jonny のすべての投稿

 子供のころから音楽が大好きです! いろいろな音楽を聴いていくうちに、いつのまにやらUSインディーズの深い森へ。  主にアメリカのインディーズ・レーベルに所属するバンドのディスク・レビュー、レーベル・ガイドなどをマイペースに書いています。インディーズの奥の深さ、楽しみ方、おすすめのバンドなど、自分なりにお伝えできればと思っています。お気に入りのバンド、作品、レーベルを探すうえで、少しでも参考になれば幸いです。

Elliott Smith “Either/Or” / エリオット・スミス『イーザー/オア』


Elliott Smith “Either/Or”

エリオット・スミス 『イーザー/オア』
発売: 1997年2月25日
レーベル: Kill Rock Stars (キル・ロック・スターズ)

 ネブラスカ州オマハ生まれ、オレゴン州ポートランド拠点のシンガーソングライター、エリオット・スミスの3rdアルバム。前作『Elliott Smith』に引き続き、ポートランドを代表するインディーズ・レーベル、キル・ロック・スターズからのリリース。

 1991年結成のオルタナティヴ・ロック・バンド、ヒートマイザー(Heatmiser)のメンバーとしても活動していたエリオット・スミス。しかし、同バンドは1996年に解散。本作は、ヒートマイザー解散後にリリースされる、エリオット・スミス初のソロ作でもあります。

 グランジやオルタナが、最盛期を迎えていた90年代前半。ヒートマイザーも、ざらついた歪みのギターを全面に押し出した、グランジ色の濃い音楽性を持っていました。

 しかし、エリオット・スミスがソロで披露する音楽は、アコースティック・ギターを中心に据えた、内省的でメロウなもの。前作『Elliott Smith』も、アコースティック・ギターを主軸に据え、弾き語りに近いアレンジの楽曲が並んでいます。

 本作では、引き続きアコギと歌を中心にしていますが、よりバンド感の高まったアンサンブルを披露。躍動感と立体感の増した演奏が展開しています。

 1曲目「Speed Trials」では、手数の少ないシンプルなドラムとギターによる伴奏が、歌を支えます。音数を絞ったミニマルな演奏ですが、スカスカ感は無く、歌と一体となってアンサンブルを構成。

 2曲目「Alameda」でも1曲目に続き、ドラムとギターが手数は少ないながら、効果的に音を置いていきます。シンプルな演奏に、コーラスワークが重なり、幽玄な雰囲気を作りあげる1曲。

 4曲目「Between The Bars」は、さざ波のように一定のリズムで揺れるギターと、ささやき系のボーカルが重なる、メロウなスローバラード。

 7曲目「Rose Parade」は、ボーカルのメロディーとギターのフレーズがお互いを追い抜き合うように、有機的に絡まり、一体感を伴って進行する1曲。

 9曲目「Angeles」は、子気味よく躍動するギターに導かれ、浮遊感のあるメロディーが流れる、軽やかな曲。途中から導入されるキーボードと思しき持続音が、楽曲に神秘的な雰囲気を足しています。

 12曲目「Say Yes」は、ギターと歌のみで構成されるアンサンブルの中で、メロディーとハーモニーが浮かび上がる、穏やかな1曲。

 ギター以外の楽器も、ほぼ全て自らで演奏する、マルチ・インストゥルメンタリストのエリオット・スミス。本作でもギターの他、ドラムやキーボードなど全ての楽器を、自身で演奏しています。

 前述のとおり、前作と比べると楽器の数が増え、バンド感の増したアンサンブルが展開される本作。しかし、エリオット・スミス本人が全ての楽器を演奏しているためか、前作が持っていた親密さは変わらず健在。

 エリオット・スミスの抑えめの声量で、穏やかにメロディーを紡ぐ歌唱は、当時全盛だったグランジ・サウンドとは異なるアプローチです。

 良い意味で箱庭感のあるアンサンブルに乗せて、パーソナルな歌が響くアルバム。





Elliott Smith “Elliott Smith” / エリオット・スミス『エリオット・スミス』


Elliott Smith “Elliott Smith”

エリオット・スミス 『エリオット・スミス』
発売: 1995年7月21日
レーベル: Kill Rock Stars (キル・ロック・スターズ)

 ネブラスカ州オマハ生まれ、幼少期をテキサス州で過ごし、その後はオレゴン州ポートランドで育ったシンガーソングライター、エリオット・スミスの2ndアルバム。ポートランドを代表するインディー・レーベル、キル・ロック・スターズからのリリース。

 1991年に結成されたオルタナティヴ・ロック・バンド、ヒートマイザー(Heatmiser)でもボーカルとギターを務めるエリオット・スミス。バンド活動と並行し、1994年にアルバム『Roman Candle』でソロ・デビュー。

 激しく歪んだギターが前面に出たヒートマイザーとは打って変わって、ソロ作では歌を中心に置いた、内省的な世界観が表現されています。

 ソロ2作目となる本作は、前作『Roman Candle』に引き続きアコースティック・ギターと歌を中心に構成。ヒートマイザーのギタリスト、ニール・ガスト(Neil Gust)と、ワシントン州オリンピア拠点のインディー・ロック・バンド、ザ・スピネインズ(The Spinanes)のレベッカ・ゲイツ(Rebecca Gates)が、1曲ずつレコーディングに参加していますが、ほぼエリオット・スミスが全ての楽器を演奏しています。

 マルチ・インストゥルメンタリストである彼は、ギターの他、ドラム、タンバリン、オルガン、ハーモニカ、チェロを自ら担当。とはいえ、基本的にはギターと歌を中心に据えた、弾き語りに近いアレンジのアルバムです。

 歌心の溢れるメロウなアルバムであることは確か。なのですが、コード進行とハーモニーにところどころ独特の濁りがあり、オルタナティヴな空気も香る1作です。ヒートマイザーという、ジャンクなサウンドを持ったバンドを結成する人ですから、ストレートな美メロだけではない、アヴァンギャルドな志向も持ち合わせているということでしょう。

 1曲目の「Needle In The Hay」は、先行シングルとしてもリリースされた楽曲。アコギと歌のみのアレンジですが、ジャカジャカとコード・ストロークをかき鳴らすのではなく、弦をおそらく2本ずつ弾き、ミニマルなフレーズで構成。ハーモニーにどこか不協和な部分が含まれ、隙間が多く静かな演奏ですが、オルタナティヴな空気も漂います。

 2曲目「Christian Brothers」では、複数のアコースティック・ギターとドラムを用いた、立体的なアンサンブルが展開。ボーカルのコーラスワークも加わり、音がレイヤー状に重なっていきます。

 3曲目「Clementine」は、イントロから濁りのあるコードが響く、意外性のあるコード進行と、ささやき系の高音ボーカルが重なる1曲。アコースティック・ギターとボーカル、パーカッションによる穏やかなサウンドの曲ですが、サイケデリックな空気も持ち合わせています。

 4曲目「Southern Belle」は、流れるようなギターのフレーズから始まる、軽やかな躍動感を持った1曲。

 5曲目の「Single File」には、ヒートマイザーで活動を共にするニール・ガストが、エレキ・ギターで参加。アコースティック・ギターのコード・ストロークに、エレキ・ギターの音がポツリポツリと足され、立体感をプラス。エレキ・ギターが発する音は単音で、音数も少ないものの、存在感は抜群。

 8曲目「Alphabet Town」は、ハーモニカが用いられたカントリー色の濃い1曲。穏やかにバウンドするアコギのストロークと、ささやき系のボーカルに、ハーモニカのロングトーンが重なり、寂しげな雰囲気を演出します。

 9曲目の「St. Ides Heaven」には、ザ・スピネインズのレベッカ・ゲイツがバッキング・ボーカルで参加。男女混声によるアンニュイなコーラスワークが展開します。ギターとドラムによる伴奏は、中盤以降少しずつシフトを上げ、躍動感が増加。

 11曲目「The White Lady Loves You More」は、風に揺れる木の葉のようなギターのフレーズに、ゆったりと時間を伸ばすボーカルのメロディーが重なり、流麗なアンサンブルが構成される1曲。

 ボーカルの歌唱も、全体のサウンド・プロダクションも、基本的には穏やか。しかし、前述のとおり、意外性のある音を含んだコードが随所で用いられ、ほのかにアヴァンギャルドな空気も香るアルバムになっています。

 歌が中心にあるのは間違いないのですが、エリオット・スミスという人は、ハーモニーやサウンドも含めた曲の雰囲気全体で、表現を試みているのではないかと思います。

 歌のメロディーのみでも、十分に不安な感情が示されているのに、さらに不安的なコードや意外性のあるフレーズで、その感情を増幅した表現となっている。そのようなアレンジが、随所で感じられる1作です。

 





Sam Beam & Jesca Hoop “Love Letter For Fire” / サム・ビーム&ジェスカ・フープ『ラヴ・レター・フォー・ファイア』


Sam Beam & Jesca Hoop “Love Letter For Fire”

サム・ビーム&ジェスカ・フープ 『ラヴ・レター・フォー・ファイア』
発売: 2016年4月15日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Tucker Martine (タッカー・マーティン)

 アイアン・アンド・ワイン(Iron & Wine)名義での活動で知られるシンガーソングライター、サム・ビームと、カリフォルニア州サンタローザ出身の女性シンガーソングライター、ジェスカ・フープによるコラボレーション・アルバム。

 レコーディングには、ウィルコ(Wilco)のグレン・コッチェ(Glenn Kotche)や、ティン・ハット(Tin Hat)のロブ・バーガー(Rob Burger)、元ソウル・コフィング(Soul Coughing)のセバスチャン・スタインバーグ(Sebastian Steinberg)、ヴァイオリニストのエイヴィン・カン(Eyvind Kang)らが参加しています。

 共にフォークを基調としながら、オルタナティヴな空気も併せ持つサム・ビームとジェスカ・フープ。さらに上記のとおり、参加ミュージシャンには、オルタナ・カントリーのウィルコ、チェンバー・ミュージックのティン・ハット、オルタナティヴ・ヒップホップのソウル・コフィング、ジャズや現代音楽のエイヴィン・カンなど、多彩な出自を持つ面々が並びます。

 期待どおりと言うべきか、本作で展開されるのは、男女混声によるフォーキーな歌を中心に据えながら、多彩なジャンルの要素が散りばめられた音楽。

 アコースティック・ギターを主軸にした、カントリー的なサウンドを下地に、ピアノやストリングスを用いたチェンバー・ミュージック的なアレンジ、音響を前景化したエレクトロニカ的な音像などが同居する、上質なポップ・ミュージックが鳴り響きます。

 1曲目の「Welcome To Feeling」は、1分ほどのイントロダクション的な役割のトラック。イントロから、ストリングスのロングトーンがレイヤー状に重なり、続いてパーカッションとボーカルが立体感を足していく、短いながら情報量の多い1曲。

 2曲目「One Way To Pray」では、アコースティック・ギターとボーカルのフォーキーな響きに、ストリングスのゆったりとしたフレーズが、絡み合うように厚みをプラスしていきます。

 5曲目「Midas Tongue」は、アコースティック楽器のオーガニックな音色と、柔らかな電子音が共存しながら、立体的で躍動感あふれるアンサンブルが組み上げられる1曲。細かいフレーズが複雑に絡み合うことで、サウンドは生楽器が主体であるのに、アヴァンギャルドな空気が漂います。

 7曲目「Every Songbird Says」は、アコースティック・ギターの流れるようなフレーズと、男女混声ボーカルが絡み合い、軽やかに進行する1曲。徐々に楽器が増え、立体感と躍動感が増していく展開も秀逸。

 8曲目「Bright Lights And Goodbyes」は、アコースティック・ギターとボーカルを中心に構成されるメロウなバラード。

 10曲目「Chalk It Up To Chi」は、民謡という意味でのフォーク・ミュージックを思わせる、コミカルな歌唱とメロディーを持った1曲。音はそこまで詰め込まれていませんが、多種多様な音が飛び交うアンサンブルも、カラフルで賑やか。

 11曲目「Valley Clouds」は、フォーク色の濃い牧歌的な雰囲気で始まり、再生時間0:50あたりからいきいきと加速していく、ゆるやかなスウィング感のある1曲。加速と減速を繰り返し、1曲の中でのリズムの緩急も鮮やか。

 13曲目「Sailor To Siren」は、音数は少なく隙間は多いのに、低音域でどっしりと響くドラムをはじめ、ゆるやかな躍動感を伴った演奏が展開する1曲。ソフトに歌いあげる、男女混声のコーラスワークが幻想的。

 カントリーとクラシックの融合!などと言うと、あまりにも短絡的ですが、思わず多くのジャンルに言及したくなる多様性を持ったアルバムです。

 あえてジャンル名を駆使して本作を説明するなら、カントリーとクラシックが、音響系ポストロックやオルタナティヴ・ロックの文法を通して融合した1作、とでも言ったところでしょうか。

 現代におけるインディーロック、インディークラシック、ジャズが交錯する、多様な様相を持った1作。聴き方によって、次々と異なる色が見えてくる、まさに玉虫色のアルバムです。

 





Iron & Wine “Beast Epic” / アイアン・アンド・ワイン『ビースト・エピック』


Iron & Wine “Beast Epic”

アイアン・アンド・ワイン 『ビースト・エピック』
発売: 2017年8月25日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Tom Schick (トム・シック)

 サウスカロライナ州チャピン出身のシンガーソングライター、サム・ビーム(Sam Beam)のソロ・プロジェクト、アイアン・アンド・ワインの通算6作目となるスタジオ・アルバム。

 2015年にバンド・オブ・ホーセズ(Band Of Horses)のベン・ブリッドウェル(Ben Bridwell)とのコラボ・アルバム『Sing into My Mouth』、2016年にはジェスカ・フープ(Jesca Hoop)とのコラボ・アルバム『Love Letter For Fire』をリリースしていますが、アイアン・アンド・ワイン名義でのオリジナル・アルバムは、2013年の『Ghost On Ghost』以来4年ぶりのリリース。

 アイアン・アンド・ワインの音楽を一言であらわすなら、ルーツ・ミュージックと現代的インディーロックの融合。アルバムごとにバランスは異なりますが、フォークやカントリーなどのルーツ・ミュージックに、オルタナティヴ・ロックやポストロック的なアレンジを織り交ぜ、ルーツと現代性が共存した音楽を作り上げています。

 通算6作目となる本作では、オルタナティヴなサウンドは控えめに、フォーク色の濃い音楽を展開。アコースティック・ギターを中心に据えた穏やかなサウンド・プロダクションの中で、歌が際立つバランスの1作となっています。

 1曲目「Claim Your Ghost」は、イントロのカウントから、息づかいまで伝わる、臨場感あふれる歌が前景化された、スローテンポの1曲。音数を絞ったシンプルなアンサンブルですが、中盤以降から徐々に音が増え、躍動感を増していきます。

 2曲目「Thomas County Law」では、アコースティック・ギターとパーカッションのオーガニックな音色を中心に、音数を絞ったアンサンブルが展開。しかし、スカスカ感は無く、少しずつ音数を増やしながら、ゆるやかに躍動します。

 3曲目「Bitter Truth」は、手数の少ないシンプルなドラムと、2本のギター、ピアノ、ボーカルの音が、穏やかに絡み合いながら進行する牧歌的な1曲。

 4曲目「Song In Stone」は、はじけるようにみずみずしいギターの音色と、チェロの柔らかなロングトーンが重なり、厚みのある音のシートを作り上げていきます。

 6曲目「Call It Dreaming」は、さざ波のように穏やかに揺れるアンサンブルの上を泳ぐように、流麗なボーカルのメロディーが漂う1曲。

 7曲目「About A Bruise」は、パーカッシヴなギターを筆頭に、各楽器が縦に切り刻むようにリズムを作り、立体的なアンサンブルを展開。アコギを中心に据えたサウンドはフォーキーですが、随所に奇妙なフレーズが差し込まれ、オルタナティヴな空気が漂います。

 8曲目「Last Night」は、イントロからストリングスが荒れ狂う嵐のようにフレーズを繰り出し、その後もコミカルなアンサンブルが展開する1曲。ストリングスがフィーチャーされたサウンドは、チェンバー・ポップか小編成のジャズを思わせますが、前曲に続いて随所にアヴァンギャルドなフレーズが散りばめられています。

 11曲目「Our Light Miles」は、スローテンポのゆったりとしたアンサンブルに、高音域を使ったささやき系のボーカルが重なる、穏やかなバラード。

 前述のとおり、フォークを下地にしている点では一貫しながら、アルバムごとに玉虫色に音楽性を変化させるアイアン・アンド・ワイン。

 シティ・ポップを彷彿とさせるオシャレな空気を持った前作『Ghost On Ghost』、電子音を多用した前々作『Kiss Each Other Clean』と比較すると、本作はアコースティック・ギターが前面に出た楽曲が多く、ストレートにカントリー色の濃いアルバムと言えます。

 しかし、随所に不安定なフレーズや、折り重なるリズムなど、意外性のあるアレンジを散りばめ、ルーツと現代性を巧みにブレンドするアイアン・アンド・ワインらしさも健在。

 穏やかにうたた寝しながら聴いていると、アヴァンギャルドなアレンジに耳を奪われる…そのようなアレンジが、ところどころに隠されています。そして、意外性のあるアレンジが、良い意味での違和感を生み、音楽のフックとなっています。

 一聴すると穏やかなカントリー・ミュージックなのに、実験性を隠し味として取り込んだ1作です。

 





Iron & Wine “The Shepherd’s Dog” / アイアン・アンド・ワイン『シェパーズ・ドッグ (羊飼いの犬)』


Iron & Wine “The Shepherd’s Dog”

アイアン・アンド・ワイン 『シェパーズ・ドッグ (羊飼いの犬)』
発売: 2007年9月25日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Brian Deck (ブライアン・デック)

 サウスカロライナ州チャピン出身のシンガーソングライター、サム・ビーム(Sam Beam)のソロ・プロジェクト、アイアン・アンド・ワインの3rdアルバム。前作『Our Endless Numbered Days』から、およそ3年半ぶりのリリース。

 フォークやカントリーを下敷きにした音楽を展開するサム・ビーム。前作では、アコースティック・ギターを中心に据えたフォーキーなサウンドに、各種パーカッションの多様なサウンドで、ほのかにオルタナティヴな香りを振りかけた音楽を作り上げていました。

 上記のとおり3年半ぶりのアルバムとなる本作では、エレキ・ギターが多用され、より雑多でオルタナティヴ色を増したアンサンブルが展開されています。

 1曲目「Pagan Angel And A Borrowed Car」は、多様な音が飛び交う、にぎやかでカラフルなアンサンブルに、流麗なメロディーが溶け合う1曲。時折はさまれる、ピアノの流麗な高速フレーズなど、多彩なアレンジが散りばめられています。

 2曲目「White Tooth Man」は、立体的に打ち鳴らされるトライバルなビートに、伸びやかなギターのフレーズが絡み合い、複雑なアンサンブルが構成されていきます。リズムが何層にも重なり、聴き方によって様々な表情を見せる1曲。

 3曲目「Lovesong Of The Buzzard」は、軽やかなドラムのビートに、流れるような歌のメロディーが重なる、ゆるやかなスウィング感のある曲。奥の方から聞こえる、ギターやキーボードの持続音が、楽曲にさらなる厚みをもたらしています。

 4曲目「Carousel」は、全体に空間系エフェクターをかけたような、酩酊的なサウンドを持った1曲。ボーカルも、あからさまにエフェクト処理され、ミドルテンポの穏やかな曲ながら、同時にサイケデリックな空気が充満します。

 5曲目「House By The Sea」は、電子的なサウンドがフィーチャーされた、ポストロック色の濃い1曲。エレクトロニカを彷彿とさせる音像と、軽快なビート、生楽器のオーガニックな音色が合わさり、カラフルな楽曲を作り上げます。

 6曲目「Innocent Bones」は、軽やかにスウィングするアンサンブルに、ささやき系のボーカルが重なる、ボサノヴァを彷彿とさせるメロウな1曲。

 7曲目「Wolves (Song Of The Shepherd’s Dog)」では、粒になった音が飛び交うイントロから始まり、音数が少なく隙間は多いのに、揺らめく躍動感を持った演奏が展開します。各楽器には、エコーやワウなどのエフェクターが用いられ、ダブの要素も併せ持った1曲。

 8曲目「Resurrection Fern」は、アコースティック・ギターとボーカルを中心に据えた、穏やかで牧歌的な1曲。

 9曲目「Boy With A Coin」は、躍動的なリズム隊と、エフェクトのかかった音響的なギターとボーカルが溶け合う1曲。歌心の溢れる穏やかなメロディーと、ポストロック的なアレンジが共存しています。

 10曲目「The Devil Never Sleeps」は、細かくリズムを刻むピアノを先頭に、ダンサブルで躍動感あふれるアンサンブルが展開する1曲。多様な楽器が用いられ、色彩豊かなサウンド。

 11曲目「Peace Beneath The City」では、音がポツリポツリと置かれるミニマルなイントロから、徐々に音が増え、ブルージーな演奏へと発展。ギターとボーカルにはエフェクターがかけられ、音響的なアプローチ。トライバルなドラムのリズムと、音響を前景化したポストロック的な音像が溶け合っています。

 12曲目「Flightless Bird, American Mouth」は、ボーカルを中心に据え、楽器の暖かなサウンドを活かし、ゆるやかに躍動するアンサンブルが展開する1曲。

 フォークやカントリーを下敷きに、オルタナティヴ・ロックやポストロック的な意外性のあるアレンジを散りばめた1作。

 曲によってエレクトロニカのようであったり、ブルース・ロックのようであったり、非常に多彩なアレンジとサウンドが用いられた、カラフルなアルバムです。

 「オルタナ・カントリー」と言うと一言で終わってしまいますが、生楽器を活かしたカントリー的な躍動感と、エフェクターを駆使したポストロック的な意外性が、巧みに溶け合った名盤!

 『The Shepherd’s Dog』というタイトルのとおり、犬の絵のジャケットも好きです。