「チャペルヒル」タグアーカイブ

Polvo “In Prism” / ポルヴォ『イン・プリズム』


Polvo “In Prism”

ポルヴォ 『イン・プリズム』
発売: 2009年9月8日
レーベル: Merge (マージ)
プロデュース: Brian Paulson (ブライアン・ポールソン)

 1990年にノースカロライナ州チャペルヒルで結成されたバンド、ポルヴォ。1997年に4thアルバム『Shapes』発売後、翌年の1998年に友好的に解散します。

 しかし、2008年に再結成。本作は2009年にリリースされた、前作から12年ぶりとなる5thアルバムです。再結成の際に、ドラムはブライアン・ウォルズビー(Brian Walsby)から、ブライアン・クアスト(Brian Quast)に交代。

 クアストは、バニラ・トレインレック(Vanilla Trainwreck)やチェリー・ヴァレンス(The Cherry Valence)といったバンドにも参加しています。

 初期はローファイ色が濃かったポルヴォ。5作目となる本作では、ローファイ要素は無く、ソリッドなサウンド・プロダクションで、タイトなアンサンブルが展開します。前作から12年を経て、再結成して作り上げた作品なので、サウンド面での大幅な変化も、当然と言えば当然なのかもしれません。

 これまでとの違いを挙げると、例えばギターの音色はジャンクでアングラ色の濃い、ざらついたり、つぶれたような耳ざわりのサウンドが主力であったのに、本作ではハードロック的な硬質でソリッドなサウンドへと変化。チープでアングラ臭の漂う音質から、ロックのダイナミズムを直線的に感じやすいパワフルな音質になった、とも言い換えられます。

 とはいえ、彼らの特徴であった、意外性のあるアレンジは健在。一聴すると、硬派はポスト・ハードコアと呼べる音楽が展開されますが、ねじれたセンスのフレーズやサウンドが随所で聞こえます。

 1曲目「Right The Relation」では、イントロから、やや捻れた印象的なギターリフが鳴り響き、それを追いかけるように、地面を揺らすようなドラムが続きます。タイトで立体的なアンサンブルの上に、メロディアスな歌メロが乗り、以前のポルヴォにはあまり感じられなかったバランスの1曲。

 2曲目「D.C. Trails」は、ゆったりとしたテンポの中で、各楽器が絡み合ってアンサンブルを構成していく1曲。ゴリゴリにグルーヴするわけではなく、ボーカルも含めて、バンド全体が緩やかに躍動していきます。

 3曲目「Beggar’s Bowl」では、地面を揺らすようなパワフルなサウンド・プロダクションで、複数のギターが絡み合う、タイトで複雑なアンサンブルが展開されます。

 4曲目「City Birds」は、弦が緩んだようなイントロのギターに導かれ、ミドルテンポに乗せて、ゆるやかにグルーヴするアンサンブルが編み上げられていきます。ボーカルの歌い方とメロディーは、スポークン・ワードのような、呪術的とも言える雰囲気を持っており、ややサイケデリックな1曲。

 6曲目「Dream Residue / Work」は、アンビエントなイントロから始まり、各楽器が有機的に絡みながらアンサンブルを構成する、ポストロック色の濃いナンバー。

 7曲目「The Pedlar」は、ファニーなフレーズを弾くギターと、硬質なサウンドでハードにリフを繰り返すギターが、対等の立場で向き合い、ハードさとチープさの共存した音楽を作り上げます。途中から導入される柔らかな電子音もアクセント。

 12年ぶりのアルバムということで、時代性もあるのでしょうが、前作から比較すると、音圧の面では遥かに向上しています。音楽の内容も、ソリッドなサウンド・プロダクションを活かした、機能的でタイトなアンサンブルが展開。

 しかし、かつてのポルヴォの魅力であった、ローファイな音像や、東洋風味のアレンジは後退し、個人的には没個性的なバンドになってしまったな、という感想を持ちました。

 とはいえ、作品としてクオリティが低いというわけでは決してなく、ポストロック、マスロックの要素も備えた、複雑なアンサンブルをコンパクトに聞かせる、良作であるとは思います。





Polvo “Shapes” / ポルヴォ『シェイプス』


Polvo “Shapes”

ポルヴォ 『シェイプス』
発売: 1997年9月23日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: Bob Weston (ボブ・ウェストン)

 ノースカロライナ州チャペルヒル出身のバンド、ポルヴォの4thアルバム。前作に引き続き、シカゴの名門レーベル、タッチ・アンド・ゴーからのリリースで、レコーディング・エンジニアはボブ・ウェストンが担当。

 前作リリース後に、ドラムのエディー・ワトキンス(Eddie Watkins)が友好的に脱退。本作では、新ドラマーにブライアン・ウォルズビー(Brian Walsby)を迎えています。

 また、ドラマーの交代以外にも、ギターのデイヴ・ブリラースキー(Dave Brylawski)が大学院に進学するためニューヨークへ引っ越し。フロントマンのアッシュ・ボウイ(Ash Bowie)は、ボストンを拠点に活動するバンド、ヘリウム(Helium)に参加するために同地に引っ越すなど、バンドは不安定に。本作を1997年に完成させたのち、友好的に解散します。

 そんなわけで、今作は解散前最後のアルバムということになります。(2008年には再結成を果たすのですが)

 ジャンクなサウンドとアレンジを散りばめながら、東洋的なフレーズやロングトーンをアクセントに織り混ぜるのが、ポルヴォの音楽の特徴。4作目となる本作でも、アングラな香りと、エスニックな香りを漂わせながら、ポップさも失わない絶妙なバランスのアンサンブルが展開されます。

 特にギターの音作りは特徴的で、ジャンクで下品に歪んだサウンドや、弦が緩んだような奇妙なサウンドも使用されますが、歌モノとしてのポップさと共存。アヴァンギャルドであるのと同時に、穏やかでポップな音楽としても成立しています。

 1曲目「Enemy Insects」は、鳥のさえずりや川の音が聞こえる、フィールド・レコーディングからスタート。その後に、潰れたように下品に歪んだギターが入り、穏やかなボーカルを中心に、緩やかなアンサンブルが展開されます。基本的には歌を中心に据えた、穏やかな1曲ですが、随所にギターによる激しく歪んだサウンドや、調子のハズれた高音フレーズが差し込まれ、アヴァンギャルドな空気も多分に含まれています。

 2曲目「The Fighting Kites」は、シタールらしき音と、太鼓の音が響く、民族音楽色の濃い1曲。奥の方でも、東洋的なドローンが、全体を包むように鳴っています。

 3曲目「Rock Post Rock」は、民族音楽色の強い2曲目からシームレスに繋がり、ビートが加わりカントリーと民族音楽の折衷のようなイントロから幕を開けます。その後は、ギターが前面に出た、ざらついたローファイなサウンドで、躍動感のあるロックが展開。

 4曲目「The Golden Ladder」は、シタールらしき音とドラム、コーラスワークが重なり、インド音楽のような聴感の1曲。ドラムのリズムには、ロック的なダイナミズムがあり、他ジャンルのコピーで終わらないところがポルヴォらしいところ。

 7曲目「Twenty White Tents」は、スローテンポに乗せて、音数を絞った各楽器が、有機的に絡み合うようにアンサンブルが展開する、メロウな1曲。囁くようなボーカルの歌唱も、楽曲の陰のある雰囲気を演出します。

 8曲目「Everything In Flames!」は、イントロからエフェクト処理された奇妙な音、激しく歪んだギターの音が飛び交う、ジャンクなロック・チューン。全体のサウンド・プロダクションは、かなりアヴァンギャルドであると言えますが、ドタバタしつつ多様な音が飛び交い、カラフルでポップに仕上げっています。

 10曲目「El Rocío」は、12分を超える大曲。歌の無いインストゥルメンタルで、音数を絞ったサウンド・スケープが展開される、ポストロック色の濃い1曲です。

 ポルヴォの音楽性には、しばしば東洋風味があると言及されますが、本作はここまでの4作の中で、最も東洋的な要素、民族音楽的なアプローチが、色濃く出た作品と言えます。

 カントリーに、電子音や激しく歪んだギター、実験的なアレンジを合わせたものを、オルタナ・カントリーと呼びますが、本作も東洋の音楽に、ローファイなサウンドを合わせ、コンパクトなロック・ソングに仕上げていて、オルタナ民族音楽とでも呼びたくなる音楽を展開しています。

 前述したとおり、本作を最後にポルヴォは解散。2008年に再結成し、2009年に12年ぶりとなる5thアルバムをリリースしています。





Polvo “Exploded Drawing” / ポルヴォ『エクスプローデッド・ドローイング』


Polvo “Exploded Drawing”

ポルヴォ 『エクスプローデッド・ドローイング』
発売: 1996年4月30日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: Bob Weston (ボブ・ウェストン)

 ノースカロライナ州チャペルヒル出身のバンド、ポルヴォの3rdアルバム。前作までは、彼らの地元チャペルヒルのレーベル、マージからのリリースでしたが、今作からはシカゴのタッチ・アンド・ゴーへ移籍。レコーディング・エンジニアは、前作に引き続きボブ・ウェストンが担当しています。

 ノイズ・ロック・バンドと言われることも多いポルヴォ。前作までの2枚のアルバムも、奇妙なサウンドや複雑なアレンジを、アンサンブルに溶け込ませ、アヴァンギャルドかつポップな音楽を、作り上げていました。

 3作目となる本作でも、これまでに引き続き、アンサンブルを重視した、アヴァンギャルドなロックが展開。前作までとの差異を挙げると、サウンド・プロダクションの面で、ローファイ要素を持っていたこれまでと比較して、サウンドがソリッドに、より輪郭がくっきりしています。

 1曲目「Fast Canoe」は、イントロからギターが奇妙なフレーズを繰り返し、立体感のあるアンサンブルが展開されます。特にドラムの音は生々しいサウンドでレコーディングされており、全体としても空間の広がりが感じられる音作りになっています。

 2曲目「Bridesmaid Blues」は、弦がゆるくチューニングされたようなギターが、足がもつれながら走っていくような、疾走感あふれる1曲。不安定なギターの音程と、タイトなアサンサンブルが、アンバランスなようで、不可分に溶け合い、違和感がありません。

 3曲目「Feather Of Forgiveness」も、ギターの音色とフレーズが印象的。まるで、壊れた機械か何かのような、鋭くジャンクなサウンドを響かせます。アームを使っているのか、ところどころで聞こえる揺らめく音程も、単なる飛び道具ではなく、効果的に楽曲の深みを増しています。

 4曲目「Passive Attack」は、リズムもサウンドも、民族音楽を感じせるインタールード的な役割の1曲。アメリカーナではなく、民族音楽です。無国籍性を感じるところも、このバンドの魅力。

 7曲目「Street Knowledge」は、シタールらしき音色のイントロから、下品に歪んだギターが唸る、ジャンクなアンサンブルが展開。ノイジーなサウンドと、エスニックな雰囲気が溶け合い、独特のサイケデリアを醸し出します。

 8曲目「High-Wire Moves」は、イントロから激しく歪んだギターが煽動的に響き、前のめりに疾走するガレージ・ロック。ですが、再生時間0:35あたりからテンポを落とし、今度はロングトーンをいかしたアレンジへ。その後もテンポを切り替え、1曲の中でのコントラストが鮮烈。

 13曲目「The Purple Bear」は、かすれた歪みのギターと、うねるような奇妙な音色のギターが絡み合う1曲。

 ギターの音作りを筆頭に、耳につく奇妙なサウンドが随所に用いられていますが、アンサンブルにはメリハリと躍動感があり、一般的なロックが持っているダイナミックなかっこよさも、十分に感じられるアルバムです。

 ポルヴォは、アヴァンギャルドな要素と、わかりやすくかっこいい要素の組み合わせ方が、本当に秀逸。ボブ・ウェストンによるレコーディングも、バンドのサウンドを生々しく閉じ込めていると思います。





Polvo “Today’s Active Lifestyles” / ポルヴォ『トゥデイズ・アクティヴ・ライフスタイルズ』


Polvo “Today’s Active Lifestyles”

ポルヴォ 『トゥデイズ・アクティヴ・ライフスタイルズ』
発売: 1993年4月19日
レーベル: Merge (マージ)
プロデュース: Bob Weston (ボブ・ウェストン)

 ノースカロライナ州チャペルヒル出身のバンド、ポルヴォの2ndアルバム。前作に引き続き、彼らの地元チャペルヒルを拠点にするレーベル、マージからのリリース。シェラックのベーシストとしても知られる、ボブ・ウェストンがレコーディング・エンジニアを務めています。

 ノイズ・ロックやエクスペリメンタル・ロック、時にはマスロックにカテゴライズされることもあるポルヴォ。本作も、ジャンクな音色のギターや、変拍子を織り交ぜた複雑なアンサンブルなど、アヴァンギャルドな空気を多分に含んだアルバムです。

 ノイズ・ロックやマスロックというジャンルに括るのも、納得できる音楽性なのは事実。では、もっと具体的に、このアルバムで展開されるポルヴォの音楽は、どのようなものなのか、ご紹介したいと思います。

 全てを押し流す轟音ギターや、ハイテンポの疾走感に頼るのではなく、あくまでアンサンブル重視で、随所に奇妙なサウンドやアレンジを散りばめていくのが、本作の特徴と言えます。これは、1stアルバムであった前作『Cor-Crane Secret』とも共通しています。

 1曲目「Thermal Treasure」のイントロから、弦が伸びたように音が揺れるフレーズをギターが弾き、その後フルバンドが入ってくると、ややリズムが掴みにくいマスロック的なアンサンブルが展開。サウンドにもリズムにも、少しずつ違和感があり、その違和感がフックとなり魅力に転化するような、絶妙なバランスを持った1曲です。

 2曲目「Lazy Comet」は、仏教の儀式を思わせるような雰囲気の1曲。スポークン・ワードと歌の中間のような、呪術的なボーカル。淡々とリズムを刻むドラム。サウンドもフレーズも、虫が這うようなギターと、一般的なロック・チューンとは聴感が大きく異なる曲ですが、不思議と違和感は無く、ポップな印象すら与えます。

 3曲目は「My Kimono」。タイトルは「着物」を意味しているのか、和の空気を感じるフレーズを、複数のギターが奏でていく1曲。

 4曲目「Sure Shot」は、チープで不安定なギターがなんともキュートで、耳に残ります。サウンド的にはローファイ色が濃いですが、アンサンブルの面ではメリハリが効いていて、マスロック的な緻密さがあります。

 8曲目「Time Isn’t On My Side」は、イントロのギターの不安定なサウンドと高音に、まず耳が奪われます。その後は、ボーカルの歌唱も穏やかで、緩やかな躍動感のあるアンサンブルが展開。しかし、随所でファミコンの効果音のようなファニーなサウンドが差し込まれ、ジャンクな空気も多分に持った1曲です。ローファイで、アヴァンギャルドだけど、ポップ。横文字ばかりになってしまいましたが、そんな絶妙なバランスが成り立っています。

 10曲目「Gemini Cusp」は、ゆったりとしたテンポに乗せて、リズムをつかみにくい、アンサンブルが展開される1曲。マスロックというと、高速で複雑なアンサンブルが繰り広げられますが、この曲はテンポはスローなのに、凝ったリズムのアンサンブルが展開されます。

 ギターを筆頭に、随所にファニーな音色を用いながら、アヴァンギャルドなアンサンブルを聴かせてくれるアルバム。前述したとおり、圧倒的なハイテンポや轟音ギターといった、わかりやすい部分ではなく、アンサンブルの中に実験的な要素を溶け込ませるのが、とてもうまいバンドです。

 変な音や変なアレンジがたくさん出てくるのに、聴いていて難しい音楽だと感じさせることなく、むしろほどよい違和感を音楽のフックにしていて、そういう意味では非常にポップセンスに優れた作品であると思います。

 





Polvo “Cor-Crane Secret” / ポルヴォ『コール-クレイン・シークレット』


Polvo “Cor-Crane Secret”

ポルヴォ 『コール-クレイン・シークレット』
発売: 1992年7月13日
レーベル: Merge (マージ)

 ノースカロライナ州チャペルヒル出身のバンド、ポルヴォの1stアルバム。同郷のバンド、スーパーチャンク(Superchunk)のマック・マコーンとローラ・バランスが設立したレーベル、マージからのリリース。

 ちなみにスーパーチャンクのマック・マコーンと、ポルヴォのメンバーであるデイヴ・ブリラースキー(ブライロースキー)(Dave Brylawski)、スティーヴ・ポップソン(Steve Popson)は、高校のクラスメイト。

 しばしば、ノイズ・ロックやエクスペリメンタル・ロックといったジャンルに括られるポルヴォ。1stアルバムである本作にも、不協和な響きや、奇妙なサウンド、意外性のある展開が多分に含まれており、アヴァンギャルドな雰囲気を持ったアルバムと言えます。

 では、どのようにアヴァンギャルドなのかと言うと、耳をつんざくような轟音ギターや爆音ノイズが主要成分なのではなく、緩やかなアンサンブルの中に、実験的なアプローチが溶け込んでいます。

 ノイズ的なアプローチにも、全て意図があるように有機的にアンサンブルを構成され、一聴すると違和感が無いのに、いや一般的なポップスと比べると違和感たっぷり、という絶妙のバランス。部分的には、ソニック・ユースに近いアンサンブルであると思います。

 1曲目「Vibracoda」では、ゆったりとしたテンポに乗せて、各楽器が絡み合うようにアンサンブルが構成。ギターのざらついたサウンドと、随所に聞こえる不安定なハーモニーが、ほどよい違和感となり、楽曲に奥行きを与えています。

 2曲目「Kalgon」は、透明感のあるクリーン・トーンと、潰れたようなジャンクな歪みという、音色の異なる複数のギターが絡み合います。

 6曲目「Ox Scapula」は、ギターがフレーズを編み込んでいく、2分に満たない1曲。ポルヴォの音楽性を形容する際に、東洋からの影響が取り上げられることがしばしばありますが、この曲のギターのフレーズにも、東洋の香りが漂います。盛り上がってきたところで、突如として終息するところもあっさりしていて、予定調和ではない意外性があります。

 7曲目「Channel Changer」は、シンプルでタイトなリズム隊に、チープなサウンドのギターが絡まる前半から、ボーカルが入りバンドのアンサンブルも躍動感が増す後半へと、展開していきます。

 8曲目「In The Hand, In The Sieve」は、疾走感のあるイントロから、バネが伸びたようにテンポを落とし、ジャンクな音色のギターが絡み合うようにアンサンブルが構成。

 ややローファイなサウンドも含みながら、実験的な要素を多分に含んだ演奏が、繰り広げられるアルバムです。テンポも抑えた曲が多く、音圧や疾走感よりも、アンサンブルを重視した作品であるとも言えます。

 ギターの音色はジャンクで荒削りなものが多く、奏でるフレーズはふらふらと千鳥足で歩くようなものが多い、そのバランスが絶妙です。