「2007年」タグアーカイブ

Electro Group “Good Technology” / エレクトロ・グループ『グッド・テクノロジー』


Electro Group “Good Technology”

エレクトロ・グループ 『グッド・テクノロジー』
発売: 2007年9月6日
レーベル: Clairecords (クレアコーズ)

 カリフォルニア州サクラメント出身のシューゲイザー・バンド、エレクトロ・グループの2ndアルバム。

 1stアルバムである前作『A New Pacifica』は、彼らの地元サクラメントのオムニバスというレーベルからのリリースでしたが、本作はフロリダにオフィスを構えるシューゲイザーの名門レーベル、クレアコーズからのリリース。

 2007年にリリースされた作品ですが、2001年から2006年までにレコーディングされた楽曲が、収められています。そのため、楽曲と音質の幅が、良く言えばバラエティ豊か、悪く言えば統一感なくバラバラ。

 とはいえ、もちろん同じバンドの楽曲ですから、音楽的志向の大枠は共通しており、個人的にはネガティヴな要素とは思いません。

 前作『A New Pacifica』でも、エフェクターを多用したギター・サウンドを主要成分に、アルバムを作り上げたエレクトロ・グループ。時として過激とも言えるギター・サウンドと、浮遊感のある中性的ボーカルの組み合わせは、シューゲイザー的と言えます。

 シューゲイザーと言っても、轟音ギターの量感を重視するバンド、トリップするような浮遊感を目指すバンドなど、千差万別ですが、エレクトロ・グループはどちらかと言うと、サイケデリックな浮遊感よりも、ソリッドなビートとアンサンブルの方が、前面に出ているバンドです。

 前作でも、タイトな音質のベースが、アンサンブルを引き締め、躍動させる上で大活躍していましたが、2作目となる本作では、ギターの音が輪郭のはっきりしたソリッドな音質になり、バンド全体としても、アンサンブル志向がさらに強まっています。

 例えば2曲目の「The Rule」では、アコースティック・ギターも含めた複数のギターとリズム隊が、絡み合うようにアンサンブルを構成し、さらにボーカルも伴奏の上に乗るのではなく、隙間を縫うように一体感のあるサウンドを作り上げていきます。

 各楽器の音が不可分にひとつの塊になるのではなく、分離して聞き取れるサウンドを持ち、有機的なアンサンブルを展開する、このようなアプローチは前作の音楽性をさらに一歩進めたと言えるでしょう。

 しかし同時に、流れるようなボーカル、エフェクターのかかったギター・サウンドなど、シューゲイザー的要素も多分に持っています。

 シューゲイザー的なサウンド・バランスは依然として持ちつつ、各楽器のサウンドは肉体的になり、結果として躍動感やグルーヴ感が増したアルバム、と言えます。

 





Goon Moon “Licker’s Last Leg” / グーン・ムーン『リッカーズ・ラスト・レッグ』


Goon Moon “Licker’s Last Leg”

グーン・ムーン 『リッカーズ・ラスト・レッグ』
発売: 2007年5月8日
レーベル: Ipecac (イピキャック)

 マリリン・マンソンやナイン・インチ・ネイルズに参加していたベーシストのジョージア・ホワイト(Jeordie White)と、マスターズ・オブ・リアリティ(Masters Of Reality)でギターとボーカルを務めるクリス・ゴス(Chris Goss)から成るバンド、グーン・ムーン。

 2005年に、デビュー作となるミニアルバム『I Got A Brand New Egg Layin’ Machine』をリリース。本作は、そのミニアルバムに続き、2007年にリリースされた1stフル・アルバムです。前作はスーサイド・スクイーズからのリリースでしたが、本作はレーベルを変え、イピキャックからリリース。

 前作では、サクラメント出身のマスロック・バンド、ヘラのドラマーであるザック・ヒル(Zach Hill)もメンバーとしてクレジットされていましたが、本作ではレコーディングに参加しているものの、ゲスト扱いとなっています。

 前作でもジャンル分けに困る、アヴァンギャルドで、バラエティに富んだ音楽を鳴らしていたグーン・ムーン。歌を中心に置かない曲も多かった前作に比べて、本作の方が歌メロのある構造のはっきりした楽曲が増加しています。

 アレンジとサウンドには、前作に引き続き実験的な要素もありますが、本作の方が歌メロに沿って曲を追いやすく、その点では聴きやすくなったと言えます。

 前作は、ザック・ヒルも含めた3人の個性がぶつかり合う演奏が主要な聴きどころでしたが、本作ではバンド全体のグルーヴ感や躍動感が前景化。個人プレーから、全体の有機的なプレーへと優先順位が移ったような印象を受けるアルバムです。

 特に前作では大暴れしてたザック・ヒルのドラムが、本作では楽曲の構造に寄り添ったかたちで、あまり冒険する場面がありません。このあたりは、やはりホワイトとゴスが制作の主導権を握っているということなのでしょう。ゲスト扱いになったのも、関係しているのかもしれません。

 1曲目「Apple Pie」は、イントロから、ストリングスによる金切り声のような音が響きわたり、不穏な空気を持ったまま曲が始まります。しかしその後は、各楽器が有機的に絡み合い、穏やかにグルーヴするアンサンブルが展開。ボーカルとコーラスワークも立体的で、アンサンブルに奥行きをプラスしています。

 2曲目「My Machine」は、ドラムとギターの音がノイジーに響く、アヴァンギャルドな雰囲気でスタート。その後、コンパクトのまとまった、疾走感あふれるロックが展開されます。

 3曲目「An Autumn That Came Too Soon」は、打ち込み的な小粒でタイトなドラムと、ギターの幾何学的なフレーズが重なり、タペストリーのように音楽が編み込まれていきます。途中から入ってくるギターのロングトーン、長めの音符を用いた漂うようなボーカルも、音楽を多層的にしています。再生時間1:53あたりからの間奏が現代音楽のようで、楽曲にさらなる深みをプラス。

 5曲目「Pin Eyed Boy」は、ゆったりとしたテンポに乗せて、緩やかにグルーヴするアンサンブルが展開される1曲。穏やかなボーカル、空間に浸透していくように響くギターが、その場を埋め尽くすように、優しく広がります。

 11曲目「The Golden Ball」は、9分を超える曲で、クレジット上は「a」から「h」まで8つに分けられ、それぞれにタイトルが付されています。ミニマルなイントロから、カントリーのような穏やかな歌モノ、ノイジーなサウンドへと次々と多彩に展開があり、情報量の多い1曲です。

 勢いと攻撃力重視の前作と比較すると、楽曲の構造を重視し、より大人になったアンサンブルが展開される1作と言えます。一聴した時には、前作のアグレッシヴで変態的なアンサンブルの方が好きでしたが、聴き込んでいくほどに、本作の奥の深さに引かれていきました。

 





Hella “There’s No 666 In Outer Space” / ヘラ『ゼアズ・ノー・666・イン・アウター・スペース』


Hella “There’s No 666 In Outer Space”

ヘラ 『ゼアズ・ノー・666・イン・アウター・スペース』
発売: 2007年1月30日
レーベル: Ipecac (イピキャック)

 カリフォルニア州サクラメント出身のマスロック・バンド、ヘラの4thアルバム。これまでは、ギターのスペンサー・セイム(Spencer Seim)と、ドラムのザック・ヒル(Zach Hill)による2ピースでしたが、本作では3名のメンバーを加え、5人編成となっています。また、これまではインストが基本でしたが、本作は全編でボーカル入り。

 加入したメンバーは、ギターにジョシュ・ヒル(Josh Hill)、ベースとキーボードにカーソン・マックフィルター(Carson McWhirter)、ボーカルにアーロン・ロス(Aaron Ross)。ジョシュはザック・ヒルの従兄弟、カーソンは別バンド、アドバンテージ(The Advantage)におけるスペンサーのバンドメイトです。

 これまでのヘラは、スペンサー・セイムとザック・ヒルによる、テクニックを駆使した曲芸的なアンサンブルが特徴でした。前述したとおり、本作ではボーカルも加えた5人編成となり、一聴したときの印象が、かなり異なっています。

 2人編成の頃には、ギターとドラムのテクニカルな演奏自体が、主要な聴きどころとなっていましたが、ボーカルも含む5人編成に拡大されたことにより、よりメロディーとアンサンブルが前景化。言い換えれば、演奏の質とストイックなアンサンブルが特徴だった2人編成に比べて、より一般的なロックバンドに近いバランスになった5人編成です。

 とはいえ、今までのヘラが持っていたテクニカルな魅力や、ノイジーなサウンドも多分に含まれており、より間口が広くなったアルバムと言えるでしょう。

 1曲目「World Series」は、グルーヴ感に溢れる部分と、ぎこちないぐらいにタイトなリズムが同居し、5人編成の新生ヘラの方向性を端的に示しているようです。手数の多いドラムと、金属的なキレのあるギターが中心となり、メリハリのついたアンサンブルが展開されます。

 2曲目「Let Your Heavies Out」は、各楽器がバラついた印象のイントロから、タイトに組み合った疾走感あふれる演奏へと展開していきます。リズムが次々と切り替わる、多彩な表情を持った1曲。

 5曲目「The Things That People Do When They Think No One’s Looking」は、ポリリズミックに細かくリズムを刻むドラムに、各楽器がノイジーに絡み合います。展開が多彩で、プログレ色の濃い1曲。

 ヘラのサウンドは、高速ドラムと鋭く歪んだギターが中心に据えられることが多いのですが、6曲目「Hands That Rock The Cradle」では、ドラムの上に電子音らしきサウンドが飛び交い、一風変わったサウンド・プロダクションになっています。テクノに近い音像を持った曲ですが、多様なサウンドが四方八方から飛んでくる、カラフルで賑やかな1曲。

 7曲目「2012 And Countless」は、空間を漂うようにノイズ音が回転していく、アンビエントな前半から、縦の揃った数学的なアンサンブルの後半へと展開する1曲。前半と後半でのコントラストが鮮烈で、今までのヘラにはあまり聞かれなかったアプローチです。

 11曲目「There’s No 666 In Outer Space」は、多様な音が乱れ飛ぶ、複雑怪奇なアンサンブルに、ソウルフルな歌唱のボーカルが合わさります。歌が無かったら、非常に尖ったマスロックですが、歌メロが入ることで、ポップな様相も併せ持っています。

 ボーカルが入ることで、曲の展開が掴みやすくなり、5人編成に拡大することで、アンサンブルもロックバンドらしくなっていますが、随所に超絶テクニックが散りばめられています。

 ザック・ヒルとスペンサー・セイムによる、バンドのコアな部分はそのままに、バンドを拡大することで、聴きやすさが向上。一般的なロックバンドに近い表層を持ちながら、圧倒的なテクニックに裏打ちされた、複雑なアンサンブルも共存するアルバムです。

 ちなみに、本作に続く5thアルバム『Tripper』では、再び2人編成へ。

 





Dntel “Dumb Luck” / ディンテル『ダム・ラック』


Dntel “Dumb Luck”

ディンテル 『ダム・ラック』
発売: 2007年4月24日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)

 カリフォルニア州ロサンゼルスを拠点に活動する、ディンテルことジミー・タンボレロ(Jimmy Tamborello)。本作『Dumb Luck』は、彼がディンテル名義でリリースする、3枚目のアルバムです。シアトルの名門レーベル、サブ・ポップからの発売。

 父親はジャズ・サックス奏者で、母親は女優。フィギュリン(Figurine)や、ザ・ポスタル・サーヴィス(The Postal Service)での活動でも知られるジミー・タンボレロ。かつては、ブライアン・イーノとハードコアを融合したような音楽性から、イーノコア(Enocore)とも称されたバンド、ストリクトリー・ボールルーム(Strictly Ballroom)でベースを務めるなど、非常に多才な人物です。

 サブ・ポップからリリースされた本作は、グリズリー・ベアのエド・ドロスト(Ed Droste)、日系女性シンガーのミア・ドイ・トッド(Mia Doi Todd)、ブライト・アイズのコナー・オバースト(Conor Oberst)など、豪華なゲスト陣を迎え、電子音と生楽器、歌のメロディーが、穏やかに溶け合う1作です。

 1曲目「Dumb Luck」には、ウィスパータウン(Whispertown)としても活動するモーガン・ナッグラー(Morgan Nagler)がバッキング・ボーカル、前述したストリクトリー・ボールルームで活動を共にしていた、ポール・ラーソン(Paul Larson)がギターで参加しています。録音された音源を再構築したポスト・プロダクション的な要素と、暖かみのあるボーカルとギターの音色が溶け合う1曲。

 2曲目「To A Fault」には、グリズリー・ベアのエド・ドロストが参加。ドラムは、Moving UnitsやYear Futureでの活動で知られるクリス・ハスウェル(Chris Hathwell)が担当。アコースティック・ギターのオーガニックな音色と、ミュージック・コンクレートを思わせる音の断片が有機的に絡み合う1曲。ドラムのリズムが、楽曲に立体感を足しています。

 3曲目「I’d Like To Know」には、ドイツの電子音楽系レーベル、モール・ミュージック(Morr Music)の看板バンド、ラリ・プナ(Lali Puna)のヴァレリー・トレベルヤー(Valerie Trebeljahr)と、マルクス・アッハー(Markus Acher)が参加。電子音とボーカルが穏やかに絡み合う、幻想的な1曲。

 4曲目「Roll On」には、ザ・ポスタル・サーヴィスにも参加するジェニー・ルイス(Jenny Lewis)が参加。生音の温もりを持って響くアコースティック・ギターとボーカルのまわりを、多種多様な電子的サウンドが飛び交う、カラフルな1曲。フォーキーで穏やかな雰囲気と、電子的なサウンドが絶妙に溶け合います。

 5曲目「The Distance」には、シアトル出身のインディーフォーク・デュオ、アーサー・アンド・ユー(Arthur & Yu)が参加。ファニーなサウンドと、クリーントーンのギター、男女混声のコーラスワークが、おもちゃ箱をひっくり返したような、ゆるやかでポップな空気を生み出します。

 6曲目「Rock My Boat」には、日系女性シンガーのミア・ドイ・トッドが参加。ちなみに彼女は「土井美亜」という日本名を持っています。エレクトロニカ色の強い電子音をメインに、アコースティック・ギターと透明感のあるボーカルが重なる1曲。

 7曲目「Natural Resources」は、ジリジリした電子ノイズ的なサウンドを下敷きに、ボーカルをはじめとした音が重なっていく1曲。

 8曲目「Breakfast In Bed」は、音数を絞った電子音とボーカルが絡み合うミニマルな曲。

 9曲目「Dreams」は、電子音と生楽器、コーラスワークが有機的に重なり、厚みのあるサウンドを構築する、シンフォニックな1曲。みずみずしいハープの音、シンセサイザーと思われる柔らかな電子音など、多様な音が効果的に用いられ、未来の交響曲とでも言いたくなる音世界を作り上げています。

 エレクトロニックなサウンドと、生楽器のオーガニックのサウンドが、分離することなく、ポスト・プロダクションを駆使して有機的に融合し、さらに歌モノとしても成立しているバランスは本当に見事。インディートロニカ(indietronica)の傑作と言える1枚です。





Deerhunter “Cryptograms” / ディアハンター『クリプトグラムス』


Deerhunter “Cryptograms”

ディアハンター 『クリプトグラムス』
発売: 2007年1月29日
レーベル: Kranky (クランキー)
プロデュース: Chris Bishop (クリス・ビショップ)

 ジョージア州アトランタを拠点に活動するバンド、ディアハンターの2ndアルバム。2005年にリリースされた1stアルバム『Turn It Up Faggot』は、彼らの地元アトランタのスティックフィギュア(Stickfigure)というレーベルからのリリースでしたが、2作目となる本作は、シカゴのクランキーからリリースされています。

 エフェクターの深くかかったギターを中心に、音が何層にも重ねられ、シューゲイザー的なサウンドもある、サイケデリックなアルバム。しかし、多層的な音世界が構築されているのに、あくまで地に足が着いたかたちで、コンパクトにまとまっているのが、このアルバムの良いところです。

 60年代〜70年代のサイケデリック・ロックや、マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン、ジーザス&メリーチェインなどの雰囲気も漂いつつ、しっかりとオリジナリティのある音楽が作り上げられています。

 1曲目「Intro」は、その名のとおりイントロダクション的な1曲。水が流れるフィールド・レコーディングの音から始まり、音がレイヤー状に折り重なっていきます。

 2曲目「Cryptograms」は、ビートははっきりしているものの、疾走感よりも浮遊感を強く感じる、不思議な音像の曲。再生時間1:15あたりからの空間を埋め尽くすように広がっていくサウンドからは、トリップ感が伝わります。

 3曲目「White Ink」は、音がディレイによって無限に増殖していくような、音響を前景化させた1曲。音の奥から、また別の音が聞こえ、壁のように立ちはだかります。

 4曲目「Lake Somerset」は、ボーカルにも楽器にもエフェクターがかけられ、ジャンクでアヴァンギャルドな空気が漂う1曲。

 6曲目「Octet」は、はっきりとした構造よりも音響が前面に出た、エレクトロニカ色の濃い1曲。ボーカルも入っていますが、歌メロを追う曲ではなく、声も楽器の一部としてまわりの音に溶け込んでいます。

 9曲目「Strange Lights」は、厚みのあるギター・サウンドと、リズム隊による分かりやすいビート、流麗なメロディーが溶け合った、サイケデリックなギターロック。

 10曲目「Hazel St.」は、ギターの音色とコーラスワークには幻想的な空気が漂う、ゆるやかな疾走感のある曲。この曲に限らず、ギターにかけられた空間系エフェクターのもたらす音の揺らぎや変化が、リズムに取り込まれていくところが、なんともサイケデリックで、心地よいです。

 12曲目「Heatherwood」は、ジャンクでファニーな音色を用いて、立体的なアンサンブルが構成される1曲。空間系エフェクターで揺らめくギターや、ドタバタ感のあるドラムが絡み合い、ささやき系のボーカルも相まって、ややチープなのに神秘的な、独特のサウンドを作り上げています。

 シカゴやニューヨーク、あるいはシアトルやルイヴィル、オマハといった大きなインディーロック・シーンを持つ都市ではなく、南部アトランタ出身のディアハンター。アトランタというと、90年代以降はヒップホップをはじめとしたブラック・ミュージックが盛んなイメージがありますが、そんなアトランタから出てきて、個性的なサイケデリック・サウンドを奏でているのが、このバンドです。

 シアトルにおけるグランジ、オマハにおけるサドル・クリークのように、その街を代表するジャンルやレーベルの流れの中からではなく、個性的なバンドが全国からぽっと出てくるところも、USインディーズの魅力だと思います。

 本作『Cryptograms』も、シーンの流れに迎合せず、かといって自分たちが好む過去の音楽の焼き直しでもなく、個性あふれるサイケデリックなロックを鳴らしています。実験性とポップさのバランスも秀逸な1枚。