「ディスクレビュー」カテゴリーアーカイブ

Hop Along “Bark Your Head Off, Dog” / ホップ・アロング『バーク・ユア・ヘッド・オフ、ドッグ』


Hop Along “Bark Your Head Off, Dog”

ホップ・アロング 『バーク・ユア・ヘッド・オフ、ドッグ』
発売: 2018年4月6日
レーベル: Saddle Creek (サドル・クリーク)
プロデュース: Kyle Pulley (カイル・プリー)

 ペンシルベニア州フィラデルフィア出身のバンド、ホップ・アロングの4thアルバム。

 1stアルバム『Freshman Year』はホップ・アロング、クイーン・アンスレイス(Hop Along, Queen Ansleis)名義でリリースされており、ホップ・アロング名義としては3作目のアルバム。

 レコーディング・エンジニアを務めるのはカイル・プリー。ホップ・アロングと同じく、フィラデルフィアを拠点に活動するバンド、シン・リップス(Thin Lips)のベーシストです。

 前作に引き続き、ネブラスカ州オマハの名門インディーズ・レーベル、サドル・クリークからのリリース。

 1stアルバムは、フランシス・クインラン(Frances Quinlan)のソロ・プロジェクトであったので、2ndの『Get Disowned』が、バンド体制になって実質1作目。

 同作では、アコースティック楽器のフォーキーな音色と、激しく歪んだギターの荒々しさが共存。初期衝動をそのまま音に閉じ込めたかのような攻撃的なサウンドは、実にロック・バンドの1stアルバムらしい質とも言えます。

 その攻撃性が、前作『Painted Shut』では後退し、代わりにアンサンブルを重視した音楽を展開。本作でも前作の音楽性を踏襲し、コンパクトに有機的なアンサンブルを組み上げています。

 具体的には、小節線を飛び越えるような自由なフレーズや、耳に突き刺さるアグレッシヴな音作りは鳴りを潜め、各楽器がチクタクチクタクと組み合うアンサンブルが展開。

 ただ、おとなしくなったというわけではなく、随所で意外性のあるアレンジが挟まれますし、アンサンブルからはバンドが一体の生き物であるかのような、ゆるやかで自然な躍動感が溢れています。

 例えばアルバム1曲目の「How Simple」では、各楽器の音作り、リズムともにシンプルながら、バンド全体でスイッチを切り替え、加速感を演出。ところどころで挟まれるギターの奇妙なサウンドや、立体的なドラムがアクセントとなり、楽曲に彩りを加えています。

 2曲目「Somewhere A Judge」は、隙間の多いアンサンブルですが、ボーカルも含めて、すべての楽器がお互いのリズムに食い込むように一体となり、ゆるやかに躍動するアンサンブルを作り上げています。音作りもサウンドもきわめてシンプルですが、再生時間0:59あたりから左チャンネルで聞こえる、声が裏返ったようなギターの音作りが、アヴァンギャルドな空気をプラス。

 3曲目「How You Got Your Limp」は、ハープとストリングスが導入され、室内楽的なサウンドを持った1曲。「バロック・ポップ」って、こういう曲のことを言うんでしょうね。フランシス・クインランのファルセットを織り交ぜた伸びやかな歌唱と、間奏の口笛も相まって、穏やかで牧歌的な雰囲気。

 5曲目「The Fox In Motion」は、粒だった音が四方八方でバウンドするイントロから始まり、リズム隊が入ると、途端に躍動感あふれる演奏へと発展。各楽器が持ち寄るフレーズは断片的なのに、集まったときに一体感を生む、このバンドの良さがあらわれた演奏とも言えます。

 9曲目「Prior Things」は、大々的にストリングスが用いられ、立体的なアンサンブルが構成される1曲。ストリングスの伸びやかなサウンドを活かし、グラデーションのように音量と雰囲気がコントロールされるアンサンブルが展開します。

 前述のとおり、2ndアルバム『Get Disowned』では、爆音ギターとアコースティック楽器が融合し、オルタナ・カントリーとも言える音楽を鳴らしていたのですけど、本作は爆音要素もルーツ・ミュージック要素も控えめ。

 個人的には、荒々しく躍動する2nd『Get Disowned』の方が好みなのですが、バランス感覚とアンサンブルの精度の点では、本作の方が上と言えるでしょう。

 音作りもアンサンブルもシンプルになり、ちょっと変なサウンドやアレンジが、隠し味のように聞こえるアルバムになっていて、いかにも2000年代以降の良質なインディーロック然としたクオリティです。

 ストリングスの導入の仕方も、絶妙だと思います。アイデアなしに入れると、クラシックからの安っぽい借り物みたいなサウンドにもなりかねませんが、本作ではバンドの躍動感を向上させるエッセンスとして、ストリングスが効果的に響いています。

 また、紅一点のボーカル、フランシス・クインランの歌唱もバンドの大きな魅力にひとつ。彼女の表現力は、アルバムを重ねるごとに向上し、本作でもハスキーにかすれた声から、伸びやかなファルセットまで、楽曲の世界観に合わせて、多様な歌声を聞かせてくれます。

ディスクレビュー一覧へ移動

 





Hop Along “Painted Shut” / ホップ・アロング『ペインテッド・シャット』


Hop Along “Painted Shut”

ホップ・アロング 『ペインテッド・シャット』
発売: 2015年5月4日
レーベル: Saddle Creek (サドル・クリーク)
プロデュース: John Agnello (ジョン・アグネロ)

 ペンシルベニア州フィラデルフィア出身のバンド、ホップ・アロングの3rdアルバム。ネブラスカ州オマハのインディーズ・レーベル、サドル・クリークからのリリース。

 プロデューサーを務めるのは、ソニック・ユース(Sonic Youth)や、カート・ヴァイル(Kurt Vile)を手がけたこともあるジョン・アグネロ。

 アコースティッキ楽器のフォーキーな要素も内包しつつ、荒々しい魅力のあった前作から比べると、サウンド・プロダクションもアンサンブルも、コンパクトにまとまった1作と言えます。

 特に前作で大々的に用いられていた、激しく歪んだエレキ・ギターは、使用頻度も音量もかなり控えめに。

 ただ、小さくまとまってつまらなくなったという意味ではなく、アンサンブルがより整然となり、線をはみ出すラフさよりも、建造物を作り上げるような正確さを持った演奏になったということです。

 また、もうひとつ指摘しておきたい点は、メイン・ボーカルを務めるフランシス・クインラン(Frances Quinlan)の歌唱。

 前作では、高音を伸びやかに響かせていましたが、本作では絞り出すようにかすれた歌声が増え、よりヒリヒリした緊張感を醸し出しています。

 1曲目「The Knock」は、各楽器がお互いをかけっこで抜き合うようにアンサンブルを展開。序盤はバラバラに感じていた演奏が、徐々に一体感と躍動感を帯びていきます。

 3曲目「Horseshoe Crabs」では、イントロからキーボードがフィーチャーされ、各楽器が正確に音を持ち寄り、バンド全体がひとつの機械のように、いきいきと躍動。テンポも音量も控えめながら、躍動感と一体感のあるアンサンブルが展開します。

 6曲目「Texas Funeral」は、地面を叩きつけるような躍動的なイントロから、ゆるやかに各楽器が絡み合うアンサンブルが展開。パワフルなドラム、地中をうねるようなベース、泣きのギターと、どの楽器にも見せ場があり、かすれ気味のボーカルはエモーショナルな空気を演出。

 7曲目「Powerful Man」は、チクタクチクタクと精巧な機械が動くように、各楽器がかみ合い、有機的なアンサンブルを作る1曲。ドラムのリズムに、ギターとベースのフレーズが食い込むように重なります。

 8曲目「I Saw My Twin」は、イントロのコーラスワークから浮遊感が漂う、ミドルテンポの1曲。

 10曲目「Sister Cities」は、ビートのくっきりしたコンパクトなロック。軽快なリズムに乗って、ギターとボーカルのメロディーが疾走します。

 先述したとおり、前作の荒々しいアンサンブルはやや控えめ。その代わりに機会仕掛けのオモチャが動くような、正確性と一体感がある演奏が展開しています。

 そういえば前作で聴かれた、アコースティック・ギターを用いたフォーキーなサウンドも、本作では後退。その代わりに各楽器のサウンドの一体感が、上がっています。

 本作の魅力は、各楽器がカッチリと組み合い、ひとつのマシーンか生き物のように躍動するところ。

 荒々しく1stアルバムらしい前作(ホップ・アロング名義では1作目ですが実際は2ndアルバム)に比べ、アンサンブルの精度を追求したのが本作と言えるでしょう。

ディスクレビュー一覧へ移動





Hop Along “Get Disowned” / ホップ・アロング『ゲット・ディスオウンド』


Hop Along “Get Disowned”

ホップ・アロング 『ゲット・ディスオウンド』
発売: 2012年5月5日
レーベル: Hot Green (ホット・グリーン), Saddle Creek (サドル・クリーク)
プロデュース: Joe Reinhart (ジョー・ラインハート)

 ペンシルベニア州フィラデルフィア出身のバンド、ホップ・アロングの2ndアルバム。

 2005年に自主制作にてリリースされた前作『Freshman Year』は、ホップ・アロング、クイーン・アンスレイス(Hop Along, Queen Ansleis)名義。当時はバンドではなく、フランシス・クインラン(Frances Quinlan)のソロ・プロジェクトでした。

 その後、ギターのジョー・ラインハート(Joe Reinhart)、ベースのタイラー・ロング(Tyler Long)、ドラムのマーク・クインラン(Mark Quinlan)を加え、バンド編成へ。名前をホップ・アロングへ変更しています。

 ホップ・アロング名義としては、本作が1作目のアルバム。2012年に、アメリカ国内ではホット・グリーン、イギリスとヨーロッパではビッグ・スケアリー・モンスターズ(Big Scary Monsters)から発売され、その後2016年にサドル・クリークより再発。

 レコーディング・エンジニアとミックスは、メンバーのジョー・ラインハートが務めています。

 アコースティック・ギターのフォーキーなサウンドと、激しく歪んだエレキ・ギターが共存。アンサンブルはドタバタしてパワフルかつ立体的。

 フォークやカントリーを彷彿とさせるオーガニックなサウンドと、オルタナティヴ・ロック的なダイナミズムと攻撃性が溶け合っているのが、ホップ・アロングの魅力です。

 しかもハードなギターのみが攻撃性を担っているわけではなく、アコースティック楽器も荒々しく躍動するところが、なんともかっこいいのです。

 ルーツ・ミュージックを参照しながら、現代的なアレンジを加えてアップデートする、このようなバンドの音を聴くと、あらためてアメリカという国の面白さを実感しますね。

 メイン・ボーカルを務めるフランシス・クインラン(Frances Quinlan)の、ファルセットを織り交ぜた、伸びやかな歌声も大きな魅力のひとつ。

 1曲目「Some Grace」は、アコースティック・ギターを主軸にしたフォーキーなサウンドでありながら、ギターは荒々しくコードをかき鳴らす、パワフルな1曲。再生時間1:57あたりからの声が折り重なっていくコーラスワークも、ただのルーツ・ミュージックの焼き直しにとどまらない、モダンな空気をもたらしています。

 2曲目「Tibetan Pop Stars」は、イントロから前のめりに音が飛び出していく、躍動感あふれる曲。パワフルでドタバタしたドラムが立体感を、厚みのあるディストーション・ギターが重厚感を演出。いきいきと躍動するアンサンブルを作り上げていきます。

 4曲目「No Good Al Joad」は、ジャカジャカと激しくコードを刻むアコースティック・ギターと、金切り声のように耳にうるさいエレキ・ギターやヴァイオリンなどが絡まる、アヴァンギャルドな1曲。ボーカルも高音がかすれながら、絞り出すように歌い、緊張感を生み出しています。

 5曲目「Kids On The Boardwalk」は、イントロからキッチリとリズムが刻まれ、軽やかな疾走感のある演奏。でも途中から、うねるようなエレキ・ギターが暴れ、オルタナティヴ・ロック的な攻撃性も持ち合わせています。

 6曲目「Laments」は、ギターと歌を中心にした静かな前半から、徐々に楽器と音数が増え、躍動感と立体感を増していく展開。静寂から轟音へと移行する予定調和的なアレンジではなく、各楽器が有機的に組み合う、グルーヴ感を重視した演奏。

 9曲目「Young And Happy!」は、轟音ギターが押し寄せるイントロから始まり、隙間なく音が詰め込まれた、厚みのあるアンサンブルが展開。バンドが塊になって転がるような一体感があります。

 アルバムのラスト10曲目は、表題曲でもある「Get Disowned」。各楽器とも毛羽立ったように、微妙に歪んだ音作り。四方八方から多様な音が飛んでくるアレンジは立体的で、同時にアヴァンギャルドな空気も生んでいます。ボーカルも声をやっと絞り出すようにエモーショナル。

 前述したとおり、本作の魅力はルーツとモダンの融合。アコースティック・ギターを用いることで、フォーキーな耳ざわりを獲得しつつ、オルタナティヴ・ロックの実験性と攻撃性を、多分に併せ持ったアルバムです。

ディスクレビュー一覧へ移動

 





At The Drive-In “Relationship Of Command” / アット・ザ・ドライヴイン『リレーションシップ・オブ・コマンド』


At The Drive-In “Relationship Of Command”

アット・ザ・ドライヴイン 『リレーションシップ・オブ・コマンド』
発売: 2000年9月12日
レーベル: Grand Royal (グランド・ロイヤル), Fearless (フィアレス)
プロデュース: Ross Robinson (ロス・ロビンソン)

 テキサス州エルパソ出身のポスト・ハードコア・バンド、アット・ザ・ドライヴインの3rdアルバム。

 1998年リリースの前作『in/CASINO/out』は、カリフォルニア州拠点のポップ・パンク系インディー・レーベル、フィアレスからのリリース。

 同作が高い評価を受け、3作目のアルバムとなる本作は、ビースティ・ボーイズ(Beastie Boys)が立ち上げたメジャー・レーベル、グランド・ロイヤルから2000年にリリース。その後、2004年には古巣のフィアレスからも再発されています。

 高度な演奏テクニックと、刃物のように鋭利なサウンド。爆発的なエモーションを併せ持つのが、このバンドの魅力。

 本作では、テンションの高さはそのままに、より複雑さを増した演奏を展開。休符を生かして緊張感を演出するアプローチも前作から引き継ぎ、音作りはさらに多様になっています。

 1曲目「Arcarsenal」は、エフェクターのかかった摩訶不思議なギター・サウンドと、タイトなリズム隊によるアンサンブルからスタート。アルバム冒頭から、不穏と奇妙が入り混じった空気が漂ってます。各楽器が競い合うように前のめりに疾走し、ボーカルは絶叫する、テンション高い演奏が展開。

 2曲目「Pattern Against User」は、糸を引くように粘っこいギターのフレーズと、鋭く刻まれるベースとドラムのリズムが重なる、疾走感あふれる1曲。

 3曲目「One Armed Scissor」では、タテがぴったり揃った塊になったパートと、各楽器が絡み合うパートが交互に訪れる、メリハリのきいたアンサンブルが展開。絶叫するボーカルも相まって、すさまじい疾走感を生んでいます。

 4曲目「Sleepwalk Capsules」では、地中にたまったマグマが噴き出すように、前のめりに音が飛んでいきます。マシンガンのように高速ではじき出されるボーカルの声も、緊張感と疾走感を演出。

 5曲目「Invalid Litter Dept.」は、ギターの増殖するようなサウンドのイントロから始まる、妖艶な空気を持った1曲。サウンドの攻撃性は抑えられ、代わりに幾何学的なアンサンブルと、ギターの奇妙な音作りが前景化。

 6曲目「Mannequin Republic」は、ギターの甲高いフィードバックから始まり、パンキッシュに駆け抜ける曲。このバンドにしては、ビートが比較的シンプルですが、再生時間0:42あたりからの各楽器が絡み合うアレンジなど、ただ直線的に走るだけではありません。

 8曲目「Rolodex Propaganda」は、イントロから各楽器がねじれながら絡み合う、複雑なアンサンブルが展開。その後は複雑さの中から秩序が生まれ、正確無比に演奏を続けます。彼らのテクニックの高さが凝縮された楽曲。

 10曲目「Cosmonaut」は、坂道を転がるような、疾走感と煩雑さが同居した1曲。ボーカルも含めたバンドが塊となり、こちらへ迫ります。

 11曲目「Non-Zero Possibility」のイントロは、不気味な電子音が響くなか、ピアノが加わるミステリアスな雰囲気。ボーカルは情緒的にメロディーを綴り、ギターはわざと音をぶつけるようなフレーズを弾き、テンポと音量は抑えめながら、奇妙な空気が充満。このアルバムの世界観に則しています。

 インディーズで評判になったバンドがメジャーに進出し、魅力を損なうこともあります。しかし、このバンドに関しては前作からサウンドの変態性とダイナミズムが増し、純粋進化を遂げたと言えるでしょう。

 両作の差異をあえて挙げるなら、前作は鋭利なサウンドと、研ぎ澄まされたアンサンブル。本作は音圧を増した鈍器のようなサウンドと、複雑さを増したアンサンブル。

 どちらも、アグレッシヴなサウンドには変わりないのですが、微妙に質は異なります。作品としてのクオリティは甲乙つけがたく、あとは好みの問題でしょう。

ディスクレビュー一覧へ移動

 





At The Drive-In “In/Casino/Out” / アット・ザ・ドライヴイン 『イン・カジノ・アウト』


At The Drive-In “In/Casino/Out”

アット・ザ・ドライヴイン 『イン・カジノ・アウト』
発売: 1998年8月18日
レーベル: Fearless (フィアレス)
プロデュース: Alex Newport (アレックス・ニューポート)

 メキシコ国境に近い街、テキサス州エルパソ出身のバンド、アット・ザ・ドライヴインの2ndアルバム。

 前作『Acrobatic Tenement』は、カリフォルニア州のファンジン兼レコード・レーベル、フリップサイド(Flipside)からのリリースでしたが、本作は同じくインディーズながら、より大規模なレーベル、フィアレスからのリリース。

 パンク・ロックが持つ疾走感と初期衝動。プログレッシヴ・ロックが持つ複雑性。その両方を持ち合わせ、テクニカルかつスリリングな演奏を繰り広げるのが、アット・ザ・ドライヴインの特徴であり魅力です。

 1曲目の「Alpha Centauri」から、すべての楽器が前のめりになり、エモーションをそのまま変換したかのような音が噴出。荒々しさと高度なテクニックが共存したアンサンブルを展開していきます。とにかく溢れ出るパワーと疾走感がすごいです。

 2曲目「Chanbara」は、ダンサブルなリズムを母体に、絶叫するボーカル、唸りをあげるギター、強靭なリズム隊が絡み合い、複雑かつテンションの高い演奏を繰り広げます。確認できなかったのですが、タイトルの由来は、日本語のチャンバラでしょうか。

 3曲目「Hulahoop Wounds」は、ややテンポを抑え、テンションも控えめなイントロからスタート。しかし、後半は各楽器が競い合うようにフレーズを繰り出し、熱を帯びたアンサンブルへと発展。

 4曲目「Napoleon Solo」は、ギターとボーカルのみの不気味なほど抑えたイントロからスタート。しかし、そこから徐々にテンションを上げ、やがて感情が爆発。1曲の中でのコントラストが鮮明なアレンジ。

 5曲目「Pickpocket」は、イントロからパンキッシュに疾走する1曲。ただ、このバンドらしいと言うべきか、リズム構造は単純ではなく、各楽器とも地中から噴き出すマグマのように前のめり。ギターは複雑にねじれたフレーズを、曲芸的にくり出していきます。

 6曲目「For Now..We Toast」は、イントロから縦の揃った演奏が耳に残る1曲。ピッタリとタイトに合わせる部分と、ラフに躍動する部分があり、リズムのコントラストが鮮やか。

 7曲目「A Devil Among The Tailors」は、電子ノイズのようなサウンドがイントロに用いられ、その後も複雑怪奇なアンサンブルが繰り広げられる1曲。

 8曲目「Shaking Hand Incision」では、複雑かつ立体的なドラムに、他の楽器が絡み合うように重なり、巨大な塊となって転がるようなアンサンブルが展開。疾走感と一体感を併せ持った、耳に襲いかかってくるかのような1曲です。

 9曲目「Lopsided」は、ドラムの立体的でドタバタしたリズムに合わせ、他の楽器もタテを意識しリズムを刻んでいく1曲。タイトな部分と、リラクシングな部分があり、緩急をつけて盛り上げていきます。

 10曲目「Hourglass」は、ピアノと電子音が用いられた、ミドルテンポのメロウな1曲。ボーカルも絶叫は控え、丁寧に歌い上げます。

 11曲目「Transatlantic Foe」は、ギターのアルペジオとドラムによる静かなイントロから始まり、緩急のあるアンサンブルが展開する1曲。再生時間0:58あたりからの急加速など、テンポと音量の両面でメリハリがあり、多様な顔を見せるアレンジです。

 キレ味の鋭い、尖ったサウンドと演奏が前面に出たアルバム。ギターを例にとっても、歪んでいるのは確かなのですが、ハードロック的な重厚なサウンドとは違う、鋭利で耳に刺さるようなサウンドです。

 アンサンブルには、前述のとおりプログレ的な複雑さがあり、演奏とボーカルにはパンクに通ずる初期衝動の爆発があり、とにかくテンションの高い1作。

ディスクレビュー一覧へ移動