「ディスクレビュー」カテゴリーアーカイブ

Silkworm “Blueblood” / シルクワーム『ブルーブラッド』


Silkworm “Blueblood”

シルクワーム 『ブルーブラッド』
発売: 1998年7月21日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: James Hale (ジェームス・ヘイル)

 モンタナ州ミズーラで結成されたバンド、シルクワームの6枚目のアルバム。4枚目と5枚目のアルバムは、ニューヨークに居を構えるレーベル、マタドール(Matador)からのリリースでしたが、今作からシカゴのタッチ・アンド・ゴーに移籍しています。

 また、2枚目から5枚目のアルバムまで、一貫してレコーディング・エンジニアを担当してきたスティーヴ・アルビニは、今作ではミキシングのみ担当。レコーディングはジェームス・ヘイル(James Hale)が手がけています。7作目となる次作『Lifestyle』からは、再びアルビニが担当に戻ります。

 3rdアルバム『Libertine』リリース後に、ギタリストのジョエル・R・L・フェルプス(Joel R.L. Phelps)が脱退してから、3ピースで活動してきたシルクワーム。今作には、ブレット・グロスマン(Brett Grossman)がキーボードで参加しています。

 レーベル移籍、エンジニアの変更、サボート・メンバーの参加と、前作からいくつかの変更点があるアルバムですが、音楽性とサウンドの差異はそこまで感じません。あくまで、これまでのシルクワームの音楽の延長線上にあると言えます。すなわち、オルタナティヴ・ロックの範疇におさまるハードなサウンドを持ちながら、3者の絡み合うようなアンサンブルが展開される作品です。

 しかし、音楽性の幅は確実に広がっていて、本作からは牧歌的でカントリーのような香りが漂います。これは、今までのシルクワームからは、あまり感じられなかった要素です。激しく歪んだギターは随所に顔を出しますが、これまでの作品と比較すれば控えめで、テンポも抑えた曲が多いアルバムと言えます。

 1曲目「Eff」は、ゆったりとしたテンポに乗って、バンドが緩やかにグルーヴしていく1曲。音数は少なく、各楽器の音も、歪みは抑えめ。その代わりに、ややざらついたソウルフルなボーカルが前面に出てきます。

 2曲目「I Must Prepare (Tablecloth Tint)」も、サウンド的にもテンポ的にも抑え気味で、緩やかに進行していく1曲。各楽器ともシンプルな演奏ですが、リズムにフックがあり、耳を掴んでいきます。この曲では、ボーカルも感情を抑えたような、物憂げな歌い方。ピアノの音も、今までのシルクワームにはあまり感じなかった牧歌的な雰囲気を加えています。

5曲目「Empty Elevator Shaft」では、ドラムのマイケル・ダルクイスト(Michael Dahlquist)もボーカルを担当。クランチ気味のギターと、揺れるようなリズム隊が、心地よくスウィングする曲です。

 前述したように、スティーヴ・アルビニは録音を担当していませんが、音質の違いはそこまで感じません。しいて言えば、前作の方が残響音まで伝わるような臨場感が、より強かったかなと思います。

 また、激しく歪んだディストーション・サウンドよりも、各楽器ともシンプルな音が多用され、アンサンブル志向の強いアルバムであるとも言えます。本人たちがどの程度、影響を受けているのかはわかりませんが、フォークやカントリーなどのルーツ・ミュージックからの影響を感じる部分もあります。

 いずれにしても、直線的な8ビートで走るわけでも、予定調和の轟音で押し流すわけでもない、このバンドが持つ音楽の奥行きを感じさせる1枚です。
 
 





Silkworm “Developer” / シルクワーム『ディベロッパー』


Silkworm “Developer”

シルクワーム 『ディベロッパー』
発売: 1997年4月8日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Steve Albini (スティーヴ・アルビニ)

 1987年にモンタナ州ミズーラで結成されたバンド、シルクワームの通算5枚目のスタジオ・アルバム。前作に引き続き、スティーヴ・アルビニがレコーディング・エンジニアを担当。次作『Blueblood』からは、シカゴの名門レーベル、タッチ・アンド・ゴー(Touch And Go)に移籍するため、本作がマタドールからリリースされる最後のアルバムです。

 ギタリストのジョエル・R・L・フェルプス(Joel R.L. Phelps)が脱退し、前作『Firewater』から3ピース体制となったシルクワーム。前作は、各楽器が絡み合いながらグルーヴし、時には疾走する、3ピースの醍醐味が詰まったアルバムでした。本作は、3人のアンサンブルの精度がさらに向上した作品と言えます。その分、ラフさは後退しているため、前作の方が好みという方もいると思います。

 しかし、荒々しさはややおさまった印象があるものの、今作でも随所で唸りをあげるようなギター、3者の有機的なアンサンブルは健在。スティーヴ・アルビニによる録音もすばらしく、臨場感あふれる生々しいサウンド・プロダクションも、このアルバムの魅力のひとつです。

 サウンド的にも音楽の構造的にも、いわゆるオルタナティヴ・ロックに近く、ざらついた歪みのギターを中心に、タイトで機能的なアンサンブルが展開されます。テンポを落とした曲が多く、勢いだけで突っ走るよりも、アンサンブルを練り上げようという志向が、随所に感じられます。

 1曲目「Give Me Some Skin」は、ゆったりとしたテンポで、音数を絞った隙間の多いアンサンブルが展開される1曲。音数が少ないことで、相対的に一音一音への集中力が高まり、各楽器の音が生々しく響きます。特に、イントロから入っているドラムは、残響音まで伝わってくるぐらい臨場感のあるサウンドで、録音されています。

 2曲目「Never Met A Man I Didn’t Like」は、テンポが上がり、疾走感のある曲。弾むような軽快なドラムに、うねるようなベース・ラインが絡み、ギターとボーカルはその上を自由に駆け抜けていきます。

 6曲目「Ice Station Zebra」は、イントロから、タイトかつ立体的なアンサンブルが繰り広げられる1曲。わかりやすいヴァース=コーラスの構造ではなく、ボーカルを含めた3者の有機的な絡み合いが前面に出てくる曲です。各楽器の残響音まで感じられるようなサウンド・プロダクションも秀逸で、さすがアルビニ先生!と思わせます。

 10曲目「It’s Too Bad…」は、立体的なドラムに、メロディアスなベースと、捻れるようなギターが絡み合う1曲。歪んだギターとベースの音はともに硬質で、アンサンブルもラフな部分と、タイトな部分のバランスが非常に良いです。

 ハードで生々しいサウンドで、3ピースらしい機能的なアンサンブルが展開されるアルバムです。前述したように、前作と比較してアンサンブルの精度が、確実に上がっています。まるで、3人で高度なコミュニケーションを楽しんでいるような雰囲気が伝わってくるところも魅力的。

 また、1枚通しで聴いてみると、あらためて素晴らしいサウンド・プロダクションだなと感じます。数多くの録音を手がけるスティーヴ・アルビニですが、シルクワームとの相性は特に良いのではないでしょうか。

 





Silkworm “Firewater” / シルクワーム『ファイアウォーター』


Silkworm “Firewater”

シルクワーム 『ファイアウォーター』
発売: 1996年2月13日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Steve Albini (スティーヴ・アルビニ)

 モンタナ州ミズーラで結成され、シアトルとシカゴを拠点に活動したバンド、シルクワームの4thアルバム。他の多数のアルバムと同じく、スティーヴ・アルビニがレコーディング・エンジニアを担当しています。

 3rdアルバム『Libertine』の後に、ギタリストのジョエル・R・L・フェルプス(Joel R.L. Phelps)が脱退。今作は、彼の脱退後、初のアルバムです。3ピース体制となった本作ですが、4ピースだった前作『Libertine』と比べて、音が薄くなったという印象は無く、むしろサウンド的には厚みを増しています。

 ギタリストが1人になった分、自由が増えたということなのか、ギターのフレーズがこれまでのアルバムよりも前景化されていると、随所に感じます。予期せぬところにギターのフレーズが差し込まれ、音楽のフックとして機能。全体としては、ねじれるようなギターを中心に、3ピースならではのコンパクトかつ荒々しいアンサンブルが展開されます。

 サウンド・プロダクションとしては、90年代のオルタナ・グランジ色も感じますが、アルビニ特有の生々しい耳ざわりも、アルバムの大きな魅力になっています。

 1曲目「Nerves」は、ざらついた歪みのギターが唸りをあげながら、ベース、ドラムと共に塊感のあるグルーヴを繰り広げる1曲。投げやりで、ぶっきらぼうなボーカルも、ざらついた雰囲気を演出しています。再生時間1:27あたりからの、歌メロ以上に歌っているエモーショナルなギターソロがアクセント。

 2曲目「Drunk」は、3者がタイトに絡み合う機能的なアンサンブルが展開。シンプルにリズムをキープするベースとドラムに対して、ギターは自由にフレーズを紡いでいきます。

 3曲目「Wet Firecracker」は、金属的な歪みのギターが全体を先導していく、疾走感あふれる1曲。ギターは、音のストップとゴーがはっきりしていて、メリハリがあります。

 4曲目「Slow Hands」は、ゆったりとしたテンポで、轟音と静寂を行き来するコントラストが鮮やかな1曲。ギターは、無理やり押しつぶされたような、独特の厚みのある、凝縮されたサウンドを響かせます。

 7曲目「Quicksand」は、イントロから鋭く歪んだギターが、時空を切り裂くようにフレーズを繰り出す1曲。正確かつ、随所にタメを作るドラム、メロディアスに動くベースと共に、この曲も3者のアンサンブルが素晴らしい。

 8曲目「Ticket Tulane」は、テンポを落とし、ゆるやかなグルーヴ感のある曲です。ギターの音色も、唸りをあげるディストーション・サウンドではなく、歪みを抑えたクランチ気味のもの。

 10曲目「Severance Pay」は、激しく歪み、分厚いサウンドのギターが支配的な1曲。ドラムは淡々とリズムを刻み、ベースはギターを下から支えるように、長めの音符を多用して、低音域を埋めていきます。

 16曲目「Don’t Make Plans This Friday」は、イントロのドラムから、演奏もサウンドも立体的。アルビニらしいサウンドを持った1曲であると言えます。テンポは遅めで、タメをたっぷりと作って、グルーヴ感を生み出していきます。

 自由なギターを中心に据えながら、タイトなリズム隊がギターを支え、3者で機能的なアンサンブルを構成していくアルバム。3ピースの魅力が詰まった作品です。音楽的には、オルタナやグランジの延長線上にあると言えますが、ギターの音作りと、バンドの作り上げるアンサンブルは、非常に練り込まれていて、借り物でない音楽的志向をはっきりと持ったバンドであると感じます。

 





Town & Country “Decoration Day” / タウン・アンド・カントリー『デコレーション・デイ』


Town & Country (Town And Country) “Decoration Day”

タウン・アンド・カントリー 『デコレーション・デイ』
発売: 2000年5月2日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 1998年に結成された、シカゴを拠点にするバンド、タウン・アンド・カントリーの3曲収録のEP作品。1998年にリリースされた1stアルバム『Town & Country』は、ボックスメディア(BOXmedia)というレーベルからのリリースでしたが、2000年にリリースされた本作以降は、スリル・ジョッキーからリリースされています。

 メンバーは4人で、各担当楽器は次のとおり。ベン・ヴァイダ(Ben Vida):ギター&トランペット、ジョシュ・エイブラムス(Josh Abrams):コントラバス&ピアノ、リズ・ペイン(Liz Payne):コントラバス、ジム・ドーリング(Jim Dorling):ハーモニウム(リード・オルガン)。ドラムレス、ボーカルレスで、生楽器のサウンドを活かしたアコースティックなポストロックを奏でるバンドです。

 前述したとおり、1stアルバムは、シカゴのボックスメディア(BOXmedia)というインディー・レーベルからリリースされますが、本作から2006年のバンドの活動停止まで、以降は全ての作品がスリル・ジョッキーからリリースされています。スリル・ジョッキーというと、トータスとその周辺グループが数多く所属していることもあり、ポストロックのイメージが強いレーベルですが、タウン・アンド・カントリーも、アコースティック楽器を用いた暖かみのあるサウンドで、ミニマルで音響的な音楽を作り上げています。

 1曲目「Give Your Baby A Standing Ovation」は、各楽器のポツリポツリと音を置き、それらが絡み合うような、合わないような、ミニマルなアンサンブルが9分弱にわたって展開される1曲。音の動きとハーモニーには、どこか不穏な雰囲気も漂います。コードが循環するポップ・ミュージックの枠組みを持った音楽ではないため、その手の音楽を聴かない方には、やや敷居が高いかもしれませんが、全くのミニマル・ミュージックというわけではなく、ところどころ展開があります。

 2曲目「Spicer」は、アコースティック・ギターを軸に、音数を絞った、隙間の多いアンサンブルが展開されます。1曲目以上に音数が少なく、アンビエントな雰囲気も漂う1曲。

 3曲目「Off Season」は、ハーモニウムのロングトーンを中心に、ピアノやギターも音を重ね、隙間なく音が広がるような1曲。音響が前景化され、耳に心地よい1曲です。音程やフレーズを変えながら進行するため、目の前の風景が次々に変わっていくような感覚があり、約8分の曲ですが、間延びせずに聴けます。穏やかで、美しい音楽。

 一般的な感覚からすれば、ミニマルな作品であるのは確かですが、生楽器を用いたウォームなサウンドと、人力による各楽器の肉体的な音の躍動感のせいか、独特の暖かみを感じるアルバムです。ゆるやかにグルーヴする部分もあり、音響が前面に出る部分もあり、音数が少なく、ゆったりとした時間が流れる作品ながら、展開と表情は豊富です。

 スリル・ジョッキーから発売されている盤は3曲収録ですが、徳間ジャパンから発売された日本盤にはボーナス・トラックが2曲追加され、計5曲収録となっています。

 





Town & Country “C’Mon” / タウン・アンド・カントリー『カモン』


Town & Country (Town And Country) “C’Mon”

タウン・アンド・カントリー 『カモン』
発売: 2002年2月19日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 シカゴを拠点に活動していたバンド、タウン・アンド・カントリーの3rdアルバム。生楽器を用いて、ミニマルかつフリーなアンサンブルを展開するのが特徴の4人組です。シカゴの名門インディペンデント・レーベル、スリル・ジョッキーからのリリース。

 前作『It All Has To Do With It』と比較すると、ミニマルで音響を重視したアプローチであるのは共通していますが、本作の方がコードの響きの部分で、やや不安的で実験的な色が濃くなっています。また、ハーモニウム(リード・オルガン)の持続音や、コントラバスの単音が目立っていた前作に比べ、流れるようなアコースティック・ギターの粒だった音が前面に出ています。

 2000年代以降、シンセサイザーをはじめ、電子楽器を用いたアンビエントなポストロックやエレクトロニカも数多くある中で、タウン・アンド・カントリーは生楽器で独特の温もりのあるサウンドを作り上げています。

 1曲目「Going To Kamakura」は、イントロからギターとコントラバスが、音数が少なくミニマルなアンサンブルを展開。徐々に音の動きが多くなっていき、ハーモニウムの持続音も加わります。全体のハーモニーと、各楽器の音の動きには、どこか不穏な空気が漂う1曲。

 2曲目「I’m Appealing」は、アコースティック・ギターの細かく速い音の波が、イントロから押し寄せる1曲。一般的なポップ・ミュージックの感覚からすると展開に乏しくミニマルな曲ですが、音の動きには微妙に変化があり、途中から音が加わったり、音程が変わったりと、音楽の表情は刻一刻と変化を続けます。

 3曲目「Garden」は、各楽器ともゆったりとロング・トーンを奏でる、アンビエント色の濃い1曲。ドローンというほどには、音の動きが少ないわけではなく、余裕を持ったテンポのなかで、ゆるやかにアンサンブルが構成されます。

 4曲目「The Bells」は、イントロからトランペットの音が印象的な1曲。こちらも3曲目に引き続き、各楽器が奏でる音が長めで、音響が前景化された曲と言えます。生楽器が使用されているため、サウンド・プロダクションは非常に穏やか。再生時間1:48あたりからの各楽器が重なる響きなど、コード感にはやや不思議なところがあります。

 5曲目「I Am So Very Cold」は、各楽器がバウンドするような、軽やかなリズムを持った1曲。耳ざわりも非常に心地よく、グルーヴ感と呼ぶほどではありませんが、ゆるやかにスウィングしていく曲です。

 6曲目「Palms」は、音数が少なく、ミニマルで穏やかな1曲。ヴィブラフォンなのか、鉄琴のような音が、幻想的で童話の世界のような雰囲気を演出します。

 7曲目「Bookmobile」は、各楽器の音の動きが激しく、絡み合うようなアンサンブルが展開されます。フリー・ジャズのような雰囲気も漂いますが、激しくせめぎ合う圧巻のグルーヴという感じではなく、ゆるやかに絡み合いながら、ひとつの有機的な音楽を作り上げる、穏やかな曲です。そう感じるのは、生楽器のみを用いたサウンドによるところも大きいと思います。本作の中でも、わかりやすく音楽的な曲であり、徐々にバンドの熱が上がっていくような、加速感のある曲。とても、かっこいいです。

 ミニマルな作品ではありますが、リズムや音響へのストイックな拘りが感じられ、多種多層な風景を見せてくれるアルバムです。スリル・ジョッキーからリリースされているという先入観を抜きにしても、「アコースティックなトータス」といった趣のある1枚。

 ちなみにスリル・ジョッキーから発売のUS盤は7曲収録ですが、徳間ジャパンから発売された日本盤にはボーナス・トラックが3曲追加され、10曲収録となっています。僕は輸入盤しか所持していないので、ボーナス・トラックについては未聴です。