「John McEntire」タグアーカイブ

Brokeback “Field Recordings From The Cook County Water Table” / ブロークバック『フィールド・レコーディングス・フロム・ザ・クック・カウンティ・ウォーター・テーブル』


Brokeback “Field Recordings From The Cook County Water Table”

ブロークバック 『フィールド・レコーディングス・フロム・ザ・クック・カウンティ・ウォーター・テーブル』
発売: 1999年7月20日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 トータスのベーシスト、ダグラス・マッカムによるプロジェクトの1作目です。本作には、シカゴ・アンダーグラウンドのロブ・マズレクとノエル・クーパースミス、トータスのジョン・マッケンタイアなどがレコーディングに参加しています。

 タイトルのとおり、フィールド・レコーディングされた自然や日常の音と、ベースを中心にしたアンサンブルが溶け合う1作。アンビエントな雰囲気も流れ、音響を前景化させた1面もある作品ですが、6弦ベースとコントラバスを駆使し、思いのほか多彩な世界観を作り出しています。

 1曲目「After The Internationals」は、複数のベースが絡み合い、アンサンブルを構成する1曲。当然ながら、重心が低音にあるサウンドです。中盤から入ってくるコルネットの音色が、ベースとのコントラストで、非常に鮮烈に感じられます。

 2曲目「Returns To The Orange Grove」は、イントロからフィールド・レコーディングされた音源が使われています。日常の音とベースの音が、レイヤーのように重なり、やがて溶け合う展開。どんな音がフィールド・レコーディングされているかは、実際に聴いて確かめてみてください。

 3曲目「The Field Code」は、音数の少ないミニマルなイントロから、ギターとベースとシェイカーが、絡み合うようにアンサンブルを編み込んでいく1曲。

 7曲目「The Wilson Ave. Bridge At The Chicago River, 1953」は、イントロからフィールド・レコーディングされた音源が使われています。聴いているうちに、楽器の音とフィールド・レコーディングの音が溶け合い、どれが楽器の音で、どれがフィールド・レコーディングの音なのか、境界線が曖昧に感じられます。

 11曲目「The Great Banks」はボーカル入りの曲。ボーカルを担当しているのは、ステレオラブのメアリー・ハンセンです。ボーカル入りといっても歌詞があるわけではなく、声を一種の楽器として取り入れている、と言った方が適切です。ボーカルと伴奏という関係ではなく、声が音楽に自然に溶け込み、サウンドに暖かみと奥行きをもたらしています。

 フィールド・レコーディングと、ベースを主軸にしたバンドの音を合わせた…と言うと、実験的でとっつきにくい印象を持たれるかもしれませんが、すべての音を公平に扱い、ひとつの音楽に融合した、優しいサウンドを持ったアルバムです。

 しかし、誰にでもオススメできるか?と問われると、正直そういう作品ではないのも事実。ベース・フェチの方は、聴いてみてはいかがでしょうか。ただ、一般的な意味でのポップな作品ではありませんし、ベースがゴリゴリに弾きまくる作品でもありませんので、ご注意を。

 





David Grubbs “Rickets & Scurvy” / デイヴィッド・グラブス『リケッツ・アンド・スカーヴィー』


David Grubbs “Rickets & Scurvy”

デイヴィッド・グラブス 『リケッツ・アンド・スカーヴィー』
発売: 2002年5月20日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)

 イリノイ州シカゴ出身のミュージシャン、デイヴィッド・グラブスの2002年発売のソロ・アルバムです。レコーディングには、今回もトータスのジョン・マッケンタイアが参加。

 スクワール・バイトやバストロ、ガスター・デル・ソルなど様々なグループで活動してきたデイヴィッド・グラブス。彼の作る音楽は、非常に多岐にわたります。

 ドラッグ・シティからリリースされている彼の作品は、歌の入ったポップ・ミュージックの形式をそなえているものが多く、本作も例外ではありません。

 彼の歌モノ作品は、カントリーを下敷きにオルタナティヴな要素を溶け込ませたものが多いのですが、本作『Rickets & Scurvy』も、カントリーやフォークなどルーツ・ミュージックと、オルタナティヴ・ロックやポストロックの実験性を併せ持つアルバムだと言えます。

 1曲目「Transom」のイントロでは、アンビエントなノイズが響きます。不穏な空気のなか、再生時間0:18あたりから、バンドがタイトなアンサンブルを展開。ギターのフレーズにはカントリーの香りも漂いますが、デイヴィッドのメロディー感の希薄なボーカル、緊張感のあるアンサンブルは、インディー・ロック色の強い1曲です。

 2曲目「Don’t Think」は、複数のギターとパーカションが、立体的なアンサンブルを構成する1曲。アンサンブルもサウンドも立体的で、臨場感があります。

 3曲目「A Dream To Help Me Sleep」は、ピアノとアコースティック・ギターを中心に据えた穏やかな1曲。ですが、ピアノとギターが互いにかみ合いながら加速するような躍動感も持っています。

 5曲目の「I Did No Such Roaming」は、ギターがシンプルなフレーズを繰り返す、1分ほどのミニマルな曲。

 6曲目「Pinned To The Spot」は、ワウのかかったエレキ・ギターを、タイトなリズム隊が絡み合う、オルタナティヴ・ロック色の濃い1曲。緩急をつけ、コントラストを演出しながら、アンサンブルが展開されます。疾走感もあり、これはかっこいいです。

 8曲目「Precipice」は電子的なノイズと持続音が飛び交う、アンビエントな1曲。カントリー的なオーガニックな楽器の響きと、エレクトロニカやアンビエントを彷彿とさせるこの曲が、違和感なく同じアルバムに共存するところに、デイヴィッド・グラブスらしいセンスを感じます。

 ドラッグ・シティからリリースされている彼の作品の中では、やや実験的な色が濃い作品であると思います。しかし、ロックあり、アンビエントありで、多才なジャンルとサウンドの溶け合った、非常に面白い1作でもあります。

 





David Grubbs “The Spectrum Between” / デイヴィッド・グラブス『ザ・スペクトラム・ビットウィーン』


David Grubbs “The Spectrum Between”

デイヴィッド・グラブス 『ザ・スペクトラム・ビットウィーン』
発売: 2000年7月10日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)

 イリノイ州シカゴ出身のミュージシャン、デイヴィッド・グラブスの4枚目のソロ・アルバムです。レコーディングには、トータスのジョン・マッケンタイアも参加。

 時期や作品によって、作風の異なるデイヴィッド・グラブスですが、ドラッグ・シティからリリースされている作品は、どれもポップスの形式をそなえていて、聴きやすいと思います。本作も、アコースティック・ギターを中心に、オーガニックな楽器のサウンドが響く1作。

 ルーツ・ミュージックからの影響も感じさせ、基本的にはフォーキーなサウンドの作品です。しかし、生楽器を使いながら、ポストロックのような音響的なアプローチや、ルーツ・ミュージックの枠におさまらないアンサンブルなど、随所にデイヴィッド・グラブスの音楽的教養の高さをうかがわせるアルバムでもあります。

 1曲目「Seagull And Eagull」は、アコースティック・ギターの弾き語りのような曲ながら、エレキ・ギターのフレーズと響きが、モダンな雰囲気をプラスしています。

 2曲目の「Whirlweek」は、イントロからアコースティック・ギターとドラムの、縦に揺れるグルーブ感が心地いい1曲。どことなくボサノバの香りも漂います。

 3曲目「Stanwell Perpetual」では、イントロからアコーディオンのような音色と、トランペット、サックス、ギターなどが、多層的にロングトーンを重ねていきます。使用されている楽器は生楽器で、音色も暖かみのあるナチュラルなものなのに、立ち現れる全体のサウンドは、エレクトロニカかポストロックのような音響になっています。

 濃密な音の壁が立ちはだかるようなサウンド・プロダクションで、いつまでも聴いていたいぐらい、耳に心地よく響く1曲。

 4曲目「Gloriette」は、音響的なアプローチの3曲目とは打って変わって、立体的ないきいきとしたアンサンブルが響き渡る1曲。鼓動のようなバスドラ、ギターの何度も繰り返されるフレーズなど、持続していく部分と、変化していく部分とのコントラストが鮮烈。

 8曲目「Preface」は、ギターとトランペットによる哀愁の漂うイントロから、後半はアヴァンギャルドな展開を見せる1曲。再生時間2:34あたりからのトランペット、それに続く耳障りな高音ノイズなど、多種多様なサウンドとジャンルが、1曲のなかにおさめられています。

 カントリーを感じさせるサウンドを持ちながら、随所にオルタナティヴで実験的なエッセンスも含んだアルバムです。ポップでありながら、違和感のあるアレンジや音が散りばめられ、その違和感がやがて音楽的なフックへ転化し、耳から離れなくなります。

 ポップさと実験性のバランスが絶妙で、聴きやすい作品ではないかと思います。

 





David Grubbs “The Thicket” / デイヴィッド・グラブス『ザ・シケット』


David Grubbs “The Thicket”

デイヴィッド・グラブス 『ザ・シケット』
発売: 1998年9月15日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)

 バストロやガスター・デル・ソルでの活動でも知られる、イリノイ州シカゴ出身のミュージシャン、デイヴィッド・グラブスの2枚目のソロ・アルバムです。シカゴの名門レーベル、ドラッグ・シティからのリリース。トータスのジョン・マッケンタイアが、ドラムとパーカッションで参加しています。

 デイヴィッド・グラブスは、作品によって音楽性が大きく異なり、実験的なアプローチからポップなセンスまで、幅広い音楽的語彙を持つミュージシャン。「鬼才」という呼称が似合う人です。本作『The Thicket』は、そんな彼のポップな面が色濃くにじんだ作品だと言えます。

 アコースティック・ギターを中心に、生楽器を使用しながら、できあがる音楽は現代的でポップ。回顧主義に陥らず、ルーツ・ミュージックの素材を上辺だけ拝借しただけでもない、すばらしいバランス感覚で構成されたアルバムです。カントリー的なサウンドと、素材を丁寧に組み上げるポストロック的な感覚を持ち合わせた、新しいポップ・ミュージックと呼ぶべき音楽が詰まった1作。

 1曲目「The Thicket」は、アコースティック・ギターとボーカルに、ふくよかなウッド・ベースが絡む、穏やかでありながら、スリリングな空気も同居するアンサンブル。再生時間0:48あたりでリズムが切り替わるところの、躍動感と加速感など、ロック的なダイナミズムも持っています。

 2曲目「Two Shades Of Blue」は、バイオリンが使用され、生楽器のみの編成のようですが、緩急のついた変幻自在のアンサンブルが構成されます。再生時間1:24あたりで、風景が一変するような展開も鮮烈。終盤の3:18あたりからトランペットが入ってきて、一気に加速するところもかっこいい。

 3曲目「Fool Summons Train」は、タイトルどおり、電車のように加速し、躍動感溢れる1曲。

 4曲目は「Orange Disaster」。1音目が鳴った瞬間からかっこいい曲というのがありますが、この曲がまさにそれ。オルガンとギターの音、タイトに細かいリズムを刻むドラム、バンドの隙間を縫い合わせるように動くベース、覆いかぶさるように鳴る持続音、全てがかっこいい。2分ほどの短い曲ということもありますが、あっという間に終わってしまいます。

 5曲目「Amleth’s Gambit」は、バンジョーのハリのあるサウンドと速弾き、タイトで細かくリズムを刻むドラムが、緩急をつけながら曲を加速させていきます。

 7曲目「Swami Vivekananda Way」は、流れるようなピアノと、トランペットが心地よい1曲。

 9曲目の「On “Worship”」は、持続音が幾重にも折り重なり、分厚い音の壁を作り上げる1曲。

 いわゆるオルタナ・カントリーと呼ばれるサウンドとも違う、現代音楽や実験音楽の要素を感じさせながら、ポップな作品になっています。モダン・カントリーとでも言うべき、雰囲気とサウンドを持ったアルバムです。

 デイヴィッドのポップ・センスと、幅広い音楽的教養が融合した、なかなかの良盤だと思います。

 





Gastr Del Sol “Crookt, Crackt, Or Fly” / ガスター・デル・ソル『クルックト・クラックト・オア・フライ』


Gastr Del Sol “Crookt, Crackt, Or Fly”

ガスター・デル・ソル 『クルックト・クラックト・オア・フライ』
発売: 1994年4月18日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)
プロデュース: Jim O’Rourke (ジム・オルーク)

 デイヴィッド・グラブスとジム・オルークの双頭グループ、ガスター・デル・ソルの1994年リリースのアルバムです。

 デイヴィッド・グラブスとジム・オルークという個性の強い2人、さらにかつてはジョン・マッケンタイアとバンディー・K・ブラウンが在籍していたことでも有名。本作のレコーディングには、ジョン・マッケンタイアも参加しています。

 本作『Crookt, Crackt, Or Fly』を一言であらわすなら、アコースティック・ギターを中心に据えた、実験的ポップス、といったところでしょうか。アコースティック・ギターを主軸に、電子音や激しく歪んだエレキ・ギター、素朴なボーカルが絡み合う1作です。

 奇妙なフレーズと不協和音を奏で続けるアコースティック・ギター、ときには牧歌的、ときにはスポークン・ワードのように感情を排した歌い方をするボーカルが、ある意味ではバランスの取れた組み合わせと言えます。

 歌とアコギが入っていると聞けば、歌モノの作品を想像してしまいますが、本作はいわゆるアコギの弾き語りのような音楽を想像して聴くと、期待を裏切られることでしょう。

 1曲目の「Wedding In The Park」は、フィールド・レコーディングされた虫の音と、飾り気のないボーカルが重なる1分ほどの曲。アルバムへのイントロダクション的な役割の曲ということでしょう。

 2曲目の「Work From Smoke」は、イントロからアコースティック・ギターが、不協和音を織り交ぜ、アヴァンギャルドなフレーズをひたすら弾き続けます。やがて飾り気のないボーカルが重なり、後半はアンビエントな持続音が、不穏な空気を醸し出す展開。

 4曲目の「Every Five Miles」も、アコースティック・ギターが実験的なサウンドを響かせる1曲。なにが協和で、なに不協和なのか、わからなくなってきます。

 5曲目の「Thos.Dudley Ah! Old Must Dye」は、奇妙な響きのアコースティック・ギターと、奥の方で鳴るノイズに、純粋無垢なボーカルが溶け合う…ような、溶け合わないような1曲。

 6曲目「Is That A Rifle When It Rains?」は、切れ味鋭く歪んだエレキ・ギターと、スポークン・ワードのようなメロディー感の希薄なボーカルが噛み合う、ロックでジャンクな1曲。

 8曲目の「The Wrong Soundings」は、14分を超える大曲。ここまでのアルバムを総括するように、不穏な響きのアコースティック・ギター、ジャンクに歪んだエレキ・ギター、アンビエントな空気感などが、コラージュのように重なり合う1曲です。

 前述したように、アコースティック・ギターを中心にした、歌も入った曲でありながら、一般的なロックやポップスを聴く感覚からすると、全くポップではありません。

 しかし、そこまで敷居の高い作品かというとそうでもなく、不協和だと思っていた響きが心地よく思えてきたり、奇妙なフレーズがやけに耳に残ったり、という体験をできるのが本作です。

 聴く人をある程度選ぶ作品だとは思いますが、気になった方はぜひとも聴いてみてください!