「ディスクレビュー」カテゴリーアーカイブ

Built To Spill “Ultimate Alternative Wavers” / ビルト・トゥ・スピル『アルティメット・オルタナティヴ・ウェーヴァーズ』


Built To Spill “Ultimate Alternative Wavers”

ビルト・トゥ・スピル 『アルティメット・オルタナティヴ・ウェーヴァーズ』
発売: 1993年5月1日
レーベル: C/Z (シー・ズィー)
プロデュース: Todd Dunnigan (トッド・ダニンガン)

 アイダホ州の州都ボイシ出身のロックバンド、トゥリーピープル(Treepeople)のメンバーだったダグ・マーシュ(Doug Martsch)が中心となり、1992年に結成されたビルト・トゥ・スピルの1stアルバム。グランジを代表するレーベルのひとつ、 C/Zからのリリース。

 ダグ・マーシュ在籍時のトゥリーピープルは、ダグとスコット・シュマルジョン(Scott Schmaljohn)がボーカルを分けあっていましたが、ビルト・トゥ・スピルでは、全曲でダグがボーカルを担当。しぼり出すような、泣きのボーカルが堪能できます。

 ダグ以外のメンバーは、トゥリーピープルとはかぶっていません。しかし、ギターとボーカルを担うダグが中心となっている以上、やはり共通点も認められます。エモを先取りしたとも言える、感情的なボーカルや、ボーカルに負けず劣らず、歌心を持ったギターは、その最たる例。

 では、逆にどこが異なるのかと言えば、ややローファイ感がありつつ、ハードな音像を持っていたトゥリーピープルと比較して、ビルト・トゥ・スピルはハードさは抑えつつ、よりソリッドでアンサンブルの際立つ音像となっています。音楽的にも、構造がより前景化して、巧みになったと言えるでしょう。

 インディーロックのバンドの多くに言えることですが、音楽が意外性のあるバランスで成り立っていることが、メジャー・レーベルのバンドにはあまり無い魅力です。ビルト・トゥ・スピルに関して言えば、ニール・ヤングなどのシンガーソングライターを彷彿とさせる、メロディーと声を持ちながら、オルタナティヴ・ロックやサイケデリック・ロックの香りが漂う演奏が共存。様式美にとらわれず、実に非メジャー的なバランスを持ったバンドと言えます。

 1曲目の「The First Song」は、音が増殖していくようなサイケデリックなイントロから始まり、再生時間1:10あたりから、歌と共にメローな演奏が展開。ギターのフレーズと音作りには、サイケデリックな空気が漂いつつ、ボーカルは流れるようにメロディーを紡いでいきます。

 2曲目「Three Years Ago Today」は、揺れるような躍動的なグルーヴを持った1曲。ところどころで激しく歪んだギターが顔を出しながら、ギターポップを彷彿とさせる爽やかな演奏が展開。

 3曲目「Revolution」では、アコースティック・ギターと、うなりをあげるエレキ・ギターが共存しています。アコギのストロークとボーカルによる繊細な面と、エレキ・ギターの泣き叫ぶようなフレーズが溶け合い、あらためてこのバンドの懐の深さを感じる1曲。

 4曲目「Shameful Dread」は、穏やかなパートから、混沌としたパートまで、様々な表情を見せる、振り幅の大きい1曲。8分を超える曲ながら、展開が多彩で、コントラストも鮮やか。加速と減速を繰り返す、ジェットコースターのような曲です。

 10曲目「Built Too Long」は、クレジット上は「Part 1」から「Part 3」までの3部に分かれた、9分を超える大曲。スライド・ギターを駆使した、サイケデリックなイントロ部分から、ファットに歪んだギターが主導するサウンドへの移行し、本作の多様性を凝縮したようなインスト曲です。

 前述したとおり、魅力的なメロディーと、意外性のあるアレンジが共存した1作です。広い意味での「オルタナティヴ」な作品と言っても良いでしょう。アメリカの古き良き家族写真を思わせる、ジャケットのデザインも秀逸。

 ちなみにビルト・トゥ・スピルは、3rdアルバム『Perfect From Now On』から、メジャーのワーナーへ移籍。メジャーへ移籍して音楽的、あるいは経済的にも失速していくバンドも多いなか、彼らは良い意味でのインディーらしさを失わず、息の長い活動を続けます。





Treepeople “Actual Re-Enactment” / トゥリーピープル『アクチュアル・リイナクトメント』


Treepeople “Actual Re-Enactment”

トゥリーピープル 『アクチュアル・リイナクトメント』
発売: 1994年4月13日
レーベル: C/Z (シー・ズィー)
プロデュース: John Goodmanson (ジョン・グッドマンソン)

 アイダホ州ボイシ出身のロックバンド、トゥリーピープルの3rdアルバムであり、最後のアルバム。

 前作『Just Kidding』から、ビルト・トゥ・スピル(Built To Spill)での活動に専念するため、ギターのダグ・マーシュ(Doug Martsch)が脱退。さらに、ベースのトニー・リード(Tony Reed)も脱退し、前作からはメンバー2名が交代。結局、本作『Actual Re-Enactment』を最後のアルバムとし、トゥリーピープルは解散してしまいます。

 「ビルト・トゥ・スピルのダグ・マーシュが在籍していた」という文脈で、語られることも多いトゥリーピープル。しかし、前述のとおり、ダグ・マーシュは既に脱退し、本作には参加していません。

 シアトルに拠点を置くレーベルのC/Zから、1994年のリリースということで、グランジの影響も感じられる、ハードでざらついた音像。しかし、例えばメジャー・デビュー以降のニルヴァーナの音質と比べると、トゥリーピープルには程よくテープが伸びたようなローファイ感があり、グランジ真っ只中のサウンドというわけではありません。

 スコット・シュマルジョン(Scott Schmaljohn)による、今でなら「エモ」と呼ばれそうな、伸びやかでメロディアスなボーカルも、気だるさや苛立ちを吐き出すようなシャウトを特徴とするグランジとは、一線を画していると言って良いでしょう。

 シアトル出身ではなく、ロッキー山脈がそびえる内陸のアイダホ州出身であるという距離感が、シアトルのシーンから若干の距離を置き、時代に迎合しすぎない音楽を育むことになったのかもしれません。

 アルバムの幕を開ける1曲目の「Wha’d I Mean To Think You Said」は、チープな音質のドラムが、ゆったりとリズムを刻み、スタート。その後2本のギターが絡み合いながら、堰を切ったように疾走感のあるアンサンブルが展開されます。この、さりげない始まり方と、ややローファイとジャンク風味のあるサウンドが、非メジャー的で実に魅力的に響きます。

 2曲目「Feed Me」は、太く歪んだサウンドで、うねるようなフレーズを応酬し合う2本のギターに、シャウト気味のボーカルが重なる、エモコア色のある1曲。

 3曲目「Slept Through Mine」は、各楽器が組み合って、一体感のあるバンド・アンサンブルを作り上げる1曲。アームを使用しているのか、エフェクターで変化させているのか、音程が歪むように動くギターが、アヴァンギャルドな雰囲気をプラス。

 4曲目「Heinz Von Foerster」は、ギターが軽快に弾むようなフレーズを繰り出していく、ギター・ポップ色の濃い1曲。しかし、ギター・ポップと呼ぶには、やや下品でチープなギターの音色がまた魅力です。

 6曲目「Liver Vs. Heart」は、感情が吹き出したかのようなギターを中心に、前のめりに突っ走る1曲。

 9曲目「Low」は、アコースティック・ギターとクリーントーンのエレキ・ギターが用いられた、ミドル・テンポのメロウな1曲。リズム隊も含めて、各楽器が分離して聞こえる、立体感のあるアンサンブルが展開されます。

 11曲目「Too Long」は、小刻みに回転するようなリズムが耳を掴む、各楽器がガッチリと組み合い、躍動的なアンサンブルが繰り広げられる1曲。ボーカルはみずみずしく伸びやかで、メロディーを際立たせ、楽曲をカラフルに彩っています。

 グランジ、オルタナ、ローファイを絶妙にブレンドしたサウンドが鳴り響く本作。アルバムを通して聴くと、特にギターの活躍が耳を引きます。

 音作りは歪み一辺倒というわけではなく、同じ歪みにしてもジャンクで下品なサウンドから、中音域の豊かな伸びやかなサウンドまで、実に多彩。フレーズも、バンドの推進力となるべく、グイグイと引っ張っていくものが多く、ボーカルよりも前に出てくることすらあります。

 アンサンブル全体もコンパクトにまとまり、これがラスト・アルバムであるというのが、残念な完成度です。





Green Day “Kerplunk!” / グリーン・デイ『カープランク!』


Green Day “Kerplunk!”

グリーン・デイ 『カープランク』
発売: 1991年12月17日
レーベル: Lookout! (ルックアウト)
プロデュース: Andy Ernst (アンディ・アーンスト)

 カリフォルニア州出身のパンク・ロック・バンド、グリーン・デイの2ndアルバム。前作『39/Smooth』と同じく、彼らの地元カルフォルニアを拠点にするインディー・レーベル、ルックアウトからのリリース。

 1994年発売の次作『Dookie』では、ワーナー系列のリプリーズ・レコード(Reprise Records)からメジャー・デビュー。同作は、グラミー賞の「最優秀オルタナティヴ・ミュージック・アルバム賞」を受賞。2014年までに、世界中で合計2000万枚以上を売り上げ、グリーン・デイは世界的なバンドの仲間入りを果たします。

 そんなモンスター・アルバム『Dookie』の3年前に、インディーズでリリースされた本作。みずみずしいメロディーと、3ピースによる有機的なアンサンブルは既に完成されていて、こりゃ人気でるわ!と納得のクオリティを持った1作です。

 バンドのアンサンブルは、特に目新しいことはやってないんですけど、歌のメロディーと伴奏が分離することなく、一体となって疾走していきます。音圧や速度で、疾走感を演出するのではなくて、アンサンブルにも多くのフックが仕込まれているのが、今にまで続くこのバンドの魅力ですね。

 1曲目の「2000 Light Years Away」から、まさに前述したとおりの一体感と疾走感のある演奏が展開。ボーカルのメロディーも、バンドのアンサンブルの一部となり、リズムのメロディーの両面で耳をつかまれます。思わず体を揺らしながら、メロディーを口ずさんでしまう1曲。

 3曲目「Welcome To Paradise」は、『Dookie』にも収録された曲。タイトにリズムを刻むドラムに、メロディアスに動き回るベース。その上で流れるように滑らかに疾走していく、ギターとボーカル。ハーモニーで立体感とみずみずしさをプラスするコーラスワークと、音楽的フックが無数にあり、メロコアのお手本のような1曲。

 6曲目「Dominated Love Slave」は、カントリー風味のコミカルな1曲。おどけたようなボーカルの歌唱に、バックで随所に飛び交うシャウト。芯のしっかりした安定感のあるアンサンブルと、バンドの地力を感じます。ルーツ・ミュージックへの深い愛情も感じられ、あらためて引き出しの多いバンドであると、思い知らされますね。この曲は担当楽器を入れ替えていて、ギターのビリー・ジョー(Billie Joe Armstrong)がドラムを叩き、ドラムのトレ・クール(Tré Cool)がギターを弾いています。

 10曲目「No One Knows」は、ベースの歌うようなフレーズから始まる、ミドルテンポの1曲。淡々としたコード進行と、感情を抑えたようなボーカルが、メロディーと歌詞を浮かび上がらせます。ゴリゴリに押すだけではなく、優れたメロディーメイカーであり、多彩なアンサンブルの引き出しを持っているところも、このバンドの魅力。

 16曲目「My Generation」は、イギリスのロック・バンド、ザ・フー(The Who)のカバー。本家に負けず劣らず、グリーン・デイらしく若者の心情を歌い上げていきます。

 LP版では12曲収録。CD版とカセット版では4曲のボーナス・トラックが追加され、合計16曲収録となっています。

 メジャーデビュー後の音質と比較すると、やや音圧が劣るのは事実ですが、それが気にならないほど、メロディーが際立ったアルバム。むしろ、音圧が低いために、メロディーが前景化されて、ダイレクトに聴き手に響くと言っても良いかもしれません。

 あとは、声の魅力って大きいよなと。ビリー・ジョーの伸びやかで、楽器にも溶け込む声は、一聴すれば彼の声と分かりますし、このバンドのオリジナリティになっています。

 彼の声の魅力は、まず前述したように楽器にも馴染む、言い換えれば楽器的な「鳴り」を持っている点。そして、喋っている地声の延長線上のように、自然な声に聞こえるところ。個性と親しみやすさが共存していて、リスナーに寄り添い、共感を覚えやすい声と言えます。





Treepeople “Just Kidding” / トゥリーピープル『ジャスト・キディング』


Treepeople “Just Kidding”

トゥリーピープル 『ジャスト・キディング』
発売: 1993年3月15日
レーベル: C/Z (シー・ズィー)
プロデュース: John Goodmanson (ジョン・グッドマンソン)

 アイダホ州ボイシ出身のロックバンド、トゥリーピープル2枚目のスタジオ・アルバム。

 1stアルバムを、1991年発売の『Guilt Regret Embarrassment』として、2枚目のアルバムと書きましたが、1989年には『No Mouth Pipetting』というカセット・テープ、1992年には新録音源と1990年リリースのミニ・アルバムを併せたコンピレーション盤『Something Vicious For Tomorrow / Time Whore』をリリースしています。

 ビルト・トゥ・スピル(Built To Spill)での活動でも知られる、ダグ・マーシュ(Doug Martsch)も在籍していたこのバンド。泣きのメロディーと、爽やかなコーラスワークが前面に出たビルト・トゥ・スピルと比較すると、トゥリーピープルの方が、よりオルタナティヴ・ロック寄りのハードな音像を持っています。

 ダグ・マーシュ以外のメンバーはかぶっていないので、単純な比較はできませんが、この二つのバンドには共通点もあり、本作でも流麗なメロディーと、ギターを中心にした立体的で厚みのあるアンサンブルが展開。

 1曲目の「Today」では、うなりを上げるようなギターのフレーズと、エモーショナルで音の動きの多いボーカルのメロディー・ラインが、絡み合って進行。ギターがボーカルに負けず劣らず、歌心を持っているところが、このバンドの魅力のひとつです。

 4曲目「Ballard Bitter」は、小刻みに、前のめりにリズムが刻まれる1曲。特にテンポが速いわけではありませんが、叩きつけるようなリズムが、フックとなってリスナーの耳を掴み、疾走感が生まれています。

 5曲目「Clouds And Faces」は、やや下品に歪んだギターがグイグイと曲を引っ張る、疾走感のある1曲。ねじれのあるフレーズも良いです。

 6曲目「Fishbasket」も、テンポが速く、疾走感の溢れる1曲。タイトなリズムで、音符が前のめりにギッシリ詰まっています。

 9曲目「Neil’s Down」は、ギターが高音域を用いたノイジーなフレーズを繰り出し、ボーカルもパンク色の濃いパワフルな歌唱で応える、躍動的な1曲。

 アイダホ出身のバンドではありますが、シアトルのC/Zからのリリース、グランジ旋風吹き荒れる1990年代前半の作品ということで、オルタナティヴ・ロックおよびグランジの香りが漂います。実際、多かれ少なかれ、シアトルを中心に広がっていった、オルタナおよびグランジ・ブームの影響も受けているのでしょう。

 ほどよくジャンクで、メジャー的に作りこまれていないギターの音色に、メロディアスなボーカルが重なり、若者の心を揺さぶる要素は十分。話をジャンル名に矮小化するのは良くありませんが、このあたりのサウンド・プロダクションとアレンジも、まさにオルタナ的です。





The Thrown Ups “Seven Years Golden” / ザ・スローン・アップス『セヴン・イヤーズ・ゴールデン』


The Thrown Ups “Seven Years Golden”

ザ・スローン・アップス 『セヴン・イヤーズ・ゴールデン』
発売: 1997年1月28日
レーベル: Amphetamine Reptile (アンフェタミン・レプタイル)
プロデュース: Jack Endino (ジャック・エンディーノ (エンディノ))

 1984年に、ベーシストのジョン・ビーザー(John Beezer)を中心に結成されたザ・スローン・アップス。のちにマッドハニー(Mudhoney)を結成することになる、マーク・アーム(Mark Arm)とスティーヴ・ターナー(Steve Turner)が在籍したことでも知られています。

 ジャンクなバンドが多く在籍した個性的(言い換えれば変態的)なレーベル、アンフェタミン・レプタイルから、1枚のアルバムと3枚の7インチ盤シングルをリリースした彼ら。本作『Seven Years Golden』は、彼らがアンフェタミン・レプタイルに残した音源を網羅した、ディスコグラフィ盤です。

 14曲目を除いて、レコーディング・エンジニアはジャック・エンディーノが担当。14曲目の「Be Correct」は、ビート・ハプニング(Beat Happening)のメンバーであり、Kレコーズの設立者でもある、キャルヴィン・ジョンソン(Calvin Johnson)が手がけています。

 リリースは1997年ですが、収録されている音源は、1987年から1990年にリリースされたもの。全てLPおよび7インチのレコードでの発売だったので、これがザ・スローン・アップス単独作品の初CD化でもありました。結成の1984年から1990年までの7年ということで、『Seven Years Golden』というアルバム・タイトルなのでしょう。

 1988年にサブ・ポップがリリースしたコンピレーション盤『Sub Pop 200』には、ザ・スローン・アップスの「You Lost It」が収録されていますが、こちらの盤は1989年にCD化されています。ちなみに「You Lost It」は、本作には未収録。

 この曲も、彼らのジャンクな糞バンドぶりが、遺憾なく発揮されたトラックですし、『Sub Pop 200』も当時のインディー・シーンを垣間見るのに最適なアルバムですので、気になった方はこちらも併せてチェックしてみてください。(2018年8月現在、残念ながらデジタル未配信のようです。)

 「誰も楽器を触ったことがなく、誰も曲を書いたことがない」というアイデアから始まった、このバンド。初ライブは1985年2月のハスカー・ドゥ(Hüsker Dü)の前座としての出演で、オーディエンスのウケが悪かったときに投げつけるため、生牡蠣を用意。結果は、なかなかの盛り上がりを見せたのに、結局カキを投げつけるなど、イかれたエピソードを多数持っています。

 そんなコンセプトどおりに、本作で聴かれるのも、型を意図的にはみ出た、アングラ臭の充満するジャンクなロック。演奏がウマイ、ヘタ以前に、チューニングをちゃんとしてください!と言いたくなるような、そもそもチューニングなんてどうでも良いと思えるような音楽が展開されます。

 あまりハードルを上げ過ぎる(むしろ下げ過ぎる?)と、「思ったより全然クソじゃなかった」と感じられるかもしれません。曲によっては、ハードに歪んだギターが疾走していく、普通のロックに近いかっこよさを持ち合わせています。

 1曲ごとにどうこう語るようなアルバムではありませんが、電子的なノイズや、下品に歪んだギター、ブチ切れ気味にシャウトするボーカル、自由に叩きつけるようなドラムなど、一本調子ではなく、楽曲により多様なサウンドが響き、思いのほかカラフルな印象のアルバムでもあります。

 セバドーやペイヴメント、前述のキャルヴィン・ジョンソン率いるビート・ハプニングなどが奏でる、いわゆるローファイとも違った、下品なサウンドと演奏を繰り広げるバンドです。感情のほとばしりを感じるのもいいですし、どれぐらい糞バンド(褒め言葉)なのか聴いてみたいという方が、話のネタとして聴くのも良いでしょう。

 Amazonではデジタル配信はなく、一部の中古にはとんでもない価格がついているようですが、SpotifyとApple Musicでは配信されています。