「ディスクレビュー」カテゴリーアーカイブ

Town & Country “It All Has To Do With It” / タウン・アンド・カントリー 『イット・オール・ハズ・トゥ・ドゥ・ウィズ・イット』


Town & Country (Town And Country) “It All Has To Do With It”

タウン・アンド・カントリー 『イット・オール・ハズ・トゥ・ドゥ・ウィズ・イット』
発売: 2000年10月3日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 シカゴを拠点に活動していた4人組バンド、タウン・アンド・カントリーの2ndアルバム。1stアルバム『Town & Country』は、シカゴのボックスメディア(BOXmedia)というレーベルからの発売ですが、2ndアルバムの5ヶ月前に発売されたEP『Decoration Day』以降は、同じくシカゴの名門レーベル、スリル・ジョッキーからリリースされています。

 ボーカル無し、4人のメンバーがアコースティック楽器を用いて、ミニマルで暖かみのあるサウンドを構築する作品です。メンバーと主な担当楽器は、ギターとトランペットのベン・ヴァイダ(Ben Vida)、コントラバスとピアノのジョシュ・エイブラムス(Josh Abrams)、コントラバスのリズ・ペイン(Liz Payne)、ハーモニウム(リード・オルガン)のジム・ドーリング(Jim Dorling)。

 ドラム不在の編成というところも示唆的ですが、リズムよりも音響重視の音楽を奏でるバンドです。本作も、ハーモニウムの持続音を効果的に用いながら、ゆったりとしたテンポでコントラバスやギターが音を紡ぎ、目の前に風景が広がるようなアンサンブルが展開されます。

 1曲目「Hindenburg」は、音楽が様々な表情を見せるイマジナティヴな1曲。音が空間に滲んでいくような印象的なイントロから、徐々に音数が増え、タペストリーのように音楽が織り込まれていきます。再生時間2:40あたりからのテンポが切り替わる部分など、ところどころ風景が変わるような展開があります。

 2曲目「Hat Versus Hood」は、ハーモニウムの持続音が広がっていくアンビエントなイントロから、少しずつリズムが生まれ、音楽の輪郭がはっきりと現れてくるような展開の1曲。ハーモニウムの持続音の中に、コントラバスとピアノが音を置いていき、音が心地よく厚みを増していきます。

 3曲目「Fine Italian Hand」は、イントロからポツリポツリと音が鳴る、隙間の多いミニマルな1曲。アコースティック楽器を用いているからか、とても穏やかな音像。再生時間2:33あたりからギターが入ってくると、徐々に音が増え、緩やかに躍動感が生まれます。

 4曲目「That Old Feeling」は、イントロからシンセサイザーを使用しているのか、電子ノイズのような耳ざわりの音が響きます。その音に重なるようにコントラバスとギターが入り、絡み合うように、ゆるやかなグルーヴ感が生まれていきます。各楽器の音の運びが変わったり、再生時間8:50あたりからはトランペットが入ってきたりと、基本的にはミニマルな1曲ですが、少しずつ変化しながら進行していく曲です。

 アルバム全体を通して、ミニマルかつフリー・インプロヴィザーションの要素も感じる作品ですが、サウンド・プロダクションが非常に柔らかく穏やかで、敷居の高さはそこまで感じません。正しいかどうかは別にして、人によってはヒーリング・ミュージックとしても聴けるのではないかと思います。

 ちなみに4曲収録の作品ですが、徳間ジャパンから発売されていた日本盤には「Karaoke Part One」「Karaoke Part Two」という2曲のボーナス・トラックが収録されていました。日本用のボーナス・トラックだから「Karaoke」という言葉を使ったんでしょうかね。

 「Karaoke Part One」は、アコースティック・ギターとコントラバスがゆるやかに絡み合い、ハーモニウムが全体を包み込むような、ミニマルな1曲。「Karaoke Part Two」は、前半は高音域の鉄琴のような音と、トランペットの音が溶け合う、ハイに寄ったサウンド。後半はドラムのリムショットのような音や、スティック同士を叩くような音が、小刻みに鳴る、やや実験性の強い曲です。

 





Shrimp Boat “Cavale” / シュリンプ・ボート『カヴァル』


Shrimp Boat “Cavale”

シュリンプ・ボート 『カヴァル』
発売: 1993年4月1日
レーベル: Bar/None (バーナン)

 1987年にシカゴで結成されたバンド、シュリンプ・ボートの4thアルバムであり、ラスト・アルバム。ここまでの3枚を順番に挙げると『Speckly』『Volume One』『Duende』で、これ以前にもカセット音源をいくつかリリースしています。また2004年には、1986年から1993年までの音源を収録したコンピレーション『Something Grand』を発売。こちらは現在、配信でも購入できます。

 本作『Cavale』は、アメリカではBar/None、イギリスではラフ・トレード(Rough Trade)、日本ではジャズやラテンのリイシューを数多く手がけるボンバ・レコードからリリース。

 のちにザ・シー・アンド・ケイク(The Sea and Cake)の結成に参加するサム・プレコップ(Sam Prekop)とエリック・クラリッジ(Eric Claridge)がメンバーだったシュリンプ・ボート。多種多様な音楽を飲み込みながら、耳なじみの良いギター・ロックに仕上げるセンスは、ザ・シー・アンド・ケイクに繋がると言っていいでしょう。

 最後のアルバムとなった本作では、フリージャズや現代音楽を感じさせるアヴァンギャルドな空気も振りまきながら、軽やかでカラフルな音楽を響かせます。アレンジには多分に実験的な要素も含むのですが、どこか牧歌的でカントリー色を感じさせるところも魅力。

 1曲目「Pumpkin Lover」は、バンド全体が緩やかに、軽やかにグルーヴしていく1曲。リズムには複雑なところもあるのですが、ややローファイで純粋無垢なサウンドが、牧歌的でかわいい雰囲気をかもし出します。どこか、とぼけた感じのボーカルも、良い意味での軽さをプラスしています。

 2曲目「Duende Suite」は、減速と加速をくり返しながら、駆け抜けていく1曲。小刻みで、せわしないリズムからは、カントリーの香りが漂いますが、前述したとおり速度を切り替えながら進むアレンジからは、カントリーだけにとどまらない実験性が伝わります。

 4曲目「Blue Green Misery」は、各楽器が緩やかに弾むようなリズムを刻み、バンド全体も立体的にグルーヴしていく1曲。聴いていると自然に体が動き出すような躍動感がありますが、強すぎず弱すぎず、非常に心地いい1曲です。

 5曲目「What Do You Think Of Love」は、一聴するとぶっきらぼうにも聞こえるドラムが、絶妙にタメを作りながらリズムをキープしていきます。その上にギターとサックス、ボーカルが乗り、いきいきとしたグルーヴが形成。エレキ・ギターのフレーズが、サウンドとアンサンブルの両面でアクセントになっています。

 6曲目「Swinging Shell」は、ギターを中心に、各楽器が緩やかに絡み合う1曲。裏声を使ったボーカルも、やわらかな雰囲気を演出。

 7曲目「Creme Brulee」は、サックスも使用され、音数が多く、立体的なアンサンブルが展開される1曲。いくつもの歯車が複雑に、しかしきっちりと噛み合ったような心地よさのある曲です。ドラムのソリッドな音色と、立体的なリズムが全体を引き締めています。

 9曲目「Free Love Overdrive」。イントロのハーモニーが奇妙な響きを持っていますが、聴いているうちに、その不協和音のような不安定な雰囲気が、クセになっていきます。曲全体としては、実験性が強く聴きづらい印象は全くなく、カラフルでポップな1曲です。まさにアヴァン・ポップと呼ぶべき1曲。

 11曲目「Apples」は、ゆったりとしたテンポに乗せて、サックスとギターがムーディーなフレーズを奏でる、ジャズの香り立つ1曲。

 12曲目「Smooth Ass」も、ゆっくりなテンポで、緩やかなグルーヴが展開される曲。音数は少ないのですが、ヴェールが空間を包むような、穏やかなサウンドと雰囲気を持った1曲です。

 15曲目「Henny Penny」は、イントロから鳴り響くドラムの音に臨場感があり、印象的な1曲。ギターとベース、ボーカルも、ゆったりと絡み合い、有機的なアンサンブルを作りあげます。

 アルバム全体を通して、ジャズやカントリーなど様々なジャンルの香りを漂わせつつ、決して難解な印象にはならず、カラフルで良い意味で軽いギター・ロックを響かせています。実験性とポップさのバランスが秀逸で、9曲目の「Free Love Overdrive」の部分でも書きましたが、アヴァン・ポップと呼びたくなる作品です。

 非常にポップでありながら、実験性も持ち合わせていて、聴くごとに味が出てくる、奥深いアルバムだと思います。

 





The Afghan Whigs “Congregation” / アフガン・ウィッグス『コングリゲーション』


The Afghan Whigs “Congregation”

アフガン・ウィッグス 『コングリゲーション』
発売: 1992年1月31日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Ross Ian Stein (ロス・イアン・ステイン)

 オハイオ州シンシナティで結成されたバンド、アフガン・ウィッグスの3rdアルバム。前作『Up in It』に続き、シアトルを代表するレーベル、サブ・ポップからのリリース。この後の4枚目『Gentlemen』からは、メジャー・レーベルのエレクトラ(Elektra Records)に移籍します。プロデュースは、ロス・イアン・ステインと、ギター・ボーカルのグレッグ・デュリ(Greg Dulli)が担当。

 アフガン・ウィッグスの音楽性をシンプルに説明するなら、ブラック・ミュージックの要素を、オルタナティヴ・ロックの形式に落とし込んだ音楽、ということになるでしょう。前作『Up in It』も、基本的には当時のオルタナ・ブームの範疇におさまる音でありながら、随所にソウルやブルースの香りを漂わせるアルバムでした。3作目となる本作は、前作にも増して、ブラック・ミュージック色が濃くなったアルバムだと言えます。

 アルバムは、50秒足らずのイントロダクション的な1曲「Her Against Me」で幕を開けます。ミス・ルビー・ベル(Miss Ruby Belle)という女性ボーカルがフィーチャーされ、彼女の幻想的なボーカルと、激しく歪んだギターをはじめとした生々しいバンド・サウンドが、ゆったりとしたテンポで溶け合う1曲。

 2曲目「I’m Her Slave」は、ところどころ足がもつれるようにリズムのフックを作りながら、立体的なアンサンブルが構成される1曲。

 3曲目「Turn On The Water」は、ワウのかかったギターと、細かくリズムを刻むピアノが、ファンクの香りを漂わせる1曲。全体のリズムも、直線的な8ビートではなく、リズムが伸縮するような躍動感があります。

 4曲目「Conjure Me」。こちらも3曲目に続いて、ワウが効果的に使用されています。弾むようなドラムと、低音域を動きまわりながら支えるベース、その上に乗る2本のギターが、機能的に絡み合い、アンサンブルを構成します。

 6曲目「Congregation」は、コード進行とメロディーが、明らかに一般的なロックとは異なる1曲。「ブラック・ミュージック的」という一言で終わらせるのは忍びないぐらい、奥行きのある楽曲です。やや不穏なイントロに続いて、ボーカルが重力から解放されたように、ソウルフルにメロディーを絞り出していきます。

 9曲目「The Temple」は、2本のギターとリズム隊が、複層的に重なるイントロが印象的。ボーカルが入ってからも、スポークン・ワードのような雰囲気のメロディーと、歌うように動きまわるベース、隙間を埋めるようにかき鳴らすギター、全体を引き締まるドラムと、各楽器が適材適所で有機的にアンサンブルを作り上げていきます。

 10曲目「Let Me Lie To You」は、テンポを落とし、サイケデリックな雰囲気が漂う1曲。ボーカルも、感情を排して囁くような歌い方で、ギターもドラッギーにフレーズを紡いでいきます。

 12曲目「Miles Iz Ded」は、回転するような小刻みなギターのフレーズが、ボーカルよりも前面に出てくるようなバランスのサウンド・プロダクション。

 アルバム全体を通して「ブラック・ミュージック的」、というよりむしろ「ロック的ではない」という印象が強い1枚です。もちろん、ソウルやファンク、R&Bといったブラック・ミュージックの要素は随所に感じられるのですが、少なくとも僕には、いわゆる普段聴き慣れたロックとは違う、という印象が前面に出てきます。

 ブラック・ミュージックを愛聴かつリスペクトしつつ、自分たちで消化した上で音楽を作り上げている、とも言えるでしょう。オリジナリティに溢れた作品であると思います。

 





The Afghan Whigs “Up In It” / アフガン・ウィッグス『アップ・イン・イット』


The Afghan Whigs “Up In It”

アフガン・ウィッグス 『アップ・イン・イット』
発売: 1990年4月
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Jack Endino (ジャック・エンディーノ (エンディノ))

 1986年にオハイオ州シンシナティで結成されたバンド、アフガン・ウィッグスの2ndアルバム。1988年の1stアルバム『Big Top Helloween』は、彼らの自主レーベルUltrasuedeからのリリースでしたが、本作『Up In It』は、シアトルを代表するインディー・レーベル、サブ・ポップからのリリース。レコーディングも、当時サブ・ポップのバンドを数多く手がけたジャック・エンディーノが担当。

 ギター・ボーカル担当のグレッグ・デュリ(Greg Dulli)と、ギター担当のリック・マッコラム(Rick McCollum)は、共にR&Bなどのブラック・ミュージックを好んで聴いており、アフガン・ウィッグスを結成して初めて演奏したのは、テンプテーションズの「Psychedelic Shack」とのこと。

 そんなバックボーンもあり、アフガン・ウィッグスの音楽性は、ブラック・ミュージックの要素を持ったロック、ブラック・ミュージックとオルタナティヴ・ロックの融合、などと説明されることがあります。本作も、グレッグ・デュリのソウルフルなボーカルを筆頭に、ブラック・ミュージックからの影響が随所に感じられます。

 当時は、グランジ・オルタナ・ムーヴメントの勃興期。前述したとおり、本作のレコーディングは、ニルヴァーナ『Bleach』やマッドハニー『Mudhoney』を手がけたジャック・エンディーノが担当しており、サウンドは当時のオルタナに近いものです。オルタナ・ブームにおいては、文字通り掃いて捨てるほど多くのバンドがデビューし、そして消えていったのですが、アフガン・ウィッグスは確固とした音楽的志向を持っており、3rdアルバム以降は、よりブラック・ミュージック色を強めた作品をリリースしていきます。

 1曲目「Retarded」は、やや引きずるような、糸を引くようなギターが印象的な1曲。ドラムは比較的シンプルな8ビート、ベースは小節のアタマの音を強調。言語化すると、ブラック・ミュージックからは程遠い音楽のようですが、そこまで強くはないもののファンク色を感じるアレンジです。ボーカルも、抑える部分と感情を解放する部分がはっきりとしていて、ソウルフルに響きます。

 2曲目の「White Trash Party」は、イントロから各楽器が絡み合い、グルーヴ感に溢れた1曲。左チャンネルのワウのかかったギター、右チャンネルの小気味いいディストーション・ギター、メロディアスなベース、タイトなドラムが、立体的なアンサンブルを作り上げていきます。その上に乗るボーカルも、シャウトをしながら雑にはならず、メロディーを紡いでいきます。

 5曲目「Amphetamines And Coffee」は2分弱の短い曲ですが、イントロから段階的に波のようにバンドが躍動し、テンポはそこまで速くはないのに、疾走感があります。だんだん加速していくようにも感じます。

 6曲目「Hey Cuz」は、各楽器がタイトにリズムを刻み、走り抜ける1曲。ギターの小刻みなカッティングと、タイトで正確なリズム隊が、疾走感あふれる演奏を展開します。特にギターのリズムがフックになっており、リスナーの耳を掴んでいきます。

 8曲目「Son Of The South」というタイトルも示唆的ですが、ブルースのスライドギターを思わせるイントロから、立体的なリズムのノリの良いロックンロールが展開されます。リズムを止めてためるところが随所にあり、進行感を強めています。

 本作はレコードとCDで収録曲数が異なり、レコードでは9曲、CDでは13曲収録となっています。1曲目から9曲目までは、前述したとおりジャック・エンディーノによるレコーディング。10曲目から12曲目はウェイン・ハートマン(Wayne Hartman)、13曲目はポール・マハーン(Paul Mahern)によるレコーディングで、おそらく録音時期が違うので、10曲目以降はボーナス・トラック的な意味合いなのでしょう。

 サウンド的には、当時のいわゆるオルタナやグランジの範疇に入る、歪んだギターを用いた、生々しい耳ざわりを持っていますが、リズムにはところどころブラック・ミュージック的な粘り気を感じるアルバムです。当時の他のグランジ・バンドと比較すると、一線を画したオリジナリティを持ったバンドであると言えるでしょう。

 前述したとおり、この後の3枚目以降では、さらにブラック・ミュージックの要素を強めていきます。どちらを好むかは、リスナーの好みによるとしか言えませんが、R&Bやソウルをオルタナティヴ・ロックの枠組みのコンパクトに落とし込んだ本作も、魅力的で優れた作品であると思います。

 





The Advantage “Elf-Titled” / アドバンテージ 『エルフ・タイトルド』


The Advantage “Elf-Titled”

アドバンテージ 『エルフ・タイトルド』
発売: 2006年1月24日
レーベル: 5 Rue Christine (5ルウ・クリスティーン)
プロデュース: Antreo Pukay JR (アントレオ・ピューケイ・JR), John Golden (ジョン・ゴールデン)

 ゲーム音楽をカバーし、ニンテンドーコア(Nintendocore)と呼ばれるジャンルの代表的バンドのひとつ、アドバンテージの2ndアルバム。

 主にファミコンのゲーム音楽をカバーしているバンドですが、マスロック・バンド、ヘラのスペンサー・セイム(Spencer Seim)もメンバーに名を連ね、非常にテクニカルな演奏を展開します。今となってはローファイと言っていいファミコンのオリジナル音源と、アドバンテージによるマスロック的な複雑で緻密なアレンジの対比は、アンバランスとも思えますが、元の楽曲の魅力を引き出していると思います。

 1stアルバム『The Advantage』と比較して、今作『Elf-Titled』は、アンサンブルには隙間が少なくソリッドに、グルーヴ感も増加。前作はオリジナルのファミコン音源のシンプルさも残しつつ、緻密なアンサンブルを構成していましたが、今作ではよりテクニカルで複雑な演奏が展開されます。音楽的には、マスロック色が濃くなっているとも言えます。

 1曲目は「Batman – Stage 1」。曲名は、ゲーム・ソフトのタイトルの後に、楽曲のタイトルが続くかたちで表記されています。「Batman – Stage 1」は、その名のとおりバットマンのビデオ・ゲームのステージ1の音楽をカバーしたもの。せわしなく小刻みなリズムで、各楽器がカッチリと噛み合う1曲で、アンサンブルは緻密で、疾走感があります。

 2曲目の「Contra – Alien’s Lair / Boss Music」(魂斗羅)は、めまぐるしくリズムが切り替わる、マスロックの要素が特に強い1曲。

 3曲目「Double Dragon 3 – Egypt」(ダブルドラゴン3)は、2曲目に続き、複雑なアンサンブルが構成される1曲。シンセサイザーのファニーな音色が耳に残りますが、それ以外の楽器も正確にテクニカルな演奏を繰り広げています。

 7曲目「Bomberman 2 – Wiggy」(ボンバーマンII)は、リズムもサウンドも立体的。ポリリズミックな構造というわけではなく、複数のリズムが絡み合い、折り重なるように多層的なアンサンブルが構成されます。

 8曲目「Castlevania – Intro + Stage 1」(悪魔城ドラキュラ)は、1分30秒ほどの曲ですが、ドラマチックなイントロから、めまぐるしく展開があり、短いながらもプログレのような1曲。

 9曲目「Solar Jetman – Braveheart Level」。このソフトは、アメリカのTradewestという会社が制作したもので、日本では未発売だったようです。楽曲は複数のギターが重なり、ほぼ隙間なく、音の壁とも言うべき、分厚いアンサンブルを構成しています。

 10曲目「The Goonies 2 – Wiseman」(グーニーズ2 フラッテリー最後の挑戦)。2本のギターが絡み合いながら、細かくフレーズを刻む、マスロックらしい耳ざわりの1曲。

 11曲目「Double Dragon 2 – Mission 5: Forest Of Death」(双截龍II)。各楽器が折り重なるように、複雑で立体的なアンサンブルが構成される1曲。

 13曲目「Mega Man 2 – Stage Select / Metal Man」(ロックマン2)。ステージを選ぶ際のBGMと、メタル・マンのテーマがメドレーのように繋がれており、疾走感と緊張感の溢れる演奏が繰り広げられます。タイトなドラム、絡み合う2本の正確無比なギター、メロディアスなベースと、全ての楽器に聞きどころがあります。

 アルバム最後の16曲目は「Wizards & Warriors – Tree Trunk / Woods / Victory」(伝説の騎士エルロンド)。ラストにふさわしく、3曲が組曲のように繋がれ、奥行きのある曲です。4分弱と、一般的なポップ・ソングとすれば普通の長さですが、展開が多く、情報の多さを感じます。アンサンブルも機能的かつタイトで、このバンドの魅力が凝縮されたような演奏。

 前述したとおり、1stアルバムから比較すると、アレンジは格段に複雑で、マスロックやプログレを彷彿とさせるアルバムに仕上がっています。もっと、色々な楽曲を聴いてみたいところですが、残念ながらアドバンテージがリリースしたアルバムは、この2枚のみ。それ以外には、配信限定の『B-Sides Anthology』と、自主制作のEPやライブ音源をいくつかリリースしています。

 前作に引き続き、僕はほとんど原曲を知りませんでしたが、それでもマスロックやポストロックの作品として、十分に楽しめるクオリティを備えた作品であると思います。