「John McEntire」タグアーカイブ

Chicago Underground Duo “Synesthesia” / シカゴ・アンダーグラウンド・デュオ『シナスタジア』


Chicago Underground Duo “Synesthesia”

シカゴ・アンダーグラウンド・デュオ 『シナスタジア』
発売: 2000年5月2日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)
プロデュース: John McEntire (ジョン・マッケンタイア)

 コルネット担当のロブ・マズレク(Rob Mazurek)と、ドラムとパーカッション担当のチャド・テイラー(Chad Taylor)からなる、アヴァンギャルドなジャズ・デュオ、シカゴ・アンダーグラウンド・デュオの2ndアルバム。

 トータスらを擁するシカゴの名門インディー・レーベル、スリル・ジョッキーからのリリース。エンジニアは、トータスのジョン・マッケンタイアが担当。

 ジャズ的なフレーズや即興性を、ポストロックにおける編集感覚で再構築した、前作『12° Of Freedom』。2作目となる本作では、前述のとおりトータスのジョン・マッケンタイアをエンジニアに迎え、よりポスト・プロダクションを大胆に施し、電子音も導入した、ポストロック色の濃い1作となっています。

 1曲目の「Blue Sparks From Her And The Scent Of Lightning」は、イントロから輪郭のはっきりしない電子音が増殖する、アンビエントな雰囲気からスタート。コルネットのフレーズと音色からはジャズの香りが漂い、再生時間4:46あたりからは、いきいきとしたスウィング感の溢れるアンサンブルが展開。ジャズの躍動感と、エレクトロニカの音響を併せ持った1曲と言えます。

 2曲目「Threads On The Face」では、1曲目で聴かれたエレクトロニクスの導入はやや控えめに、コルネットとドラムのフレーズが、それぞれフリーにフレーズを繰り出していきます。後半になると、録音後に再構築されたであろう、ポスト・プロダクションを感じさせるサウンドが展開。

 3曲目「Bellatron」は、シンセなのか打ち込みなのか、あるいは生楽器にエフェクト処理を施したのか、電子音が飛び交う、アンビエントな1曲。

 4曲目「Red Gradations」は、ヴィブラフォン、パーカッション、コルネットが、音数を絞ったミニマルなフレーズを持ち寄り、緩やかに絡み合い、有機的なアンサンブルを構成していく1曲。

 5曲目「Fluxus」は、ドラムとコルネットがそれぞれ即興性の強いフレーズを繰り出す前半から、アナログシンセが入り、ジャズのグルーヴ感と、テクノの音響とダンス要素が融合したような後半へと展開。クレジットを確認すると、このアナログ・シンセサイザーはモーグ(Moog)で、ザ・シー・アンド・ケイクのサム・プレコップがゲスト参加で弾いているようです。

 8曲目「Tram Transfer Nine」は、エフェクト処理されたであろう楽器や、フィールド・レコーディングらしき大人など、多様な素材が飛び交う、実験性の強い1曲。この曲をアルバムのラストに持ってくるところに、実験性を重んじるこのデュオの態度が、あらわれていると言ってもいいかもしれません。

 前述したとおり、1stアルバム『12° Of Freedom』から比べると、編集や電子音が大胆に用いられ、ポストロック色の増した2作目と言えます。

 各楽器のフレーズやサウンドには、間違いなくジャズの香りが漂うのですが、完成された音楽は、良い意味でジャンルレス。断片的にはジャズ感が強いのに、言葉には表しがたい新しい音楽として仕上がっており、実にポストロック的な、またスリル・ジョッキー的な作品です。

 





The Sea And Cake “Any Day” / ザ・シー・アンド・ケイク『エニイ・デイ』


The Sea And Cake “Any Day”

ザ・シー・アンド・ケイク 『エニイ・デイ』
発売: 2018年5月11日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 イリノイ州シカゴを拠点に活動するバンド、ザ・シー・アンド・ケイクの通算11枚目となるスタジオ・アルバム。前作『Runner』から6年ぶり、ベースのエリック・クラリッジ(Eric Claridge)が脱退し、3ピース編成となってから、初のアルバムとなります。

 ザ・ジンクス(The Zincs)や、ユーフォン(Euphone)での活動で知られる、ニック・マクリ(Nick Macri)がサポート・ベーシストとして参加。さらに、2016年のブライアン・ウィルソンによる『ペット・サウンズ』50周年アニバーサリー・ツアーで音楽監督を務めた、ポール・ヴォン・マーテンズ(Paul Von Mertens)も、クラリネットとフルートでレコーディングに参加しています。

 シカゴの名門レーベル、スリル・ジョッキーに所属。トータスのジョン・マッケンタイア、元シュリンプ・ボートのサム・プレコップ、元カクテルズのアーチャー・プレウィットの3人からなり、シカゴ界隈のスーパー・グループの様相を帯びるザ・シー・アンド・ケイク。(ちなみに脱退したエリック・クラリッジも、シュリンプ・ボートの元メンバー)

 彼らの音楽の特徴であり魅力は、ギターポップ的な音像と爽やかなメロディーを持ちながら、ポストロック的な実験性を持ち合わせているところ。非常に聴きやすく、ポップなテクスチャーと、リスナーに若干の違和感を抱かせる、隠し味のように含まれたアヴァンギャルドなアレンジが、共存しています。

 音を詰め込みすぎず、風通しが良いところも、このアルバムの魅力。また、各楽器のフレーズとリズムからは、ジャズの香りも漂い、非常に間口の広い音楽を作り上げています。

 1曲目の「Cover The Mountain」は、シンプルな音色のギターと、柔らかく軽い声色のボーカル、手数を絞ったシンプルなドラムが、浮遊感と緩やかな躍動感のあるアンサンブルを編み込んでいく1曲。

 2曲目「I Should Care」は、音数はそこまで多くない、軽いアンサンブルながら、全ての音が少しずつ前のめりになり、爽やかに吹き抜ける風のような疾走感のある曲。

 3曲目「Any Day」では、スムーズジャズを思わせる、流れるような軽快なグルーブが展開。ギター、クラリネット、フルートが、層のように音を紡ぎ、有機的な音楽を作り出していきます。

 4曲目「Occurs」は、ドラムの跳ねたリズムと、そこに覆いかぶさるように入ってくるギターが、ゆるやかなスウィング感を生む、リラクシングな1曲。

 5曲目「Starling」は、ギターが穏やかに絡み合うイントロに導かれ、疾走感のあるギターポップが展開される1曲。

 7曲目「Day Moon」は、本作の中で、ドラムの音がソリッドで、ビートが強い1曲。ギターもタイトにリズムを刻み、心地よい前への推進力を感じます。

 8曲目「Into Rain」は、オシャレなカフェで流れていそうな、スムーズジャズかボサノヴァを思わせるサウンド・プロダクションを持った曲。この曲も音数は少ないながら、各楽器が有機的に重なり合い、有機的なアンサンブルを作り上げています。

 アルバムを通して、昼下がりのリラクシングな時間を顕在化させたような、心地よい流麗さを持っています。音数が絞り込まれ、隙間まで利用したアンサンブルからは、ゆるやかな躍動感に溢れています。

 やり過ぎないところ、足し算ではなく引き算を駆使して、ポップな耳触りと奥深い音楽性を両立させているところが、本作の最大の魅力。

 3ピースになったことも、マイナスに作用しているところは感じられず、むしろ一音たりとも無駄にしないという態度が強まり、音数は減らしながら、音楽の強度は少しも衰えていません。

 





The Zincs “Black Pompadour” / ザ・ジンクス『ブラック・ポンパドール』


The Zincs “Black Pompadour”

ザ・ジンクス 『ブラック・ポンパドール』
発売: 2007年3月20日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)
プロデュース: John McEntire (ジョン・マッケンタイア)

 シカゴを拠点に活動するバンド、ザ・ジンクスの3rdアルバム。元々は英国ロンドン出身のシンガーソングライター、ジェームス・エルキントン(James Elkington)のソロ・プロジェクトとして始動しましたが、その後はシカゴ界隈のメンバーが集った4人編成のバンドとなります。

 前作『Dimmer』に引き続き本作も、シカゴを代表するレーベル、スリル・ジョッキーからのリリース。また、ミックスとレコーディング・エンジニアをトータス(Tortoise)のジョン・マッケンタイアが務め、エルキントン以外のメンバーを含め、シカゴ人脈で固められたアルバムです。

 先入観を持って音楽に向かうべきではありませんが、スリル・ジョッキーらしいセンスに溢れたアルバムです。すなわち、ポップで穏やかなギターロックでありながら、随所にアヴァンギャルドな空気を含んでいて、実験性と大衆性のバランスが秀逸。スリル・ジョッキーと言うと、トータスをはじめとしたポストロックのイメージが強いですが、ザ・ジンクスもポストな要素が多分に感じられるバンドです。

 音数を絞りつつ、多様なアンサンブルを展開した前作と比較すると、今作の方がテンポを上げ、疾走感のある曲が増えています。

 1曲目「Head East Kaspar」は、歯切れの良いギターと、立体的なドラム、電子音が重なる多層的な1曲。ゆるやかに心地よくグルーヴしていく曲ですが、奥の方で全体を包みこむように鳴るエレクトロニックな持続音が、単なるギターロックにとどまらないポストロック的な雰囲気をプラスしています。

 2曲目「Coward’s Corral」は、イントロから前のめりの疾走していく曲。ギターとベースが、それぞれリズムのフックとなり、加速感を演出しています。

 3曲目「Hamstrung And Juvenile」は、キーボードと思しき倍音豊かなサウンドが、曲に厚みを与えています。バンド全体が縦を合わせた時の、厚みのあるサウンドも心地よい。

 4曲目「Rice Scars」は、柔らかな電子音がヴェールのように全体を包み、美しいコーラスワークも相まって、幻想的な雰囲気の1曲。女性ボーカルは、イーディス・フロスト(Edith Frost)がサポートで参加しているようです。

 5曲目「The Mogul’s Wives」は、歯切れよく、縦の揃ったアンサンブルが展開されます。タイトに引き締めた部分と、グルーヴしていく部分のコントラストも鮮やか。

 6曲目「Finished In This Business」は、各楽器とも手数が多く、厚みのあるアンサンブルを機能的に編み上げていきます。正確に、リズムが伸縮するような、メリハリあるリズムを刻むドラム。流れるように音を紡いでいくギターなど、各楽器ともきっちりと自分の役割を果たしていて、情報量の多い1曲。

 7曲目「Burdensome Son」は、ややリズムが複雑な曲。各楽器が折り重なるようにアンサンブルを構成し、その上をすり抜けるようにボーカルがメロディーを紡いでいきます。

 あくまでポップ・ソングとして聴けるギターロックの範疇にありながら、リズムやフレーズには随所にアヴァンギャルドな雰囲気を持ったアルバムです。前作以上に、躍動感やグルーヴ感が強く、カラフルな印象の作品になっています。

 ギタリストのナサニエル・ブラドック(Nathaniel Braddock)が、元々はジャズ畑出身であるというのも関係しているのかもしれませんが、ポップでありながら、随所に非ロック的な雰囲気が違和感として感じられます。ザ・ジンクスが奏でるのは、同じくスリル・ジョッキー所属のザ・シー・アンド・ケイク(The Sea And Cake)とも共通する、ポストロック性を持ったギターポップ、ギターロックです。





Bright Eyes “Cassadaga” / ブライト・アイズ『カッサダーガ』


Bright Eyes “Cassadaga”

ブライト・アイズ 『カッサダーガ』
発売: 2007年4月10日
レーベル: Saddle Creek (サドル・クリーク)
プロデュース: Mike Mogis (マイク・モギス (モジス, モーギス))

 シンガーソングライターのコナー・オバーストを中心に結成された、ネブラスカ州オマハ出身のバンド、ブライト・アイズの7枚目のアルバムです。

 タイトルの「カッサダーガ」とは、フロリダ州内にある非法人地域の地名。スピリチュアリズムの支持者が多く暮らし、「Psychic Capital of the World(世界の超能力者の首都)」とも呼ばれるらしい。

 ブライト・アイズというと、ボブ・ディランやニール・ヤングが引き合いに出されることもあるように、歌を中心に据えたフォーキーなサウンドを持つバンド、というイメージが一般的です。

 同時に、懐古主義には陥らず、現代的なセンスも併せ持ったバンド。本作でも、フォークやカントリーなどのルーツ・ミュージックを下敷きにしながら、様々な楽器を導入し、カラフルで躍動感あふれるサウンドを響かせています。

 1曲目の「Clairaudients (Kill Or Be Killed)」は、イントロからスポークン・ワードと、ぶつ切りになった音の断片や持続音が空間を埋めつくす、アヴァンギャルドな音像。およそカントリーからは遠い、実験音楽のようなサウンドが続きますが、再生時間2分を過ぎたところで、アコースティック・ギターとボーカルが入ってくると、明確なフォームを持った音楽が進行していきます。

 しかし、奥の方では電子的な持続音や、様々な楽器の音が鳴っており、音響派のような雰囲気も漂います。徐々に楽器の種類が増え、種々のサウンドが多層的に重なる、壮大な展開。再生時間4:13あたりからは、カントリー系のオーガニックな音で作りあげるオーケストラとでもいった聴感。

 2曲目「Four Winds」では、イントロからバイオリンが大活躍。ギターやオルガンやマンドリンらしき音も聞こえ、サウンドもアンサンブルも、色彩豊かでゴージャス。

 4曲目「Hot Knives」は、ざらついた質感のギターに、エフェクト処理されたボーカル、立体的でパワフルなドラム、アンサンブルを包みこむストリングス。それら全てが有機的にアンサンブルを編み上げる躍動感あふれる1曲。カントリーを下敷きに、オルタナティヴ色の濃いアレンジとサウンドです。

 11曲目の「Coat Check Dream Song」は、ドラムとパーカッションが、立体的にリズムを組み上げるポリリズミックな1曲。トータスのジョン・マッケンタイアが、パーカッションで参加しています。ドラムとパーカッション以外の楽器も、有機的に絡み合ってグルーヴしていて、本当にすばらしいアンサンブル。個人的に大好きな曲です。

 ナチュラルな生楽器のサウンドと、オルタナ的なジャンクな耳ざわり、エレクトロニカ的な音響が、バランス良く融合したアルバムだと思います。懐古主義や過去のジャンルの焼き直しではなく、わざとらしく実験性を見せつけるでもない、絶妙のバランス。

 ルーツ・ミュージックの地に足がついた魅力と、アメリカらしい革新性と実験性が、ポップなかたちで結実した名盤です!

 





The Sea And Cake “The Fawn” / ザ・シー・アンド・ケイク『ザ・フォーン』


The Sea And Cake “The Fawn”

ザ・シー・アンド・ケイク 『ザ・フォーン』
発売: 1997年4月1日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 カクテルズ、シュリンプ・ボード、バストロのメンバーによって、イリノイ州シカゴで結成されたバンド、ザ・シー・アンド・ケイクの4枚目のアルバムです。

 ザ・シー・アンド・ケイクの音楽の特徴として、ジャズからの影響と、ポストロック的なアプローチの2点が、たびたび言及されます。彼らの音楽の魅力と特異性は、ジャズやポストロックをはじめとした、音楽的語彙の豊富さを感じさせながら、非常にポップな歌モノの音楽としても、成立しているところにあると思います。

 本作『The Fawn』も、流れるようなメロディーを持つ、爽やかなギター・ポップでありながら、ポストロックやジャズなど多種多様なジャンルのエッセンスを含むアルバムです。

 1曲目「Sporting Life」は、オーガニックな響きの生楽器と、やわらかな電子音が溶け合い、多層的なサウンドを生み出しています。ソリッドな音色のベースもアクセント。再生時間1:14あたりからの加速と減速を繰り返すようなアレンジも、アンサンブルの躍動感を演出します。

 2曲目「The Argument」。この曲は個人的に大好きな曲なので、本当に聴いていただきたい。イントロのドラムがとにかくかっこいい!微妙にリズムと叩く太鼓を切り替え、立体的なサウンドを単独で構築しています。ややチープでジャンクな音色と、右チャンネルと左チャンネルへの音の振り分けもいい。

 本当にこのイントロのドラム好きです。まずはここを聴いてください! その上に載るミニマルなギターとベース、電子音も素敵。このままインストの曲かと思いきや、2分過ぎにボーカルが入ってきます。

 3曲目「The Fawn」は、イントロから電子音と生楽器が溶け合い、ヴェールのように全体を包みます。柔らかな音像のなかを、ふくよかなサウンドのベースが心地よく泳ぐところも良い。濃密で分厚い、音の壁のようなサウンド・プロダクション。

 4曲目「The Ravine」は、3曲目からシームレスにつながっています。細かい音が重なり合う、ポリリズミックで複雑なアンサンブルが構成される1曲。難しい曲というわけではなく、カラフルで楽しく、いきいきとした躍動感のある曲です。

 6曲目「There You Are」は、イントロからエフェクターによって揺らめくギターが響きます。再生時間1:07あたりから入ってくる柔らかい電子音のような音も、雰囲気を変えるアクセント。展開が素晴らしすぎて聴き入っていると、再生時間1:43あたりからボーカルが入ってきます。

 7曲目「Civilise」は、このアルバムの中では、最もソリッドなサウンド・プロダクションの1曲。

 10曲目「Do Now Fairly Well」は、シンプルなギターと、エレクトロニカのような柔らかいサウンドの電子音、穏やかなボーカルが溶け合う1曲。再生時間2:38からの、風景が一変するような展開もスリリング。

 本作の収録曲は10曲ですが、徳間から発売されていた日本盤CDには、ボーナス・トラックが5曲追加されています。この5曲も良曲揃いなので、何曲かご紹介させていただきます。

 11曲目の「The Parlor」は、ジャンクでサイケな香りもする、不思議な音響の1曲。各楽器だけでなく、全体にエフェクトがかかったようなサウンド・プロダクション。

 13曲目「Studios Music」は、ミニマルテクノのような小刻みなビートが鳴り響く前半と、音の響き自体が前景化した、エレクトロニカのような後半とのコントラストが鮮やか。リズムの前半と、音響の後半。

 インストのポストロック・バンドとしても通用する、複雑で緻密なアンサンブルを持ちながら、流れるような美しいメロディーも備え、全体としてカラフルでポップな作品に仕上がったアルバムです。このバランス感覚が秀逸。

 極上の歌もの作品でありながら、実に多彩なサウンドとジャンルが顔を出し、深い意味でポップな1枚だと思います。これは、心からオススメしたい1作です!