jonny のすべての投稿

 子供のころから音楽が大好きです! いろいろな音楽を聴いていくうちに、いつのまにやらUSインディーズの深い森へ。  主にアメリカのインディーズ・レーベルに所属するバンドのディスク・レビュー、レーベル・ガイドなどをマイペースに書いています。インディーズの奥の深さ、楽しみ方、おすすめのバンドなど、自分なりにお伝えできればと思っています。お気に入りのバンド、作品、レーベルを探すうえで、少しでも参考になれば幸いです。

Kinski “Cosy Moments” / キンスキー『コージー・モーメンツ』


Kinski “Cosy Moments”

キンスキー 『コージー・モーメンツ』
発売: 2013年4月2日
レーベル: Kill Rock Stars (キル・ロック・スターズ)
プロデュース: Randall Dunn (ランドール・ダン)

 ワシントン州シアトル出身のバンド、キンスキーの通算7枚目のスタジオ・アルバム。

 前作までに、地元シアトルの名門インディー・レーベル、サブ・ポップに3枚のアルバムを残していますが、本作ではキル・ロック・スターズへ移籍しています。

 レーベルを移籍したことが影響しているのかは分かりませんが、前作『Down Below It’s Chaos』と比較して、音楽性も変化を遂げた1作です。

 これまでのキンスキーの特徴は、轟音ギターや電子音を用いて、実験性とロックのダイナミズムが、融合したアンサンブルを作り上げるところ。本作にも、そうした要素は残っているのですが、多くの曲でボーカルが導入され、より歌モノに近い構造を持った楽曲が増加。前作でも、9曲中3曲にはボーカルが入り、本作に繋がる兆候はありました。

 もちろん、ただ歌が入ったからといって、以前のサウンド・プロダクションやアンサンブルが、全く変質しているわけではありません。しかし、歌のメロディーが入ることで、ヴァースとコーラスが循環する、分かりやすい進行の楽曲が増えたのは事実。

 1曲目の「Long Term Exit Strategy」では、ゆったりとしたテンポに乗せて、各種エフェクターのかかった、複数のギターを中心に、カラフルなサウンドでアンサンブルが編まれていきます。1曲目から早速ボーカル入りの楽曲で、バンドの一部に溶け込んで流れるように、メロディーを紡いでいきます。

 2曲目「Last Day On Earth」は、押しつぶされたような音色のギターが疾走する、パンキッシュな1曲。この曲にもボーカルが入り、バンド全体が前のめりに走り抜けていきます。

 3曲目「Skim Milf」は、多様な音が飛び交う、ノイジーで疾走感に溢れた1曲。前曲に続き、パンクな楽曲が続きます。

 4曲目「Riff DAD」では、ファットな音色のギターを中心に、バンド全体が塊となり、転がるようなアンサンブルが展開します。

 5曲目「Throw It Up」は、ざらついた歪みのギターが分厚い音の壁を作り、その上をボーカルが漂う1曲。シンプルなリズム隊と、厚みのあるギターサウンド、流れるようなメロディーからは、シューゲイザーの香りも漂います。

 6曲目「A Little Ticker Tape Never Hurt Anybody」は、シンプルなドラムから始まり、徐々に音数が増えて、ゆるやかなグルーヴ感を持った演奏が繰り広げられる1曲。シカゴ音響派を思わせる、インスト・ポストロックです。

 7曲目「Conflict Free Diamonds」は、キレの良いリズムを持った、タイトに疾走する1曲。アクセントが前のめりに置かれ、推進力を持った演奏。

 9曲目「We Think She’s A Nurse」では、トライバルなドラムのリズムに導かれ、様々なサウンドやフレーズが飛び交います。アンサンブルではなく、音響が前景化された1曲。

 前述したとおり、ボーカルの入ったコンパクトな構造の楽曲が増えましたが、6曲目「A Little Ticker Tape Never Hurt Anybody」や、9曲目「We Think She’s A Nurse」など、ポストロック全開の楽曲も含まれています。

 また、ボーカル入りの曲でも、サウンドやアレンジにはアヴァンギャルドな要素が散りばめられ、キンスキーらしさを残したまま、歌モノへの変換に成功した1作と言っても、良いかと思います。





Kinski “Down Below It’s Chaos” / キンスキー『ダウン・ビロウ・イッツ・ケイオス』


Kinski “Down Below It’s Chaos”

キンスキー 『ダウン・ビロウ・イッツ・ケイオス』
発売: 2007年8月21日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Randall Dunn (ランドール・ダン)

 ワシントン州シアトル出身のポストロック・バンド、キンスキーの通算6枚目のスタジオ・アルバム。地元シアトルの名門、サブ・ポップからのリリースで、同レーベルからは3作目となります。

 実験性とロックのダイナミズムが同居しているのが、キンスキーの音楽の特徴。本作でも、ノイジーに荒れ狂うギターや、音響的なアプローチを散りばめながら、同時に疾走感あふれる演奏や、丁寧に編み上げたアンサンブルが、無理なく共存しています。

 1曲目「Crybaby Blowout」は、ギターの整然としたフレーズに、タイトなドラム、ロングトーンで隙間を埋めるベースが重なるイントロからスタート。徐々に音数が増え、それに比例して疾走感も増していきます。

 2曲目「Passwords & Alcohol」は、空間を広く使ったドラムを中心に、立体的なアンサンブルが構成される1曲。穏やかな曲想ですが、パワフルで躍動的な演奏が繰り広げられます。このバンドには珍しく、ボーカル入り。

 3曲目「Dayroom At Narita Int’l」は、ミドルテンポに乗せて、ゆったりと歩みを進めるようなグルーヴ感を持った1曲。前曲に続いて、この曲もボーカル入りです。

 4曲目「Boy, Was I Mad!」は、アンサンブルに隙間が多く、曲想も寂しげな前半から、ざらついた歪みのギターと、ドンドンとパワフルに打ちつけるドラムが加わり、疾走感あふれる後半へと展開する1曲。

 5曲目「Argentina Turner」は、引きずるような、スローテンポに乗せて、ゆったりとした躍動感のあるアンサンブルが展開する1曲。空間系エフェクターを用いた、みずみずしいクリーントーンのギターと、毛羽立った歪みのギターが溶け合い、色彩豊かなサウンドを作り上げています。

 6曲目「Child Had To Catch A Train」は、複数のディストーション・ギターを中心にした、タイトに躍動するロック・チューン。キーボードの音色が、60年代から70年代のオールドロックを彷彿とさせ、アクセントになっています。

 7曲目「Plan, Steal, Drive」。前半にはビートが無く、ギターの音が増殖していくような、音響的なアレンジ。音の中を泳ぐような、心地よいサウンド・プロダクションが続きますが、再生時間5:23あたりでドラムが入ってくると、今度はバックビートの効いた、躍動的な演奏へと一変します。

 8曲目「Punching Goodbye Out Front」は、ハードロック的なギターのイントロから始まり、パンキッシュに疾走する演奏が繰り広げられます。ボーカルが入り、キンスキーには珍しい、コンパクトな歌モノのロックです。

 9曲目「Silent Biker Type」は、ギターの音と電子音が漂う、不穏な空気でスタート。当初は音響を前景化したエレクトロニカ的なアプローチですが、再生時間2:32あたりでドラムが入ってきてからは、徐々にロック的なグルーヴが生まれていきます。

 ボーカル入りの曲が、3曲収録されているのも示唆的ですが、キンスキーの作品の中でも、構造のはっきりした曲が多く、聴きやすい1作です。

 しかし、サイケデリック・ロックやクラウトロックの影響を感じさせる要素も残っており、構造をわかりやすく単純化した作品というわけではありません。彼らの持つ実験性とダイナミズムが、バランス良く表出した作品と言えるでしょう。





Kinski “Alpine Static” / キンスキー『アルペン・スタティック』


Kinski “Alpine Static”

キンスキー 『アルペン・スタティック』
発売: 2005年7月12日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Randall Dunn (ランドール・ダン)

 ワシントン州シアトル出身のポストロック・バンド、キンスキーの5thアルバム。前作『Don’t Climb On And Take The Holy Water』は、ストレンジ・アトラクターズ・オーディオ・ハウス(Strange Attractors Audio House)というシアトルの小規模レーベルからのリリースでしたが、本作は3rdアルバムに続いて、再び名門サブ・ポップからリリースされています。

 ループ・ミュージック的なフレーズの反復、電子音と轟音ギターによる音響的なアプローチ、はたまた完全即興など、実験的なアプローチの目立つキンスキー。しかし、5作目となる本作では、グルーヴ感と疾走感に溢れた、ロックンロールが繰り広げられます。

 もちろん、いわゆる歌モノではなく、ボーカルのいないインスト・バンドであり、従来のポストロック的なアプローチも見られるのですが、ロックのスタンダードなダイナミズムと、ノリの良さを持ったアルバムとなっています。

 1曲目「Hot Stenographer」は、エフェクト処理されたギターと電子音による、音響的なイントロから始まるものの、再生時間1:02あたりから、タイトかつパワフルに疾走するロックンロールがスタート。

 2曲目「The Wives Of Artie Shaw」は、音数を絞ったミニマルなイントロから、各楽器が絡み合う、躍動的なアンサンブルが構成されていきます。

 3曲目「Hiding Drugs In The Temple (Part 2)」は、「ワン、ツー、スリー、フォー!」というカウントから始まる、疾走感抜群の1曲。マグマが噴出するかのような勢いと、前への推進力があります。ギターの音作りとコード感には、ソニック・ユースの面影もあり。

 4曲目「The Party Which You Know Will Be Heavy」は、各楽器のフレーズが有機的に組み合うイントロからスタート。バンド全体でタペストリーを作り上げるような、丁寧なアンサンブルから始まり、徐々にギターが過激なサウンドを足し、ロックのダイナミズムが増していきます。

 7曲目「The Snowy Parts Of Scandinavia」は、不穏な電子音と、ギターの断片的なフレーズが漂う前半から、轟音ギターのアグレッシヴなサウンドが押し寄せ、グルーヴ感あふれる後半へと展開する1曲。

 キンスキーとしては意外、と言うと語弊があるかもしれませんが、ストレートなロックが前面に押し出されたアルバムです。

 これまでの作品は、どちらかと言うとクラウトロックやサイケデリック・ロックの要素が色濃く出ていました。しかし本作では、ハードロック的なサウンドと構造に、ソニック・ユースを彷彿とさせる実験的なアプローチが溶け込み、ロックのエキサイトメントを多分に含んだ1作となっています。





Kinski “Airs Above Your Station” / キンスキー『エアーズ・アバーヴ・ユア・ステイション』


Kinski “Airs Above Your Station”

キンスキー 『エアーズ・アバーヴ・ユア・ステイション』
発売: 2003年1月21日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Kip Beelman (キップ・ビールマン)

 ワシントン州シアトル出身のポストロック・バンド、キンスキーの3rdアルバム。本作から、地元シアトルの名門レーベル、サブ・ポップと契約。同レーベルからリリースされる、1作目のアルバムとなります。

 彼らのこれまでのリリースを振り返ると、まず自主制作にて1stアルバム『SpaceLaunch For Frenchie』をリリース。2ndアルバム『Be Gentle With The Warm Turtle』を、同じく自主リリースしたのち、パシフィコ・レコーディングス(Pacifico Recordings)という小規模なレーベルから再発。

 前述のとおり、本作はサブ・ポップからリリースされており、本格的なレーベルを通してリリースされる、キンスキー初のアルバムです。

 ジャンルとしては、ポストロックに括られることの多いキンスキー。しかし「ポストロック」と一口に言っても、バンドによって音楽性と方法論は、大きく異なります。その多様性が、ポストロックに括られる音楽の面白さでもあるのですが。

 話の見通しを良くするために、音響とアンサンブルに分けて、本作の音楽を紐解いていきましょう。

 まずは、音響面について。本作では、シンセサイザーによるエレクトロニカ的な電子音と、圧倒的な量感で迫り来る轟音ギターを用いて、音響を重視したアプローチがたびたび見受けられます。しかし、同時に楽器の生々しさを前面に出した、臨場感を持ったサウンド・プロダクションも共存。

 続いて、アンサンブルについて。本作を聴いていて気がつくのは、ループ・ミュージュク的な繰り返しが多用されていること。しかし、ミニマリズムに振り切ったアルバムというわけではなく、繰り返しの中から、ロック的なリフのダイナミズムや、グルーヴ感が生まれていきます。

 ロック的なダイナミズムやグルーヴを、ループする演奏の中に落とし込み、前景化。ロックの持つエッセンスが、一般的なロック・ミュージック以上に、凝縮したかたちで提示されていきます。ロックのフレーズや音色を用いながら、全く違う方法論で、違う音楽を作り上げている本作は、ポストロックと呼んでしかるべきでしょう。

 アルバムの始まりを告げる、1曲目の「Steve’s Basement」は、ぼんやりとした音の壁のような電子音で始まります。徐々に音数が増えて、厚みを増していくサウンド。この時点では、ビートもコード進行も無く、音響を前景化するアプローチです。

 再生時間3:03あたりからギターが入ってくると、今度はタペストリーのように音楽が編まれていきます。そして、再生時間5:23あたりからベースとドラムが入ってくると、各楽器が絡み合い、波打つように躍動する演奏が、繰り広げられます。1曲の中で音響的なアプローチから、アンサンブル重視のアレンジへと飛躍し、このバンドの魅力が、たっぷりと詰め込まれた曲です。

 2曲目「Semaphore」では、トレモロによって一定間隔で響くギターに、飛び道具的な高音や、タイトなドラムが重なっていきます。ミニマルなギターの音に耳を傾けていると、そのギターの音が変化し始め、再生時間2:15あたりから、轟音ギターがなだれ込んできます。ミニマルな前半と、ダイナミックな後半のコントラストが鮮やかな1曲。

 3曲目「Rhode Island Freakout」は、電子ノイズ的なイントロから始まり、荒々しくパワフルなアンサンブルが展開する1曲。ドラムのビートがはっきりと刻まれる部分は、ロック的なノリの良さを存分に持っています。ギターの音作りも、いい意味で下品で、ソニック・ユース(Sonic Youth)を彷彿とさせます。

 4曲目の「Schedule For Using Pillows & Beanbags」は、11分を超える大曲。音数を絞り、丁寧にアンサンブルが編まれていく前半から、荒々しく轟音が押し寄せる後半へと展開していきます。

 5曲目「I Think I Blew It」は、電子音とエフェクターの深くかかったギターが用いられ、音響を重視した、エレクトロニカ的なサウンドを持った1曲。

 6曲目「Your Lights Are (Out Or) Burning Badly」は、電子音の響く不気味な前半から、ギターが加わり穏やかな中盤、爆音アンサンブルの後半へと展開していく、壮大な1曲。

 7曲目「Waves Of Second Guessing」は、音が増殖していくような、ミニマルでサイケデリックな前半から、後半では打って変わって、疾走感あふれる演奏が繰り広げられます。

 ラストの8曲目「I Think I Blew It (Again)」は、多様な音によるロングトーンが幾重にも連なり、壮大な音の壁を作り上がる1曲。とにかく音の響きが心地よく、穏やかな音が広がっていきます。

 音数を絞ったミニマルなアレンジから、轟音のクライマックスへ。繰り返しを多用したループ・ミュージック的な演奏から、複雑怪奇なアンサンブルへ。そのような、振れ幅の大きいダイナミックな展開を、無理なく実現しているのが本作です。

 静寂から轟音へ、という展開は、もはやポストロックのひとつの型になっており、陳腐な展開になりかねない危険性もはらんでいます。しかし、キンスキーはそこにループ・ミュージックの要素を持ち込み、音量だけでなく、アンサンブルの面でもコントラストを演出しているところが、特徴と言えるでしょう。

 ループ・ミュージックをはじめ、クラウトロックやハードロック、サイケデリック・ロックまでを消化し、ポストロック的な手法で仕上げたキンスキーの手腕は、本当に見事!





Father John Misty “God’s Favorite Customer” / ファーザー・ジョン・ミスティ『ゴッズ・フェイヴァリット・カスタマー』


Father John Misty “God’s Favorite Customer”

ファーザー・ジョン・ミスティ 『ゴッズ・フェイヴァリット・カスタマー』
発売: 2018年6月1日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Jonathan Rado (ジョナサン・ラドー), Jonathan Wilson (ジョナサン・ウィルソン), Dave Cerminara (デイヴ・サーミナラ), Trevor Spencer (トレヴァー・スペンサー)

 メリーランド州ロックヴィル出身のシンガーソングライターであり、マルチ・インストゥルメンタリスト、ジョシュ・ティルマン。彼がファーザー・ジョン・ミスティ名義でリリースする、4作目のアルバム。

 ティルマン自身に加え、インディー・ロック・デュオ、フォクシジェン(Foxygen)のジョナサン・ラドーなど、数名のプロデューサーを招いて、制作されています。

 ファーザー・ジョン・ミスティという人も、魅力を言語化して伝えるのが、なかなか難しい人です。しばしば言及されるのが、彼のソング・ライティング、つまり作曲能力について。

 本作も、メロディーと言葉が中心に据えられ、歌が中心にあるアルバムと言っていいでしょう。多様な音楽ジャンルが顔を出す、カラフルなアンサンブルの中で、メロディーの魅力が前景化された作品となっています。

 伴奏があって歌がある、という主従関係のハッキリした構造の音楽は、個人的にあまり好きではありません。しかし、本作は別。というより、メロディーを際立たせるような伴奏ではあるのですが、単純に従っているわけではなく、歌のメロディーとバンドのアンサンブルが、溶け合うように機能しているのが、本作の魅力のひとつです。

 1曲目の「Hangout At The Gallows」では、ゆったりとしたテンポに乗って、ボーカルとバンドが同じリズムで揺れるように、躍動的なアンサンブルが展開します。アコースティック・ギターとドラム、パーカッションのみの隙間の多いアンサンブルからスタート。その後、徐々に楽器と音数が増えていきますが、ボーカルがエモーショナルに歌い上げると、バンドも同じように盛り上がり、一体の生き物のような、有機的な演奏となっています。

 2曲目「Mr. Tillman」では、イントロから、ボーカルも文字どおりバンドの一部となり、立体的でカラフルなアンサンブルを構成するのに貢献。その後も、メインのメロディーと並行して、厚みのあるコーラスワークが、全体を包み込んでいきます。

 3曲目「Just Dumb Enough To Try」は、ピアノとボーカルが中心に据えられたバラード。ピアノとボーカルが対等に向き合う冒頭から、続いてギターのアルペジオと、リズム隊が加わり、穏やかに動く古時計のような演奏が展開します。

 4曲目「Date Night」は、サイケデリックな空気が充満したバンド・アンサンブルに合わせて、エフェクトのかかったボーカルが、酩酊的にフレーズを重ねていきます。どこか不安点なアコースティック・ギターや、ドタバタした立体的なドラムなど、実験的でありながら、同時にカラフルでポップな楽曲。

 7曲目「Disappointing Diamonds Are The Rarest Of Them All」は、ベースが全体を鼓舞するようにフレーズを弾き、バンドも揺らぎを伴って躍動していく、ミドルテンポの1曲。

 8曲目「God’s Favorite Customer」は、音数を絞ったミニマルな演奏ながら、ゆるやかなグルーヴ感がある、牧歌的で心地よい1曲。カントリー風のポップスのようでもあるし、フォーク・ミュージックのようにも響きます。

 10曲目「We’re Only People (And There’s Not Much Anyone Can Do About That)」は、アコーディオンの伸びやかな音に導かれ、ゆったりとその場に浸透していくような、柔らかなサウンドを持った1曲。次々と音が折り重なり、音符の数は詰め込まれていないものの、ロングトーンを活かした伸びやかなサウンドが充満していきます。

 前述したとおり、歌が中心に据えられたアルバムです。歌の世界観に合わせて、バンドのサウンドも、多種多様な音楽ジャンルを飲み込んでいて、カラフル。

 歌のメロディーとバンドのアンサンブルが有機的に結合した、一体感のある音楽が、アルバムを通して、次々とくり広げられます。

 また、随所でルーツ・ミュージックの面影は感じるのに、元ネタをハッキリとは特定しにくく、ジャンルレスな雰囲気を持っています。このあたりのバランス感覚が、モダンな空気を併せ持つことに、繋がっているのでしょう。

 ファーザー・ジョン・ミスティのソング・ライターとしての能力と共に、プロューサーとしての能力も、存分に感じられる1作です。