「2007年」タグアーカイブ

The Zincs “Black Pompadour” / ザ・ジンクス『ブラック・ポンパドール』


The Zincs “Black Pompadour”

ザ・ジンクス 『ブラック・ポンパドール』
発売: 2007年3月20日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)
プロデュース: John McEntire (ジョン・マッケンタイア)

 シカゴを拠点に活動するバンド、ザ・ジンクスの3rdアルバム。元々は英国ロンドン出身のシンガーソングライター、ジェームス・エルキントン(James Elkington)のソロ・プロジェクトとして始動しましたが、その後はシカゴ界隈のメンバーが集った4人編成のバンドとなります。

 前作『Dimmer』に引き続き本作も、シカゴを代表するレーベル、スリル・ジョッキーからのリリース。また、ミックスとレコーディング・エンジニアをトータス(Tortoise)のジョン・マッケンタイアが務め、エルキントン以外のメンバーを含め、シカゴ人脈で固められたアルバムです。

 先入観を持って音楽に向かうべきではありませんが、スリル・ジョッキーらしいセンスに溢れたアルバムです。すなわち、ポップで穏やかなギターロックでありながら、随所にアヴァンギャルドな空気を含んでいて、実験性と大衆性のバランスが秀逸。スリル・ジョッキーと言うと、トータスをはじめとしたポストロックのイメージが強いですが、ザ・ジンクスもポストな要素が多分に感じられるバンドです。

 音数を絞りつつ、多様なアンサンブルを展開した前作と比較すると、今作の方がテンポを上げ、疾走感のある曲が増えています。

 1曲目「Head East Kaspar」は、歯切れの良いギターと、立体的なドラム、電子音が重なる多層的な1曲。ゆるやかに心地よくグルーヴしていく曲ですが、奥の方で全体を包みこむように鳴るエレクトロニックな持続音が、単なるギターロックにとどまらないポストロック的な雰囲気をプラスしています。

 2曲目「Coward’s Corral」は、イントロから前のめりの疾走していく曲。ギターとベースが、それぞれリズムのフックとなり、加速感を演出しています。

 3曲目「Hamstrung And Juvenile」は、キーボードと思しき倍音豊かなサウンドが、曲に厚みを与えています。バンド全体が縦を合わせた時の、厚みのあるサウンドも心地よい。

 4曲目「Rice Scars」は、柔らかな電子音がヴェールのように全体を包み、美しいコーラスワークも相まって、幻想的な雰囲気の1曲。女性ボーカルは、イーディス・フロスト(Edith Frost)がサポートで参加しているようです。

 5曲目「The Mogul’s Wives」は、歯切れよく、縦の揃ったアンサンブルが展開されます。タイトに引き締めた部分と、グルーヴしていく部分のコントラストも鮮やか。

 6曲目「Finished In This Business」は、各楽器とも手数が多く、厚みのあるアンサンブルを機能的に編み上げていきます。正確に、リズムが伸縮するような、メリハリあるリズムを刻むドラム。流れるように音を紡いでいくギターなど、各楽器ともきっちりと自分の役割を果たしていて、情報量の多い1曲。

 7曲目「Burdensome Son」は、ややリズムが複雑な曲。各楽器が折り重なるようにアンサンブルを構成し、その上をすり抜けるようにボーカルがメロディーを紡いでいきます。

 あくまでポップ・ソングとして聴けるギターロックの範疇にありながら、リズムやフレーズには随所にアヴァンギャルドな雰囲気を持ったアルバムです。前作以上に、躍動感やグルーヴ感が強く、カラフルな印象の作品になっています。

 ギタリストのナサニエル・ブラドック(Nathaniel Braddock)が、元々はジャズ畑出身であるというのも関係しているのかもしれませんが、ポップでありながら、随所に非ロック的な雰囲気が違和感として感じられます。ザ・ジンクスが奏でるのは、同じくスリル・ジョッキー所属のザ・シー・アンド・ケイク(The Sea And Cake)とも共通する、ポストロック性を持ったギターポップ、ギターロックです。





Band Of Horses “Cease To Begin” / バンド・オブ・ホーセズ『シーズ・トゥー・ビギン』


Band Of Horses “Cease To Begin”

バンド・オブ・ホーセズ 『シーズ・トゥー・ビギン』
発売: 2007年10月9日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Phil Ek (フィル・エク)

 ワシントン州シアトルで結成されたバンド、バンド・オブ・ホーセズの2ndアルバム。1stアルバム「Everything All The Time」に続き、シアトルを代表するインディペンデント・レーベル、サブ・ポップからのリリース。しかし、この2ndアルバムを最後に、彼らはサブ・ポップを離れます。

 プロデュースは、シアトルを中心に活動し、マッドハニーやフリート・フォクシーズも手がけるフィル・エク。

 エモいメロディーと歌唱が前面に出た、インディーロック。と書くと「エモいってなに?」って話なんですが、メロディーに起伏があり、ヴァースとコーラスが循環し盛り上がる構造があり、ボーカルは伸びやかでヴィブラートが多用され、思わずシングアロングしたくなるような楽曲群がおさめられている、ということ。

 このアルバムに限らず、バンド・オブ・ホーセズの奏でる音楽は、起伏の大きいわかりやすいメロディーを持ちながら、仰々しくなり過ぎず、アレンジも秀逸でメロディーばかりが前景化しないバランスが、絶妙だと思います。

 1曲目「Is There A Ghost」のイントロから、エモさ全開のボーカルが高らかにメロディーを歌い上げます。しかし、アレンジにはメジャー的な仰々しさはあまり感じられず、インディーらしい空気が随所に感じられます。

 2曲目「Ode To LRC」は、ところどころスキップするようにタメが作られ、緩やかにグルーヴしながら展開していく1曲。加速するのではなく、再生時間1:15あたりから減速してメロウな雰囲気を演出します。

 5曲目「The General Specific」は、ドラムとハンド・クラップが立体的に響き、みんなで輪になって歌いたくなる1曲です。キャンプファイヤーで歌いそうなポップさがあり、相変わらずボーカルはエモいのですが、モダンなインディーロックに仕上がっています。再生時間2:35あたりからのピアノが、緩やかに転がっていくようで心地よく、アクセントになっています。

 7曲目「Islands On The Coast」は、空間系エフェクターのかかったギターが重なり、厚みのあるサウンドを作り上げる1曲。ややテンポが速く、疾走感があります。ハイトーンのボーカルも、厚みのあるギターと共犯で楽曲を加速させていきます。随所に小刻みなリズムを差し込むドラムも、フックを作っています。

 10曲目「Window Blues」は、スローテンポのゆったりしたアンサンブルに乗せて、ボーカルも穏やかにメロディーを綴っていきます。各楽器が絡み合い、緩やかなグルーヴが形成される1曲。バンジョーの音が、カントリーの香りも振りまきます。

 前述したように、ボーカリゼーションとメロディーはエモいのですが、歌メロが前景化される、あるいは歌メロを盛り立てるための仰々しいアレンジが展開されるわけではなく、アンサンブルも等しく魅力的なインディーロック然としたアルバムです。

 また、収録されている楽曲群もバラエティに富んでいて、バンドの懐の深さを感じさせます。アメリカのインディーズ・バンドというと、カントリーやブルースなどルーツ・ミュージックの香りを漂わせるバンドが少なくないですが、このバンドはルーツ臭がしないのが、オリジナリティになっています。

 言い換えれば、ルーツ・ミュージックを現代的に再解釈するのではなく、自分たちの鳴らしたい音楽を鳴らしている、そしてその音がモダンで、オリジナリティに溢れているところが、このバンドの魅力だと思います。

 





Les Savy Fav “Let’s Stay Friends” / レ・サヴィ・ファヴ『レッツ・ステイ・フレンズ』


Les Savy Fav “Let’s Stay Friends”

レ・サヴィ・ファヴ 『レッツ・ステイ・フレンズ』
発売: 2007年9月18日
レーベル: Frenchkiss (フレンチキス)

 ロードアイランド州プロヴィデンス出身のバンド、レ・サヴィ・ファヴの4枚目のアルバム。ベースのシド・バトラーは、本作をリリースしているレーベル、フレンチキスの創設者です。

 立体的なアンサンブル、オルタナティヴな香りを振りまくディストーション・ギター、実験的なアレンジ等々、インディーロックの魅力が多分につまった、USインディーの良心のようなアルバムです。

 ルーツ・ミュージックからガレージ、オルタナ、インディーロックまで、多種多様なジャンルが顔を見せ、実験的な要素もありながら、全体としてはカラフルでポップ。バランス感覚が抜群だと思います。

 1曲目の「Pots & Pans」から、臨場感あふれるドラム、オーバー・プロダクションになっていない地に足のついた音色のギター、それらを用いた多層的なアンサンブルが展開。早速、素晴らしい1曲です。再生時間1:02あたりからの立体的なドラミングも最高。

 2曲目の「The Equestrian」は、ギター、ベース、ドラム、そしてボーカルまで、全ての楽器がエモーションの表出のようなサウンドを響かせる1曲。「エモい」という言葉では片付けられないほどエモーションが充満しています。

 4曲目の「Patty Lee」は、タイトなリズム隊と、高音を使ったギターのコントラストが鮮やかな1曲。コーラスワークと歌メロも色彩豊かでポップ。

 8曲目「Slugs In The Shrubs」は、縦ノリのリズムがかっこいい1曲。イントロのトライバルな雰囲気のかけ声、エモーショナルなボーカルも、カラフルかつ雑多な空気感を演出しています。

 一聴するとわかりやすいロックな曲のように思えても、ちょっと奇妙な部分を持っている、実にインディーロックらしいアルバムです。

 アンサンブルも良いし、立体的で臨場感あふれるサウンド・プロダクションも良いです。日本ではいまいち地味な印象のバンドですが、積極的にオススメしたいバンドであり、作品。

 





Bishop Allen “Bishop Allen & The Broken String” / ビショップ・アレン『ビショップ・アレン・アンド・ザ・ブロークン・ストリング』


Bishop Allen “Bishop Allen & The Broken String”

ビショップ・アレン 『ビショップ・アレン・アンド・ザ・ブロークン・ストリング』
発売: 2007年7月24日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)

 ニューヨーク市ブルックリン出身のバンド、ビショップ・アレンの2ndアルバムです。

 個人的に大好きなバンド、ビショップ・アレン。彼らの魅力は、楽曲もサウンドもポップで親しみやすいのに、アンサンブルは立体的でグルーヴ感も抜群なところ。

 本作も曲によってキュートだったり、ローファイ風だったり、カラフルなサウンドと共に躍動感あふれるバンド・サウンドを響かせています。

 2曲目「Rain」は、テンポも速めで、疾走感のある1曲。ドラムのドタバタ感が絶妙にローファイの香りを漂わせていて良い。各楽器のリズムの組み合わせで、加速感を出していて、本当に素晴らしいアンサンブル。エレキ・ギターは、音作りもフレーズもシンプルなのに、いちいち耳に残ってしまう。

 3曲目「Click, Click, Click, Click」は、アコースティック・ギターのアルペジオから始まり、徐々に音が増えていく展開。再生時間1:05あたりからフルバンドになり、いきいきと躍動を始めるところのコントラストも秀逸。

 このバンドは、本当にムダな音を使わず、鮮やかにコントラストや疾走感、躍動感を演出できるバンドだと思います。言い換えれば、引き算のできるバンド。再生時間1:51あたりから、もう一段シフトが上がるところも、カッコ良すぎて泣ける。

 6曲目「Like Castanets」は、アコースティック・ギターがフィーチャーされ、音色的にはカントリーに近いのですが、パーカッションやトランペットが曲に色彩を足し、彼ら特有のポップスに仕上がっています。この曲もアンサンブルが素晴らしい。

 10曲目「Middle Management」は、歪んだエレキ・ギターとパワフルなドラムが、ハイテンポで駆け抜けていく、ガレージ風味のロックな1曲。とはいえ、このバンドが持つポップでカラフルな魅力は、全く損なわれていません。

 今作も本当に素晴らしいアルバムです。カントリーやガレージを感じさせる要素もありながら、決して特定のジャンルに染まることはなく、オリジナリティを保ったまま、カラフルなサウンドと、躍動感あふれるアンサンブルを響かせます。

 このアルバムを含めて、ビショップ・アレンの作品は全て高いクオリティを保っていると思います。個人的に、心からオススメしたいバンド。

 





Dirty Projectors “Rise Above” / ダーティー・プロジェクターズ『ライズ・アバヴ』


Dirty Projectors “Rise Above”

ダーティー・プロジェクターズ 『ライズ・アバヴ』
発売: 2007年9月11日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)
プロデュース: Chris Taylor (クリス・テイラー)

 ニューヨーク市ブルックリンを拠点に活動するバンド、ダーティー・プロジェクターズの5枚目のアルバムです。

 本作は、ハードコア・パンクのレジェンド、ブラック・フラッグ(Black Flag)のアルバム『Damaged』を、バンドのリーダーであるデイヴィッド・ロングストレス(David Longstreth)が再解釈する、というコンセプト・アルバム。

 デイヴィッドは15年間『Damaged』を聴いておらず、記憶だけを頼りに解釈を試みています。本作のタイトル『Rise Above』は、ブラック・フラッグ『Damaged』の1曲目のトラック・タイトルです。

 そんな情報を抜きにして音楽のみを評価しても、カラフルかつエキセントリック、実験性とポップセンスが高度に融合したアルバムになっています。

 「おもちゃ箱をひっくり返したような」と形容することがありますが、このアルバムはまさにそれ。次々と楽しく奇妙な音が飛び出してきます。

 1曲目「What I See」から、早速おもちゃのようなチープでかわいらしいサウンド。バンド全体の音が、トイピアノのような質感をもっています。再生時間1:35からのジャンクでノイジーな展開も最高。

 2曲目の「No More」は、ゆったりしたドラムのイントロから、隙間の多いアンサンブルのなかをボーカルが漂う1曲。ボーカルはローファイな響きもありながらエモーショナル。

 4曲目の「Six Pack」は、イントロのヴァイオリンが印象的。加速と減速を繰り返し、展開がめまぐるしい1曲。しかし難解な印象はなく、ポップでかわいい曲です。こういうセンスが抜群。

 サイケデリックと呼ぶには親しみやすい、ローファイやジャンクと呼ぶにはカラフル過ぎる、極上のポップアルバム。サウンド的には、クリーントーンのギターが多用され、ギターポップに近い耳ざわりですが、アレンジはより実験的。

 前述したとおり、ブラック・フラッグのアルバムの再現ということになっていますが、原曲と比較してどうこうというより、このアルバム単体で楽しめる作品です。

 ブラック・フラッグがきっかけや動機付けとして機能したのは事実なんでしょうが、とにかくこのバンドのポップ・センスが浮き彫りになる1枚。デイヴィッド・ロングストレスは、本当に天才!

 こちらの作品は、現在のところデジタル配信はされていないようです…。