「2012年」タグアーカイブ

Chicago Underground Duo “Age Of Energy” / シカゴ・アンダーグラウンド・デュオ『エイジ・オブ・エナジー』


Chicago Underground Duo “Age Of Energy”

シカゴ・アンダーグラウンド・デュオ 『エイジ・オブ・エナジー』
発売: 2012年3月13日
レーベル: Northern Spy (ノーザン・スパイ)

 コルネットのロブ・マズレク(Rob Mazurek)と、ドラムとパーカッションのチャド・テイラー(Chad Taylor)からなる実験的なジャズ・デュオ、シカゴ・アンダーグラウンド・デュオの通算6枚目のスタジオ・アルバム。

 前作までの5枚のアルバムは、全てシカゴのスリル・ジョッキー(Thrill Jockey)からのリリースでしたが、本作からはフリージャズやエクスペリメンタル系の音楽を扱うニューヨーク拠点のレーベル、ノーザン・スパイへとレーベルを移籍しています。

 トータスとその周辺のバンドが所属し、ポストロックのイメージが強いスリル・ジョッキー。シカゴ・アンダーグラウンド・デュオの音楽の特徴は、単純化してしまうとジャズ的なフレーズや即興性を、ポストロック的な手法で再構築するところにあるので、スリル・ジョッキーらしい音楽性を持ったグループと言えるでしょう。

 レーベルの移籍が音楽性に直接の影響を与えるわけではありませんが、前述したとおり本作からはノーザン・スパイへと移籍。音楽的には、これまでのシカゴ・アンダーグラウンド・デュオを引き継いでいます。強いて相違点を挙げるなら、電子音がやや前面に出てきて、エレクトロニカ色が強まったところ。

 1曲目「Winds And Sweeping Pines」は、19分を超える長尺の曲。イントロからコルネットとドラムではなく、電子音が鳴り響き、前半はおよそジャズとは思われない、アンビエントで電子音楽色の濃いサウンドになっています。再生時間5分過ぎあたりからドラムが入ってくると、リズムが立体的に。その後は、音響が前景化したエレクトロニカ的なアプローチと、ジャズの即興性が溶け合った音楽が展開していきます。

 2曲目「It’s Alright」も、1曲目に続いて10分を超える曲。イントロから、電子的な持続音が全体を埋め尽くし、その中からエフェクト処理された声が響きます。全編を通して、音響系ポストロックかエレクトロニカとしか呼べない音楽が展開。

 3曲目「Castle In Your Heart」では、カリンバのような音色の隙間を、コルネットのフレーズが縫うように進み、ここまでの2曲と比較すると、生楽器のナチュラルな響きを持った1曲です。クレジットを確認すると、カリンバのように聞こえるのは、ジンバブエに住むショナ族の民族楽器、ムビラ(Mbira)だそうです。調べてみると、カリンバもムビラも共にサムピアノ(親指ピアノ)と呼ばれる楽器で、地域によって名称が異なるとのこと。

 4曲目「Age Of Energy」は、ノイズのようにも聞こえる電子音と、立体的なドラムが重なり、アヴァンギャルドかつ躍動的な音楽が展開する1曲。中盤以降は、マイクを通してエフェクト処理されたと思しきコルネットも加わり、ますます実験的でカラフルなサウンドへ。電子ノイズと生楽器、ポストロックの音響的アプローチとジャズの肉体性が融合し、ジャンルレスで躍動感に溢れた演奏が繰り広げられます。これは本当にかっこいい。

 アルバム前半は、ビート感に乏しく、音響を重視したエレクトロニカ色の濃い印象ですが、後半になると肉体性と電子音がブレンドされ、いきいきとした躍動感とアヴァンギャルドなサウンドが両立した、スリリングな音楽が展開されます。

 特にアルバム表題曲でもある4曲目の「Age Of Energy」は、実験性とジャズのエキサイトメントが高次元で溶け合った、めっちゃくちゃかっこいい1曲。1曲目から聴き始めて「ちょっとこれは…」と思った方には、まず4曲目の「Age Of Energy」を聴いていただきたいです。

 ちなみにCD版およびLP版では全4曲収録ですが、デジタル配信版ではボーナス・トラックとして「Moon Debris」が追加され、全5曲収録となっています。

 





Woods “Bend Beyond” / ウッズ『ベンド・ビヨンド』


Woods “Bend Beyond”

ウッズ 『ベンド・ビヨンド』
発売: 2012年9月18日
レーベル: Woodsist (ウッドシスト)

 ニューヨーク市ブルックリンを拠点に活動するフォーク・ロック・バンド、ウッズの通算7枚目のスタジオ・アルバム。

 「フリーク・フォーク」あるいは「ローファイ・フォーク」なんて呼ばれることもあるウッズ。ジャンルで音楽を聴くわけじゃないので、細かいジャンル分けはどうでもいいのですが、フリークにしろローファイにしろ、彼らの音楽性をある程度は表していると思います。

 アコースティック・ギターを主軸にしたカントリー風のサウンドとメロディーを持ちながら、リスナーにわずかな違和感を抱かせるサウンドやアレンジを忍び込ませるところ。僕がウッズの音楽に感じる魅力は、そこです。

 7作目のアルバムとなる本作でも、初期の作品に比べれば、ローファイ感は後退していますが、歌とアコギが中心に据えられたアンサンブルの随所に、奇妙な音が織り交ぜられ、アヴァンギャルドな香りも漂わせています。

 1曲目「Bend Beyond」は、ゆったりとしたテンポの穏やかな曲調ですが、揺らぎのあるギターとコーラスワークからは、サイケデリックな空気が溢れ、このアルバムを象徴するような1曲。

 2曲目「Cali In A Cup」は、高音ボーカルとアコースティック・ギターを中心にした、牧歌的なカントリー風の1曲。ですが、やや歪んだエレキ・ギターとハーモニカが多層的に重なり、オルタナティヴな要素を加えています。

 5曲目「Cascade」は、多種多様な音が飛び交う、カラフルな1曲。ドタバタした立体的なドラムを中心に、肉体的なアンサンブルが展開される躍動感のある曲ですが、風が吹き抜けるような音、エフェクトのかかったエレキ・ギターらしき音など、キュートかつ奇妙な音が、楽曲をカラフルに彩っていきます。

 6曲目「Back To The Stone」は、やや濁りのあるコード・ストロークに、浮遊感のあるコーラスワーク、立体的でパワフルなリズム隊が、絡み合うように有機的なアンサンブルを組み上げていく1曲。きっちりタイトではなく、隙のあるアンサンブルが、逆に躍動感と生命力を感じさせます。

 8曲目「Wind Was The Wine」は、エフェクターの深くかかったギターとオルガンが、サイケデリックな音像を生み出す1曲。音響的にはポストロックすら感じさせますが、メロディーとコーラスワークは流麗で爽やか。サイケ色よりも、むしろポップ色の方が濃いバランスの1曲になっています。

 9曲目「Lily」は、みずみずしく、はじけるようなアコースティック・ギターの音色と、エフェクト処理もなされているのか、独特のドラッギーな音質で録音されたコーラスワークが共存する、サイケ・ロック。中期ビートルズを思わせるサウンドと雰囲気。

 12曲目「Something Surreal」は、機械の歯車がきっちりと噛み合い動き出すように、各楽器が絡み合い、アンサンブルを構成する1曲。立体的で有機的なバンド・アンサンブルと、ファルセットを多用した浮遊感のあるコーラスワークが、厚みのあるサウンドを作り上げます。

 耳ざわりの良いポップさと、違和感がありつつも音楽のフックとなるアヴァンギャルドさ。そのふたつが、絶妙のバランスでブレンドされたアルバムです。

 音楽的には、フォークやカントリーが下敷きになっており、その上に奇妙な音やアレンジが、しつこくない程度にふりかけられています。

 「オルタナ・カントリー」や「ローファイ・フォーク」にカテゴライズされるような、ふたつの要素が結びついた音楽を実行する場合、バランス感覚がとても重要ですが、ウッズは一貫して秀逸なバランスを持ったアルバムを作り続けていると思います。

 





The Babies “Our House On The Hill” / ザ・ベイビーズ『アワー・ハウス・オン・ザ・ヒル』


The Babies “Our House On The Hill”

ザ・ベイビーズ 『アワー・ハウス・オン・ザ・ヒル』
発売: 2012年11月13日
レーベル: Woodsist (ウッドシスト)
プロデュース: Rob Barbato (ロブ・バルバート)

 フォーク・ロック・バンド、ウッズのベーシストとしても知られるケヴィン・モービー(Kevin Morby)と、ガールズ・パンク・バンド、ヴィヴィアン・ガールズ(Vivian Girls)のギター・ボーカルとしても知られるキャシー・ラモーン(Cassie Ramone)。

 そんな2人が中心となって結成されたバンド、ザ・ベイビーズの2ndアルバム。前作『The Babies』は、カリフォルニア州のレーベル、Shrimperからのリリースでしたが、本作はウッズのメンバーが設立したレーベル、 Woodsistからのリリース。

 ローファイ風味のロックが展開された1stアルバムの『The Babies』から比較すると、アンサンブルはややタイトに、またコーラスワークとギターの使い方は、時にギターポップを彷彿とさせるほど、ポップでカラフルになっています。

 ただし、ギターのサウンドは、アンプ直結で作り上げていると思われる、チャラチャラとしたシンプルで飾り気のない音作り。音色ではなく、アンサンブルと曲調によって、楽曲ごとに異なるカラーを生み出しています。

 本作では4人のメンバーに加えて、ティム・プレスリー(Tim Presley)がギターとオルガンで数曲に参加。6曲目「Mean」にはサックス、12曲目「Wandering」にはチェロが加わっています。また、プロデューサーを務めたロブ・バルバートも、一部の曲でオルガンを弾いており、人数と楽器の数の面でも、前作より増加。音数が増えたことも、アルバムの多彩さの一助になっていると言えるでしょう。

 3曲目「Mess Me Around」は、2本のギターが絡み合うように疾走していく、コンパクトにまとまったロック・チューン。ケヴィンのクールでややざらついたボーカルからは、ガレージの香りも漂いますが、ギターの音作りは極めてシンプルなクリーン・トーン。若干のアングラ感を持ちながらも、ギターポップのように聴きやすいサウンド・プロダクションとなっています。

 キャシーがメイン・ボーカルを取る5曲目「Baby」は、彼女のアンニュイな声質も相まって、ローファイ風味のドリームポップといった様相の1曲。

 アルバムの最後を飾る12曲目の「Wandering」では、アコースティック・ギターとチェロがフィーチャーされ、ローファイな音質ながら、牧歌的なカントリーと、チェンバー・ミュージックの雰囲気も併せ持つ1曲となっています。

 2018年6月現在、解散は発表していないものの、本作以降にリリースも無く、活動停止状態にあるザ・ベイビーズ。フロントを務めるケヴィン・モービーとキャシー・ラモーンは、それぞれソロで活動しており、両名ともバンドのフロントに立てる優れたミュージシャンです。そんな2人の溶け合う個性が感じられるのも、このアルバムの魅力のひとつ。

 





Father John Misty “Fear Fun” / ファーザー・ジョン・ミスティ『フィアー・ファン』


Father John Misty “Fear Fun”

ファーザー・ジョン・ミスティ 『フィアー・ファン』
発売: 2012年4月30日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Jonathan Wilson (ジョナサン・ウィルソン)

 メリーランド州ロックヴィル出身のミュージシャン、ジョシュ・ティルマン(Josh Tillman)。シアトル出身のフォーク・ロック・バンド、フリート・フォクシーズ(Fleet Foxes)にドラマーとして在籍していたことでも知られ、近年はビヨンセやレディ・ガガへの楽曲提供など、多岐にわたる活動を展開しています。

 本作は、そんな彼が2012年1月のフリート・フォクシーズ脱退後、ファーザー・ジョン・ミスティ名義でリリースする1stアルバム。

 J.ティルマン名義で、本作までに8枚のソロ・アルバムをリリースしているティルマン。J.ティルマン時代は、アコースティックなサウンドを持ったフォーキーな作風でしたが、フリート・フォクシーズを経て、ファーザー・ジョン・ミスティ名義となった本作では、サウンドが格段に多彩になり、サイケデリックなフォークが展開。名義の変更と共に、音楽性の明らかな変化があります。

 「サイケデリック・フォーク」と書くと、一言で終わってしまいますが、具体的にはアコースティック・ギターを中心としたフォークやカントリーを下敷きに、電子楽器や、厚みのある凝ったコーラスワークで、オルタナティヴな要素も持ち合わせたアルバムだということ。

 1曲目の「Funtimes In Babylon」から、アコースティック・ギターと歌が中心にありながら、ストリングスや手拍子なども交えた立体的なアンサンブルが繰り広げられます。フォークが根底にありながら、カラフルで、ほのかにサイケデリックな音楽が展開。

 2曲目「Nancy From Now On」は、ピアノとシンセサイザーを中心に、いきいきと躍動するバンド・アンサンブルを持った1曲。生楽器のオーガニックな音色と、電子音のバランスが秀逸で、とにかく鍵盤楽器が活躍しています。

 5曲目「O I Long To Feel Your Arms Around Me」は、オルガンとコーラスワークが、荘厳で神秘的な空気を作り出しています。

 7曲目「Only Son Of The Ladiesman」は、フリート・フォクシーズを彷彿とさせる、シンフォニックなコーラスワークが響き渡る1曲。

 9曲目「Well, You Can Do It Without Me」は、派手さは無いけど、有機的でグルーヴ感のあるアンサンブルが展開。ムダな飾り気の無い、ギターの音色とフレーズが、ルーツ音楽の雰囲気を醸し出します。

 予定調和的に実験的なサウンドやアレンジを導入するのではなく、さりげなく、天然でサイケデリックな要素を持ったアルバムです。

 フリート・フォクシーズを、よりパーソナルに、宅録的に再構築したような、ルーツ音楽と現代性が同居した1作。

 





Minus The Bear “Infinity Overhead” / マイナス・ザ・ベアー『インフィニティ・オーバーヘッド』


Minus The Bear “Infinity Overhead”

マイナス・ザ・ベアー 『インフィニティ・オーバーヘッド』
発売: 2012年8月28日
レーベル: Dangerbird (デンジャーバード)
プロデュース: Matt Bayles (マット・ベイルズ)

 ワシントン州シアトル出身のバンド、マイナス・ザ・ベアーの5枚目のスタジオ・アルバム。前作はグラミー受賞歴もあるジョー・チッカレリがプロデュースを担当していましたが、今作ではBotchやMastodonでの仕事で知られるマット・ベイルズが担当。

 硬質な歪みのギター、アコースティック・ギター、立体的なドラム、電子音など、異なるサウンドが有機的に組み上げられ、タイトなアンサンブルが構成される1枚。多種多様な音を使っているにも関わらず、地に足が着いたかたちで、適材適所に音が配置されています。

 マス・ロック的なテクニカルで緻密なアンサンブル、ダンス・パンク的なエレクトロニックなサウンドが、バランスよく溶け合っています。彼らのアルバムは毎回そうなのですが、複雑なアンサンブルを、さらっとポップに聴かせてしますセンスは本当に見事。

 1曲目の「Steel And Blood」では、ギター、ベース、ドラムの各サウンドが、ソリッドで硬質。そのサウンドを用いて、タイトなアンサンブルが展開されていきます。耳に引っかかるギターのフレーズ、随所にタメを作って加速感を演出するアンサンブルなど、音楽のフックがいくつも散りばめられた1曲です。

 2曲目「Lies And Eyes」は、イントロから、残響音までレコーディングされたようなドラムがパワフルに響きわたり、立体的なアンサンブルが構成される1曲。

 5曲目「Listing」は、イントロでは4つ打ちのバスドラと、それに呼応するようにリズムを刻み続けるアコースティック・ギターのシンプルな構成。そこから徐々に楽器が増え、アンサンブルが多層的になり、広がっていく1曲。

 8曲目「Zeros」は、シンセサイザーの電子音らしいサウンドがアクセントになった1曲。ハードに歪んだギターも使用され、ロックなサウンドとアンサンブルを持った曲ですが、シンセの柔らかな音色が、全体のサウンド・プロダクションを華やかに彩っています。

 9曲目「Lonely Gun」は、ワウのかかったギターが絡み合いながらうねる1曲。シンセサイザーも重なり、サイケデリックな空気も振りまきながら、タイトなロックを展開します。

 アルバム全体を通して、激しく歪んだディストーション・ギターから、電子音然としたシンセサイザーまで、様々な音が用いられていますが、無理やり感は全くなく、全ての音が効果的に組み合わさりアンサンブルを構成しています。サウンドをまとめ上げるセンスは抜群。

 ボーカルのメロディーは、盛り上がりがわかりやすい、いわゆる「エモい」要素が濃いのですが、このメロディーラインもサウンドと絶妙に溶け合っています。ボーカルがある程度、前景化されながら、アンサンブルとサウンドにもこだわりの感じられる1作です。