「Drag City」タグアーカイブ

Jim O’Rourke “Insignificance” / ジム・オルーク『インシグニフィカンス』


Jim O’Rourke “Insignificance”

ジム・オルーク 『インシグニフィカンス』
発売: 2001年11月19日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)
プロデュース: Jim O’Rourke (ジム・オルーク), Jeremy Lemos, Konrad Strauss

 イリノイ州シカゴ出身のミュージシャン、ジム・オルークのドラッグ・シティからリリースされる3枚目のアルバム。アルバム作品以外では、前作『Eureka』と本作『Insignificance』の間に、4曲入りのEP『Halfway To A Threeway』を発売しています。

 ドラッグ・シティ過去2作のアルバムは、全体の耳ざわりとしてはフォークやカントリーを感じさせる、アメリカーナな音像を持っていましたが、本作はロックな方向へ舵を切った1作と言えます。

 と言っても、現代的なラウドなディストーション・ギターを全面に押し出したアルバムという意味ではなく、50~60年代のオールドロックを、現代的に再解釈したアルバムと言った方が適切です。そういう意味では、素材としてピックアップした音楽は異なりますが、過去2作と方法論は近いとも言えます。

 1曲目「All Downhill From Here」から、パワフルで臨場感あふれるサウンドのドラムと、中音域の豊かなほどよく歪んだギターが、グルーヴしていきます。ジムの暖かみのある声は、ロックには不向きと思えますが、この曲では感情を抑えたクールな歌唱が、古き良きロックンロールの香り立つ演奏と、絶妙にマッチしています。

 2曲目「Insignificance」は、ギターとヴィブラフォンが、1枚の織物のようにアンサンブルを編み込んでいく1曲。随所の聴こえる不思議な電子音のようなサウンドもアクセントになっています。再生時間0:56あたりから入ってくるエレキ・ギターのフレーズも、音の運びが裏返ったようなサイケデリックな空気をふりまきながら、曲のなかにぴったりと馴染んでいます。いくつもの違和感が、すべて音楽のフックへと転化していく、ジム・オルークらしい展開。

 3曲目の「Therefore, I Am」は、イントロからハード・ロック的に歪んだギターが響きます。しかし、そのままロックのサウンドや形式を借りるだけでは終わらないのがジム・オルーク。再生時間1:45あたりからの様々な楽器が重層的に連なるアレンジなどに、彼のねじれたポップ感覚が垣間見えます。

 7曲目「Life Goes Off」は、イントロからアコースティック。ギターを中心に、オーガニックなサウンドが響きます。そこから、再生時間1:29あたりからの細かくリズムを刻むドラムなど、変幻自在のサウンドやフレーズが、次々と顔を出す1曲です。

 アルバム全体を通して聴くと、ラウドなギターが響く前半、ドラッグ・シティでの前2作に通ずるアコースティックな後半、という流れになっています。

 前2作に比べて、ディストーション・ギターのサウンドが加わったことにより、サウンド・プロダクションの印象は大きく変わっています。しかし、様々なサウンドやジャンルの要素を組み合わせ、全く新しいポップ・ミュージックを作り上げる、ジムのセンスは変わっていません。

 本作も、ラウドな音をルーツ・ミュージックや電子音楽と溶け合わせた、極上のポップ・ミュージックが響くアルバムであると言えます。





Jim O’Rourke “Eureka” / ジム・オルーク『ユリイカ』


Jim O’Rourke “Eureka”

ジム・オルーク 『ユリイカ』
発売: 1999年2月25日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)
プロデュース: Jim O’Rourke (ジム・オルーク)

 イリノイ州シカゴ出身のミュージシャン、ジム・オルークのドラッグ・シティからリリースされる2枚目のアルバム。

 フリー・インプロヴィゼーションや音響的な作品、ノイズや現代音楽など、実に多種多様な音楽を生み出すジム・オルーク。とっつきにくい印象を持たれている方もいらっしゃるかもしれませんが、シカゴの名門インディペンデント・レーベル、ドラッグ・シティからリリースされている作品は、どれもポップです。

 しかし、耳にやさしく聴きやすい音楽であるのと同時に、ジム・オルークの音楽的教養の深さ、知識の豊富さが感じられる、広大な世界観を持った作品でもあります。

 本作『Eureka』は、カントリーやフォークなどのルーツ・ミュージック、古き良きアメリカン・ポップス、さらに電子音を使った音響的なアプローチやフレンチ・ポップまで、多種多様な音楽が、現代的な手法で再構築した1枚です。

 言語化すると、なんだか小難しそうですが、できあがった音楽はどこまでも優しく、音楽の心地いい部分だけを素材として使い、凝縮したようにポップです。

 アルバム1曲目の「Prelude To 110 Or 220 / Women Of The World」では、イントロからフィンガー・ピッキングによる、ナチュラルなアコースティック・ギターの音が響きます。しかし、ギターが鳴っているのは主に右チャンネル。左チャンネルからは、電子音のような響きが近づいてきます。両者は絶妙に溶け合い、全体として、とても心地よい響きを生み出すから不思議。

 さらに再生時間0:20あたりで、視界が大きく開けるように、楽器の数が増え、カラフルで開放的なアンサンブルとサウンドを構成します。このあとも、ジムの優しい歌声が加わったり、1:48あたりからギターと電子音が絡み合うように旋律を紡いだりと、次々と風景が変わるように、展開していく1曲です。8分を超える曲ですが、全く冗長な印象はありません。

 3曲目「Movie On The Way Down」は、音数が少なく、レコード針のノイズのような音が持続する、アンビエントなイントロから、徐々に音楽が姿をあらわしていきます。様々な音が重なり合い、幻想的な音世界を作り上げていく1曲。

 4曲目の「Through The Night Softly」は、スティール・ドラムの響きがかわいらしい1曲。音の配置を変えれば、もっとアヴァンギャルドな印象の曲になりそうですが、一般的なヴァース-コーラス形式とは違うものの、進行感も感じられ、ポップな曲に仕上がっています。

 6曲目の「Something Big」は、ピート・バカラックのカバー。こんなところにも、ジムの過去の音楽への深いリスペクトが感じられます。

 前述したように、非常にポップで、楽しいアルバムです。しかも、どこかで聴いたことがありそうで、どこでも聴いたことがない、新しさにも溢れた1作。

 様々な音楽を、再解釈し組み上げるセンスからは、ジム・オルークの音楽的語彙の豊富さと、音楽への深い愛情が伝わります。深い意味で、ポップな作品です。こういう作品が、もっと売れる世界になってほしい。(世界中で十分に売れた作品ですが…)





Jim O’Rourke “Bad Timing” / ジム・オルーク『バッド・タイミング』


Jim O’Rourke “Bad Timing”

ジム・オルーク 『バッド・タイミング』
発売: 1997年8月25日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)
プロデュース: Jim O’Rourke (ジム・オルーク)

 イリノイ州シカゴ出身のミュージシャン、ジム・オルーク。彼の音楽活動は非常に多岐にわたり、ジャンルを特定するのは不可能…というより、彼のような音楽家を前にすると、あらためてジャンル分けの難しさを痛感します。

 本作『Bad Timing』は、ジム・オルークがDrag Cityからリリースした1作目のアルバム。これ以前の彼は、フリー・インプロヴィゼーションやミニマル・ミュージックなど、一般的に敷居が高いと思われる音楽をクリエイトしており、本作が普段ロックやポップスを聴いているリスナーにも受け入れられるであろう初の作品です。

 それでは実際にこの作品で、どんな音が鳴っているのかと言えば、カントリーなどアメリカのルーツ・ミュージックと、インプロヴィゼーションや実験音楽が溶け合い、ポップ・ミュージックとして結実しています。

 オーガニックな音色のアコースティック・ギターを中心に据え、ジム・オルークの幅広い音楽的教養が、随所に顔を出すアルバムです。…と書くと、なにやら難しいイメージを持たれるかもしれませんが、重要なのはこの作品が、大変にポップだということ。

 1曲目の「There’s Hell In Hello But More In Goodbye」は、これもジムの代名詞のひとつであるフィンガー・ピッキングによる、アコースティック・ギターの流れるような美しい旋律から始まります。(ちなみにフィンガー・スタイルのギター・ミュージック「American primitive guitar」というジャンルが存在し、ジムはその名手です。)

 時間が伸縮するように、自由にメロディーを紡いでいくギター。そこにはインプロヴィゼーションの香りも漂います。再生時間0:45あたりから加速し、1:16あたりでまたイントロのフレーズに戻る展開など、どこまでが予定調和で、どこまでが即興なのか、そんな疑問が意味をなさないほどに自由で、いきいきと躍動する音楽が溢れでてきます。

 2曲目の「94 The Long Way」も、哀愁を漂わせるイントロのギターから、徐々に楽器が増え、目の前に次々に風景が広がる1曲。アコースティック・ギターとペダル・スティール・ギターの響きが牧歌的な空気を作りながらも、いくつもの楽器が重層的に加わっていき、ジャンルレスでポップなアンサンブルを編み込んでいきます。

 3曲目「Bad Timing」も、フィンガー・ピッキングによるギターから幕を開けます。再生時間3:13あたりから、音が拡散するように増加し広がっていく展開は、サイケデリックかつ多幸感が溢れる音世界を作り出していきます。

 4曲目の「Happy Trails」は、イントロから重層的で厚みのあるサウンドが押し寄せ、眼前に音の壁が立ちはだかるかのよう。ノイズ的な持続音と、ナチュラルなギターの音色がレイヤー状に重なり、全体としては非常に心地いい耳ざわりになっているのが不思議。

 4曲収録で、およそ44分。ヴァース-コーラス形式を持った、いわゆる歌モノのアルバムではありませんが、耳自体に直接染み入ってくるような、ポップな音が満載の1作です。前述したとおり、敷居の高いと思われるジャンルの要素も含むものの、できあがった音楽はどこまでもポップ。

 聴いていると、風景が目に浮かび、音楽と共に変化していくような、実にイマジナティヴな音楽です。美しく楽しい音楽が詰まっていますから、難しく考えず、自由な気持ちで味わっていただきたい1枚です。





Edith Frost “Telescopic” / イーディス・フロスト『テレスコピック』


Edith Frost “Telescopic”

イーディス・フロスト 『テレスコピック』
発売: 1998年10月20日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)
プロデュース: Neil Hagerty (ニール・ハガーティ), Jennifer Herrema (ジェニファー・ヘレマ)

 テキサス州サンアントニオ出身の女性シンガーソングライター、イーディス・フロストの2ndアルバム。

 1stアルバム『Calling Over Time』と、4thアルバム『It’s A Game』でプロデューサーを務めているリアン・マーフィーは、今作ではドラマーとしてレコーディングに参加しています。代わってプロデュースを手掛けるのはニール・ハガーティとジェニファー・ヘレマの2人。このコンビは、クレジット上は「Adam And Eve」と表記されています。

 イーディス・フロストの音楽は、根底に共通する部分も持ちながら、アルバムによってかなり耳ざわりが異なります。本作は彼女のアルバムのなかで、最もノリが良く、ラウドなサウンドを持った1枚と言えるでしょう。と言っても、轟音ギターがガンガンに鳴り響く作品ではありません。

 彼女の音楽の特徴は、フォークやカントリーを下敷きにしながら、実験的なアプローチを導入し、現代的なサウンドに丁寧に仕上げるところです。そのため「オルタナ・カントリー」のジャンルに括られることもしばしば。本作も、ルーツ・ミュージックへのリスペクトも感じさせながら、テンポを上げ、エレキ・ギターやキーボードが、サウンドに彩りを加えています。

 1曲目「Walk On The Fire」は、ローファイな歪みのギターと、ドタバタしたドラム、遠くで鳴る電子音のような音と、イーディスの幻想的な声が、絶妙なバランスで溶け合う、アルバム中屈指の完成度のトラックです。

 2曲目「On Hold」は、ややポリリズミックな構成のアンサンブルが心地よい1曲。アコースティック・ギターなど、鳴っている音自体には奇をてらったところはないのに、全体として聴くとサイケデリックな雰囲気を醸し出します。

 4曲目の「The Very Earth」は、スライドギターとアコースティック・ギターが、カントリーを思わせる1曲。でも、イーディスの浮遊感のあるカントリーくさくないボーカルのためか、全体としてはカントリーの印象はそこまで強くなく、モダンな耳ざわり。

 6曲目はアルバム表題曲の「Telescopic」。アコースティック・ギターのコード・ストロークを中心に据えたアレンジですが、どこか濁りを感じるコードの響きと、迫りくるようなチェロの音が、サイケデリックな香りをふりまきます。

 11曲目「Tender Kiss」は、フォーキーなサウンドに、パーカションがオルタナティヴな雰囲気をプラスします。ストリングスも入っていますが、ストリングスらしくない使われ方で、民謡をオルタナティヴ・ロックの方法論で再構築したような1曲。

 イーディス・フロストは大好きなんですが、このアルバムは特にオススメしたい1枚です。ルーツ・ミュージックとインディー・ロックが、理想的な融合を果たした作品であると思います。

 本作『Telescopic』と、2ndアルバム『Wonder Wonder』は、心からオススメしたい作品! ぜひ聴いてみてください!

 





Edith Frost “It’s A Game” / イーディス・フロスト『イッツ・ア・ゲーム』


Edith Frost “It’s A Game”

イーディス・フロスト 『イッツ・ア・ゲーム』
発売: 2005年11月15日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)
プロデュース: Rian Murphy (リアン・マーフィー)

 テキサス州サンアントニオ出身の女性シンガーソングライター、イーディス・フロストの4枚目のアルバムです。これまでの3枚のアルバムと同じく、シカゴのドラッグ・シティからのリリース。

 ピアノとアコースティック・ギターを中心にした、音数を絞ったアンサンブル。フォーキーなサウンド・プロダクションながら、効果的に使用されるシンセサイザーと思われる電子音とエレキギター、イーディスのアンニュイな声によって、全体としては幻想的な雰囲気が漂います。早朝、朝靄がかかった湖畔か森の中を、散歩しているような気分になる1枚。

 2曲目「It’s A Game」は、余裕のあるゆったりとしたテンポで、各楽器もリラックスして、音を丁寧に置いていくようなアレンジ。シンセサイザーなのか、奥の方では電子音が、アンサンブル全体を優しく包みこむように鳴っています。

 4曲目の「A Mirage」は、2本のアコースティック・ギターとベースのゆったりした伴奏の上に、雰囲気たっぷりのイーディスの声が漂う1曲。途中から入ってくるボトルネック奏法のような音のギターと、柔らかな音質の電子音が、曲に彩りをプラスしています。蜃気楼を意味するMirageという曲名のとおり、揺らめくような幻想的な雰囲気の1曲。

 10曲目の「If It Weren’t For The Words」は、シンセサイザーの持続音とアコースティック・ギターが、レイヤーのように重なり、優しく広がるような音像。

 音数を絞ったリラクシングなアンサンブルが展開される1枚です。「オルタナ・カントリー」と呼ぶほど実験的でもなければ、「フリーク・フォーク」と呼ぶほどサイケデリックでもありませんが、エレキギターと電子音が、フォーキーなサウンドに彩りを加えています。

 各楽器の音もナチュラルで、まるでそこで鳴っているかのような耳ざわりをしており、サウンド・プロダクションと楽曲のバランスも秀逸だと思います。