「インディー・フォーク」カテゴリーアーカイブ

Kevin Morby “Singing Saw” / ケヴィン・モービー『シンギング・ソウ』


Kevin Morby “Singing Saw”

ケヴィン・モービー 『シンギング・ソウ』
発売: 2016年4月15日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)
プロデュース: Sam Cohen (サム・コーエン)

 テキサス州ラボック出身のシンガーソングライターでありギタリスト、ケヴィン・モービーの3rdアルバム。

 インディー・フォークバンド、ウッズ(Woods)への参加でも知られ、前作まではウッズのメンバーであるジェレミー・アールが設立したレーベル、ウッドシストからのリリース。しかし、本作からはインディアナ州ブルーミントン拠点のレーベル、デッド・オーシャンズへ移籍しています。

 アコースティック・ギターと牧歌的なボーカルを主軸にしたフォーキーなサウンドに、電子楽器を散りばめて、現代的な空気も併せ持つアンサンブルが展開される1作。

 フォークやカントリーを下敷きに、コンパクトにまとまった躍動感あふれる演奏が繰り広げられます。サウンド面でも、楽曲によってエレキ・ギターやキーボード、フルート、トランペット、ストリングスなどが導入され、派手さは無いものの、多彩さと奥行きを持っています。

 1曲目「Cut Me Down」は、イントロから揺れる高音の電子音と、アコースティック・ギターが溶け合い、柔らかなサウンドを作り上げていきます。各楽器ともシンプルで手数は少ないものの、隙間を感じさせない有機的なアンサンブルを構成。イントロから、所々で聞こえる電子音が、フォークだけにとどまらないオルタナティヴな空気を、効果的に演出しています。

 2曲目「I Have Been To The Mountain」は、タイトかつ躍動感の溢れる演奏が展開される1曲。各楽器ともリズムが正確で、輪郭のくっきりした無駄のない音を綴っていきます。トランペットと女声コーラスが楽曲を華やかに彩り、再生時間1:37あたりからのギター・ソロの音作りにはオルタナティヴ・ロックの香りが漂う、カラフルな印象の1曲です。

 3曲目「Singing Saw」は、足を引きずるように、タメをたっぷりと取ったギターに、穏やかな歌のメロディーが乗り、徐々に楽器が加わって、立体的なアンサンブルへと発展していく1曲。再生時間1:24あたりからは、ブルージーなギターと、トレモロのかかったキーボードの音が向き合い、ルーツ・ミュージックとオルタナティヴ・ロックが融合するように、音楽がさらに深みを増していきます。

 4曲目「Drunk And On A Star」では、電子的な持続音と、ギターのオーガニックな響き、ストリングスのロングトーンが重なり、多層的なサウンドを作り上げていきます。ボーカルの穏やかなメロディーも秀逸ですが、サウンド面は音響系のポストロックのようで、歌が無くとも成立しそうな1曲。

 5曲目「Dorothy」は、ジャンクな音色のギターが印象的な、ビートのはっきりしたノリの良い1曲。ギター以外にも多様なサウンドが飛び交う、カラフルなサウンド・プロダクションと、賑やかな雰囲気を持っています。

 6曲目「Ferris Wheel」は、やや不穏なアンビエントなイントロから始まり、その後はピアノと歌のみで展開される1曲。ピアノと歌のみですが、両者ともにリズムのメリハリをはじめとした表現力が豊かで、メロディーが際立つ、いきいきとした演奏が繰り広げられます。

 7曲目「Destroyer」は、一定のリズムで波が揺れるような、ゆったりとしたスウィング感を持った1曲。サウンドも、ピアノとストリングスがフィーチャーされ、生楽器をいかした穏やかなもの。しかし、レコーディング後に編集を施したのか、断片的に入ってくるドラムのリズムが、楽曲に立体感とオルタナティヴな空気をプラスしています。

 8曲目「Black Flowers」は、イントロからドラムとパーカッションが立体的に響く、楽しげで軽快な1曲。各楽器が絡み合うようにアンサンブルを構成し、手数は決して多くはないのに、音楽の情報量が非常に多く感じられます。

 9曲目「Water」は、長めの音符が重なり合う伴奏に、歌のメロディーが乗り、多層的なサウンドを作る前半から、ゆるやかに躍動するアンサンブルの後半へと展開する1曲。

 アルバム全体をとおして、フォークやカントリーといったルーツ・ミュージックへの愛情とリスペクトを感じる、牧歌的な雰囲気が充満。同時に、随所にエレキ・ギターやキーボードによる現代的なサウンドが加えられ、新しさも感じる1作です。

 ルーツと現代性の融合が、わざとらしくおこなわれるのではなく、あくまでさりげなく、メロディーを引き立たせるかたちで実現されているところに、ケヴィン・モービーという人のバランス感覚の秀逸さを感じます。

 





Ryley Walker “Deafman Glance” / ライリー・ウォーカー『デフマン・グランス』


Ryley Walker “Deafman Glance”

ライリー・ウォーカー 『デフマン・グランス』
発売: 2018年5月18日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)
プロデュース: LeRoy Bach (リロイ・バック)

 イリノイ州ロックフォード出身のシンガーソングライター兼ギタリスト、ライリー・ウォーカーの4thアルバム。前作『Golden Sings That Have Been Sung』に引き続き、元ウィルコ(Wilco)のリロイ・バック(LeRoy Bach)がプロデュースを担当。

 フォークを主なルーツに持ち、フィンガー・スタイルのギター・プレイを得意とするライリー・ウォーカー。これまでのソロ作品も、フォークやカントリーを根底に持つ音楽性であり、彼のギター・プレイがアンサンブルの中核を担っていました。

 しかし、デビュー以来まったく変わらぬ音楽性でアルバムを作り続けてきたかというと、もちろんそんなことはありません。1作目から本作に到るまでの音楽性の変化を単純化して言うならば、フォーク色の濃い1作目から、徐々にジャズ色やオルタナティヴ・ロック色を導入。音楽性がより多彩かつ現代的になっています。

 4作目となる本作でも、基本的には前作までの流れを踏襲。ゆったりとしたテンポと、生楽器の音色をいかした穏やかなサウンドの楽曲が多く、ややフォークやカントリーの要素が色濃く戻ってきた感もありますが、随所にオルタナティヴなアレンジも顔を出します。前述のとおり、プロデュースを元ウィルコのリロイ・バックが担当しており、彼の参加がオルタナ色を帯びる、大きな要因になっているのではと思います。

 1曲目の「In Castle Dome」は、遅めのテンポに乗せて、ブルージーなギターと歌を中心に据えた、穏やかなアンサンブルが展開される1曲。フルートらしき音色が、楽曲に彩りを加えています。

 3曲目「Accommodations」は、不穏なハーモニーのイントロから始まり、再生時間0:52あたりからの音が散らばっていくようなアレンジなど、アヴァンギャルドな空気を持った曲。

 4曲目「Can’t Ask Why」は、電子音が広がっていく、エレクトロニカのような音像のイントロからスタート。その後、歌とアコースティック・ギターが電子音と溶け合い、ソフトで穏やかなサウンドを作り上げていきます。

 5曲目「Opposite Middle」は、ビートがはっきりとしたノリの良い1曲。ゆるやかなスウィング感を持った演奏が繰り広げられます。

 7曲目「Expired」は、電子的な持続音と、みずみずしいアコースティック・ギターの音色が溶け合った、柔らかなサウンド・プロダクションを持った1曲。ボーカルが無ければ、音響系のポストロックかエレクトロニカとしても成立しそうな音像。

 8曲目「Rocks On Rainbow」は、アコースティック・ギターのいきいきとした演奏が展開されるインスト曲。1stアルバムでは、このようにギターがフィーチャーされた曲が多かったのですが、バンドの編成が拡大した本作では、新鮮に響きます。

 9曲目「Spoil With The Rest」は、各楽器が折り重なるようにアンサンブルを構成する、いきいきとした躍動感と立体感のある1曲。歪んだギターも用いられており、このアルバムの中ではハードな音像を持った曲ですが、一般的には穏やかなサウンド・プロダクションと言えます。バンドがひとつの生命体をなすような、あるいは機械のようにぴったりと歯車が合うような、有機的なアンサンブルは、聴いていて体が自然に動き出してしまうような心地よさがあります。

 アルバム全体をとおして、フォークやカントリーが下敷きにあるのは分かるのですが、ルーツの焼き直しではない、実験的なアレンジや意外性のあるサウンドも散りばめられています。前作『Golden Sings That Have Been Sung』の方が、よりわかりやすくオルタナティヴ・ロック的なアレンジが導入されていたので、本作ではライリー・ウォーカーが折衷的ではなく、より自分自身の音楽性を追求できたアルバムなのでは、と思います。

 いずれにしても、ルーツへのリスペクトと、自分自身のオリジナリティをしっかりと両立させた良盤です。

 





Ryley Walker “Golden Sings That Have Been Sung” / ライリー・ウォーカー『ゴールデン・シングス・ザット・ハヴ・ビーン・サング』


Ryley Walker “Golden Sings That Have Been Sung”

ライリー・ウォーカー 『ゴールデン・シングス・ザット・ハヴ・ビーン・サング』
発売: 2016年8月19日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)
プロデュース: LeRoy Bach (リロイ・バック)

 イリノイ州ロックフォード出身のシンガーソングライターでありギタリスト、ライリー・ウォーカーの3rdアルバム。前作『Primrose Green』に引き続き、インディアナ州ブルーミントン拠点のインディペンデント・レーベル、デッド・オーシャンズからのリリース。

 過去2作は、ライリー・ウォーカーのフィンガースタイル・ギターを中心に据えた、アコースティックなサウンドを持った作品でした。本作でも彼のギタープレイは健在ですが、よりアンサンブル志向が強まり、サウンド・プロダクションの面でも、多様な楽器が用いられ、多彩さを増した1作になっています。

 1曲目「The Halfwit In Me」は、ギターとクラリネットによるイントロに導かれ、ゆるやかにスウィングするアンサンブルが展開される1曲。バンド全体がひとつの生命体であるかのような、躍動感と生命力を感じる演奏。

 2曲目「A Choir Apart」は、ドラムの立体的で生楽器らしいサウンドと、シンセサイザーと思しき電子的なサウンドが溶け合い、ルーツ・ミュージックの香りを漂わせながら、同時に現代性を持ち合わせています。手数を絞りながらもスウィング感を生み出すドラムと、ベースのリズムの取り方からは、ジャズの香りも漂います。

 5曲目「I Will Ask You Twice」は、ギターとボーカルのみで構成された、牧歌的で穏やかな1曲。しかし、音が足りないと感じることはなく、ボーカルと複数のギターが有機的に絡み合いながら、アンサンブルを作り上げていきます。

 6曲目「The Roundabout」は、5曲目に引き続き、アコースティック・ギターがフィーチャーされた1曲。こちらには他の楽器も用いられ、カントリーを下敷きにした穏やかなサウンドを用いて、ゆるやかに躍動する演奏が繰り広げられます。高音域の柔らかなキーボードの音色がアクセント。

 8曲目「Age Old Tale」は、様々な楽器の音が聞こえるミニマルなイントロから始まり、ゆったりとしたテンポに乗せて、穏やかな海のように揺れるアンサンブルが展開される1曲。リズム隊の刻むリズムはジャズ的なスウィング感を伴い、楽曲に立体感をもたらしています。

 ライリー・ウォーカー自身は、フォークやカントリーを主な影響源に持つギタリストなのだと思いますが、前作に引き続きジャズ畑のベースのアントン・ハトウィッチ(Anton Hatwich)、ドラムのフランク・ロザリー(Frank Rosaly)が参加。彼らの参加が、本作にジャズの空気を持ち込み、多彩さの一端になっているのは事実でしょう。

 また、本作でプロデューサーを務める、元ウィルコ(Wilco)のリロイ・バック(LeRoy Bach)の貢献も見逃せません。リロイ・バックはプロデュース以外にも、ギター、ピアノ、クラリネット、パーカッション、ラップ・スティール・ギターなど、レコーディングで実に多くの楽器を演奏しており、本作のカラフルな作風を実現する、大きな要因となっているはずです。

 ライリー・ウォーカーのソロ名義で3作目のアルバムとなる本作は、これまでのフォーキーなサウンドと音楽性を引き継ぎながら、サウンドと音楽性の両面で、より多彩さと広がりを見せた1作です。

 





Ryley Walker “Primrose Green” / ライリー・ウォーカー『プリムローズ・グリーン』


Ryley Walker “Primrose Green”

ライリー・ウォーカー 『プリムローズ・グリーン』
発売: 2015年3月31日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)

 イリノイ州ロックフォード出身のシンガーソングライターでありギタリスト、ライリー・ウォーカーの2ndアルバム。

 前作『All Kinds Of You』は、フィンガースタイル・ギターなどを扱うレーベル、トンプキンス・スクエア(Tompkins Square)からのリリースでしたが、本作はインディアナ州ブルーミントンを拠点とするレーベル、デッド・オーシャンズからのリリース。

 前述したとおり、トンプキンス・スクエアからリリースされた前作は、ライリー・ウォーカーのフィンガースタイル・ギターが前面に出た、同レーベルの色にもぴったりのアルバムでした。よりインディー・ロック色の濃いデッド・オーシャンズへと、レーベルを移籍してリリースされた本作。ライリー自身のギターが中心にあるのは前作と共通していますが、多くのミュージシャンを迎え、多彩なアンサンブルが展開される1作となっています。

 1曲目の「Primrose Green」では、流れるようなアコースティック・ギターのイントロに導かれ、そこに絡みついていくようにピアノやドラムが加わり、ゆるやかに躍動する演奏が展開。再生時間2:43あたりからの間奏では、ギターとピアノが高度なコミュニケーションを楽しむように、ダイナミックで、いきいきとしたアンサンブルを繰り広げます。

 2曲目「Summer Dress」は、ジャズを思わせるポリリズミックなドラムを中心に、スウィング感の溢れる演奏が展開する1曲。リズム隊とヴィブラフォンはリズムも音色もジャズ的ですが、ギターとボーカルはカントリー的。牧歌的なのに、同時にスリリングな躍動感と緊張感を、持ち合わせています。

 5曲目「Love Can Be Cruel」は、イントロから各楽器のリズムが立体的に絡み合い、グルーヴ感を生んでいく、有機的で肉体的なアンサンブルの1曲。エレクトリック・マイルスの香りも漂います。

 6曲目「On The Banks Of The Old Kishwaukee」は、ゆったりと散歩をするようなリズムとテンポが心地いい、牧歌的なカントリー・ソング。

 7曲目「Sweet Satisfaction」は、アコースティック・ギターをはじめとしたフォーキーな音色に、エレキ・ギターのオルタナティヴなサウンドが溶け合う1曲。イントロから、カントリー色の濃いサウンドで、ゆるやかに躍動するアンサンブルが展開。しかし、再生時間1:43あたりから入ってくる、ざらついた歪みのギターなど、徐々にオルタナティヴなサウンドやアレンジが加わっていきます。再生時間4:20あたりからの、疾走感に溢れた展開も秀逸。エモーショナルなボーカルも、カントリーとオルタナティヴ・ロックの要素を併せ持ち、楽曲を多彩にしています。

 ライリー・ウォーカーのギターを中心とした、有機的で躍動感の溢れるアンサンブルが堪能できるアルバムです。カントリーやフォークが下敷きにあるのは事実ですが、エレキ・ギターの過激な音色や、ピアノのフリーな演奏などが随所に散りばめられ、現代的な空気も持ち合わせています。

 また、楽曲によっては、ジャズの要素も色濃く出ています。クレジットを確認すると、チェロのフレッド・ロンバーグ・ホルム(Fredrick Lonberg-Holm)、ベースのアントン・ハトウィッチ(Anton Hatwich)、ドラムのフランク・ロザリー(Frank Rosaly)ら、シカゴを拠点にするジャズ・ミュージシャンが複数参加。彼らのプレイが、このアルバムにジャズ色と、さらなる奥行きを加えているのでしょう。

 前作と比較すると、バンド感とインディー・ロック感の強まった1作、と言っていいでしょう。前述したとおり、トンプキンス・スクエアからデッド・オーシャンズへとレーベルを移籍していますが、それぞれのレーベルのイメージが、それぞれのアルバムにそのまま反映されていると言っても、良いかと思います。

 





Pullman “Viewfinder” / プルマン『ビューファインダー』


Pullman “Viewfinder”

プルマン 『ビューファインダー』
発売: 2001年8月21日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 トータスやガスター・デル・ソルでの活動でも知られるバンディー・K・ブラウン(Bundy K. Brown)。同じくトータスへの参加でも知られるダグ・マッカム(Doug McCombs)。コデインやザ・ニュー・イヤーのクリス・ブロコウ(Chris Brokaw)。そして、ロフタス(Loftus)とRex(レックス)のカーティス・ハーヴェイ(Curtis Harvey)。

 以上、ポストロックとスロウコアでそれぞれキャリアを積んできた4人が結成したバンド、プルマンの2ndアルバムであり、ラスト・アルバム。

 前作『Turnstyles & Junkpiles』は、アコースティック・ギターを中心に据えたオーガニックなサウンドを用いて、ジャンルレスかつ躍動感のあるアンサンブルが展開されるアルバムでした。

 アコースティック・ギターによる流麗なフレーズが有機的に絡み合う前作と比べると、2作目となる本作ではエレキ・ギターの比率が増え、よりポストロック色の濃い音楽性とサウンド・プロダクションを持ったアルバムになっています。

 1曲目「Same Grain With New Wood」は、複数のギターが絡み合い、有機的なアンサンブルを構成していく、前作の延長線上にあると言える1曲。しかし、再生時間2:20あたりからは、立体的で躍動感のあるバンド・アンサンブルとなり、奥の方ではエレキ・ギターや電子的な持続音が鳴っています。これは前作では聞かれなかったアプローチ。

 2曲目「Delta One」は、エレキ・ギターと電子音が広がっていく、宇宙空間を漂うような感覚の1曲。1曲目に続き、やはり牧歌的な空気のあった前作とは、耳ざわりの異なる曲になっています。

 3曲目「Or, Otherwise」は、生楽器のナチュラルな響きと、清潔感のある電子音が、それぞれ細かい音符を奏でながら溶け合い、奥行きのある立体的なアンサンブルを作り上げる1曲。

 7曲目「Isla Mujeres」は、哀愁の漂うメロディーとサウンド・プロダクションを持った1曲。ここまでは音響を重視したアプローチの楽曲が続いていましたが、この曲ではメロディーが前面に出され、アルバムの流れの中でのコントラストもあり、非常に感情的に響きます。

 13曲目「Street Light」は、エフェクターをかけたギターなのか、シンセサイザーなのか、奇妙なサウンドが行き交う、アンビエントな1曲。

 前述のとおり、本作がプルマンのラスト・アルバムとなります。活動拠点がシカゴ、ニューヨーク、ボストンと、メンバーによって異なり、スタジオのみでの活動を続けてきたプルマン。著名なメンバーの集ったスーパーグループ的な一面もあり、あくまで各メンバーにとってはサイド・プロジェクトであり、長く活動することを想定していなかったのかもしれません。

 プルマンが残した2枚のアルバムはどちらもクオリティが高く、ジャンルレスに音の響きを追求した、まさに「音響派」と呼ぶべきもの。ギターを用いたインスト・ポストロックの、ひとつのお手本と言えるでしょう。