「インディー・ロック」タグアーカイブ

Okkervil River “Down The River Of Golden Dreams” / オッカーヴィル・リヴァー『ダウン・ザ・リヴァー・オブ・ゴールデン・ドリームズ』


Okkervil River “Down The River Of Golden Dreams”

オッカーヴィル・リヴァー (オッカヴィル・リヴァー) 『ダウン・ザ・リヴァー・オブ・ゴールデン・ドリームズ』
発売: 2003年9月2日
レーベル: Jagjaguwar (ジャグジャグウォー)

 テキサス州オースティン出身のバンド、オッカーヴィル・リヴァーの2ndアルバム。

 1stアルバム『Don’t Fall In Love With Everyone You See』に引き続き、フォーキーなサウンドを下敷きにしながら、現代的にコンパクトにまとまったインディーロックを聴かせる作品です。

 ルーツ・ミュージック色の強かった前作と比較して、2作目となる本作の方が、鍵盤やギターの使い方にアヴァンギャルドな要素が増え、インディーロック色がより濃く出た作品と言えます。

 1曲目「Down The River Of Golden Dreams」は、1分ちょっとのイントロダクション的な1曲で、浮遊感のあるピアノが幻想的な雰囲気を演出します。

 2曲目「It Ends With A Fall」は、ゆったりしたテンポの穏やかな曲ですが、オルガンの音色と使い方が、オルタナティヴな空気をプラス。

 5曲目「The War Criminal Rises And Speaks」は、ピアノを中心にした立体的な音像を持った1曲。手数は少ないながら、絶妙にタメを作ってリズムをキープするドラムも、アンサンブルに奥行きを与えています。

 6曲目「The Velocity Of Saul At The Time Of His Conversion」は、アコースティック・ギターのオーガニックな響きを中心に、多様な音が絡み合うアンサンブルが展開される1曲。奥の方で鳴る電子音のようなサウンドが、カントリーにとどまらない現代的な空気を加えています。

 9曲目「Song About A Star」は、イントロのドラムの音を筆頭に、生楽器が臨場感あふれる音質でレコーディングされた1曲。多くの楽器が多層的に重なり、生き物のように心地よく躍動します。

 11曲目「Seas Too Far To Reach」は、ピアノを中心にしたミドル・テンポの1曲。イントロからしばらくはボーカルとピアノのみの、シンプルなピアノ・バラードのようなアレンジですが、再生時間0:35あたりで他の楽器が入ってくると、カントリー色の濃い緩やかなスウィング感のあるアンサンブルが展開されます。

 アコースティック・ギターを主軸にした楽曲が多く、前作に引き続きファーキーなサウンドを持ったアルバムではありますが、随所に挿入されるオルガンやストリングスが、ファークやカントリーの範疇だけにおさまらないモダンな空気を醸し出します。

 しかし、オルタナ・カントリーと言うほどオルタナ色が濃いわけでも、予定調和的にアヴァンギャルドなアレンジを加えているわけでもなく、ルーツへのリスペクトを示しながら、自分たちのセンスでまとめ上げた音楽であるという印象を持ちました。歌を大切にしているというところも、このバンドおよびアルバムの特徴であると言えるでしょう。

 本作は、現在のところSpotifyでは配信されていますが、AppleとAmazonでは配信されていないようです。





Okkervil River “Don’t Fall In Love With Everyone You See” / オッカーヴィル・リヴァー『ドント・フォール・イン・ラヴ・ウィズ・エヴリワン・ユー・シー』


Okkervil River “Don’t Fall In Love With Everyone You See”

オッカーヴィル・リヴァー (オッカヴィル・リヴァー) 『ドント・フォール・イン・ラヴ・ウィズ・エヴリワン・ユー・シー』
発売: 2002年1月22日
レーベル: Jagjaguwar (ジャグジャグウォー)

 テキサス州オースティン出身のバンド、オッカーヴィル・リヴァーの2002年に発売された1stアルバム。本作以前には、1998年から1999年にかけて、2枚のEPと1枚のシングルをリリースしています。

 フロントマンのウィル・シェフ(Will Sheff)による、物語性の高い歌詞が特徴のひとつに挙げられるオッカーヴィル・リヴァー。本作でも、5曲目の「Westfall」は彼らの地元オースティンで起こった、連続殺人事件(Yogurt Shop Murders)から着想を得るなど、ストーリーテラーとしての才能をすでに示しています。

 音楽的には、フォークやカントリーを思わせるオーガニックなサウンドを基調に、4人のメンバー以外にも多数のサポート・ミュージシャンが参加。多種多様な楽器を用いた、非常に幅の広いサウンドを響かせています。オッカーヴィル・リヴァーが奏でるのが、ルーツ・ミュージックへのリスペクトと、バンドのオリジナリティが、分離することなく融合し、文学的な歌詞世界も相まって、重層的で奥深いポップ・ミュージックです。

 1曲目「Red」は、アコースティック・ギターを中心にしたカントリー風の牧歌的な曲。淡々と吟遊詩人のように言葉を紡ぐボーカルも、ゆるやかなテンポと楽曲の雰囲気にマッチしています。

 2曲目「Kansas City」は、こちらもカントリー風の穏やかな雰囲気の曲ですが、ハーモニカとストリングスが用いられ、柔らかで多層的なサウンドを作り上げます。後半はドラムを筆頭に、各楽器の音数が増え、ダイナミックなアンサンブルが展開。

 3曲目「Lady Liberty」では、2本のアコースティック・ギターによる厚みのあるコード・ストロークに、ホーンが重なり、生楽器によるオーガニックな音の壁を構成。小気味よくタイトにリズムを刻むドラムが、全体を引き締めています。

 4曲目「My Bad Days」は、スローテンポに乗せて、音数を絞った、ミニマルでストイックなアンサンブルが展開される1曲。感情を抑えたように歌うボーカルと、1音の重みが相対的に増すアレンジは、スロウコアを彷彿とさせます。

 5曲目「Westfall」は、前述のとおりオースティンで起こった事件をあつかった曲。ウィル・シェフによる事件の回想に起因する歌詞とのことですが、アコースティック・ギターを中心に据えたスローテンポの曲に乗せて、犯人の視点から淡々と語られます。音楽的にはカントリー要素の方が色濃く出ていますが、語りの手法はブルースに近い1曲です。

 6曲目「Happy Hearts」には、ダニエル・ジョンストン(Daniel Dale Johnston)がゲスト・ボーカルとして参加。彼の穏やかで、どこかとぼけたボーカルに呼応するように、ドラムとアコースティック・ギターからもリラクシングな空気が漂い、途中から入ってくるキーボートと思しき電子音も、キュートでアヴァンギャルドな雰囲気をプラス。

 7曲目「Dead Dog Song」は、バンジョーが曲を先導するブルーグラス的な疾走感の溢れる1曲。

 8曲目「Listening To Otis Redding At Home During Christmas」は、アコースティック・ギターとボーカルの音数を絞った前半から、徐々に音数が増え、ストリングスも加わり、厚みのあるサウンドが立ち現れる後半へと展開する1曲。

 9曲目「Okkervil River Song」は、アコーディオンの倍音豊かな音色、バンジョーのハリのあるサウンドなどが溶け合い、立体的で躍動感のあるアンサンブルが展開される1曲。

 全体として、牧歌的でカントリー色の濃いアルバムですが、意外性のあるアレンジや電子音が、随所に効果的に散りばめられ、現代的な雰囲気も併せ持っています。1stアルバムから、非常に高い完成度の作品。

 また、前述したとおり、ウィル・シェフの書く文学的な歌詞も、このバンドの魅力のひとつ。彼の詞は散文的なので、英語が苦手な方でも、単語の意味を確認しながら読めば、魅力を感じやすいのではないかと思います。

 現在のところSpotifyでは配信されていますが、AppleとAmazonでは配信されていないようです。





Portastatic “The Summer Of The Shark” / ポータスタティック『ザ・サマー・オブ・ザ・シャーク』


Portastatic “The Summer Of The Shark”

ポータスタティック 『ザ・サマー・オブ・ザ・シャーク』
発売: 2003年4月8日
レーベル: Merge (マージ)

 スーパーチャンク(Superchunk)のマック・マッコーン(Mac McCaughan)のソロ・プロジェクト、ポータスタティックの4thアルバム。1997年にリリースされた前作『The Nature Of Sap』から、6年ぶりとなるリリース。

 過去3作は、マック・マッコーン1人によるオーバーダビングを基本に、曲によってサポート・メンバーを迎えていたポータスタティック。4作目となる本作でも、マック・マッコーン1人による曲と、サポート・メンバーを加えた曲が混在しています。

 今作には、スリーター・キニー(Sleater-Kinney)のジャネット・ウェイス(Janet Weiss)や、マックの弟でもあるボン・イヴェール(Bon Iver)のマシュー・マックコーギャン(マッコーン)(Matthew McCaughan)などが参加。

 これまでのポータスタティックの作品は、ソロ・プロジェクトらしい一貫した音楽性とリラックスした空気が魅力でしたが、本作にもその魅力は多分に引き継がれています。マック個人によるレコーディングも多いのですが、作品を重ねるごとにバンドとしての躍動感と、音楽性の幅が範囲を広げており、本作でも様々な音楽を消化しつつ、グルーヴ感を持った音楽が展開されます。

 1曲目「Oh Come Down」には、ボーカルにジャネット・ウェイス、ドラムにシュー・マックコーギャン、バイオリンとヴィオラには2009年からヴァーサス(Versus)でも活動するマーガレット・ホワイト(Margaret White)が参加。男女混声のコーラスワークに、各楽器が絡み合い、ゆるやかに躍動する、有機的なアンサンブルを織り上げていきます。

 2曲目「In The Lines」は、アコースティック・ギターのシンプルなコード・ストロークと、ややアクのあるボーカル、エレクトロニックな持続音が溶け合う1曲。歌心と電子的音響が分離することなく心地よく響きます。ポータスタティックは、このあたりのバランス感覚が、いつも秀逸。

 3曲目「Windy Village」は、つぶれたように下品に歪んだギターが楽曲を先導する、疾走感のあるガレージ・ロック。ところどころ、リズムをためるような、もたつくようなドラムも、効果的に音楽のフックを生み出しています。

 4曲目「Through A Rainy Lens」は、イントロから電子音がフィーチャーされ、エレクトロニカ的なサウンド・プロダクションを持った1曲。しかし、ギターの音色とフレーズはブルージーで、ルーツ・ミュージックの香りも立つ1曲。

 6曲目「Swimming Through Tires」は、金属的な響きの音と、ピアノの音が重なる、先鋭的な雰囲気のサウンドに、ささやき系の穏やかなボーカルと、トロンボーンの暖かみのある音が溶け合う1曲。前半は音響が前景化したアレンジですが、再生時間1:39あたりからドラムが入り、躍動感がプラスされ、さらに多層的なアンサンブルが構成されます。

 7曲目「Chesapeake」は、リズムもサウンドも輪郭のくっきりした、カラフルでポップな1曲。コーラスワークのハーモニーも心地よく、さわやかなギターポップのような耳ざわりです。

 8曲目「Noisy Night」は、曲目とは違い、アコギを中心にした、穏やかな雰囲気のミドルテンポの1曲。この曲でもヴァイオリンが使用されており、楽曲に奥行きと厳かな空気をもたらしています。

 11曲目「Paratrooper」は、アコースティック・ギターのナチュラルな音色と、鼓動のように一定のリズムで揺れる電子音が溶け合う1曲。穏やかな歌モノですが、電子音の使用により、エレクトロニカ的な音響も持ち合わせています。

 ソロ・プロジェクトらしい、個人のアイデアがそのまま表出し、密室で組み上げられたような宅録感がありますが、多種多様なサウンドと音楽ジャンルが聞こえる、多彩なアルバムでもあります。しかし、ポータスタティックの全般に言えることですが、雑多な印象は無く、一貫性のあるアルバムです。

 曲によってサポートメンバーを加えながらも、あくまでマック・マッコーンの志向する音楽を実現するためのソロ・プロジェクトであること、そこにブレが無いことが、この一貫性に繋がっているのではないかと思います。過去3作と比較すると、やや実験性を増したアルバムですが、どの曲もコンパクトなインディーロックの枠組みにうまく仕上げられていて、聴きやすい作品です。

 





Portastatic “The Nature Of Sap” / ポータスタティック『ザ・ネイチャー・オブ・サップ』


Portastatic “The Nature Of Sap”

ポータスタティック 『ザ・ネイチャー・オブ・サップ』
発売: 1997年3月11日
レーベル: Merge (マージ)

 スーパーチャンク(Superchunk)のマック・マッコーン(Mac McCaughan)のソロ・プロジェクトとして始動したバンド、ポータスタティックの3rdアルバム。レコーディングにサポート・メンバーを招いてはいますが、マック以外のメンバーは流動的かつ部分的で、実質マックのソロ・ユニットです。

 1stアルバムは、ほぼマック1人により演奏、2ndアルバムでは数曲でバンド編成でレコーディングを実行していたポータスタティック。3作目となる本作では、1stアルバムと同じくほぼマック1人のオーバーダビングによって演奏され、曲のよってドラムやパーカッションにゲストを招く、という体制がとられています。

 過去2作は、ソロ・プロジェクトらしい宅録的雰囲気と、アイデアをそのまま放出させたようなリラクシングな空気に溢れた作品でしたが、3作目となる本作でも、マック・マッコーンのクリエイティヴィティがダイレクトの感じられる、ゆるやかな音楽が展開されています。音楽的には、多様なジャンル、サウンドを参照しながら、コンパクトで穏やかなインディーロックが鳴り響きます。

 1曲目「You Know Where To Find Me」は、軽やかなピアノが印象的な、グルーヴしながらいきいきと進行していく1曲。シンセサイザーで出していると思われる、電子音とピアノとの音質上のバランスも絶妙。遠くからトランペットらしき音も聞こえ、カラフルでポップな雰囲気と、室内楽的な空気が同居した、おしゃれな曲です。

 2曲目「A Lovely Nile」は、電子音とクラリネット、パーカッションのリズムが折り重なる、民族音楽のような空気の充満した1曲。スーパーチャンクにはそぐわない、このような曲が聴けるのも、別プロジェクトの良いところ。

 3曲目「Hurricane Warning (Ignored)」は、エフェクトの深くかかった倍音豊かなギターと、爽やかな歌のメロディーが鳴り響く、開放的な雰囲気の1曲。音をわざとぶつけるようなピアノが、アヴァギャルドな香りを振りまき、楽曲のフックとなっています。

 5曲目「Flare」は、スローテンポの乗せて、不協和なピアノと、トレモロのかかったギター、手数の少ないドラムなどが重なる、ミニマルで実験音楽のような雰囲気の漂う1曲。多様な音がレイヤーのように重なっていき、音響が前景化されるような要素もあり、深みのある1曲です。

 6曲目「Jonathan’s Organ」は、アコースティック・ギターのナチュラルな響きと、オルガンの倍音たっぷりのサウンドが溶け合う1曲。

 7曲目「Before You Sailed Around The World」は、テクノ的な耳ざわりのビートと、録音後に加工されたようなアコースティック・ギターとボーカルが絡み合う、電子音とオーガニックなサウンドが融合した1曲。

 10曲目「Spying On The Spys」は、アコギを中心に据えた、カントリー色の濃い、穏やかで牧歌的な1曲。しかし、随所のシンセサイザーと思しき電子音が用いられ、ただのルーツ・ミュージックの焼き直しにはなっていません。

 11曲目「Bjjt」は、電子音を主体に構成された、アンビエントでエレクトロニ色の強い1曲。

 13曲目「If You Could Sing」は、立体的なドラムとピアノから、ジャズの空気が溢れる1曲。テンポは遅めですが、躍動感とグルーヴ感に溢れた、曲です。

 ルーツ・ミュージックの要素を持ったコンパクトなインディーロックといった趣の過去2作と比べると、電子音が多用され、曲によってはかなりテクノ色、エレクトロニカ色が濃くなっています。かといって、無理をしている印象や、折衷的な印象は無く、今までどおり地に足の着いたかたちで、一貫性のあるリラクシングな音楽が奏でられます。

 裏スーパーチャンクのような様相もあり、個人的にはかなりお気に入りのバンドであり、アルバムです。

 





Portastatic “Slow Note From A Sinking Ship” / ポータスタティック『スロー・ノート・フロム・ア・シンキング・シップ』


Portastatic “Slow Note From A Sinking Ship”

ポータスタティック 『スロー・ノート・フロム・ア・シンキング・シップ』
発売: 1995年6月20日
レーベル: Merge (マージ)
プロデュース: Jerry Kee (ジェリー・キー)

 スーパーチャンク(Superchunk)のマック・マッコーン(Mac McCaughan)のソロ・プロジェクト、ポータスタティックの2ndアルバム。1stアルバム『I Hope Your Heart Is Not Brittle』は、オーバーダビングによって、ほぼマック1人による演奏で作り上げられましたが、2作目となる本作では、曲によってソロとバンド編成が使い分けられています。

 バンドのメンバーとして、前作にも参加していたエレクトス・モノトーン(Erectus Monotone)のベース、ジェニファー・ウォーカー(Jennifer Walker)をはじめ、ドラムにクレア・アッシュビー(Claire Ashby)、ギターにベン・バーウィック(Ben Barwick)などが参加。

 前作はソロ作品らしいリラクシングな雰囲気を持ちながら、実に多彩な楽曲群がおさめられていました。音楽性としては、ルーツ・ミュージックの要素を取り込みながら、無理せずコンパクトにまとまったインディーロックと言えるでしょう。本作は前作同様に、いい意味で力の抜けたリラクシングな空気を持ち、音楽性とサウンド・プロダクションはさらなる広がりを見せています。

 ギターのサウンドを例にとると、前作はアコースティック・ギターとシンプルに歪んだエレキ・ギターが中心に据えられていましたが、本作では空間系のエフェクターの使用頻度が増え、よりオルタナティヴな音像を持っています。

 ちなみに、CD版とレコード版では曲順が異なっており、現在サブスクリプションで配信されているものはCDと同じ曲順です。本記事では、CD版および配信版の曲順に合わせました。

 1曲目「When You Crashed」は、流れるようなスライド・ギターと、柔らかな電子音、耽美なコーラスワークが溶け合う、サイケデリックかつ穏やかな1曲。

 2曲目「Skinny Glasses Girl」は、音数を絞ったミニマルなアンサンブルが展開される1曲。ナチュラルなアコースティック・ギターと、シンプルなクランチ気味のサウンド、ジャンクに歪んだサウンドと、音色の異なる複数のギターが、機能的に重なります。

 ここまでの2曲はマック・マッコーンが、全ての楽器を担当していますが、3曲目「San Andreas」はバンド編成によるレコーディング。そんな先入観を抜きにしても、疾走感に溢れ、バンドらしいアレンジになっています。複数のギターが厚みのあるサウンドを構築し、エフェクトの深くかかったそのサウンドからは、シューゲイザーの香りも漂います。

 4曲目「Taking You With Me」は、ゆったりとしたテンポに乗せて、ギターの音が空間を埋めていく1曲。アコースティック・ギターのコード・ストロークと、エフェクトのかかったドローン的なギター、電子的な持続音が重なり、音響系のポストロックのようにも聞こえます。

 5曲目「The Angels Of Sleep」は、電子音が前面に出たジャンクで、アヴァンギャルドな雰囲気の1曲。かなりノイジーなサウンドも用いられているのですが、コンパクトな歌モノのロック・ソングにまとまっており、敷居の高さは感じません。

 6曲目「A Cunning Latch」は、イントロで響きわたる高音域のキーボードがアクセントになった、躍動感のあるロックンロール。立体的でドタバタしたドラムも良い。

 7曲目「Spooky」は、電子音とギターノイズが溶け合う、アンビエントで不穏な空気を醸し出す1曲。

 8曲目「The Great Escape」は、バンド編成でレコーディングされており、いきいきとしたグルーブ感のあるミドルテンポの1曲。

 9曲目「Running Water」は、アコースティック・ギターのオーガニックな響きと、キーボードのファニーな音色が、絡み合う、牧歌的でかわいらしい雰囲気の1曲。ボーカルの歌唱もリラックスしていて、ローファイで親しみやすい空気にも溢れています。

 12曲目「On Our Hands」は、立体的で躍動感のあるアンサンブルが展開する1曲。音場が広く臨場感あるドラム、チープでかわいいキーボードの音色、伸びやかに歪んがエレキ・ギター、浮遊感のあるコーラスワークなど、サウンド的にも音楽的にもレンジの広い1曲。

 前述したとおり、前作と比較するとサポート・メンバーも増え、サウンドの幅が広がっています。しかし、ゆるやかな空気感は失われていません。

 メイン・バンドではなく、ソロ・プロジェクトらしいリラックスした雰囲気、言い換えれば宅録的な空気に溢れたアルバムですが、決してクオリティが低いというわけではありません。自分の鳴らしたい音、思いついたアイデアを、その場で音にしているような、力の抜けた伸び伸びとしたサウンドが充満するアルバムです。