「2000年代」タグアーカイブ

The New Year “The End Is Near” / ザ・ニュー・イヤー『ジ・エンド・イズ・ニア』


The New Year “The End Is Near”

ザ・ニュー・イヤー 『ジ・エンド・イズ・ニア』
発売: 2004年5月18日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: Steve Albini (スティーヴ・アルビニ)

 90年代を代表するスロウコア・バンド、ベッドヘッド(Bedhead)のメンバーだったマット(Matt Kadane)とバッバ(Bubba Kadane)のカデイン兄弟が結成したバンド、ザ・ニュー・イヤーの2ndアルバム。ベッドヘッド時代から引き続き、スロウコアと呼んでよい音楽を奏でるバンドです。

 2001年に発売された1stアルバム『Newness Ends』は、ゆったりとしたテンポに乗せて、シンプルな音作りの各楽器が、ゆるやかに絡み合う、スロウコアらしい1作でした。2作目となる今作『The End Is Near』は、前作の音楽性をさらに深化させたアルバムと言えます。

 前作と比較しながら本作を説明するなら、ゆったりとしたテンポはそのままに、音数と音作りをさらに吟味し、少ないパーツで最大限のグルーヴ感を生むよう、ストイックなまでに絞り込まれた作品です。また、前作に引き続きレコーディング・エンジニアを務めるスティーヴ・アルビニが作り出す、生々しい音像も、バンドの無駄のないアンサンブルを、ますます際立たせています。

 1曲目「The End’s Not Near」は、早速アルバムのベスト・トラックと言える1曲です。ピアノとギターが絡み合うイントロに、穏やかに囁くようなボーカルが重なり、徐々に音が増え、立体的なアンサンブルが構成されていきます。再生時間0:52あたりなど、随所に差し込まれるピッキング・ハーモニクスのような、ややノイジーな高音のギターも、アクセントになっています。

 3曲目「Chinese Handcuffs」は、各楽器とも粒の立ったフレーズで、タイトなアンサンブルを作り上げる1曲。再生時間1:08あたりからの、躍動感が生まれるアレンジなど、1曲の中でのコントラストも鮮やか。

 5曲目「Disease」は、このアルバムの中でもテンポが特に遅く、音数を絞ったミニマルなアンサンブルが展開。ゆったりとリズムをためるように、リズムが伸縮するように進行していきます。また、この曲にはアルバムのプロモーションの為に、ミュージック・ビデオが作成されています。

 6曲目「Age Of Conceit」は、イントロからドラムが立体的に響き、メリハリと躍動感のある1曲。テンポは抑えめですが、小気味いいドラムのリズムが、軽快なグルーヴ感を演出しています。再生時間2:40あたりから、バンド全体のシフトが上がる展開も鮮やか。

 9曲目「Stranger To Kindness」は、シンプルなサウンドのギターを、ミニマルなリズム隊に、物憂げなボーカルが溶け合う、スロウコアらしい1曲。隙間の多いアンサンブルから、徐々に隙間が埋まっていき、ゆるやかに躍動していきます。

 アルバムを通して、音数を絞り、間を大切にした作品です。「間を大切にした」と言うより、時には間にも意味が生まれるぐらいに、音数を絞ったアレンジも展開されます。

 テンポを落とすことで、楽器の絡み合いによって生まれる一体感や躍動感が前景化するところが、スロウコアと呼ばれるジャンルが目指すところのひとつですが、本作はそういう意味で、スロウコアの名盤と呼んでいいクオリティを備えています。





The New Year “Newness Ends” / ザ・ニュー・イヤー『ニューネス・エンズ』


The New Year “Newness Ends”

ザ・ニュー・イヤー 『ニューネス・エンズ』
発売: 2001年2月20日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: Steve Albini (スティーヴ・アルビニ)

 1991年から1998年まで活動した、テキサス出身のスロウコア・バンド、ベッドヘッド(Bedhead)。ベッドヘッド解散後、メンバーだったマットとバッバのカデイン兄弟を中心に結成されたのが、ザ・ニュー・イヤー(The New Year)です。

 90年代に活躍し、スロウコアの第一世代と言えるベッドヘッドの音楽性を引き継ぎ、ザ・ニュー・イヤーもテンポを抑え、疾走感よりもグルーヴ感を重視したアンサンブルを展開します。彼らの1stアルバムである本作『Newness Ends』も、ゆったりとしたテンポに乗せて、音数を絞ったストイックなアンサンブルを聞かせるアルバムと言えます。

 また、スティーヴ・アルビニがレコーディング・エンジニアを務め、バンドがそこで演奏しているかのような、生々しく臨場感のあるサウンドも魅力的です。

 1曲目「Half A Day」から、音圧が高いわけではありませんが、ドラムが残響音まで拾い上げるような音質でレコーディングされており、非常に臨場感のある音が響きます。ギターが立体的に絡み合い、心地よく、緩やかなグルーブが生まれる1曲。淡々と歌うボーカルも、音数を絞ったバンドのアンサンブルに溶け合っています。

 2曲目「Reconstruction」は、ボーカルも含め、各楽器が追い抜き合うように、絡み合い進行する1曲。各楽器とも音作りはシンプルですが、そのシンプルなサウンドが、折り重なるように編み込まれるアンサンブルを、際立たせています。

 5曲目「Simple Life」。基本的には、このバンドのボーカルはマット・カデインが担当していますが、この曲ではバッバ・カデインが歌っています。音数が少ないながら、無駄のない機能的なアンサンブルが展開され、例えば再生時間1:50あたりから流れるようなギターを筆頭に、徐々に音が増えていく展開は、非常の心地いいです。

 「スロウコア」は、その名のとおり遅めのテンポで、音数を絞ったアンサンブルを展開するのが特徴のジャンルですが、本作『Newness Ends』は、まさにスロウコアを体現したアルバムと言えるでしょう。すなわち、音数を絞り、一音一音の情報量を相対的に増すことで、濃密なアンサンブルを構成しています。

 前述したとおり、アルビニ録音による生々しいサウンド・プロダクションもこのアルバムの大きな魅力のひとつで、音圧やスピードに頼らず、アンサンブルを重視するザ・ニュー・イヤーというバンドのアティチュードを、ますます前景化していると言えるでしょう。





I Am Ghost “Those We Leave Behind” / アイ・アム・ゴースト『ゾーズ・ウィ・リーヴ・ビハインド』


I Am Ghost “Those We Leave Behind”

アイ・アム・ゴースト 『ゾーズ・ウィ・リーヴ・ビハインド』
発売: 2008年10月7日
レーベル: Epitaph (エピタフ)
プロデュース: Paul Leavitt (ポール・リーヴィット)

 ボーカルのスティーブン・ジュリアーノ(Steven Juliano)が、音楽系SNSのMyspace上でメンバーを募り、2004年にカリフォルニア州ロングビーチで結成されたバンド、アイ・アム・ゴーストの2ndアルバム。

 結成時および1stアルバム製作時は6人編成で、女性バイオリニストを擁する事でも話題になりましたが、2007年6月に健康上の問題を理由に、バイオリンのケリス・テレスタイ(Kerith Telestai)が脱退。さらに、ケリスの夫でベースを担当していたブライアン・テレスタイ(Brian Telestai)も脱退します。

 さらに、ギター、ベース、ドラムにもメンバー交代があり、1stアルバム時のメンバーは、ボーカルのスティーブン・ジュリアーノ(Steven Juliano)と、リードギターのティモテオ・ロサレス3世(Timoteo Rosales III)の2名のみ。5人編成で、今作のレコーディングに臨んでいます。

 バイオリンのケリス・テレスタイは脱退してしまいますが、今作でもバイオリンとチェロのサポート・メンバーを迎えているため、編成楽器上の差異はありません。しかし、メンバーが3人も交代していることもあり、音楽面では変化が聞き取れます。

 メタル的なテクニカルな演奏と、ゴシック・パンク的な世界観、パンク的なキャッチーなメロディーが同居しているのは、前作と共通していますが、アンサンブルはややシンプルに落ち着いた印象。前作の方が、複雑で立体的なアンサンブルが構成されていましたが、今作の方が疾走感重視の流れるような演奏になっています。

 この変化は、メンバー交代によるものなのか、主導的な立場であるスティーブン・ジュリアーノの志向の変化なのかは、わかりません。いずれにしても、前作より劣っているということでも、全く同じということでもなく、多種多様なジャンルを消化した、アイ・アム・ゴーストらしいポスト・ハードコアが展開されているのは確かです。

 前作も1曲目がイントロダクション的なトラックが収録されていましたが、今作の1曲目「Intro: We Dance With Monsters」も、女性の囁き声とピアノが重なる、40秒ほどのイントロ的トラックです。曲目にも「Intro」と付いていますね。

 1曲目からシームレスに繋がる2曲目の「Don’t Wake Up」は、アップテンポの疾走感あふれる1曲。イントロの滑らかに歌うようなギターとベースが、加速感を演出しています。

 3曲目「Those We Leave Behind」は、ボーカルのシャウトと、ギターのリズムのタメが、鬱屈した感情と、その解放をあらわしているかのような曲。

 7曲目「Smile Of A Jesus Freak」は、イントロの地を這うようなベース・ラインから始まり、タイトなリズムのギターと、流れるような歌のメロディーが、疾走していく1曲。再生時間0:39あたりからのベースなど、曲を加速させるフックが随所にあります。

 13曲目「They Always Come Back」は、演奏もボーカリゼーションも、パンク色の濃い爽やかな1曲。少なからずメタルやゴシックの要素を感じさせるバンドですが、この曲にはゴシック要素は無く、青空の下で歌い上げるような開放感のあるサウンドとメロディーです。

 1stアルバム時から、2年しか経っていないものの、多数のメンバー交代を経たあとの2ndアルバム。音楽面では、ゴシックとパンクがきちんと消化された上で融合した前作の良さは引き継ぎつつ、今作はより疾走感を重視したアルバムのように感じました。

 「ポスト・ハードコア」という言葉でくくってしまうと、あまりにも言葉の意味が広く、抜け落ちるものが多いですが、様々なジャンルを参照しつつ、自分たちオリジナルの音楽を作りあげるアイ・アム・ゴーストは、まさにポスト・ハードコア的なバンドだと言えるでしょう。

 





I Am Ghost “Lovers’ Requiem” / アイ・アム・ゴースト『ラヴァーズ・レクイエム』


I Am Ghost “Lovers’ Requiem”

アイ・アム・ゴースト 『ラヴァーズ・レクイエム』
発売: 2006年10月10日
レーベル: Epitaph (エピタフ)
プロデュース: Michael “Elvis” Baskette (マイケル・”エルヴィス”・バスケット)

 2004年にカリフォルニア州ロングビーチで結成されたバンド、アイ・アム・ゴーストの1stアルバム。ボーカルを務めるスティーブン・ジュリアーノ(Steven Juliano)が、音楽系SNSのMyspace(マイスペース)を使ってメンバーを募集したというのが、なんとも現代的。

 本作『Lovers’ Requiem』レコーディング時は6人編成で、バイオリンを担当するメンバーが在籍しているのが特徴。正規メンバーにバイオリニストがいることも示唆的ですが、ゴシックな雰囲気が漂い、メタルからの影響を感じさせるテクニカルな部分、ハードコアからの影響を感じさせる疾走感あふれる部分が、絶妙にブレンドされた音楽が展開されます。

 アメリカを代表するパンク系レーベル、エピタフ所属バンドらしいスピード感と、メタルやゴシックの壮大な世界観が、無理なく融合した1作とも言えるでしょう。

 また、前述したバイオリン担当のケリス・テレスタイ(Kerith Telestai)で、コーラスも務めており、男女混声のコーラスワークも音楽に厚みと奥行きを加えています。(ケリス・テレスタイ以外にも、サポートで女性ボーカルを加えているようですが)

 2分足らずのイントロダクション的な1曲目「Crossing The River Styx」は、荘厳なコーラスワークとストリングスが、まさにレクイエムのように響く、神聖な雰囲気の1曲。

 2曲目「Our Friend Lazarus Sleeps」は、流れるようなボーカルのメロディーと、メタル的なテクニカルなギターのアンサンブルが前面に出た、疾走感あふれる曲。再生時間1:41あたりからの、ベースとドラムのみになるところなど、展開もドラマチック。

 6曲目「Of Masques And Martyrs」は、イントロから激しく捻れるようなギターと、バイオリンが絡み合う、壮大な世界観を持った1曲。

 7曲目「Lovers’ Requiem」も、6曲目に引き続き、絡み合うギターとバイオリンが印象的。デスヴォイス的な歌唱と、エモ的な高らかに歌い上げるような歌唱が同居した1曲。

 12曲目「Beyond The Hourglass」は、クリーン・トーンのギターによるメロウなイントロから始まり、疾走感のある轟音のパートへと展開。アルバムの最後にふさわしく、リズムの切り替えなど、多様な展開がある、壮大な1曲です。

 日本盤には、13曲目にボーナス・トラックとして「The Malediction」が、収録されています。

 メタル的な様式美と、ゴシック的な世界観を持ちながら、エモやパンクを彷彿とさせる、ポップで親しみやすい歌メロが共存し、仰々しくなりすぎず、コンパクトにまとまったアルバムだと思います。

 前述したように正規メンバーとしてバイオリンがいるのですが、通しで聴いてみると、そこまで効果的にアクセントになっているわけでも、アンサンブルの中核を担っているわけでもないかな、というのが正直なところ。しかし、バンドとしては、それぞれの音楽的志向を持ち寄り、うまくまとめ上げられたバランスの良い作品であることは確かです。

 





Town & Country “Decoration Day” / タウン・アンド・カントリー『デコレーション・デイ』


Town & Country (Town And Country) “Decoration Day”

タウン・アンド・カントリー 『デコレーション・デイ』
発売: 2000年5月2日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 1998年に結成された、シカゴを拠点にするバンド、タウン・アンド・カントリーの3曲収録のEP作品。1998年にリリースされた1stアルバム『Town & Country』は、ボックスメディア(BOXmedia)というレーベルからのリリースでしたが、2000年にリリースされた本作以降は、スリル・ジョッキーからリリースされています。

 メンバーは4人で、各担当楽器は次のとおり。ベン・ヴァイダ(Ben Vida):ギター&トランペット、ジョシュ・エイブラムス(Josh Abrams):コントラバス&ピアノ、リズ・ペイン(Liz Payne):コントラバス、ジム・ドーリング(Jim Dorling):ハーモニウム(リード・オルガン)。ドラムレス、ボーカルレスで、生楽器のサウンドを活かしたアコースティックなポストロックを奏でるバンドです。

 前述したとおり、1stアルバムは、シカゴのボックスメディア(BOXmedia)というインディー・レーベルからリリースされますが、本作から2006年のバンドの活動停止まで、以降は全ての作品がスリル・ジョッキーからリリースされています。スリル・ジョッキーというと、トータスとその周辺グループが数多く所属していることもあり、ポストロックのイメージが強いレーベルですが、タウン・アンド・カントリーも、アコースティック楽器を用いた暖かみのあるサウンドで、ミニマルで音響的な音楽を作り上げています。

 1曲目「Give Your Baby A Standing Ovation」は、各楽器のポツリポツリと音を置き、それらが絡み合うような、合わないような、ミニマルなアンサンブルが9分弱にわたって展開される1曲。音の動きとハーモニーには、どこか不穏な雰囲気も漂います。コードが循環するポップ・ミュージックの枠組みを持った音楽ではないため、その手の音楽を聴かない方には、やや敷居が高いかもしれませんが、全くのミニマル・ミュージックというわけではなく、ところどころ展開があります。

 2曲目「Spicer」は、アコースティック・ギターを軸に、音数を絞った、隙間の多いアンサンブルが展開されます。1曲目以上に音数が少なく、アンビエントな雰囲気も漂う1曲。

 3曲目「Off Season」は、ハーモニウムのロングトーンを中心に、ピアノやギターも音を重ね、隙間なく音が広がるような1曲。音響が前景化され、耳に心地よい1曲です。音程やフレーズを変えながら進行するため、目の前の風景が次々に変わっていくような感覚があり、約8分の曲ですが、間延びせずに聴けます。穏やかで、美しい音楽。

 一般的な感覚からすれば、ミニマルな作品であるのは確かですが、生楽器を用いたウォームなサウンドと、人力による各楽器の肉体的な音の躍動感のせいか、独特の暖かみを感じるアルバムです。ゆるやかにグルーヴする部分もあり、音響が前面に出る部分もあり、音数が少なく、ゆったりとした時間が流れる作品ながら、展開と表情は豊富です。

 スリル・ジョッキーから発売されている盤は3曲収録ですが、徳間ジャパンから発売された日本盤にはボーナス・トラックが2曲追加され、計5曲収録となっています。