「ディスクレビュー」カテゴリーアーカイブ

Fastbacks “Very, Very Powerful Motor” / ファストバックス『ベリー・ベリー・パワフル・モーター』


Fastbacks “Very, Very Powerful Motor”

ファストバックス 『ベリー・ベリー・パワフル・モーター』
発売: 1990年3月1日
レーベル: Popllama (ポップラマ)
プロデュース: Conrad Uno (コンラッド・ウノ)

 ワシントン州シアトル出身の男女混合バンド、ファストバックスの2ndスタジオ・アルバム。前作に引き続き、ポップラマからのリリースで、レコーディング・エンジニアを務めるのは、同レーベルの設立者でもあるコンラッド・ウノ。

 グランジ旋風吹き荒れる、1990年リリースの作品ですが、実はファストバックスが結成されたのは1979年。この時点で、すでに10年以上のキャリアを持ったバンドです。

 そのため、というわけでもないのでしょうが、グランジに迎合することもなく、自分のやりたい音楽を心の底から楽しんでやっている、というのが滲み出たアルバムになっています。

 個人的には、じめじめした陰鬱なグランジも大好きなのですが、ファストバックスの鳴らす音は、それとは対極にカラッとした明るさを持ったもの。本作でも、分厚く歪んだギターと、ドタバタ感のあるアンサンブル、女性ボーカルによる親しみやすいメロディーが合わさり、カラフルなサウンドを作りあげています。ジャンル名を引き合いに出して説明するなら、ギターポップとパワーポップの融合、といったところ。

 1曲目の「In The Summer」から、ドラムのリズムが前のめりに突っ込み、ギターはドライブ感全開のフレーズを繰り出していきます。ギターは激しく歪んでいるものの攻撃性は感じず、全音域が豊かで明るいサウンド。脳を揺らすように、パワフルに鳴り響きます。

 2曲目「Apologies」は、バンド全体が塊となって転がるように、疾走感に溢れたパンク・ナンバー。爽やかなコーラスワークも秀逸。この曲でもギターが、激しくも羽が生えたように軽やかなフレーズで、バンドを引っ張っていきます。

 5曲目「What To Expect / Dirk’s Car Jam」は、イントロからリズム隊がフィーチャーされ、立体的なアンサンブルが構成される1曲。本作の中では、ややリズムが複雑で、各楽器がリズムを噛み合うように、グルーヴ感が生まれていきます。

 6曲目「Says Who?」は、ドタドタと低音域を響かせるドラムのイントロに導かれ、パワフルに疾走する演奏が繰り広げられる1曲。アルバム中で、最もハードな音像を持っています。

 ちなみに、現在SpotifyやAppleで配信されている音源では、5曲目が「What To Expect」、6曲目が「Dirk’s Car Jam」という曲目になっています。しかし、CDのジャケットの表記だと、5曲目が「What To Expect / Dirk’s Car Jam」で、6曲目が「Says Who?」。

 Spotifyで配信されている6曲目を聴いてみると、タイトルは「Dirk’s Car Jam」なのに、歌詞では「Says Who?」と歌っています。おそらく、5曲目のタイトルを分割したために起きた間違いでしょう。以降の曲も、CDおよびLP版とは、曲目がズレています。

 8曲目「I Won’t Regret」(配信の表記は「Last Night I Had A Dream That I Could Fly」)は、激しく歪んだギターと、アコースティック・ギターが用いられ、立体的で厚みのあるアンサンブルが展開される1曲。やや物憂げでメロウなボーカルが、サビで「I won’t regret the times we walked and watched the days run by us」と歌いあげるのは、胸に沁みます。

 1stアルバムである前作『…And His Orchestra』に引き続き、とにかくポップで楽しいアルバム。シンプルで親しみやすいメロディーに、ハードロックを彷彿とさせるギターのフレーズが重なり、パワフルでダイナミズムも大きな1作です。

 キム・ワーニック(Kim Warnick)と、ルル・ガルジューロ(Lulu Gargiulo)の女声ボーカルも魅力的。高音域をいかした突き抜けるような声で、基本的には勢い重視の歌唱が多いのですが、絞り出すようなシャウトだったり、メロウで情緒的だったりと、表情豊か。楽曲をさらにカラフルに彩っています。





Fastbacks “…And His Orchestra” / ファストバックス『…アンド・ヒズ・オーケストラ』


Fastbacks “…And His Orchestra”

ファストバックス 『…アンド・ヒズ・オーケストラ』
発売: 1987年6月15日
レーベル: Popllama (ポップラマ)
プロデュース: Conrad Uno (コンラッド・ウノ)

 ワシントン州シアトル出身のバンド、ファストバックスの1stアルバム。当時のシアトルを代表するプロデューサーであり、グランジ・オルタナ勢の多くの作品を手がけた、コンラッド・ウノがプロデュースを担当。

 レコーディングもウノが所有するエッグ・スタジオ(Egg Studios)でおこなわれ、彼が設立したレーベル、ポップラマからリリースされました。

 80年代後半から90年代前半にかけて、シアトルから始まったグランジ・オルタナ・ブーム。その中心はもちろん、ニルヴァーナ(Nirvana)やMudhoney(マッドハニー)をはじめとする、サブ・ポップ周辺のバンドたちですが、他にもシーンを支える多様なバンドが存在していました。ファストバックスも、そのひとつ。

 彼らの音楽性を一言であらわすならば、ポップなパンクロック。親しみやすいメロディーに、ばたついた立体的なアンサンブル。パワーコードを中心に駆け抜けるだけでなく、ギターの単音弾きが、アンサンブルに立体感を与え、アルバムをカラフルに彩っています。

 ざらついた生々しいサウンドと、シリアスで物憂げな歌詞を持つ、いわゆるグランジのサウンドとは質感が異なり、むしろ正反対とさえ言える彼らの音楽性。サーフロックのような爽やかさと、パワーポップ的なノリの良さを持ち、元気いっぱいに駆け抜けていきます。

 ニルヴァーナの影響力があまりにも強く、この時代のシアトルと言えば、憂鬱な空気を持ったグランジ、というイメージが支配的。しかし、当時のシアトルには、多様なバンドがいたのだと実感させてくれるのが、ファストバックスです。

 ちなみに僕自身は、ニルヴァーナもファストバックスも、リアルタイムで経験していないため、音源や書籍の情報から、当時のシーンを想像するしかないのですが。

 さて、そんな音楽性を持ったファストバックスの1stアルバム。1作目のアルバムらしく、エンジン全開で疾走感あふれる演奏を繰り広げていきます。

 1曲目「Seven Days」は、ギターがうなりを上げ、ドラムがドタバタとリズムを刻み、前のめりに疾走するアンサンブルが展開される1曲。再生時間1:09あたりからのギターソロには、バックの演奏と合わせて、サーカスの曲芸的なスリルと疾走感があります。

 2曲目「Light’s On You」は、厚みのあるサウンドのギターに、タムとバスドラを多用したドラムが重なる、低音域に重心を置いた1曲。ギターが空へ飛び立つようにフレーズを弾き始めると、バンド全体の音域も広がり、ダイナミックに展開。

 3曲目「If You Tried」は、イントロから中音域の豊かなギターが、メロディアスなフレーズを繰り出す、ポップで疾走感のある1曲。コーラスワークも爽やかで、ポップパンクかくあるべし!という演奏が展開。

 4曲目「Don’t Cry For Me」は、ドラムがタイトにリズムを刻み、各楽器が有機的に絡み合う、躍動感のあるアンサンブルが展開される1曲。

 5曲目「In The Winter」は、歯車のピッタリ合った機械のように、各楽器が組み合い、一体感と躍動感のあるアンサンブルが繰り広げられる1曲。音のストップとゴーが正確で、メリハリがはっきりしています。

 6曲目「Wrong, Wrong, Wrong」は、タイトにリズムを刻むドラムに、厚みのあるギターのサウンドが重なる、疾走感あふれる1曲。

 10曲目「Set Me Free」は、回転するようなギターとベースのフレーズに、小刻みなドラムのリズムが組み合わさり、転がるような疾走感のあるアンサンブルが展開する曲。再生時間1:20あたりからのギターソロは、高速で綱渡りをするような緊張感と疾走感があります。

 ギターポップを思わせるメロディーとコーラスワークが、パンク・ロックらしいスピーディーなリズムと合わさり、ポップさと疾走感が共存したアルバムとなっています。

 1987年にリリースされた本作ですが、実はファストバックスが結成されたのは1979年。本作リリース時点で、8年のキャリアを持つバンドでした。当時から楽しむことを第一に、バンドを続くけてきた彼ら。

 当時のシアトルを席巻した、いわゆるグランジとは耳ざわりが大きく異なる理由は、若干の世代間の差と、この音楽に対するスタンスによるものでしょう。ただ、売れることではなく、音を鳴らすことを一義的に考えるという点では、オルタナティヴ・ロック的な態度とも言えます。

 リリース当時はLP盤で11曲収録ですが、CD化される際に2枚のEP作品『Every Day Is Saturday』と『Play Five Of Their Favorites』が同時収録され、20曲入りになっています。現在、Spotify等のデジタル配信で聴けるのも、こちらの20曲収録バージョンです。

 





Snail Mail “Lush” / スネイル・メイル『ラッシュ』


Snail Mail “Lush”

スネイル・メイル (スネイル・メール) 『ラッシュ』
発売: 2018年6月8日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Jake Aron (ジェイク・アロン)

 メリーランド州エリコットシティ出身のリンジー・ジョーダン(Lindsey Jordan)によるソロ・プロジェクト、スネイル・メイルの1stアルバム。

 1999年生まれのリンジーは、2015年から音楽活動を開始。翌2016年に、6曲入りのEP『Habit』を、ワシントンD.C.出身のポストパンク・バンド、プリースツ(Priests)が設立したレーベル、シスター・ポリゴン(Sister Polygon)よりリリース。

 2017年には、前述のプリースツ(Priests)や、ビーチ・フォッシルズ(Beach Fossils)、ワクサハッチー(Waxahatchee)のサポートアクトを務め、北米をツアー。そして、2017年9月にUSインディーを代表する名門レーベル、マタドールと契約し、2018年6月にリリースされたのが本作『Lush』です。

 以上、スネイル・メイルの来歴をざっと書き出してみましたが、本作リリースの時点で、まだ高校を卒業したばかりの18歳。音楽の良し悪しに年齢は関係ありませんが、早熟な才能だと言えるでしょう。

 リンジー・ジョーダンのソロ・プロジェクトではありますが、現状ベースのアレックス・ベース(Alex Bass)と、ドラムのレイ・ブラウン(Ray Brown)は固定。本作も、ギター・ボーカルのリンジー・ジョーダンに、この2人を加えた3ピース・バンド編成を基本とし、一部の曲では、パーカッションのサム・ユーブル(Sam Ubl)、プロデューサーも務めるジェイク・アロンがキーボードで参加し、レコーディングされています。

 さて、前述のとおり名門マタドールからリリースされた本作。日本でも本国アメリカでも、各所で話題になった1作です。

 都会的とは言えない、素朴なサウンドとアンサンブルを持ち、飾り気のない等身大のボーカルが響く、インディー・ロック然とした耳ざわり。アメリカの音楽サイト、ピッチフォーク(Pitchfork)のレビューでは、リズ・フェア(Liz Phair)やフィオナ・アップル(Fiona Apple)と比較しながら論じられていましたが、それも納得の質感を持ったアルバムです。

 ボーカルの歌唱のみならず、各楽器の音作りもシンプル。過度な装飾を排除し、むき出しの歌とアンサンブルが前景化され、聞き手にダイレクトに迫ります。この歌と演奏で勝負する潔さが、彼女の特徴であり、最も大きな魅力と言っていいでしょう。

 アルバムは、「Intro」と題された1分ほどのトラックで幕を開けます。ゆったりとしたテンポに乗せて、ギターとベースのシンプルなフレーズ、リンジー・ジョーダンの穏やかで、やや物憂げなボーカルが、ヴェールのように場を包み込んでいきます。ボーカルにはエフェクト処理が施され、このアルバムの中では珍しく、音響が前面に出たサウンド・プロダクション。

 おそらく、この後に続く楽曲群との、コントラストを演出するためなのでしょう。アルバムを通して、ただ無策にレコーディングしたわけではなく、こだわりを持って丁寧に作り上げられたサウンドであることが、浮き彫りになります。

 2曲目「Pristine」は、弾むようなギターのフレーズとサウンドと、手数は少ないながらも躍動感のあるリズム隊、耳元で歌っているかのような生々しいボーカルが重なり、有機的なアンサンブルを作り上げる1曲。

 3曲目「Speaking Terms」は、穏やかな波のように、揺らぎながら躍動する曲。リンジー・ジョーダンのボーカルは、適度にかすれ、バンドに溶け合うように漂います。

 4曲目「Heat Wave」は、さりげなく爪弾くようなギターのイントロから始まり、ボーカルも含めて各楽器が絡み合う、スウィング感のあるアンサンブルが展開される1曲。再生時間0:53あたりからの押し潰されたような音色、1:50あたりからのファットな歪みなど、ギターの音作りは個性的で、オルタナティヴな空気を楽曲に加えています。

 5曲目「Stick」は、子守唄のように穏やかなイントロから始まり、各楽器ともリズムのタメをたっぷりと取り、ゆったりと歩くような演奏。立体的かつ臨場感あふれる音質でレコーディングされたドラムが、楽曲に厚みをもたらしています。

 6曲目「Let’s Find an Out」は、空間系エフェクターのかかった、水がにじむような音色の複数のギターが絡み合い、ボーカルと共に織物のようにアンサンブルを構成していく、穏やかな1曲。

 7曲目「Golden Dream」では、ドタドタと立体的かつパワフルなドラムに、クリーンな音色のベースとギター、飾り気のないボーカルが絡まり、リラックスしたグルーヴ感のある演奏が展開されます。

 10曲目「Anytime」は、伸びやかなボーカルと、クリーントーンのギターとベースが、丁寧に音を置いていくスローテンポの1曲。前半は音数も少なくシンプルに進行し、再生時間2:00過ぎあたりで、シンセサイザーと思われる柔らかな持続音が入ってくると、穏やかな音が場を満たしていくような、厚みのあるサウンドへ。

 アルバム全体を通して、歌が中心にある作品であることは確かです。しかし同時に、一聴するとシンプルに聞こえるサウンド・プロダクションとアンサンブルも、丁寧に作り上げていることが、節々から伝わる作品でもあります。

 ただ、やみくもに「シンプルに行こう!」「音を減らそう!」と作っているのではなくて、適材適所で音とフレーズを吟味しているのではないでしょうか。基本的には、コンパクトにまとまったインディーロックといった趣のアルバムですが、ところどころオルタナティヴ・ロックやシューゲイザー、エレクトロニカを感じる音が入っています。

 あとはなんといっても、リンジー・ジョーダンのボーカルが良い。彼女の声も、派手さはありませんが、時に激しく絞り出すように、時に穏やかに語りかけるように歌いあげていきます。わかりやすいシャウトであったり、高音であったり、というわけではないのに、表情豊か。

 多様なジャンルを地に足のついた形で取り込み、丁寧に作り上げた良盤です。

 





X “Wild Gift” / エックス『ワイルド・ギフト』


X “Wild Gift”

エックス 『ワイルド・ギフト』
発売: 1981年5月1日
レーベル: Slash (スラッシュ)
プロデュース: Ray Manzarek (レイ・マンザレク)

 カリフォルニア州ロサンゼルス出身のパンク・バンド、Xの2ndアルバム。プロデューサーを務めるのは、前作に引き続き、元ドアーズのレイ・マンザレク。

 アメリカにおけるパンク・バンドの第一世代であり、LAパンクを代表するバンドのひとつでもあるX。デビュー・アルバムとなる前作『Los Angeles』では、シンプルなロックンロールを基調とした、初期パンクらしい疾走感あふれる音楽を鳴らしていました。

 しかし、前作から1年ぶりとなる本作では、カントリーやロカビリーなど、ルーツ・ミュージック色を強くした音楽を展開しています。ピストルズを中心としたパンク旋風も過ぎ去り、ニュー・ウェーヴやポストパンクの流れが加速していた1980年代前半。Xも時代の流れに呼応するように、初期パンクの構造には拘らず、音楽性を変えていきます。

 1曲目「The Once Over Twice」は、アルバムの幕開けにふさわしく、軽快なリズムを持ったノリの良い1曲。しかし、ゴリゴリに駆け抜けるハードコア的なアレンジではなく、リズムに揺らぎがあり、カントリーからの影響も感じられる演奏になっています。

 2曲目「We’re Desperate」は、リズムが前のめりに突っ込んでくる曲ですが、やはり1曲目と同様、直線的に走るだけではありません。随所にリズムのタメとズレが有り、立体的なアンサンブルが展開。

 3曲目「Adult Books」は、リズムとボーカルの歌唱からは、トロピカルな雰囲気が漂う、リラックスした1曲。ギターのフレーズと音色は、ハワイアンのように響きます。

 5曲目「I’m Coming Over」は、ドラムの乾いたサウンドと、ギターのざらついた歪みが印象的な、ガレージ・ロック色の濃い1曲。本作の中では、テンポが速く、疾走感に溢れた曲です。

 6曲目「It’s Who You Know」では、ギターが倍音豊かに歪み、絡みつくようなフレーズを繰り出していきます。そのサウンド・プロダクションとフレーズからは、ハードロックの香りが漂う1曲。ブレイク部分のギターのフレーズも秀逸。

 7曲目「In This House That I Call Home」では、ボールが弾むように、軽やかに生き生きと躍動していくアンサンブルが展開。男女混声のコーラスワークも冴え渡り、立体的な演奏が繰り広げられます。

 10曲目「Beyond And Back」は、1950年代が目に浮かぶロカビリー全開な1曲。ギターが狙いすぎで、逆にダサいぐらいに、ノリの良いなめらかなフレーズを繰り出していきます。コーラスワークにおける、男女の声のバランスも素晴らしい。

 シンプルな8ビートを多用していた前作から比較すると、リズムが立体的かつ複雑になった本作。そのため、疾走感は前作より抑えられ、代わりにアンサンブルの立体感と躍動感が増しています。

 前作と比較して、本作の方が絶対的に優れている、ということではありませんが、リズムのパターンが多彩になり、音楽性の幅が広がったのは、事実でしょう。

 アメリカのニュース・カルチャー誌、ヴィレッジ・ヴォイス(The Village Voice)が、1971年から毎年おこなっているPazz & Jop Critics Poll(音楽批評家の投票によって、その年の優れた作品を選ぶ企画)の1981年版では、クラッシュの『Sandinista!』が1位、本作が2位に選ばれています。

 前作と本作は共に、ロサンセルスを拠点にするパンク系インディー・レーベル、スラッシュからのリリース。しかし、3rdアルバムとなる次作『Under The Big Black Sun』からは、ワーナー傘下のメジャー・レーベル、エレクトラ(Elektra)へ移籍。前述のヴィレッジ・ヴォイス誌での評価と合わせて、本作が彼らの出世作と言ってよいでしょう。





X “Los Angeles” / エックス『ロサンゼルス』


X “Los Angeles”

エックス 『ロサンゼルス』
発売: 1980年4月26日
レーベル: Slash (スラッシュ)
プロデュース: Ray Manzarek (レイ・マンザレク)

 1977年にカリフォルニア州ロサンゼルスで結成されたパンク・バンド、Xのデビュー・アルバム。プロデューサーは、元ドアーズ(The Doors)のキーボーディスト、レイ・マンザレクが担当。

 「X」というと、日本のロックバンドX JAPANを思い浮かべる方もいらっしゃると思いますが、ここで紹介するのは、70年代後半から活動する、アメリカのパンク第一世代に属するバンド。ロック史的には、テレヴィジョンやラモーンズをはじめとしたニューヨーク・パンクの方が、取り上げられる機会が多いですが、LAパンクを代表するバンドといえば、このXです。

 シンプルなロックンロールを下敷きにした音楽性は、ピストルズやラモーンズとも共通する、初期パンクの特徴のひとつ。Xの特異な点は、カントリーやロカビリーからの影響も色濃く出ているところ。1stアルバムである本作では、まだシンプルなロックといった色合いが強いのですが、作品を追うごとにルーツ・ミュージック色を強め、それと反比例して初期のパンク色は薄れていきます。

 また、紅一点のボーカル、エクシーン・セルヴェンカ(Exene Cervenka)と、ベースのジョン・ドウ(John Doe)による男女混声のツイン・ボーカルも、彼らの音楽をカラフルに彩る特徴と言えます。この2人は1980年から1985年までは、夫婦でもありました。

 ちなみにジョン・ドウは芸名で、本名はジョン・ノーメンセン・デュシャック(John Nommensen Duchac)。ジョン・ドウという名前は、日本語でいうところの「名無しの権兵衛」の意味があり、名前が不明の人物を指すときに使われます。

 本作で展開されるのは、シンプルなロックンロールを基調とした初期パンクらしい音楽。しかし、前述したとおり、次作以降はルーツ・ミュージック色を強めていくX。本作でも、どこか土臭く、ルーツを感じさせる要素が、随所にあります。

 1曲目の「Your Phone’s Off The Hook, But You’re Not」は、アルバム冒頭にふさわしく、前のめりに疾走していくパンク・ナンバー。高音域でシャウト気味に、しかし艶っぽくもあるエクシーンのボーカルが、楽曲を鮮やかに彩っています。

 2曲目「Johny Hit And Run Paulene」では、古き良きロックンロールと、ロカビリーを彷彿とさせるギターが、イントロから鳴り響きます。この曲では、ジョン・ドウがメイン・ボーカルを担当。タイトで疾走感あふれるバンド・アンサンブルに合わせて、1950年代のシンガーのごとく、ダンディーに歌い上げていきます。そのままだと、ロックンロールを焼き直した懐古主義的な楽曲のように聞こえてしまいそうですが、エクシーンのコーラスが、新しい風を吹き込んでいます。

 3曲目「Soul Kitchen」は、プロデューサーのレイ・マンザレクが在籍していたバンド、ドアーズのカバー。オルガンがフィーチャーされたサイケデリックな原曲に対して、速度を上げたパンキッシュなアレンジ。原曲とは打って変わって、後のメロコアやパワーポップを彷彿とさせるほどポップで、軽快な疾走感を持った曲に仕上げています。

 4曲目「Nausea」は、ドタドタと叩きつけるパワフルなドラムが印象的な、ミドルテンポのナンバー。この曲では、レイ・マンザレクがオルガンで参加。揺らめくオルガンのサウンドが、怪しげな空気を作りだし、前曲「Soul Kitchen」以上に、ドアーズ直系のサイケデリックな耳ざわりを持った1曲です。

 6曲目は、アルバム表題曲の「Los Angeles」。エクシーンとジョン・ドウが対等にボーカルを取り、時に絡み合うように、時にコール・アンド・レスポンスのように、息もピッタリに歌い上げていきます。演奏も直線的なスピード重視ではなく、タイトな8ビートを基本としながら、随所にリズムのフックを作り、躍動感を演出。

 9曲目「The World’s A Mess; It’s In My Kiss」は、サーフロックを感じさせる、爽やかな1曲。この曲でも、プロデューサーのレイ・マンザレクがオルガンを弾いています。男女混声のコーラスワークが心地よく、オルガンもおしゃれでキュートな雰囲気をプラス。軽やかで、カラフルな楽曲です。

 ルーツ・ミュージックを参照しながら、疾走感と焦燥感のあるパンク・ロックを展開しており、音楽に奥行きがあるのが本作の魅力です。女性ボーカル、エクシーンの存在も、ニュー・ウェーヴな雰囲気をプラスし、音楽性の拡大に多大な貢献をしていると言って良いでしょう。

 余談ですが、Xの『Los Angeles』って、どちらの語も一般的すぎて、検索しにくいですね。