「インディー・ロック」カテゴリーアーカイブ

The Babies “The Babies” / ザ・ベイビーズ『ザ・ベイビーズ』


The Babies “The Babies”

ザ・ベイビーズ 『ザ・ベイビーズ』
発売: 2011年2月14日
レーベル: Shrimper (シュリンパー)
プロデュース: Jarvis Taveniere (ジャービス・タベニエール)

 2009年にニョーヨーク市ブルックリンで結成されたバンド、ザ・ベイビーズの1stスタジオ・アルバム。本作リリースまでに、自主制作のカセットテープを2本リリースしています。

 テキサス州生まれ、カンザスシティ育ち。地元カンザスのブルー・ヴァレー・ノースウェスト高校(Blue Valley Northwest High School)を中退後の2006年、18歳でニューヨークにやってくるケヴィン・モービー(Kevin Morby)。

 ニュージャージーで生まれ育ち、2004年、18歳の時にプラット・インスティテュート(Pratt Institute=ニューヨークにある非営利高等教育機関)で学ぶため、ニューヨークに引っ越してくるキャシー・ラモーン(Cassie Ramone)。

 そんな2人が2008年に、ブルックリンでルームメイトとして出会い、翌2009年に結成されたのがザ・ベイビーズです。当時、キャシー・ラモーンは、ブルックリンを拠点にするパンク・バンド、ヴィヴィアン・ガールズ(Vivian Girls)としても活動。ケヴィン・モービーは、ベーシストとしてフォークロック・バンド、ウッズに参加するところでした。ちなみに本作のプロデュースを担当しているのは、ウッズのメンバー、ジャービス・タベニエール。

 ヴィヴィアン・ガールズとウッズ。音楽性は異なるものの、ローファイ気味のサウンドを持っている点では、共通している両者。メンバーが所属しているバンドの音楽性を元に、ザ・ベイビーズの音楽を評価するというのは、もちろん単純化が過ぎますが、共通している部分があるのも事実です。

 キャシーとケヴィンが、ツイン・ボーカルおよびツイン・ギターを担うザ・ベイビーズ。ローファイな音質に乗せて、コンパクトにまとまったパンキッシュなロックが展開されます。

 スピード重視で音圧の高いパンク・ロックではなく、あくまで音楽的にも音質的にも、ローファイで緩やかな空気を持ったアルバムで、アンサンブルもきっちりタイトなわけではなく、ドタバタ感があります。テクニックや高度なアンサンブルよりも、キャシーとケヴィンのクリエイティヴィティが前景化した作品と言えるでしょう。

 ローファイの魅力というのは、メロディーやグルーヴの最もコアな部分が、むき出しになるところにあると思うのですが、本作もメロディーやアンサンブルが持つ、シンプルな魅力に溢れています。

 ザ・ベイビーズは本作に続き、2012年に2ndアルバム『Our House On The Hill』をリリース。しかし、その後はキャシーとケヴィンのソロ活動が活発になり、2018年6月現在、解散はしていないものの、実質的に活動停止状態となっています。

 





The Sea And Cake “Any Day” / ザ・シー・アンド・ケイク『エニイ・デイ』


The Sea And Cake “Any Day”

ザ・シー・アンド・ケイク 『エニイ・デイ』
発売: 2018年5月11日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 イリノイ州シカゴを拠点に活動するバンド、ザ・シー・アンド・ケイクの通算11枚目となるスタジオ・アルバム。前作『Runner』から6年ぶり、ベースのエリック・クラリッジ(Eric Claridge)が脱退し、3ピース編成となってから、初のアルバムとなります。

 ザ・ジンクス(The Zincs)や、ユーフォン(Euphone)での活動で知られる、ニック・マクリ(Nick Macri)がサポート・ベーシストとして参加。さらに、2016年のブライアン・ウィルソンによる『ペット・サウンズ』50周年アニバーサリー・ツアーで音楽監督を務めた、ポール・ヴォン・マーテンズ(Paul Von Mertens)も、クラリネットとフルートでレコーディングに参加しています。

 シカゴの名門レーベル、スリル・ジョッキーに所属。トータスのジョン・マッケンタイア、元シュリンプ・ボートのサム・プレコップ、元カクテルズのアーチャー・プレウィットの3人からなり、シカゴ界隈のスーパー・グループの様相を帯びるザ・シー・アンド・ケイク。(ちなみに脱退したエリック・クラリッジも、シュリンプ・ボートの元メンバー)

 彼らの音楽の特徴であり魅力は、ギターポップ的な音像と爽やかなメロディーを持ちながら、ポストロック的な実験性を持ち合わせているところ。非常に聴きやすく、ポップなテクスチャーと、リスナーに若干の違和感を抱かせる、隠し味のように含まれたアヴァンギャルドなアレンジが、共存しています。

 音を詰め込みすぎず、風通しが良いところも、このアルバムの魅力。また、各楽器のフレーズとリズムからは、ジャズの香りも漂い、非常に間口の広い音楽を作り上げています。

 1曲目の「Cover The Mountain」は、シンプルな音色のギターと、柔らかく軽い声色のボーカル、手数を絞ったシンプルなドラムが、浮遊感と緩やかな躍動感のあるアンサンブルを編み込んでいく1曲。

 2曲目「I Should Care」は、音数はそこまで多くない、軽いアンサンブルながら、全ての音が少しずつ前のめりになり、爽やかに吹き抜ける風のような疾走感のある曲。

 3曲目「Any Day」では、スムーズジャズを思わせる、流れるような軽快なグルーブが展開。ギター、クラリネット、フルートが、層のように音を紡ぎ、有機的な音楽を作り出していきます。

 4曲目「Occurs」は、ドラムの跳ねたリズムと、そこに覆いかぶさるように入ってくるギターが、ゆるやかなスウィング感を生む、リラクシングな1曲。

 5曲目「Starling」は、ギターが穏やかに絡み合うイントロに導かれ、疾走感のあるギターポップが展開される1曲。

 7曲目「Day Moon」は、本作の中で、ドラムの音がソリッドで、ビートが強い1曲。ギターもタイトにリズムを刻み、心地よい前への推進力を感じます。

 8曲目「Into Rain」は、オシャレなカフェで流れていそうな、スムーズジャズかボサノヴァを思わせるサウンド・プロダクションを持った曲。この曲も音数は少ないながら、各楽器が有機的に重なり合い、有機的なアンサンブルを作り上げています。

 アルバムを通して、昼下がりのリラクシングな時間を顕在化させたような、心地よい流麗さを持っています。音数が絞り込まれ、隙間まで利用したアンサンブルからは、ゆるやかな躍動感に溢れています。

 やり過ぎないところ、足し算ではなく引き算を駆使して、ポップな耳触りと奥深い音楽性を両立させているところが、本作の最大の魅力。

 3ピースになったことも、マイナスに作用しているところは感じられず、むしろ一音たりとも無駄にしないという態度が強まり、音数は減らしながら、音楽の強度は少しも衰えていません。

 





The Skygreen Leopards “Family Crimes” / ザ・スカイグリーン・レパーズ『ファミリー・クライムズ』


The Skygreen Leopards “Family Crimes”

ザ・スカイグリーン・レパーズ 『ファミリー・クライムズ』
発売: 2014年7月8日
レーベル: Woodsist (ウッドシスト)

 カリフォルニア州サンフランシスコ出身の2ピース・バンド、ザ・スカイグリーン・レパーズの2014年発売のアルバム。

 前作までは、インディアナ州ブルーミントンのレーベル、ジャグジャグウォーからのリリースでしたが、本作ではニューヨーク市ブルックリン出身のフォーク・ロック・バンド、ウッズ(Woods)のメンバーが設立したレーベル、ウッドシストからのリリース。

 カントリーやフォークを下敷きにしながら、ほのかにサイケデリックな空気を振りまくのが、ザ・スカイグリーン・レパーズの魅力であり特徴でした。

 しかし本作では、エレキ・ギターの比率が増え、フォーク要素がやや後退し、曲によってはギターポップのようにも聞こえる、穏やかなポップが展開されます。ただ、隠し味のように忍ばせられたサイケデリックな空気は、本作でも健在。

 前述したとおり、ウッズのジェレミー・アール(Jeremy Earl)が立ち上げたウッドシストからのリリースなので、むしろフォーク要素が濃くなるのではないかと想像していましたが、結果は逆でした。

 1曲目「Leave The Family」は、アコースティック・ギターと、キラキラしたエレキ・ギター、シンセサイザーらしき柔らかな電子音が溶け合う、穏やかな雰囲気の1曲。前作までのフォーキーな耳ざわりとは違った、ギターポップのようなサウンド・プロダクション。

 2曲目「Love Is A Shadow」も、アコギと電子音が絡み合いながら、緩やかにグルーヴしていく、心地よすぎて、眠くなりそうな1曲。

 3曲目「My Friends」は、ゆったりと立体的にリズムを刻むドラムと、オーガニックな響きのアコギ、空間系エフェクターがかけられ浮遊感のあるエレキ・ギターが、緩やかなグルーヴ感を形成していきます。

 6曲目「Reno Wedding」では、音色の異なる複数のギターが絡み合い、アンサンブルを構成します。イントロで聞こえる、ややざらついた音色のギターが印象的。

 7曲目「It’s Not Love」は、奥の方で鳴るエフェクトのかかったギターと、浮遊感のあるコーラスワークが、シューゲイザーを彷彿とさせる1曲。轟音で押し流すようなパワフルなサウンドではありませんが、緩やかなフォーク・ロックに、シューゲイザー風味が重ねられた、面白いバランス。

 アコースティック・ギターがアンサンブルの主軸であり、音楽の根底にフォークがあるのは確かですが、エレキ・ギターとキーボードが効果的に用いられ、フォーク色を中和。前作と比較すると、よりインディー・ロック色、ギターポップ色の強まったアルバムと言えます。

 





Liz Phair “Whitechocolatespaceegg” / リズ・フェア『ホワイトチョコレートスペースエッグ』


Liz Phair “Whitechocolatespaceegg”

リズ・フェア 『ホワイトチョコレートスペースエッグ』
発売: 1998年8月11日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Brad Wood (ブラッド・ウッド), Jason Chasko (ジェイソン・チャスコ), Scott Litt (スコット・リット)

 コネチカット州ニューヘイヴン生まれ、イリノイ州シカゴ育ちのシンガーソングライター、リズ・フェアの3rdアルバム。

 これまでの2作と同様、ニューヨークのインディペンデント・レーベル、マタドールからのリリースですが、本作を最後にメジャーのキャピトル(Capitol Records)へ移籍。本作がマタドールからリリースされる最後のアルバムとなります。

 プロデュースは、前2作に引き続きブラッド・ウッドも起用されていますが、楽曲によってジェイソン・チャスコとスコット・リットも担当する、分担制のような形になっています。

 シンプルでローファイ風の音像を持った1st、ポストロックすら感じさせるサウンドの幅の拡大があった2nd。そして、3rdアルバムとなる本作では、2ndで聴かれたポストロック性と実験性が後退し、古き良きアメリカン・ロックを感じさせる1枚となっています。

 個人的には2ndのポストロック的な意外性のあるサウンドは、シュリンプ・ボートの元メンバーでもあるブラッド・ウッドのプロデュースによるところが大きいのではないかと考えていますが、前述したとおり本作ではウッドも含めた3人のプロデューサーが迎えられており、よりスタンダードな音作りになったんじゃないかなと思います。

 アコースティック・ギターや、豊かな歪みのギターがアンサンブルの中心に据えられ、ゆるやかなグルーヴ感を持ったロックが展開。

 1曲目の「White Chocolate Space Egg」は、ジェイソン・チャスコのプロデュース。ゆったりとしたテンポに乗って、手数を絞ったリズム隊と、空間系のエフェクターのかかった浮遊感のあるギターが、グルーヴ感を生んでいきます。サビ部分では、ディストーション・ギターも加わり、カントリー要素とオルタナ要素が融合した1曲。

 2曲目の「Big Tall Man」も、引き続きジェイソン・チャスコのプロデュース。本作でチャスコがプロデュースを担当するのは、この2曲だけです。いきいきと躍動していく、ロックンロールの魅力が詰まった1曲。

 3曲目「Perfect World」は、R.E.M.のアルバムを手がけたことで知られるプロデューサー、スコット・リットによるプロデュース。この曲では、キーボードとヴァイオリンも弾いています。アコースティック・ギターのアルペジオと歌を中心にしながら、ヴァイオリンとキーボードが立体感をプラスしていくアンサンブル。

 4曲目「Johnny Feelgood」は、ブラッド・ウッドのプロデュース。イントロからシンセサイザーと思われる電子的なサウンドが使われていて、カントリーとオルタナティヴ・ロックが溶け合ったような、前作を彷彿とさせる1曲。多様な音が立体的に、賑やかにアンサンブルを構成していきます。ここから先は、ブラッド・ウッドとジェイソン・チャスコがほぼ半々の割合でプロデュースを担当。

 7曲目「Baby Got Going」は、ハーモニカによるブルージーな空気と、電子音と激しく歪んだギターによるオルタナティヴな空気が共存する1曲。プロデュースはスコット・リット。

 11曲目「Headache」は、打ち込みかシンセサイザーか、電子音を中心にアンサンブルが構成されていきます。息を吸い込んでから吐く音も使われ、ギターや鍵盤も綿密に組み上げられているようで、ポスト・プロダクションを強く感じる1曲。

 12曲目「Ride」は、馬が走るようなリズムを持った、疾走感のある1曲。ドラムとアコースティック・ギターが中心ですが、空間系のエフェクターを使ったエレキ・ギターがアクセントになり、カントリー風の音像に、オルタナティヴな空気をプラスしています。

 13曲目「What Makes You Happy」は、細かい音が降り注ぐイントロから始まり、立体的なアンサンブルが展開される1曲。再生時間0:45あたりからのコーラス部分で、一変するアレンジも、コントラストが鮮やか。

 前作よりも、ポストロック性、オルタナティヴ性は、やや控えめになり、ブルースやカントリーなどのルーツ・ミュージック色が濃くなったアルバムと言えますが、ただの焼き直しではなく、随所に現代的なアレンジが加えられ、古さは感じません。

 リズ・フェアの歌が中心にあるのは言うまでもありませんが、曲によってはオルタナ・カントリーと呼びたくなるサウンドを持っており、アレンジ面でも聴きどころの多いアルバムと言えます。

 





Liz Phair “Whip-Smart” / リズ・フェア『ウィップ・スマート』


Liz Phair “Whip-Smart”

リズ・フェア 『ウィップ・スマート』
発売: 1994年9月20日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Brad Wood (ブラッド・ウッド)

 コネチカット州ニューヘイヴン生まれ、イリノイ州シカゴ育ちのシンガーソングライター、リズ・フェアの2ndアルバム。前作と同じく、ニューヨークのインディー・レーベル、マタドールからのリリースですが、前作の20万枚以上の大ヒットを受けて、本作はメジャーのアトランティック(Atlantic Records)がディストリビューションを担当。

 プロデュースは前作に引き続き、元シュリンプ・ボート(Shrimp Boat)のブラッド・ウッドが担当。

 ローファイ気味のざらついたサウンド・プロダクションと、無駄を削ぎ落としたアンサンブル。飾り気のない、むき出しの魅力があった前作『Exile In Guyville』と比較すると、凝ったサウンドも増え、洗練された印象の本作。

 1曲目「Chopsticks」は、ピアノの弾き語りを基本とした、穏やかなバラード。途中で挿入されるディストーション・ギターのロングトーンがアクセントになり、オルタナティヴな空気を演出。1曲目から、前作では聴かれなかったアプローチが垣間見えます。

 2曲目「Supernova」は、ワウの効いたギターを含め、各楽器が絡み合いながらグルーヴしていく、古き良きアメリカン・ロックを彷彿とさせる1曲。こちらも前作とは耳ざわりが異なる、カラフルなサウンド・プロダクションを持っています。

 3曲目「Support System」は、イントロからシンセサイザーの電子音と、クランチ気味の歯切れ良いギターが溶け合い、ゆるやかにグルーヴしていく1曲。

 6曲目「Nashville」は、空間系エフェクターの深くかかったギターがフィーチャーされた、サイケデリックな雰囲気を持った1曲。海のなかを漂うようなギター・サウンドと、金属的な響きのドラム、リズ・フェアのほどよくかすれた伸びやかなボーカルが溶け合います。

 10曲目はアルバム表題曲の「Whip-Smart」。表題曲だから、というわけでもないんでしょうが、個人的には本作のベスト・トラック。ドラッグ・シティかスリル・ジョッキーあたりの、シカゴのレーベルから出ていそうな質感の曲です。多種多様な音が組み合わせって、カラフルで立体的な、聴いていて楽しいアンサンブル。

 11曲目「Jealousy」は、ドラムが立体的に響き、トライバルな空気も漂う、躍動感あふれる1曲。10曲目の「Whip-Smart」に続いて、個人的に大好きな部類のサウンドとアンサンブルです。

 アレンジもサウンドもシンプルだった前作に比べて、アレンジの幅が広がり、サウンドも鮮やかになった今作。前述したとおり、前作から引き続き、ブラッド・ウッドがプロデュースを担当しています。後にザ・シー・アンド・ケイク(The Sea and Cake)を結成するサム・プレコップとエリック・クラリッジも在籍していた、シュリンプ・ボートのメンバーだったブラッド・ウッド。

 そんな予備情報から、プロデューサーとしての仕事でも、シカゴ音響派的なサウンドを期待してしまいましたが、前作『Exile In Guyville』は、ローファイ風の音作りで、いわゆる音響派の音作りとは異質なものでした。しかし、彼の本領発揮と言うべきなのか、本作ではポストロックを感じさせる多彩なサウンド・プロダクションが実現しています。

 どちらが優れた作品か、というより、どちらを自分は好むのか、という問題ですが、個人的には無駄を削ぎ落とし、歌の魅力がダイレクトに伝わる前作の方が、アルバムとしては好み。

 とはいえ、アルバム表題曲の「Whip-Smart」を筆頭に、サウンドだけを抜き出せば、本作の方が好きです。ただ、リズ・フェアは歌が主軸の人だと思うので、歌の魅力が前面に出ているのは前作かなと。

 正直、リズ・フェアは1st以外ほとんど聴いたことなかったんですけど、この2ndに関してはポストロックを感じる部分もあって、ものすごく良くて驚きました。