「2010年代」タグアーカイブ

Hop Along “Painted Shut” / ホップ・アロング『ペインテッド・シャット』


Hop Along “Painted Shut”

ホップ・アロング 『ペインテッド・シャット』
発売: 2015年5月4日
レーベル: Saddle Creek (サドル・クリーク)
プロデュース: John Agnello (ジョン・アグネロ)

 ペンシルベニア州フィラデルフィア出身のバンド、ホップ・アロングの3rdアルバム。ネブラスカ州オマハのインディーズ・レーベル、サドル・クリークからのリリース。

 プロデューサーを務めるのは、ソニック・ユース(Sonic Youth)や、カート・ヴァイル(Kurt Vile)を手がけたこともあるジョン・アグネロ。

 アコースティッキ楽器のフォーキーな要素も内包しつつ、荒々しい魅力のあった前作から比べると、サウンド・プロダクションもアンサンブルも、コンパクトにまとまった1作と言えます。

 特に前作で大々的に用いられていた、激しく歪んだエレキ・ギターは、使用頻度も音量もかなり控えめに。

 ただ、小さくまとまってつまらなくなったという意味ではなく、アンサンブルがより整然となり、線をはみ出すラフさよりも、建造物を作り上げるような正確さを持った演奏になったということです。

 また、もうひとつ指摘しておきたい点は、メイン・ボーカルを務めるフランシス・クインラン(Frances Quinlan)の歌唱。

 前作では、高音を伸びやかに響かせていましたが、本作では絞り出すようにかすれた歌声が増え、よりヒリヒリした緊張感を醸し出しています。

 1曲目「The Knock」は、各楽器がお互いをかけっこで抜き合うようにアンサンブルを展開。序盤はバラバラに感じていた演奏が、徐々に一体感と躍動感を帯びていきます。

 3曲目「Horseshoe Crabs」では、イントロからキーボードがフィーチャーされ、各楽器が正確に音を持ち寄り、バンド全体がひとつの機械のように、いきいきと躍動。テンポも音量も控えめながら、躍動感と一体感のあるアンサンブルが展開します。

 6曲目「Texas Funeral」は、地面を叩きつけるような躍動的なイントロから、ゆるやかに各楽器が絡み合うアンサンブルが展開。パワフルなドラム、地中をうねるようなベース、泣きのギターと、どの楽器にも見せ場があり、かすれ気味のボーカルはエモーショナルな空気を演出。

 7曲目「Powerful Man」は、チクタクチクタクと精巧な機械が動くように、各楽器がかみ合い、有機的なアンサンブルを作る1曲。ドラムのリズムに、ギターとベースのフレーズが食い込むように重なります。

 8曲目「I Saw My Twin」は、イントロのコーラスワークから浮遊感が漂う、ミドルテンポの1曲。

 10曲目「Sister Cities」は、ビートのくっきりしたコンパクトなロック。軽快なリズムに乗って、ギターとボーカルのメロディーが疾走します。

 先述したとおり、前作の荒々しいアンサンブルはやや控えめ。その代わりに機会仕掛けのオモチャが動くような、正確性と一体感がある演奏が展開しています。

 そういえば前作で聴かれた、アコースティック・ギターを用いたフォーキーなサウンドも、本作では後退。その代わりに各楽器のサウンドの一体感が、上がっています。

 本作の魅力は、各楽器がカッチリと組み合い、ひとつのマシーンか生き物のように躍動するところ。

 荒々しく1stアルバムらしい前作(ホップ・アロング名義では1作目ですが実際は2ndアルバム)に比べ、アンサンブルの精度を追求したのが本作と言えるでしょう。

ディスクレビュー一覧へ移動





Hop Along “Get Disowned” / ホップ・アロング『ゲット・ディスオウンド』


Hop Along “Get Disowned”

ホップ・アロング 『ゲット・ディスオウンド』
発売: 2012年5月5日
レーベル: Hot Green (ホット・グリーン), Saddle Creek (サドル・クリーク)
プロデュース: Joe Reinhart (ジョー・ラインハート)

 ペンシルベニア州フィラデルフィア出身のバンド、ホップ・アロングの2ndアルバム。

 2005年に自主制作にてリリースされた前作『Freshman Year』は、ホップ・アロング、クイーン・アンスレイス(Hop Along, Queen Ansleis)名義。当時はバンドではなく、フランシス・クインラン(Frances Quinlan)のソロ・プロジェクトでした。

 その後、ギターのジョー・ラインハート(Joe Reinhart)、ベースのタイラー・ロング(Tyler Long)、ドラムのマーク・クインラン(Mark Quinlan)を加え、バンド編成へ。名前をホップ・アロングへ変更しています。

 ホップ・アロング名義としては、本作が1作目のアルバム。2012年に、アメリカ国内ではホット・グリーン、イギリスとヨーロッパではビッグ・スケアリー・モンスターズ(Big Scary Monsters)から発売され、その後2016年にサドル・クリークより再発。

 レコーディング・エンジニアとミックスは、メンバーのジョー・ラインハートが務めています。

 アコースティック・ギターのフォーキーなサウンドと、激しく歪んだエレキ・ギターが共存。アンサンブルはドタバタしてパワフルかつ立体的。

 フォークやカントリーを彷彿とさせるオーガニックなサウンドと、オルタナティヴ・ロック的なダイナミズムと攻撃性が溶け合っているのが、ホップ・アロングの魅力です。

 しかもハードなギターのみが攻撃性を担っているわけではなく、アコースティック楽器も荒々しく躍動するところが、なんともかっこいいのです。

 ルーツ・ミュージックを参照しながら、現代的なアレンジを加えてアップデートする、このようなバンドの音を聴くと、あらためてアメリカという国の面白さを実感しますね。

 メイン・ボーカルを務めるフランシス・クインラン(Frances Quinlan)の、ファルセットを織り交ぜた、伸びやかな歌声も大きな魅力のひとつ。

 1曲目「Some Grace」は、アコースティック・ギターを主軸にしたフォーキーなサウンドでありながら、ギターは荒々しくコードをかき鳴らす、パワフルな1曲。再生時間1:57あたりからの声が折り重なっていくコーラスワークも、ただのルーツ・ミュージックの焼き直しにとどまらない、モダンな空気をもたらしています。

 2曲目「Tibetan Pop Stars」は、イントロから前のめりに音が飛び出していく、躍動感あふれる曲。パワフルでドタバタしたドラムが立体感を、厚みのあるディストーション・ギターが重厚感を演出。いきいきと躍動するアンサンブルを作り上げていきます。

 4曲目「No Good Al Joad」は、ジャカジャカと激しくコードを刻むアコースティック・ギターと、金切り声のように耳にうるさいエレキ・ギターやヴァイオリンなどが絡まる、アヴァンギャルドな1曲。ボーカルも高音がかすれながら、絞り出すように歌い、緊張感を生み出しています。

 5曲目「Kids On The Boardwalk」は、イントロからキッチリとリズムが刻まれ、軽やかな疾走感のある演奏。でも途中から、うねるようなエレキ・ギターが暴れ、オルタナティヴ・ロック的な攻撃性も持ち合わせています。

 6曲目「Laments」は、ギターと歌を中心にした静かな前半から、徐々に楽器と音数が増え、躍動感と立体感を増していく展開。静寂から轟音へと移行する予定調和的なアレンジではなく、各楽器が有機的に組み合う、グルーヴ感を重視した演奏。

 9曲目「Young And Happy!」は、轟音ギターが押し寄せるイントロから始まり、隙間なく音が詰め込まれた、厚みのあるアンサンブルが展開。バンドが塊になって転がるような一体感があります。

 アルバムのラスト10曲目は、表題曲でもある「Get Disowned」。各楽器とも毛羽立ったように、微妙に歪んだ音作り。四方八方から多様な音が飛んでくるアレンジは立体的で、同時にアヴァンギャルドな空気も生んでいます。ボーカルも声をやっと絞り出すようにエモーショナル。

 前述したとおり、本作の魅力はルーツとモダンの融合。アコースティック・ギターを用いることで、フォーキーな耳ざわりを獲得しつつ、オルタナティヴ・ロックの実験性と攻撃性を、多分に併せ持ったアルバムです。

ディスクレビュー一覧へ移動

 





Asobi Seksu “Fluorescence” / アソビ・セクス『フローレサンス』


Asobi Seksu “Fluorescence”

アソビ・セクス 『フローレサンス』
発売: 2011年2月14日
レーベル: Polyvinyl (ポリヴァイナル)
プロデュース: Chris Zane (クリス・ゼイン)

 ニューヨーク拠点のシューゲイザー・バンド、アソビ・セクスの4thアルバム。前作『Hush』に引き続き、イリノイ州のインディー・レーベル、Polyvinylからのリリース。

 アソビ・セクスは、2013年9月に無期限の活動休止を発表。本作が、現時点でのラスト・アルバムとなります。

 デビュー以降アルバムごとに、ボーカルとキーボードのユキ・チクダテ(Yuki Chikudate)、ギターのジェームス・ハンナ(James Hanna)以外のメンバーが交代しているアソビ・セクス。

 4作目のアルバムとなる本作も例外ではなく、ベースにビリー・パヴォン(Billy Pavone)、ドラムにラリー・ゴーマン(Larry Gorman)を、新たに迎えています。

 ジャンルとしては、シューゲイザーあるいはドリームポップに分類されることの多いアソビ・セクス。初期はギターがアンサンブルの隙間を埋めつくす、シューゲイザー的なアプローチが多かったのですが、作品を重ねるごとに、より柔らかな電子音を用いて、立体的なアンサンブルを構成するように変化しています。

 本作は、アソビ・セクス史上もっともサウンド・プロダクションがカラフルなアルバムと言っていいでしょう。轟音ギターやソフトな電子音だけでなく、多様な音作りが詰め込まれた、おもちゃ箱のようなサウンドを持っています。

 1曲目「Coming Up」は、立体的なドラムと、毛羽立ったシンセサイザーのサウンド、ファルセットを用いた高音ボーカルが溶け合う、カラフルなサウンド・プロダクションの1曲。ドリームポップ的な浮遊感、シューゲイザー的な厚みのあるサウンドを持ち合わせていますが、それ以上に立体的なアンサンブルが際立つ演奏。

 2曲目「Trails」は、電子的な持続音と、ざらついた歪みのギターが重なる1曲。ボーカルは伸びやかで、リズムは比較的シンプル。シューゲイザー的な厚みのあるギター・サウンドを用いてはいますが、歌が中心に据えられたコンパクトなロックです。

 4曲目「Perfectly Crystal」は、日本語詞の1曲。ボーカルのユキ・チクダテは日本生まれ。これまでのアルバムにも、日本語で歌われる曲がたびたびありました。

 分厚いディストーション・ギターと、柔らかな電子音、浮遊感のあるウィスパー系のボーカルが共存。シューゲイザーとドリームポップの要素を併せ持つ曲と言えます。飛び跳ねるようなリズムが、楽曲に立体感をプラス。

 現在、一部のサブスクリプション・サービスでは、この曲のEnglish Versionがボーナス・トラックとして収録されています。

 6曲目「Leave The Drummer Out There」は、各楽器ともリズムの異なるフレーズを持ち寄り、それぞれが噛み合って、躍動的なアンサンブルが作り上げられる1曲。音がギッシリ敷きつめられているわけではなく、適度に隙間があり、グルーヴ感を重視した演奏です。随所で聞こえる奇妙なサウンドもアクセント。

 7曲目「Sighs」では、清潔感のある音色のシンセサイザーが、イントロでバンドを牽引。その後は、タイトなリズムに乗って、バンド全体が一体となって疾走していきます。

 12曲目「Pink Light」は、ドラムが淡々とリズムを刻むなか、電子的な持続音と、幻想的なコーラスワークが層になって音楽を作り上げていく、音響的アプローチの1曲。エレクトロニカを彷彿とさせるサウンド・プロダクションではありますが、バンドらしいグルーヴ感も共存しています。

 アソビ・セクスのアルバムの中で、もっとも音作りが多彩な1作。激しく歪んだギターと、柔らかなシンセのサウンド。エフェクターを駆使したアヴァンギャルドな音色が、バランスよく用いられ、彼らの音楽の完成形だと感じさせます。

 本作で全てやりきったということなのか、前述のとおりアソビ・セクスは本作を最後に活動停止。いずれにしても本作は、音響的アプローチとロック的なアンサンブルが両立した良作。

 ただ、これまでの彼らのアルバムと比較すると、良く言えばバランス良好、悪く言えばどっちつかずなアルバムとも言えます。

 個人的にはなかなか良い作品だとは思うけど、前の3作の方がそれぞれ個性があって好きだな、というのが正直なところです。

ディスクレビュー一覧へ移動

 





Alabama Shakes “Sound & Color” / アラバマ・シェイクス『サウンド&カラー』


Alabama Shakes “Sound & Color”

アラバマ・シェイクス 『サウンド&カラー』
発売: 2015年4月21日
レーベル: ATO (エー・ティー・オー)
プロデュース: Blake Mills (ブレイク・ミルズ)

 アラバマ州アセンズで結成されたロック・バンド、アラバマ・シェイクスの2ndアルバム。

 アメリカ国内ではATO、カナダではメープルミュージック(MapleMusic)、イギリスではラフ・トレード(Rough Trade)と、各地の名門インディーズ・レーベルよりリリース。

 デビュー・アルバムとなる前作『Boys & Girls』で、新人バンドとは思えぬ貫禄と色気を持った、ルーツ・ロックを鳴らしたアラバマ・シェイクス。

 3年ぶりのアルバムとなる本作は、古き良きブルースやロックンロールの香りも漂わせつつ、より現代的で多彩なアレンジを含んでいます。ルーツ色の点では、前作の方が濃いので、前作の方が好みという方もいるでしょう。

 しかし、ルーツ色は薄くなってはいますが、バンドが一体となった躍動感は健在。ボーカルのブリタニー・ハワード(Brittany Howard)以外は白人ではありますが、ブラック・ミュージックらしい糸を引くようなグルーヴ感があります。

 1曲目の「Sound & Color」は、ヴィブラフォンの柔らかな響きがフィーチャーされた、スローテンポの穏やかな1曲。ヴィブラフォンの音色が、ジャズのようにも、音響系ポストロックのようにも聴こえます。長めの音符を多用した、ゆったりとしたアンサンブルの上に、ファルセットを駆使したソウルフルなボーカルが、メロディーを紡いでいきます。

 2曲目「Don’t Wanna Fight」では、ギターの軽快なフレーズから始まり、タイトなアンサンブルが展開。遊びが少なくコンパクトな演奏なのですが、随所にリズムのフックがあり、ファンクに通ずるグルーヴ感を持ち合わせています。

 4曲目「Future People」は、各楽器のフレーズが絡み合うように、有機的なアンサンブルを構成する1曲。アンサンブルと溶け合うように、裏声を多用したボーカルが、流麗なメロディーを紡いでいきます。

 5曲目「Gimme All Your Love」は、歪んだギターを中心にしたハードな音像と、音数を絞ったミニマルなアンサンブルが、重なりながら進行する、コントラストの鮮明な1曲。

 9曲目「Shoegaze」は、タイトルからシューゲイザーを想像しましたが、シューゲイジングな曲ではありません。ギターの伸びやかなフレーズと、オルガンの浮遊感のあるサウンドが印象的な、サザン・ロック色の濃い1曲。

 12曲目「Over My Head」では、空間系のエフェクターで揺れるギターサウンドと、ささやくようなボーカルが中心になった、隙間の多いアンサンブルが展開。徐々に楽器が増え、立体感が増していきますが、いずれにしても音数が少なめ。一音ずつを大切にした、揺らぎのある演奏が繰り広げられます。

 前作同様、ブルースやロックンロールなど、ルーツ・ミュージックからの影響は感じられるのですが、本作はより多彩なアプローチを採用したアルバムになっています。

 ロックよりもソウル色が濃くなり、サウンド・プロダクションやアレンジには、オルタナティヴ・ロックやポストロックのように聞こえる部分もあります。

 しかし、各楽器が有機的に絡み合うアンサンブルは健在。ブリタニー・ハワード(Brittany Howard)の表現力ゆたかなボーカルも相まって、バンドの魅力の核となる部分は変わっていません。

 あえて1stアルバムと比較するなら、ブルース色の濃い1st、ソウル色の濃い2ndと言ったところ。前述のとおり、いずれのアルバムもグルーヴ感に溢れた良作です。

ディスクレビュー一覧へ移動





Alabama Shakes “Boys & Girls” / アラバマ・シェイクス『少年少女たち』


Alabama Shakes “Boys & Girls”

アラバマ・シェイクス 『少年少女たち』
発売: 2012年4月9日
レーベル: ATO (エー・ティー・オー)
プロデュース: Andrija Tokic (アンドリジャ・トーキック)

 アラバマ州アセンズで結成されたロック・バンド、アラバマ・シェイクスの1stアルバム。

 もともと農業が盛んで、アフリカ系の人々が多く連れてこられたアメリカ合衆国南部。彼らは奴隷として酷使されたわけですが、ジャズ、ブルース、ロックンロールなど、多くのアメリカ音楽を形作ることにも貢献しました。

 そんなアメリカ南部アラバマ州出身のアラバマ・シェイクス。本作は1stアルバムであり、メンバーの年齢も当時20代中盤ではありますが、ルーツ・ミュージックを取り込んだ、貫禄すら感じる音楽を奏でています。

 スマートにまとまったインディーロックとは一線を画す、古き良きロックンロールのグルーヴ感と雰囲気をまとったバンドと言えます。

 特に紅一点のボーカリスト、ブリタニー・ハワード(Brittany Howard)の声は艶っぽく、糸を引くようにソウルフル。このバンドの大きな魅力となっています。

 バンドのアンサンブルも音数を詰め込まず、スカスカとも思える部分もあるのに、それ以上に各楽器が絡み合うグルーヴ感が強く、いきいきと躍動しています。

 1曲目「Hold On」は、ゆっくりと歩みを進めるようなシンプルなリズムの上に、伸びやかなボーカルが乗り、徐々に音数が増え、躍動感が増していく展開。音数は絞り込まれているのに、たっぷりとしたタメの取り方と、お互いのリズムを噛み合うような各楽器のからみが絶妙で、スカスカ感はまったく感じません。

 3曲目「Hang Loose」は、パーカッシヴなピアノに、なめらかなギターのフレーズが絡まり、ゆるやかに疾走していく1曲。各楽器が絡み合い、躍動するグルーヴからは、古き良きロックンロールの香りが漂います。

 4曲目「Rise To The Sun」は、小気味よく刻まれるリズムと、オルガンの浮遊感のある音色が溶け合う、ややサイケデリックな空気を持った1曲。

 5曲目「You Ain’t Alone」は、タイトルからしてエモーショナルですが、ブリタニーの泣きのボーカルが冴えわたる1曲です。いにしえのブルース・シンガーが蘇ったかのように、パワフルで感情的なボーカリゼーション。

 アルバム表題曲の8曲目「Boys & Girls」では、スローテンポに乗せて、音数を絞ったミニマルなアンサンブルが展開。そのなかを、ボーカルのメロディーがゆるやかに漂います。

 11曲目「On Your Way」は、ゴスペルを連想させる壮大なイントロから始まり、荒々しくパワフルな演奏が繰り広げられる1曲。荒々しいと言っても、ハードロック的な音像というわけではなく、各楽器が自由に躍動し、バンド全体も生き物のようのいきいきとスウィングしているということ。アルバムのラストにふさわしく、パワーに満ちあふれています。

 前述のとおり、南部アラバマ出身らしく、ルーツ・ミュージック色の濃い音楽を展開。2000年以降のインディーフォークおよびオルタナ・カントリー勢には、現代的なサウンドやアレンジを取り込んだバンドも多いですが、アラバマ・シェイクスは良い意味で昔かたぎ。

 古き良きブルースやロックンロールが、変に脚色されることなく、現代に寄り添うこともなく、蘇ったかのような説得力があります。

ディスクレビュー一覧へ移動