「2013年」タグアーカイブ

William Tyler “Impossible Truth” / ウィリアム・タイラー『インポッシブル・トゥルース』


William Tyler “Impossible Truth”

ウィリアム・タイラー 『インポッシブル・トゥルース』
発売: 2013年3月19日
レーベル: Merge (マージ)
プロデュース: Mark Nevers (マーク・ネヴァース)

 テネシー州ナッシュヴィル出身のギタリスト、ウィリアム・タイラーの2作目となるスタジオ・アルバム。前作『Behold The Spirit』は、アメリカーナを中心に扱うレーベル、トンプキンス・スクエアからのリリースでしたが、本作はスーパーチャンクのマック・マコーンとローラ・バランスが設立したレーベル、マージからのリリース。

 2010年にリリースされた前作、また2008年にザ・ペーパー・ハッツ(The Paper Hats)名義でリリースされた『Deseret Canyon』は、共にタイラーのテクニカルなギター・プレイを中心に据えた、アメリカン・プリミティヴ・ギターの系譜に連なる音楽性を持った作品でした。

 アメリカン・プリミティヴ・ギター(American primitive guitar)とは、ブルースやカントリーなどアメリカの古い音楽に影響を受けながら、それらに現代的な再解釈を施した、フィンガースタイルのギター・ミュージックのこと。1950年代から活動を始めた、ジョン・フェイヒィ(John Fahey)が始祖とされるジャンルです。

 本作『Impossible Truth』も、アメリカン・プリミティヴ・ギターらしく、アコースティック・ギターのオーガニックな響きと、アメリカの原風景を描き出すような、イマジナティヴなギター・プレイが前面に出たアルバム。

 ギター1本だけでも十分に成立するぐらい、いきいきとした躍動感に溢れたプレイが展開されていきますが、随所でダブル・ベースやスティール・ギターなどが効果的に用いられ、アルバムをより多彩に、現代的なサウンド・プロダクションへと、転化させています。

 1曲目の「Country Of Illusion」から、ギターを中心にしながら、ベースとスティール・ギターが、折り重なるように、音楽を作り上げていきます。使用されているギターはアコースティックではなくエレキ・ギターで、透明感のあるみずみずしいサウンドが、楽曲に現代的な空気を加えています。

 2曲目「The Geography Of Nowhere」でも、エレキ・ギターを使用。こちらはギター1本のみの演奏で、ディレイのかかったサウンドが幻想的に響き、カントリーとは異なるサウンド・プロダクションを持った1曲です。

 5曲目「A Portrait Of Sarah」は、アコースティック・ギター1本による演奏。ナチュラルなサウンドで、疾走感と躍動感のあるプレイが展開されます。

 6曲目「Hotel Catatonia」は、ギター、バンジョー、オルガンが使用され、アンサンブルを構成。スピーディーなギターと、伸びやかなスティール・ギターが溶け合い、音が隙間なく敷き詰められた1曲。

 このアルバムで展開されるのは、アメリカン・プリミティヴ・ギターの系譜にありながら、ルーツの焼き直しにも、ジョン・フェイヒィのコピーにもとどまらない音楽と言っていいでしょう。

 前作と比較しても、ギターのテクニック面では甲乙つけがたい両作ですが、アンサンブルの魅力は、本作の方が上回っています。

 





Polvo “Siberia” / ポルヴォ『シベリア』


Polvo “Siberia”

ポルヴォ 『シベリア』
発売: 2013年9月30日
レーベル: Merge (マージ)

 1990年にノースカロライナ州チャペルヒルで結成されたバンド、ポルヴォの6枚目のアルバム。

 1998年に解散し、2008年に再結成、2009年には、5thアルバム『In Prism』をリリースしています。間に10年の中断期間があり、本人たちの音楽的志向にも変化があったのでしょうが、解散前の90年代と再結成後では、音楽性が異なっています。

 もちろん共通している部分もありますし、むしろ時間を重ねているのに変化が無い方がおかしいのですが、どちらの音楽性を好むかは、リスナーの好みの分かれるところです。

 解散前に90年代を前期、再結成後を後期とすると、ローファイ要素と東洋音楽からの影響を含み、アヴァンギャルドなポップを展開していた前期、より音圧の高いソリッドなサウンド・プロダクションをも持ち、タイトで複雑なアンサンブルを繰り広げる後期、と大雑把に言うことができます。

 実験的な要素を持ちながら、絶妙なバランス感覚でコンパクトな楽曲に仕上げるところは共通しているのですが、サウンド面でも音楽面でも、一聴したときの印象はかなり違います。

 1曲目「Total Immersion」では、絡みつくような、ねじれたギターリフに導かれ、各楽器が複雑に絡み合うようなアンサンブルが展開されます。

 2曲目「Blues Is Loss」は、クリーン・トーンのギターが漂うように音を紡ぐイントロから、開放的で爽やかアンサンブルへと展開。ところどころに不安定で不協和な響きがあり、アヴァンギャルドな空気とポップな空気を、持ち合わせています。

 3曲目「Light, Raking」は、ざらついた歪みのギターと、鼓動を打つように粒の揃ったベースライン、ダンスパンクを思わせるシンセサイザーなどが重なり、コンパクトにまとまったグルーヴを生み出す1曲。再生時間1:20あたりからの不安定なギターの音も、チープで親しみやすい空気を演出し、楽曲に深みを与えています。このように、一般的には使われないサウンドやフレーズを、魅力に転化するセンスが本当に秀逸。

 4曲目「Changed」は、手数を絞ったドラムを中心に、隙間の多いアンサンブルが繰り広げられる、リラックスした雰囲気の1曲。再生時間1:45あたりで入ってくる、粘り気のあるディストーション・ギターも、静から動へという予定調和的な挿入ではなく、自然なかたちで楽曲を盛り上げています。

 5曲目「The Water Wheel」は、複数のギターが絡まって、ほどけなくなるような、有機的で一体感のあるアンサンブルが展開される1曲。

 6曲目「Old Maps」は、イントロからみずみずしい音色のアコースティック・ギターが使われ、アルバムの中で異質なサウンドを持つ1曲。しかし、浮いているわけではなく、空間系のエフェクターの効いたギターが立体的に重なり、現代性を持ったサウンドを響かせています。

 8曲目「Anchoress」は、打ち込みのような画一的なドラムのビートと、音色の異なる複数のギターが重なり、ゆるやかに躍動していくミドルテンポの1曲。再生時間1:10あたりからの展開など、リズムに足が引っかかるような部分があり、そこが音楽のフックにもなっています。

 前述したとおり、解散前の90年代とは、かなり耳ざわりの異なる音楽が展開される本作。このバンドの前期と後期を、僕なりの言葉であらわすと、ローファイなオルタナ民族音楽である前期に対して、よりマスロック色とプログレ色の強まった後期、といった感じでしょうか。

 復活1作目となる前作『In Prism』を聴いたときは、個人的には解散前の方が遥かに好きだったと感じました。しかし、それから4年を経てリリースされた本作は、アヴァンギャルドな要素が増して、前作ではあまり感じることができなかった東洋音楽のエッセンスも感じられ、今までのポルヴォの作品の中で一番好きかも、と思っています。

 ソリッドな音質を持ったアルバムなのですが、一部のマスロックのように、音楽的に尖った部分が強調するのではなく、実験的でありながら、どこかゆるいアレンジを随所に散りばめ、アヴァンギャルドでねじれたポップが展開。

 実験性と親しみやすさが、絶妙な割合でブレンドされており、こういうポップセンスを持ったバンドは、本当に好きです。





No Joy “Wait To Pleasure”/ ノー・ジョイ『ウェイト・トゥ・プレジャー』


No Joy “Wait To Pleasure”

ノー・ジョイ 『ウェイト・トゥ・プレジャー』
発売: 2013年4月23日
レーベル: Mexican Summer (メキシカン・サマー)
プロデュース: Jorge Elbrecht (ホルヘ・エルブレヒト)

 カナダのモントリオール出身のシューゲイザー・バンド、ノー・ジョイの2ndアルバムです。

 深くエフェクトのかかったギターを中心にしたアンサンブルに、耽美なボーカルが溶け合う、これぞシューゲイザー!というサウンドの1作。しかし、音響が前景化した作品かというとそうでもなくて、アンサンブルにも聴き応えのある作品です。

 1曲目「E」は、ギターのフィードバックが響きわたるイントロから、低音の効いた立体的なドラムと、分厚いサウンドのギターが層になって加わり、音の壁を作り上げます。音で満たされた空間を、ボーカルが自由に羽ばたくようにメロディーを紡いでいきます。

 全体にファズのかかったような塊感のあるサウンドなのですが、再生時間1:53あたりから開放的かつ立体的なサウンド・プロダクションへ。このようなコントラストを効果的に用いるのも、このバンドの特徴です。

 3曲目の「Prodigy」は、ドラムのリズムと音色がくっきりとしていて、ノリの良い疾走感のある1曲。

 8曲目「Wrack Attack」は、緩やかなグルーヴ感と浮遊感が共存する1曲。タイトでシンプルなリズム隊と、エフェクターを控えめに各弦の音まで認識しやすいギターのコード・ストローク、ドリーミーなボーカルが溶け合います。

 9曲目「Ignored Pets」は、イントロから複数のギターが重なってきますが、それぞれ音色が違っていて、多層的に響きます。ドラムのリズムもはっきりしていて、疾走感のある1曲。

 前述したとおり、いわゆるシューゲイザー的なサウンド・プロダクションを持った1枚です。空間を埋め尽くすような分厚いギター・サウンドが随所に聴かれますが、それだけには留まらない多彩なサウンドも響かせています。

 複数のギターが重ねられていますが、それぞれのギターの音作りが違うものが多く、丁寧にギター・オリエンテッドな音楽を組み上げていることがうかがえます。

 曲によっては、音響よりもアンサンブル重視と思われるもの、リズム重視でドラムが前景化される楽曲もあり、一本調子な印象にはならず、バラエティ豊かな1枚になっていると思います。

 1st『Ghost Blonde』と、3rd『More Faithful』は配信されているのに、なぜだか現時点では、この2ndアルバムのデジタル配信はおこなわれていないようです(>_<)





The Dodos “Carrier” / ザ・ドードース『キャリアー』


The Dodos “Carrier”

ザ・ドードース (ドードーズ) 『キャリアー』
発売: 2013年8月27日
レーベル: Polyvinyl (ポリヴァイナル)
プロデュース: Jay Pellicci (ジェイ・ペリッチ)

 カリフォルニア州サンフランシスコ出身のバンド、The Dodosの通算5枚目のスタジオ・アルバム。2ndアルバム『Visiter』から4thアルバム『No Color』まではニューヨークのレーベルFrenchkissからのリリースでしたが、本作からイリノイ州シャンペーンと、カリフォルニア州サンフランシスコに居を構えるPolyvinylへ移籍しています。

 また、本作ではバンド名の表記から「The」が外され、「Dodos」と表記されています。このあとの6作目『Individ』では、「The Dodos」標記へ戻っています。

 ドードーズの特徴といえば、アコースティック楽器をアンサンブルの中心に据えながら、色彩豊かなサウンドと、パワフルでいきいきとした躍動感を響かせるところです。立体的で、空間の広さを感じさせる、ドラムのサウンドも魅力。

 今作『Carrier』は、パワフルで立体的なドラムはやや抑え目に、アンサンブルでコントラストとグルーヴを丁寧に組み上げた印象の1作。また、今まではアコースティック・ギターがサウンドの中核でしたが、今作ではエレキ・ギターが多用されているのも特徴です。

 1曲目は「Transformer」は、リズムの異なる2本のギターによるイントロから、徐々に音楽が躍動していきます。再生時間0:49あたり、再生時間1:40あたりなど、ドラムがシフトの切り替えを担い、バンド全体もドラムと共にコントラストを演出するアレンジも秀逸。

 4曲目の「Stranger」は、4分間の曲なのに、展開が実に多彩な1曲。細かくリズムを刻むドラムとギターが、音数の多さで壁を作るようなイントロ。再生時間1:49あたりからの、立ちはだかる壁のような厚みのあるディストーション・サウンド。さらに再生時間2:18あたりから、手数を増やし、一気にシフトを上げるドラム。そのドラムが先導者となって、バンド全体が躍動を始める展開も、鳥肌ものです。

 10曲目の「Death」は、タイトルのとおり、寂しけでエレクトロニカのような音響的なイントロ。空間系のエフェクターの深くかかった、幻想的なサウンドのギターと、穏やかに漂うようなボーカルが、アンビエントな雰囲気を醸し出します。ドードーズには、めずらしい音像を持った1曲。

 いきいきとした躍動感と、アンサンブルの巧みさは残しつつ、サウンド・プロダクションの広がりを感じさせる1作。このアルバムも、非常にクオリティが高いのは間違いないのですが、僕個人の好みだと、1枚目から4枚目の、カントリー色の強いサウンドながら、パワフルな躍動感を響かせていた作品の方が好きです。

 このアルバムは2018年3月現在、残念ながらデジタル配信はされていないようです。