牽引したバンドのひとつです。

 彼らの特徴は、ガレージ・ロックのざらついた耳ざわりと、サイケデリックな空気が、共存しているところ。猪突猛進タイプのバンドが多い当時において、酩酊的なサイケデリアを併せ持つ彼らの音楽性は、異彩を放っていました。

 ブラック・レベル・モーターサイクル・クラブが結成されたサンフランシスコは、60年代後半に、ヒッピー文化およびサイケデリック・ロックの中心地となった場所。

 60年代のガレージロックとサイケデリック・ロックを、オルタナティヴ・ロックやシューゲイザー的な音像で再現した、まさにロックンロール・リヴァイヴァルのバンドと言えるでしょう。

 デビューから17年が経ち、通算8作目となった本作『Wrong Creatures』でも、ガレージ的なざらついた音色と、サイケデリックな揺らめくフレーズが融合。スローテンポからミドルテンポのゆったりとした曲が目立ち、内省性の濃い音楽を展開しています。

 アンビエントなイントロから、ドラムがトライバルなリズムを刻む1曲目「DFF」。揺らめくギターと、タイトなリズム隊がグルーヴする2曲目「Spook」。引きずるようなスローテンポに乗せて、物憂げなメロディーが漂う4曲目「Haunt」。立体的なアンサンブルが繰り広げられる9曲目「Little Thing Gone Wild」など、収録される楽曲群は、統一感がありながら、実にカラフル。

 彼らのキャリアと、音楽的な引き出しの多さを、感じる作品でもあります。

 前述したとおり、デビューはメジャーレーベルのVirginから。その後、RCAへの移籍、自らのレーベルAbstract Dragonの立ち上げなどを経て、本作はカリフォルニア拠点のインディーズ・レーベル、ヴェイグラントからのリリース。

 必ずしもセールスがふるわないから、メジャーを離れたわけではないと思いますが、自分たちのペースで音楽を続けているところもいいですね。1stでガツンと出てきて、そのあと尻すぼみになり、3rdアルバムぐらいで解散というバンドも多いので。

 本作を聴いていると、自分たちの作りたい音楽を作っている感覚が伝わってきます。

ディスクレビュー一覧へ移動

 





Mothers “Render Another Ugly Method” / マザーズ『レンダー・アナザー・アグリー・メソッド』


Mothers “Render Another Ugly Method”

マザーズ 『レンダー・アナザー・アグリー・メソッド』
発売: 2018年9月7日
レーベル: ANTI- (アンタイ)
プロデューサー: John Congleton (ジョン・コングルトン)

 ジョージア州アセンズ出身のインディー・フォーク・バンド、マザーズの2ndアルバム。

 1stアルバム『When You Walk A Long Distance You Are Tired』は、アメリカ国内ではグランド・ジュリー(Grand Jury)、イギリスとヨーロッパではウィチタ(Wichita)からと、米英それぞれのインディーズ・レーベルよりリリース。

 本作は、エピタフ傘下の個性的なインディーズ・レーベル、アンタイからリリースされています。

 プロデューサーを務めるのは、セイント・ヴィンセント(St. Vincent)や、エクスプロージョンズ・イン・ザ・スカイ(Explosions In The Sky)などの仕事で知られるジョン・コングルトン。

 全体に靄がかかったようなソフトなサウンド・プロダクションで、ゆるやかな躍動感をともなったアンサンブルを展開。ジャンルとしては、フォークロックに分類されることもあるようですが、なんともサイケデリックな空気を持った1作です。

 各楽器の音作りもソフトだし、ボーカルもどこか物憂げ。これだけでも、サイケデリックな空気を漂わせているのですが、アンサンブルに揺らぎがあり、この揺らぎが立体感と躍動感、さらなるサイケデリアを生んでいます。

 1曲目の「BEAUTY ROUTINE」から、空間系エフェクターの深くかかったギターサウンドが、場に浸透するように広がり、アンニュイな女声ボーカルも相まって、心地よくもありながら、サイケデリック。前半はロングトーン主体で、音響を重視したアプローチですが、再生時間1:57あたりからドラムがビートを強めると、スイッチが入ったかのように躍動感が生まれます。

 2曲目「PINK」は、バウンドするような音色とリズムのギター、タイトなリズム隊が一体となって疾走する、コンパクトなロック。イントロからしばらくは各楽器とも、はみ出すようなフレーズが無く、塊となって疾走しますが、徐々に揺らぎと立体感が増していく展開。

 4曲目「BLAME KIT」は、各楽器のフレーズが、まとまるのか、バラバラになるのか、絶妙なバランスで躍動的なアンサンブルが展開する、ギターポップ調の1曲。音を詰め込みすぎず、スペースを活かすバランス感覚も秀逸。パッと聴いたサウンドと曲調はポップですが、ところどころアヴァンギャルな音色とフレーズが顔を出し、他のバンドを例に出すなら、ザ・シー・アンド・ケイク(The Sea and Cake)に近いです。

 5曲目「BAPTIST TRAUMA」では、ドラムがタメをたっぷりと取って、打ちつけるようにリズムを刻み、ギターとベースは一定の間を取りながらフレーズで隙間を埋めます。ボーカルはメロディー感の希薄な、ロングトーンを多用。ぶっきらぼうにも思えるアンサンブルと、アンビエントな空気を漂わせるボーカルが融合する、やや実験的な1曲。しかし、難しい音楽というわけではなく、躍動感あふれる演奏です。

 9曲目「MOTHER AND WIFE」は、イントロから電子的な持続音が鳴り響く、音響が前景化したアンビエントな曲。ボーカルもゆったりとメロディーを紡ぎ、神秘的な空気を演出。

 全体のサウンドは柔らかく聴きやすいのに、ところどころ意外性のあるアレンジと音色が散りばめられ、違和感と心地良さのバランスが絶妙。気がついたら底なしの沼に、引きこまれていくような感覚があります。

 いかにもアンタイらしく、実験性を持ちながら、ポップ・ミュージックとしても良質なアルバムです。

 2018年12月現在、SpotifyとAmazonでは配信されていますが、Apple MusicおよびiTunesでのデジタル配信は無いようです。

ディスクレビュー一覧へ移動





Ava Luna “Moon 2” / アヴァ・ルナ『ムーン2』


Ava Luna “Moon 2”

アヴァ・ルナ 『ムーン2』
発売: 2018年9月7日
レーベル: Western Vinyl (ウェスタン・ヴァイナル)

 ニューヨーク・ブルックリンを拠点に活動する、男女混合の5ピース・バンド、アヴァ・ルナの4thアルバム。

 オリジナル・アルバムとしては4作目ですが、2015年にはレア音源集『Takamatsu Station』を、レーベルを通さずにデジタル・リリース。

 2018年には、セルジュ・ゲンズブール(Serge Gainsbourg)の『Histoire de Melody Nelson』(邦題:メロディー・ネルソンの物語)をアルバム1枚まるごとカバーした作品を、食と音楽をテーマにしたレーベル、ターン・テーブル(Turntable Kitchen)よりリリースしています。

 デビュー当初は、インディーロックとR&Bの融合と言われることの多かったアヴァ・ルナですけど、アルバムを重ねるごとに多様なジャンルを取り込み、音楽性がカラフルに進化。

 さらに、シンセサイザーのフェリシア・ダグラス(Felicia Douglass)が、ダーティー・プロジェクターズ(Dirty Projectors)に参加。ギターとボーカルを担当し、バンドのリーダー格のカルロス・ヘルナンデス(Carlos Hernandez)はソロ・アルバム『On Folly』をリリースするなど、各メンバーの活動も活発化。

 それぞれが課外活動で培った要素が、アヴァ・ルナにフィードバックされたということなのか、彼らのアルバムの中でも最も実験的。しかし、同時にポップさも兼ね備えた1作となっています。

 これまでの作品でも、例えば2ndアルバム『Electric Balloon』では、シンプルなインディーロックとソウルフルな歌唱が融合。ノイズやフリージャズの要素も散りばめられるなど、多彩な音楽を繰り広げてきたのですが、本作では多様なジャンルを自分の中に取り込み、より地に足の着いた音楽へと進化しています。

 多様なジャンルの参照は、ともすると折衷的で没個性的な音楽を生みだす危険性をはらみます。しかし、前述のとおり本作では、サウンドとアレンジの両面で、アヴァンギャルドとポップさが両立。おそらく、メンバーがこれまで積み上げてきたアイデアと技術が、ひとつの完成形に達した作品なのでしょう。

 サウンド的には、コンピューターを大々的に導入し、やわらかな電子音が前景化。バンドのアンサンブルを中心に据えながら、シンセのサウンドが多彩な色をプラスしています。

 1曲目「Accessible」は、電子音がシンプルなフレーズを紡いでいく、ミニマルなイントロから始まり、徐々に音数が増殖。電子音と声を中心にした柔らかなサウンド・プロダクションが、幻想的な空気を演出します。後半に出てくる、高音域を使ったピアノがアクセントとなり、電子音楽的なサウンドにフリージャズの要素をプラス。

 2曲目「Centerline」は、電子的な持続音が響く、アンビエントなイントロから始まり、タイトかつファンキーなリズム隊を中心に、ゆるやかな躍動感のある1曲。飾り気のない簡素なサウンドのなかで、伸びやかなボーカルのソウルフルな歌唱が、対比的に浮かび上がっています。

 6曲目「Moon 2」では、イントロからピコピコ系の電子音が用いられ、メロディアスに動きまわるベース、アンビエントな持続音など、様々な要素が組み合わさり、アンサンブルを構成。ボーカルはアンサンブルの上に、軽やかにメロディーを紡いでいきます。

 7曲目「Deli Run」は、打ち込みによるものと思われるビートがイントロから鳴り響く、ゆるやかにスウィングする1曲。どの楽器もリズムがタイトで、揺らぎを生む要素は少ないはずなのですが、ソウルフルなボーカルに先導されるように、いつの間にか躍動感が生まれています。

 アルバム全体をとおして、電子音がサウンドの主軸を担い、エレクトロニカ的な音像を持っています。しかし、音楽の核には、バンドの躍動感やボーカルのエモーションが感じられ、クールなサウンドでありながら温もりのある、絶妙なバランスのアルバム。

 アコースティック楽器ではなく、いかにも電子的なサウンドを用いることで、逆にグルーヴ感やバンド感を際立たせているのでは、とすら思います。音響的なアプローチを用いることで、フレーズ自体を前景化させるとでも言ったらいいでしょうか。

 リズムもシンプルで反復も多く、ミニマル・ミュージック的なアプローチも感じられるのですが、ファンク的なグルーヴも共存。先述したとおり、実験性とポップさが両立し、新たなポップ・ミュージックを感じさせる1作です。

ディスクレビュー一覧へ移動

 





Ava Luna “Infinite House” / アヴァ・ルナ『インフィニット・ハウス』


Ava Luna “Infinite House”

アヴァ・ルナ 『インフィニット・ハウス』
発売: 2015年4月14日
レーベル: Western Vinyl (ウェスタン・ヴァイナル)

 ニューヨークのブルックリンを拠点に活動するインディーロック・バンド、アヴァ・ルナの3rdアルバム。

 前作と同じく、テキサス州オースティンのインディーズ・レーベル、ウェスタン・ヴァイナルからのリリース。日本ではインパートメント(Inpartmaint)より、ボーナス・トラックのダウンロード・クーポンが付いた日本盤が発売されています。

 前作は、メンバーのフェリシア・ダグラス(Felicia Douglass)の父親であり、グラミー受賞歴のある名サウンド・エンジニア、ジミー・ダグラス(Jimmy Douglass)がミックスを担当。

 本作ではダグラスに代わり、マーキュリー・レヴ(Mercury Rev)のメンバーとしても知られ、プロデューサーとしても著名なデイヴ・フリッドマン(Dave Fridmann)が、ミックスを担当しています。

 前述のフェリシア・ダグラスが、2018年からダーティ・プロジェクターズに参加していることもあり、たびたび同バンドと比較されることのあるアヴァ・ルナ。

 ただ、直接的に音楽性が似ているというよりも、共通しているのは音楽へのアプローチ。両バンドとも、多様なジャンルを参照しながら、コンパクトなバンドのフォーマットへとまとめあげるのを得意としています。

 前作『Electric Balloon』は、多様なジャンルを参照したインディーロックと、ソウルやR&Bなどブラック・ミュージックが融合。ガレージやノイズ、フリージャズなど、いかにもニューヨークのアングラらしい香りも漂わせながら、地に足の着いたアンサンブルを展開していました。

 前作から約1年ぶりのリリースとなる本作。前作と同じく多様なジャンルを取り込みながら、よりサイケデリック色の濃い音楽を鳴らしています。

 ざらついた歪みのギターが多用され、ガレージロックを彷彿とさせる要素もあった前作と比較すると、本作はよりノーウェーヴやポストパンク色が増したとも言えるでしょう。

 例えば1曲目の「Company」では、シンプルでタイトなアンサンブルを中心に据えながら、シンセのソフトな音色と、ギターの断片的なフレーズ、静と動を行き来するメリハリのきいたアレンジが共存。ゆるやかな躍動感が基本にありながら、ソフトなサイケ要素、ロックのダイナミズムを内包した1曲になっています。

 アルバム表題曲の6曲目「Infinite House」では、コーラスワークも含め、各楽器のフレーズがゆるやかに絡み合い、立体的かつ浮遊感のあるアンサンブルが展開。空中を散歩するようなリズムと、モヤがかかったような柔らかなサウンド・プロダクションが、サイケデリックな空気を演出します。

 前作に比べると、アルバム全体をとおして、ブラック・ミュージックの要素が後退。前作で聞かれたファンキーな躍動感も鳴りを潜め、その代わりに音響が前景化しています。

 各楽器の音作りも多彩になり、バンドとしての音楽性を拡大した1作とも言えるでしょう。

 2018年12月現在、各種サブスクリプション・サービスでの配信、デジタル販売などは、されていないようです。

ディスクレビュー一覧へ移動