「ディスクレビュー」カテゴリーアーカイブ

The Jon Spencer Blues Explosion “Acme” / ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョン『アクメ』


The Jon Spencer Blues Explosion “Acme”

ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョン 『アクメ』
発売: 1998年10月20日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Calvin Johnson (カルビン・ジョンソン), Steve Albini (スティーヴ・アルビニ), Suzanne Dyer (スザンヌ・ダイアー), Greg Talenfeld (グレッグ・タレンフェルド)

 元プッシー・ガロアのジョン・スペンサーを中心に結成されたバンド、ベースレスの3ピース・バンド、ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョンの6枚目のスタジオ・アルバム。

 バンド名が示唆するとおり、ブルースをモダンな形で再解釈するこのバンド。ブルースを下敷きにして、ガレージ・ロック、パンク、ローファイなど、多様な音楽の要素が合わさり、コンパクトにまとめ上げるのが、このバンドの魅力であり特徴と言えます。

 6作目となる本作でも、ブルージーなフレーズが、ガレージ的なざらついた歪みのギター・サウンド、ファンクを彷彿とさせる粘っこいグルーヴ感、アングラ臭の漂うシャウトなどと溶け合い、ジョンスペ特有のロックが展開。

 初期の頃に聞かれた、プッシー・ガロアを彷彿とさせるジャンクな音色も健在ですが、楽曲はコンパクトに、グルーヴ感を持って、まとまっています。

 基本的には「進化」「洗練」とポジティヴに捉えるべき変化だと思いますが、プッシー・ガロア時代の愛すべき糞ロックといった音楽性を求める方には、「落ち着いてしまった」「つまらなくなった」と感じられるかもしれません。実を言うと、僕もそのクチです(笑)

 とはいえ、3人で作り上げる糸を引くようなグルーヴ感は健在…というより、ますます機能的で、気持ちよくなってきていて、音楽としてのクオリティが低いわけでは、決してありません。

 アルバム6枚目ともなれば、ある程度のマンネリ化や、落ち着きも仕方ないと思いますが、このバンドは本作に至っても、悪ふざけ感を持っていて、シリアスになりすぎないところが魅力。

 ミュージック・ビデオも制作された5曲目の「Talk About The Blues」を例に取ると、シンプルなアンサンブルの中に、ノイジーなギターと、ジャンクなボーカルが乗り、ロックが持つグルーヴ感と、アンダーグラウンドな空気が、程よくミックスされて充満しています。

 





The Skygreen Leopards “Gorgeous Johnny” / ザ・スカイグリーン・レパーズ『ゴージャス・ジョニー』


The Skygreen Leopards “Gorgeous Johnny”

ザ・スカイグリーン・レパーズ 『ゴージャス・ジョニー』
発売: 2009年7月21日
レーベル: Jagjaguwar (ジャグジャグウォー)

 カリフォルニア州サンフランシスコ出身、グレン・ドナルドソン(Glenn Donaldson)とドノヴァン・クイン(Donovan Quinn)からなる2ピース・フォーク・バンド、ザ・スカイグリーン・レパーズの2009年発売のアルバム。

 2001年に結成され、セルフリリースのCD-Rでも何作かアルバムをリリースしているので、本作を何枚目のアルバムとカウントすべきなのか、正確にはわかりません。すいません。

 前作『Disciples Of California』では、数名のゲスト・ミュージシャンを迎えてレコーディングしていましたが、本作でもペーパーカッツ(Papercuts)名義でも活動するジェイソン・クイヴァー(Jason Quever)が、前作から引き続いて参加。ドラムのジャスミン・ウォン(Jasmyn Wong)も、2曲で参加しています。

 このバンドはジャケットにドクロを用いることが多いんですけど、牧歌的なカントリーロード上にドクロが置かれた前作に引き続き、今作もカラフルな建物の窓からドクロが覗くデザインになっています。

 カントリーやフォークを基本にしながら、オルタナティヴなサウンドとアレンジを隠し味に、ほのかにサイケデリックな空気を醸し出す彼らの音楽性に、ぴったり一致したデザインだと思います。

 1曲目の「Johnny’s Theme」は、ボーカルの入らないイントロダクション的な楽曲ですが、イントロからギターが絡み合い、それを包み込むようにオルガンがアンサンブルが構成。オルガンの音色が、60年代から70年代のサイケデリアを思わせるサウンドを持った1曲です。

 2曲目「Margery」も、オルガンとアコースティック・ギターを中心に、オーガニックなサウンドを持った1曲。ですが、アコーディオンのような豊かな倍音を含んだオルガンが、サイケデリックな雰囲気をプラスし、楽曲に奥行きを与えています。

 8曲目「Gorgeous Johnny」は、ゆったりとしたテンポに乗せて、緩やかなグルーヴ感のあるアンサンブルが展開される1曲。ギターもドラムもたっぷりタメを作って、糸を引くようにリズムを刻むため、穏やかなカントリー調の曲のなかに、酩酊的な空気が同居します。

 フォークとカントリーが根底にはありますが、エレキ・ギターとオルガンが効果的に用いられ、現代的なサウンドに仕上がっているアルバム。前述したとおり、サウンドとアレンジからは随所にサイケデリックな空気も漂います。

 前作から比較すると、アコギよりもエレキとオルガンの比率が高まり、カントリー要素よりも、現代的な色が濃く出たアルバムでもあります。

 





The Skygreen Leopards “Disciples Of California” / ザ・スカイグリーン・レパーズ『ディサイプルス・オブ・カリフォルニア』


The Skygreen Leopards “Disciples Of California”

ザ・スカイグリーン・レパーズ 『ディサイプルス・オブ・カリフォルニア』
発売: 2006年10月24日
レーベル: Jagjaguwar (ジャグジャグウォー)

 2001年にカリフォルニア州サンフランシスコで結成された、グレン・ドナルドソン(Glenn Donaldson)とドノヴァン・クイン(Donovan Quinn)からなる2ピース・バンド、ザ・スカイグリーン・レパーズの2006年発売のアルバム。

 メンバー2人は、ジュエルド・アントラー・コレクティヴ(The Jewelled Antler Collective)というミュージシャン・グループの一員でもあります。

 本作には、ザ・スカイグリーン・レパーズと同じくサンフランシスコ出身のシェイディー・サーティン(Shayde Sartin)、ペーパーカッツ(Papercuts)ことジェイソン・クイヴァー(Jason Quever)らも参加。

 牧歌的なカントリーロードの先に置かれたドクロが、不釣り合いなようで、まわりに溶け込んでいるようにも見えるジャケット。この印象的なジャケットに対応するように、本作もサイケデリックな雰囲気を醸し出すフォーク、といった趣のアルバムです。

 たびたび、彼らと同じくカリフォルニア州出身のフォーク・ロック・バンド、ザ・バーズ(The Byrds)が引き合いに出されることがあるザ・スカイグリーン・レパーズ。確かに、フォークやカントリーを下敷きにしながら、ザ・バーズを思わせる揺れるようなサウンドを持っています。

 アルバム表題曲でもある、1曲目の「Disciples Of California」から、アコースティック・ギターのコード・ストロークを基本にしたカントリー色の濃い音楽が鳴らされています。しかし、アコギの音にも若干の濁りがあり、それを取り囲むエレキ・ギターとリズム隊も有機的にアンサンブルを構成。緩やかなグルーヴ感と、サイケデリックな空気を併せ持った1曲です。

 4曲目「Egyptian Circus」は、複数のギターが多層的に重なっていき、音のヴェールを生み出すようなサウンド・プロダクション。エフェクターに頼らず、幻想的な空気を演出しています。

 6曲目「William & The Sacred Hammer」は、トレモロのかかった震えるようなギター・サウンドが、ゆったりとしたテンポに乗って、牧歌的かつサイケデリックな雰囲気を醸し出す1曲。ドラムもタメをたっぷり作って、音が遅れて出てくるようにリズムを刻み、サイケデリックな空気をさらに盛り上げます。

 一聴するとカントリー色が強く、そこまでサイケデリアや実験性が前面に出ているわけではありませんが、穏やかなサウンドの中に、わずかに壊れた部分が隠されている、といった感じで、違和感がアクセントとして、音楽のフックになったアルバム。

 やり過ぎてないし、わざとらしくもないけど、静かに壊れてる、というバランス感覚が良いと思います。

 iTunes StoreおよびApple Musicでは、今のところデジタル配信はされていないようです。アメリカ国内では配信されているので、将来的には可能性がありそうですが。





The Jon Spencer Blues Explosion “Now I Got Worry” / ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョン『ナウ・アイ・ガット・ウォーリー』


The Jon Spencer Blues Explosion “Now I Got Worry”

ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョン 『ナウ・アイ・ガット・ウォーリー』
発売: 1996年10月15日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Jim Waters (ジム・ウォーターズ)

 元プッシー・ガロアのジョン・スペンサーを中心に結成された、ギター2人とドラムからなるベースレスの3ピース・バンド、ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョンの5枚目のスタジオ・アルバム。

 「ブルース・エクスプロージョン」というバンド名が象徴しているとおり、このバンドの特徴は、ブルースを下敷きにしながら、ジャンクなサウンドを合わせ、ブルースを再解釈しているところ。ガレージ、パンク、オルタナティヴ・ロックなどの皮をかぶったブルースと、言い換えてもいいでしょう。

 プッシー・ガロアにも繋がるジャンク要素を持ちながら、ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョンが志向するのは、よりアンサンブルを重視した、グルーヴ感抜群の音楽。

 5作目となる本作でも、ブルージーなフレーズと、ガレージ・ロックを彷彿とさせる荒々しいギター、意外性のあるノイジーなアレンジが溶け合い、アングラ感と大衆性を併せ持った、ジョンスペ特有のブルースが展開されます。

 アルバムの幕開けとなる1曲目の「Skunk」は、金切り声のような、アングラ色の強いシャウトからスタート。その後はざらついたガレージ的な音像で、ラフな部分を残しつつグルーヴしていくアンサンブルが展開されます。

 4曲目の「Fuck Shit Up」は、ワシントン州オリンピア出身のインディー・ファンク・バンド、ダブ・ナルコティック・サウンド・システム(Dub Narcotic Sound System)のカバー。無駄を削ぎ落としたシンプルなリズムに乗せて、ラップ調のボーカルが披露されます。

 5曲目「2Kindsa Love」は、キレの良いギターリフと、タイトなドラムが、疾走感のある演奏を展開するジャンクなロック。

 13曲目「Eyeballin」は、各楽器が、不協和な響きを持ちながら、複雑に絡み合いアンサンブルを構成。前半はエキセントリックな雰囲気のまま進んでいきますが、再生時間1:37あたりからディスコ・ミュージックのようなグルーヴ感のある雰囲気へ一変。ジャンクなだけではなく、大衆性も兼ね備えたジョンスペらしい展開の1曲と言えます。

 ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョンのキャリアの中で位置付けると、やや過渡期の作品と言うべきなのか、良く言えばバランスよくまとまった、悪く言えばどっちつかずの没個性的なアルバムだと思います。

 しかし、決してクオリティが低いアルバムというわけではなく、タイトでグルーヴ感の溢れるアンサンブルと、アヴァギャルドなアレンジが、バランスよく融合された1作だということです。

 





Liz Phair “Whitechocolatespaceegg” / リズ・フェア『ホワイトチョコレートスペースエッグ』


Liz Phair “Whitechocolatespaceegg”

リズ・フェア 『ホワイトチョコレートスペースエッグ』
発売: 1998年8月11日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Brad Wood (ブラッド・ウッド), Jason Chasko (ジェイソン・チャスコ), Scott Litt (スコット・リット)

 コネチカット州ニューヘイヴン生まれ、イリノイ州シカゴ育ちのシンガーソングライター、リズ・フェアの3rdアルバム。

 これまでの2作と同様、ニューヨークのインディペンデント・レーベル、マタドールからのリリースですが、本作を最後にメジャーのキャピトル(Capitol Records)へ移籍。本作がマタドールからリリースされる最後のアルバムとなります。

 プロデュースは、前2作に引き続きブラッド・ウッドも起用されていますが、楽曲によってジェイソン・チャスコとスコット・リットも担当する、分担制のような形になっています。

 シンプルでローファイ風の音像を持った1st、ポストロックすら感じさせるサウンドの幅の拡大があった2nd。そして、3rdアルバムとなる本作では、2ndで聴かれたポストロック性と実験性が後退し、古き良きアメリカン・ロックを感じさせる1枚となっています。

 個人的には2ndのポストロック的な意外性のあるサウンドは、シュリンプ・ボートの元メンバーでもあるブラッド・ウッドのプロデュースによるところが大きいのではないかと考えていますが、前述したとおり本作ではウッドも含めた3人のプロデューサーが迎えられており、よりスタンダードな音作りになったんじゃないかなと思います。

 アコースティック・ギターや、豊かな歪みのギターがアンサンブルの中心に据えられ、ゆるやかなグルーヴ感を持ったロックが展開。

 1曲目の「White Chocolate Space Egg」は、ジェイソン・チャスコのプロデュース。ゆったりとしたテンポに乗って、手数を絞ったリズム隊と、空間系のエフェクターのかかった浮遊感のあるギターが、グルーヴ感を生んでいきます。サビ部分では、ディストーション・ギターも加わり、カントリー要素とオルタナ要素が融合した1曲。

 2曲目の「Big Tall Man」も、引き続きジェイソン・チャスコのプロデュース。本作でチャスコがプロデュースを担当するのは、この2曲だけです。いきいきと躍動していく、ロックンロールの魅力が詰まった1曲。

 3曲目「Perfect World」は、R.E.M.のアルバムを手がけたことで知られるプロデューサー、スコット・リットによるプロデュース。この曲では、キーボードとヴァイオリンも弾いています。アコースティック・ギターのアルペジオと歌を中心にしながら、ヴァイオリンとキーボードが立体感をプラスしていくアンサンブル。

 4曲目「Johnny Feelgood」は、ブラッド・ウッドのプロデュース。イントロからシンセサイザーと思われる電子的なサウンドが使われていて、カントリーとオルタナティヴ・ロックが溶け合ったような、前作を彷彿とさせる1曲。多様な音が立体的に、賑やかにアンサンブルを構成していきます。ここから先は、ブラッド・ウッドとジェイソン・チャスコがほぼ半々の割合でプロデュースを担当。

 7曲目「Baby Got Going」は、ハーモニカによるブルージーな空気と、電子音と激しく歪んだギターによるオルタナティヴな空気が共存する1曲。プロデュースはスコット・リット。

 11曲目「Headache」は、打ち込みかシンセサイザーか、電子音を中心にアンサンブルが構成されていきます。息を吸い込んでから吐く音も使われ、ギターや鍵盤も綿密に組み上げられているようで、ポスト・プロダクションを強く感じる1曲。

 12曲目「Ride」は、馬が走るようなリズムを持った、疾走感のある1曲。ドラムとアコースティック・ギターが中心ですが、空間系のエフェクターを使ったエレキ・ギターがアクセントになり、カントリー風の音像に、オルタナティヴな空気をプラスしています。

 13曲目「What Makes You Happy」は、細かい音が降り注ぐイントロから始まり、立体的なアンサンブルが展開される1曲。再生時間0:45あたりからのコーラス部分で、一変するアレンジも、コントラストが鮮やか。

 前作よりも、ポストロック性、オルタナティヴ性は、やや控えめになり、ブルースやカントリーなどのルーツ・ミュージック色が濃くなったアルバムと言えますが、ただの焼き直しではなく、随所に現代的なアレンジが加えられ、古さは感じません。

 リズ・フェアの歌が中心にあるのは言うまでもありませんが、曲によってはオルタナ・カントリーと呼びたくなるサウンドを持っており、アレンジ面でも聴きどころの多いアルバムと言えます。