「シカゴ」タグアーカイブ

Pullman “Viewfinder” / プルマン『ビューファインダー』


Pullman “Viewfinder”

プルマン 『ビューファインダー』
発売: 2001年8月21日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 トータスやガスター・デル・ソルでの活動でも知られるバンディー・K・ブラウン(Bundy K. Brown)。同じくトータスへの参加でも知られるダグ・マッカム(Doug McCombs)。コデインやザ・ニュー・イヤーのクリス・ブロコウ(Chris Brokaw)。そして、ロフタス(Loftus)とRex(レックス)のカーティス・ハーヴェイ(Curtis Harvey)。

 以上、ポストロックとスロウコアでそれぞれキャリアを積んできた4人が結成したバンド、プルマンの2ndアルバムであり、ラスト・アルバム。

 前作『Turnstyles & Junkpiles』は、アコースティック・ギターを中心に据えたオーガニックなサウンドを用いて、ジャンルレスかつ躍動感のあるアンサンブルが展開されるアルバムでした。

 アコースティック・ギターによる流麗なフレーズが有機的に絡み合う前作と比べると、2作目となる本作ではエレキ・ギターの比率が増え、よりポストロック色の濃い音楽性とサウンド・プロダクションを持ったアルバムになっています。

 1曲目「Same Grain With New Wood」は、複数のギターが絡み合い、有機的なアンサンブルを構成していく、前作の延長線上にあると言える1曲。しかし、再生時間2:20あたりからは、立体的で躍動感のあるバンド・アンサンブルとなり、奥の方ではエレキ・ギターや電子的な持続音が鳴っています。これは前作では聞かれなかったアプローチ。

 2曲目「Delta One」は、エレキ・ギターと電子音が広がっていく、宇宙空間を漂うような感覚の1曲。1曲目に続き、やはり牧歌的な空気のあった前作とは、耳ざわりの異なる曲になっています。

 3曲目「Or, Otherwise」は、生楽器のナチュラルな響きと、清潔感のある電子音が、それぞれ細かい音符を奏でながら溶け合い、奥行きのある立体的なアンサンブルを作り上げる1曲。

 7曲目「Isla Mujeres」は、哀愁の漂うメロディーとサウンド・プロダクションを持った1曲。ここまでは音響を重視したアプローチの楽曲が続いていましたが、この曲ではメロディーが前面に出され、アルバムの流れの中でのコントラストもあり、非常に感情的に響きます。

 13曲目「Street Light」は、エフェクターをかけたギターなのか、シンセサイザーなのか、奇妙なサウンドが行き交う、アンビエントな1曲。

 前述のとおり、本作がプルマンのラスト・アルバムとなります。活動拠点がシカゴ、ニューヨーク、ボストンと、メンバーによって異なり、スタジオのみでの活動を続けてきたプルマン。著名なメンバーの集ったスーパーグループ的な一面もあり、あくまで各メンバーにとってはサイド・プロジェクトであり、長く活動することを想定していなかったのかもしれません。

 プルマンが残した2枚のアルバムはどちらもクオリティが高く、ジャンルレスに音の響きを追求した、まさに「音響派」と呼ぶべきもの。ギターを用いたインスト・ポストロックの、ひとつのお手本と言えるでしょう。

 





Pullman “Turnstyles & Junkpiles” / プルマン『ターンスタイルズ・アンド・ジャンクパイルズ』


Pullman “Turnstyles & Junkpiles (Turnstyles And Junkpiles)”

プルマン 『ターンスタイルズ・アンド・ジャンクパイルズ』
発売: 1998年8月11日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 トータスやガスター・デル・ソルでの活動でも知られるバンディー・K・ブラウン(Bundy K. Brown)や、同じくトータスやブロークバックでの活動で知られるダグ・マッカム(Doug McCombs)を中心に、ポストロックおよびスロウコアなど、各ジャンルでキャリアのある4人が結集したバンド、プルマン。

 ちなみにこのバンドの活動はスタジオでのレコーディングのみで、ライブ活動はおこなっていません。

 本作は、1998年にリリースされた彼らの1stアルバム。前述のトータスらが在籍し、シカゴのポストロックの総本山とも言えるレーベル、スリル・ジョッキーからのリリース。デイヴィッド・パホ(David Pajo)が1曲でゲスト参加するなど、こちらの界隈が好きな人にとっては、聴く前から嫌が応にも期待が高まります。僕もそのひとり。

 期待と共に本作を再生すると、アコースティック・ギターを中心に据えたナチュラルなサウンドを用いて、多彩なアンサンブルが展開。アコギ中心というと、フォークやカントリーがまず頭に浮かびます。

 しかし、本作で展開されるのは、単なるカントリーのアップデート版とは違って、「アコースティック・ギターを用いたグッド・ミュージック」とでも呼びたくなるような、多様なジャンルを参照し、結果的にジャンルレスとなった音楽。あるジャンルを参照しつつも、その先に向かっているという意味では、ポストロック的と言ってもいいでしょう。

 1曲目の「To Hold Down A Shadow」から、アコースティック・ギターを中心に据えたオーガニックなサウンドで、各楽器が穏やかに絡み合い、躍動する、有機的なアンサンブルが展開されていきます。

 2曲目「Barefoot」は、複数のギターが、それぞれそよ風のように流麗なフレーズを弾く、吹き抜けるような疾走感のある1曲。フレーズ同士が重なるときに生まれるハーモニーに、どこか不安定な部分があり、そこが音楽の深みを増し、またジャンルレス感をも演出しています。

 3曲目「In A Box, Under The Bed」も、2曲目「Barefoot」に続いて、複数のギターが折り重なるように音楽を組み上げていく1曲。

 5曲目「Gravenhurst」には、バンディー・K・ブラウンと入れ替わりでトータスに加入したことでも知られるデイヴィッド・パホが参加。透き通るような音色のアコースティック・ギターによるシンプルなフレーズを中心に、穏やかなアンサンブルが展開される1曲。

 6曲目「Lyasnya」は、ここまでのアルバムの流れとは異質な、軽快な3拍子に乗せて、メロディアスなフレーズが繰り出される1曲。リズムがはっきりとしているため、ダンサブルに響きます。

 9曲目「Deer Hill」は、音の動きの少ないミニマルなフレーズが押し寄せる、音響が前景化した1曲。

 アルバム全体と通して、アコースティック・ギターを中心にした穏やかなサウンド・プロダクションを持っていますが、前述したとおり音楽の幅は広く、ジャンルレスで風通しの良い作品です。

 「シカゴ音響派」という言葉もありますが、まさに本作は「音響派」と呼びたくなる、音の響きを追求したストイシズムが感じられる1作。と書くと、なんだかハードルが高い音楽であるかのようですが、実際に鳴っている音は、音響を追求しているからこそ、リラクシングで心地よく、深い意味でポップな作品であると思います。

 通常は14曲収録ですが、徳間ジャパンからリリースされた日本盤にはボーナス・トラック5曲が追加され、19曲収録となっていました。

 





Owen “No Good For No One Now” / オーウェン『ノー・グッド・フォー・ノー・ワン・ナウ』


Owen “No Good For No One Now”

オーウェン 『ノー・グッド・フォー・ノー・ワン・ナウ』
発売: 2002年11月19日
レーベル: Polyvinyl (ポリヴァイナル)

 キャップン・ジャズ(Cap’n Jazz)やアメリカン・フットボール(American Football)での活動でも知られる、マイク・キンセラ(Mike Kinsella)によるソロ・プロジェクト、オーウェンの2ndアルバム。

 オーウェン名義での1作目となった前作『Owen』に引き続き、アコースティック・ギターを中心にしたオーガニックなサウンド・プロダクションを持ったアルバム。前作から比較すると、アンサンブルがやや躍動的になり、バンド感が増しています。

 また、穏やかなボーカリゼーションも、基本的には前作と共通していますが、本作ではところどころエモーションを爆発させるように、力強く歌う部分があり、より豊かな歌心を感じる作品になっています。

 1曲目「Nobody’s Nothing」では、穏やかな波のようなギターのコード・ストロークが、一定のペースで満ち引きを繰り返します。それを追いかけるように、徐々に他の楽器が加わり、躍動感のあるアンサンブルが展開。

 2曲目「Everyone Feels Like You」は、無駄を削ぎ落としたシンプルなアコースティック・ギターと歌のイントロから始まり、エレキ・ギターの唸りをあげるようなソロを皮切りに、ゆったりとしたテンポの中で、たっぷりとタメを作った立体的なアンサンブルが展開される1曲。2本のアコースティック・ギターが、折り重なるようにお互いを噛み合うアレンジも、楽曲に奥行きを加えています。

 3曲目「Poor Souls」は、複数のギターがそれぞれ細かく音を紡ぎ出し、優しく降り注ぐ雨粒のように、その場を埋めていく1曲。まるでタペストリーのように、各楽器が有機的に融合してひとつの模様を作り上げていくアンサンブルは、音楽が「織り込まれる」と表現したくなります。

 4曲目「The Ghost Of What Should’ve Been」は、各楽器とも手数は少なく、フレーズもシンプルなのに、穏やかな躍動感のある曲。

 7曲目「Take Care Of Yourself」は、ヴェールのように全てを包みこむ柔らかな電子音と、アコースティック・ギターの暖かな響きが溶け合う、優しいサウンド・プロダクションの1曲。再生時間1:13あたりからの、目の前が一気に広がるようなアレンジなど、遅めのテンポと穏やかなサウンドを持ちながら、1曲の中でのダイナミズムが大きく、コントラストが鮮やか。

 前作に引き続き、電子音と生楽器のバランスが秀逸で、フォークやカントリーを前面に出さずに、アコースティック・ギターの魅力を引き出したアルバム。

 もはやエモの伝説となった感もあるキャップン・ジャズ。穏やかなサウンドを持ちながら、各楽器が時に複雑に絡み合い、ポストロック的アプローチへと踏み出したアメリカン・フットボール。それらのバンドを経て、オーウェン名義で活動を始めたマイク・キンセラ。

 オーウェンはソロ・プロジェクトということもあり、彼のメロディーやアレンジメントの素の部分が見えるプロジェクトだと思います。2作目となる本作でも、生楽器と電子音を巧みにブレンドし、歌心も引き立つ、絶妙なバランスを持った音楽が展開されています。

 





Owen “Owen” / オーウェン『オーウェン』


Owen “Owen”

オーウェン 『オーウェン』
発売: 2001年9月18日
レーベル: Polyvinyl (ポリヴァイナル)

 キャップン・ジャズ(Cap’n Jazz)、アメリカン・フットボール(American Football)での活動を経て、2001年から始動したマイク・キンセラ(Mike Kinsella)によるソロ・プロジェクト、オーウェンの1stアルバム。

 今やエモの伝説となったキャップン・ジャズ。穏やかなボーカルと、歌心のある各楽器のフレーズが、有機的なアンサンブルを織りなすアメリカン・フットボール。その後に続く、オーウェンの1stアルバムは、アコースティック・ギターと、柔らかな電子音を中心に、穏やかなサウンド・プロダクションを持った作品となっています。

 ゆるやかに各楽器が絡み合うアンサンブルは、アメリカン・フットボールの延長線上と言える部分もありますが、本作の方がより音数を絞り込み、音響が前景化。サウンドの面でもアンサンブルの面でも、より楽器の音やメロディー自体にスポットを当てたアルバムと言えるでしょう。

 1曲目「That Which Wasn’t Said」は、アコースティック・ギターと電子音が溶け合い、全てを包みこむヴェールのような音像を作り上げるインスト曲。

 2曲目「Most Days And」は、アコースティック・ギターのナチュラルな響きと、穏やかなボーカル、エフェクトのかかった弾むような電子音がリズムを刻んでいく1曲。電子音と生楽器が溶け合い、穏やかなサウンドを作り上げていきます。再生時間2:33あたりからドラムが入ってくると、立体的でソリッドなアンサンブルへと展開。

 3曲目「Most Nights」は、ゆっくりと流れる川のように、静かに波打つバンド・アンサンブルが展開される1曲。アコースティック・ギターを中心に据えながら、随所に用いられる電子音がアクセント。

 4曲目「Accidentally」は、アコースティック・ギターの紡ぎ出すフレーズと、鼓動のように低音で響くリズムが絡み合うインスト曲。徐々に楽器と音数が増え、多層的なサウンドへと展開。

 8曲目「Places To Go」は、ギターの軽快なコード・ストロークに主導される、ゆるやかな躍動感のあるギターポップ。

 9曲目「Think About It」は、アルバムのラストにして、個人的にはベスト・トラックだと思う1曲。轟音ギターで全てを押し流すシューゲイザーとは全く異なるサウンドながら、アコースティック・ギターとクリーン系の音作りのエレキ・ギターが幾重にも重ねられ、厚みのある音の壁を構築しています。

 前述したとおり、生楽器と電子音が共存した、穏やかなサウンド・プロダクションが本作の特徴。多くの曲でアコースティック・ギターが中心的な役割を担っていますが、フォークやカントリーといったルーツ・ミュージック色は薄く、現代的な耳ざわりに仕上がっています。

 その理由は、電子音を効果的に融合させていることに加えて、フレーズの面でも意外性のある音の動きが、ほのかにアヴァンギャルドな空気を漂わせているからでしょう。

 





The Sea And Cake “Any Day” / ザ・シー・アンド・ケイク『エニイ・デイ』


The Sea And Cake “Any Day”

ザ・シー・アンド・ケイク 『エニイ・デイ』
発売: 2018年5月11日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 イリノイ州シカゴを拠点に活動するバンド、ザ・シー・アンド・ケイクの通算11枚目となるスタジオ・アルバム。前作『Runner』から6年ぶり、ベースのエリック・クラリッジ(Eric Claridge)が脱退し、3ピース編成となってから、初のアルバムとなります。

 ザ・ジンクス(The Zincs)や、ユーフォン(Euphone)での活動で知られる、ニック・マクリ(Nick Macri)がサポート・ベーシストとして参加。さらに、2016年のブライアン・ウィルソンによる『ペット・サウンズ』50周年アニバーサリー・ツアーで音楽監督を務めた、ポール・ヴォン・マーテンズ(Paul Von Mertens)も、クラリネットとフルートでレコーディングに参加しています。

 シカゴの名門レーベル、スリル・ジョッキーに所属。トータスのジョン・マッケンタイア、元シュリンプ・ボートのサム・プレコップ、元カクテルズのアーチャー・プレウィットの3人からなり、シカゴ界隈のスーパー・グループの様相を帯びるザ・シー・アンド・ケイク。(ちなみに脱退したエリック・クラリッジも、シュリンプ・ボートの元メンバー)

 彼らの音楽の特徴であり魅力は、ギターポップ的な音像と爽やかなメロディーを持ちながら、ポストロック的な実験性を持ち合わせているところ。非常に聴きやすく、ポップなテクスチャーと、リスナーに若干の違和感を抱かせる、隠し味のように含まれたアヴァンギャルドなアレンジが、共存しています。

 音を詰め込みすぎず、風通しが良いところも、このアルバムの魅力。また、各楽器のフレーズとリズムからは、ジャズの香りも漂い、非常に間口の広い音楽を作り上げています。

 1曲目の「Cover The Mountain」は、シンプルな音色のギターと、柔らかく軽い声色のボーカル、手数を絞ったシンプルなドラムが、浮遊感と緩やかな躍動感のあるアンサンブルを編み込んでいく1曲。

 2曲目「I Should Care」は、音数はそこまで多くない、軽いアンサンブルながら、全ての音が少しずつ前のめりになり、爽やかに吹き抜ける風のような疾走感のある曲。

 3曲目「Any Day」では、スムーズジャズを思わせる、流れるような軽快なグルーブが展開。ギター、クラリネット、フルートが、層のように音を紡ぎ、有機的な音楽を作り出していきます。

 4曲目「Occurs」は、ドラムの跳ねたリズムと、そこに覆いかぶさるように入ってくるギターが、ゆるやかなスウィング感を生む、リラクシングな1曲。

 5曲目「Starling」は、ギターが穏やかに絡み合うイントロに導かれ、疾走感のあるギターポップが展開される1曲。

 7曲目「Day Moon」は、本作の中で、ドラムの音がソリッドで、ビートが強い1曲。ギターもタイトにリズムを刻み、心地よい前への推進力を感じます。

 8曲目「Into Rain」は、オシャレなカフェで流れていそうな、スムーズジャズかボサノヴァを思わせるサウンド・プロダクションを持った曲。この曲も音数は少ないながら、各楽器が有機的に重なり合い、有機的なアンサンブルを作り上げています。

 アルバムを通して、昼下がりのリラクシングな時間を顕在化させたような、心地よい流麗さを持っています。音数が絞り込まれ、隙間まで利用したアンサンブルからは、ゆるやかな躍動感に溢れています。

 やり過ぎないところ、足し算ではなく引き算を駆使して、ポップな耳触りと奥深い音楽性を両立させているところが、本作の最大の魅力。

 3ピースになったことも、マイナスに作用しているところは感じられず、むしろ一音たりとも無駄にしないという態度が強まり、音数は減らしながら、音楽の強度は少しも衰えていません。