「Polyvinyl」タグアーカイブ

The Dodos “Individ” / ザ・ドードース『インディヴィッド』


The Dodos “Individ”

ザ・ドードース (ドードーズ) 『インディヴィッド』
発売: 2015年1月25日
レーベル: Polyvinyl (ポリヴァイナル)

 カリフォルニア州サンフランシスコ出身のバンド、The Dodosの6thアルバム。前作に引き続き、イリノイ州シャンペーンのレーベルPolyvinylよりリリース。

 1stアルバム『Beware Of The Maniacs』では、アコースティック・ギターとドラムを中心にしたフォーキーなサウンドで、ロック的な躍動感とダイナミズムを実現させたドードーズ。その後、作品を重ねるごとに、音楽性とサウンド・プロダクションの幅を広げていきました。

 前述したように初期の作品ではオーガニックな耳ざわりの生楽器を、アンサンブルの中心に据えていた彼らですが、徐々にエレキ・ギターなどの使用も増え、前作『Carrier』も、様々なサウンドを効果的に融合し、アンサンブルを作り上げていました。

 今作『Individ』も、ルーツ・ミュージックの香りも漂いつつ、オルタナティヴで現代的なサウンドを持った作品に仕上がっています。

 1曲目「Precipitation」では、イントロからエレキ・ギターの音なのか、アンビエントなサウンドが鳴り響きます。そのまま、エレクトロニカのような音像を持ったサウンドが50秒ほど続きますが、躍動感あふれるドラムが加わり、流れるような美しいメロディーを歌うボーカルが入ってくると、音楽が途端に表情豊かになります。

 歌が中心にあるポップな曲ではあるのですが、まわりでは多種多様な音が鳴っており、しかもノイズに近いジャンクなサウンドも含まれているのですが、全ての音がタペストリーのように折り重なり、不思議と心地よい音楽になっています。(もし聴いてみて「うるさい」「気持ち悪い」と感じる方がいらっしゃったら、すいません…)

 3曲目「Bubble」は、空間系のエフェクターのかかったギターと、ラフに打ちつけるようなサウンドのドラムが、お互いにかみ合うようにリズムを形成する1色。こちらも、サウンドといいリズムといい、サイケデリックな空気が漂いますが、ボーカルのメロディーをはじめ、全体としてはポップな印象。

 4曲目「Competition」は、イントロから、もつれるようなドラムのリズムが、耳に引っかかります。ギターのサウンドにもローファイ感がありますが、聴いているうちに最初は違和感だったものが、音楽のフックへと転化していくのがわかる1曲。

 9曲目「Pattern / Shadow」は、7分を超える大曲。イントロから、毛羽立ったように歪んだサウンドをはじめ、複数の音色の異なるギターが交じり合い、複雑なアンサンブルを構成します。単純に静寂と轟音、ヴァースとコーラスを循環するのではなく、次々に展開のある曲です。再生時間3:25あたりから雰囲気が一変するので、これより前が「Pattern」、これ以降が「Shadow」ということなのでしょう。

 前述したように、初期ドードーズの特徴のひとつは、アコースティック楽器を用いながら、圧倒的な躍動感を響かせていたところですが、今作ではサウンドの実験性が格段に増しています。しかし、彼らの美しいメロディーとコーラス・ワーク、グルーヴ感あふれるアンサンブルも健在。

 また、実験的で違和感を覚えるようなサウンドやアレンジを使いながらも、それらを音楽的なフックに転化し、ポップ・ミュージックに仕立てるセンスにも、舌を巻きます。

 個人的には1stアルバム時の、カントリー色の強いサウンドなのに演奏はパワフル、というのも好きですが、今作も非常に好きなアルバムです。

 





The Dodos “Carrier” / ザ・ドードース『キャリアー』


The Dodos “Carrier”

ザ・ドードース (ドードーズ) 『キャリアー』
発売: 2013年8月27日
レーベル: Polyvinyl (ポリヴァイナル)
プロデュース: Jay Pellicci (ジェイ・ペリッチ)

 カリフォルニア州サンフランシスコ出身のバンド、The Dodosの通算5枚目のスタジオ・アルバム。2ndアルバム『Visiter』から4thアルバム『No Color』まではニューヨークのレーベルFrenchkissからのリリースでしたが、本作からイリノイ州シャンペーンと、カリフォルニア州サンフランシスコに居を構えるPolyvinylへ移籍しています。

 また、本作ではバンド名の表記から「The」が外され、「Dodos」と表記されています。このあとの6作目『Individ』では、「The Dodos」標記へ戻っています。

 ドードーズの特徴といえば、アコースティック楽器をアンサンブルの中心に据えながら、色彩豊かなサウンドと、パワフルでいきいきとした躍動感を響かせるところです。立体的で、空間の広さを感じさせる、ドラムのサウンドも魅力。

 今作『Carrier』は、パワフルで立体的なドラムはやや抑え目に、アンサンブルでコントラストとグルーヴを丁寧に組み上げた印象の1作。また、今まではアコースティック・ギターがサウンドの中核でしたが、今作ではエレキ・ギターが多用されているのも特徴です。

 1曲目は「Transformer」は、リズムの異なる2本のギターによるイントロから、徐々に音楽が躍動していきます。再生時間0:49あたり、再生時間1:40あたりなど、ドラムがシフトの切り替えを担い、バンド全体もドラムと共にコントラストを演出するアレンジも秀逸。

 4曲目の「Stranger」は、4分間の曲なのに、展開が実に多彩な1曲。細かくリズムを刻むドラムとギターが、音数の多さで壁を作るようなイントロ。再生時間1:49あたりからの、立ちはだかる壁のような厚みのあるディストーション・サウンド。さらに再生時間2:18あたりから、手数を増やし、一気にシフトを上げるドラム。そのドラムが先導者となって、バンド全体が躍動を始める展開も、鳥肌ものです。

 10曲目の「Death」は、タイトルのとおり、寂しけでエレクトロニカのような音響的なイントロ。空間系のエフェクターの深くかかった、幻想的なサウンドのギターと、穏やかに漂うようなボーカルが、アンビエントな雰囲気を醸し出します。ドードーズには、めずらしい音像を持った1曲。

 いきいきとした躍動感と、アンサンブルの巧みさは残しつつ、サウンド・プロダクションの広がりを感じさせる1作。このアルバムも、非常にクオリティが高いのは間違いないのですが、僕個人の好みだと、1枚目から4枚目の、カントリー色の強いサウンドながら、パワフルな躍動感を響かせていた作品の方が好きです。

 このアルバムは2018年3月現在、残念ながらデジタル配信はされていないようです。





Aloha “Some Echoes” / アロハ『サム・エコーズ』


Aloha “Some Echoes”

アロハ 『サム・エコーズ』
発売: 2006年4月11日
レーベル: Polyvinyl (ポリヴァイナル)

 オハイオ州出身のバンド、アロハの4thアルバムです。アルバムによって若干のアプローチの差異はあるものの、彼らの音楽に共通するのは、エモ的な疾走感とメロディー、ポストロック的な凝ったアンサンブルと音響、というふたつの相反する(と一般的に考えられる)要素を、見事に共存させていることです。ヴィブラフォンの使用は、その象徴と言えます。

 本作『Some Echoes』は、彼らのアルバムの中では、エモ的なスピード感や激しさは控えめに、音響的な要素が色濃い、メローな1作。鍵盤とヴィブラフォンが随所でフィーチャーされ、インストのポストロックとしても通用するアンサンブルが展開されます。

 同時に、彼らの長所のひとつである、泣きのメロディーも健在。若々しくエモーションを爆発させて疾走するエモというより、若さ故の感傷や憂鬱を紡いでいく、といった感じのエモさが溢れるアルバムです。また、アコースティック・ギターが多用されているため、フォーキーな雰囲気も漂います。

 アロハは、サウンド・プロダクションも毎回すばらしいんですが、今作も楽器の音が生々しく、非常に良い音でレコーディングされています。

 1曲目「Brace Your Face」のイントロから、早速ヴィブラフォンが活躍。音数を絞ったアンサンブルの中で、中心的な役割を担っています。ギターとドラムが、徐々に緊張感と加速感を演出するようなアレンジも秀逸。再生時間1:56あたりからの、ギターとヴィブラフォンが絡む間奏も、このバンドの特異性を端的にあらわしていると思います。

 3曲目の「Your Eyes」は、ヴィブラフォンが入っていなければ、ミドルテンポのエモ・ソングといった感じの雰囲気。しかし、ヴィブラフォンが味付け程度ではなく、大々的に使用されることで、音楽性とサウンドの幅が格段に広がっていることが実感できる1曲。

 6曲目「Come Home」は、イントロからストリングスが使用され、バンドが入ってきてからの立体的なアンサンブルが心地よい1曲。ドラムとパーカッションの音が特に良い。

 10曲目「Mountain」。ぎこちないぐらい前のめりに、バンドをアジテートするようなイントロのドラム。その後に入ってくるギターとキーボードが、曲を鮮やかに彩っていく、アロハ得意の展開。

 前述したように、アロハの他のアルバムと比較すると、エモ的なサウンドとスピードよりも、アコースティック・ギターやヴィブラフォンが活躍する、フォーキーな音像の1枚です。しかし、ディストーション・ギターや、わかりやすいアップテンポに頼らずとも、アンサンブルによってドラマチックな展開を演出していて、完成度の高いアルバムであると思います。オルタナ・カントリーが好きな方にもオススメ!

 





Aloha “Home Acres” / アロハ『ホーム・エイカーズ』


Aloha “Home Acres”

アロハ 『ホーム・エイカーズ』
発売: 2010年3月9日
レーベル: Polyvinyl (ポリヴァイナル)

 オハイオ州出身のバンド、アロハの通算5枚目のアルバム。アロハの音楽は、エモを下敷きにしながら、ポストロック的な実験性やヴィブラフォンの導入など、サウンドの面でも音楽性の面でも、レンジが広いところが魅力です。

 今作『Home Acres』は、テンポをただ上げるのではなく、アンサンブルによって疾走感やスリルを演出する手法で、緻密に組み上げられた演奏が展開されます。また、硬質なサウンド・プロダクションも非常にかっこいいです。音質はハードなのに、アンサンブルは知性を感じるほどに緻密。そして、ボーカリゼーションとメロディーはエモい。『Home Acres』はそんな作品です。

 1曲目「Building A Fire」は、淡々とリズムを刻むギターと、その上に被さるように入ってくるキーボードが、溶け合わずに解離したまま、ポリリズムのように進行します。異なるふたつのリズムとサウンドが、溶け合うのではなく、せめぎ合うようにひとつのリズムを形成していく(ように聞こえる)のが、本当にスリリング。

 3曲目の「Microviolence」は、アコースティック・ギターに、立体的なドラムが絡む、グルーヴ感あふれる1曲。ヴィブラフォンも大活躍。ドラムの硬い音質と、アコギやヴィブラフォンの柔らかい音質の楽器とのバランスも、とても良いです。

 4曲目「Searchlight」は、イントロのギターが、サーチライトがなにかを追うように、広がっていくように感じました。もちろん、曲名の「Searchlight」からの連想なのですが。でも、実際にこの曲のギターの独特の音像とハーモニーは、暗闇を揺れながら動く光のようなイメージがあります。

 7曲目の「Cold Storage」。リズムも音質も鋭いイントロのドラムに対して、ギターとキーボードは開放的なサウンドとフレーズ。1曲の中でのコントラストの演出も、このアルバムの肝です。

 アルバムを通して聴いて、あらためて感じるのは、サウンド・プロダクションの巧妙さですね。エレキ・ギターやドラムは、かなり硬質なエッジの立った音でレコーディングされているのに、アコースティック・ギターやヴィブラフォンなど暖かみのある音質の楽器と、違和感なく融合しています。違和感なくというより、むしろお互いが引き立てあうぐらいに、絶妙なバランスです。

 あとは、最初にも書きましたが、とにかくバンドのアンサンブルが素晴らしくて、本当にうまいバンドだな、と思います。個人的に、歌しか聴くところがない、演奏にクリエイティヴィティが感じられないバンドは苦手なんですけど、アロハはとにかく音楽に仕掛けが多くて、聴いていて飽きないです。

 高速のテンポに頼らず、バンド全体で疾走感や緊張感を演出し、表情豊かなサウンドを聞かせる本作『Home Acres』。歌メロも良く、間口の広い作品ですので、ぜひチェックしてみてください!

 





Aloha “Here Comes Everyone” / アロハ『ヒア・カムズ・エブリワン』


Aloha “Here Comes Everyone”

アロハ 『ヒア・カムズ・エブリワン』
発売: 2004年10月26日
レーベル: Polyvinyl (ポリヴァイナル)

 オハイオ州出身のバンド、アロハの2004年発売の3rdアルバムです。アロハの音楽は、みずみずしく疾走感あふれるエモい要素と、ただ直線的に突っ走るだけではない実験性が、バランスよく融合しているところが魅力。

 今作『Here Comes Everyone』も、エモコアらしい若々しい疾走感と、ポストロックと呼べる実験的なアプローチが、絶妙なバランスで共存しています。

 アルバムの始まりを告げる1曲目「All The Wars」は、1曲目らしく、前のめりになった硬質なサウンドのドラムと、そのドラムに絡まるように入ってくるギターが推進力となった、ロックな曲。ボーカルの声とギターのサウンドがみずみずしく、サウンド的にはエモコア色が濃いのですが、前述したようにドラムのリズムがやや複雑で、非常に聴きごたえがあります。

 2曲目の「You’ve Escaped」は、エモさ全開の1曲目「All The Wars」とは打って変わって、アコースティック・ギターとベースのみのイントロ。さらにピアノが入ってきて、1曲目とのサウンドの違いが、ますます際立ちます。再生時間1:18あたりからはヴィブラフォンらしき音が入ってきて、グルーヴ感が増していく展開。最初の2曲だけ聴いても、アロハの音楽性の懐の深さが分かると思います。

 3曲目「Summer Away」でも、大体的にヴィブラフォンを使用。しかも、隠し味程度に使う、というレベルではなくアンサンブルの中核を担っています。ヴィブラフォンが入っていなかったら、もっとシンプルなパンク色の濃い曲になっていたはず。ヴィブラフォンの柔らかで、独特の倍音を持つサウンドのおかげで、音楽の奥行きが格段に広がっています。

 9曲目の「Thermostat」は、多くの楽器が有機的に絡み合う、壮大なアンサンブルの1曲。しかし、地に足がついた感覚で、無理にスケールを広げた印象は全くありません。

 12曲目の「Goodbye To The Factory」は、巨大な動物が行進するような、地響きまで聞こえてきそうな塊感のあるアレンジ。本当にイントロが、あり得ないほどかっこいいです。

 独特の若さとツヤのあるボーカルの声と、エモーショナルなメロディーが、純粋なエモ・バンドとしても十分な魅力を持っています。しかし、それだけではなく、独特のグルーヴを生むドラムのリズム、柔らかなサウンドのヴィブラフォンの活躍、丁寧に組み上げたアンサンブルなど、直線的にエモーションを表出するだけではない、奥深さを持ったアルバムです。

 トータスなど、インスト主体のバンドがヴィブラフォンを導入することは多いですが、アロハのように歌を中心にしたバンドがヴィブラフォンを導入し、しかも曲によっては主導的なパートを担うというのは、珍しいと思います。珍しいだけじゃなく、それがちゃんと音楽の魅力を高めているところも凄い!