「マスロック」タグアーカイブ

Don Caballero “Singles Breaking Up (Vol. 1)” / ドン・キャバレロ『シングルス・ブレイキング・アップ (Vol. 1)』


Don Caballero “Singles Breaking Up (Vol. 1)”

ドン・キャバレロ 『シングルス・ブレイキング・アップ (Vol. 1)』
発売: 1999年1月12日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)

 ペンシルベニア州ピッツバーグ出身のマスロック・バンド、ドン・キャバレロのシングル収録曲を集めた、コンピレーション・アルバムです。1992年から1998年の間に発売されたシングルから12曲を収録、未発表曲を1曲加え、計13曲が収録されています。

 シングル盤に入っていた曲を集めたコンピレーション作品、なおかつ6年間にわたる時期の作品を収録しているので、曲順やアルバムのコンセプトがどうこうという作品ではありませんが、彼らの音楽性に共通するエッセンスが、確認できる作品であると思います。

 1992年から1998年というと、1stアルバム『For Respect』が発売される前年から、3rdアルバム『What Burns Never Returns』が発売される年まで、にあたります。そのため本作は、彼らの音楽性の変遷を確認するサブテキストとしても、楽しめると思います。

 1枚目のアルバム『For Respect』では、轟音ギターをはじめとしたパワフルなサウンドで押しまくっていた彼らが、2枚目、3枚目と作品を重ねるごとに、より緻密で繊細なサウンド・プロダクションとアンサンブルを構成していきます。

 本作の1曲目から5曲目に収録されているのは、1992年にリリースされた音源。『For Respect』が発売される前年です。この時期の音源は、激しく歪んだファットな音質のギターが全面に出ていて、メタルやハードコアの影響が色濃く出ています。『For Respect』以上に、ラフでラウドな耳ざわりの曲が続きます。

 もちろん、彼ら得意の変拍子や変態的なフレーズを取り入れた、複雑なアンサンブルも聴かれるのですが、まだまだ粗削りで、初期衝動を暴発させるようなパワーに満ち溢れています。この時期のドン・キャバレロの方が、音がパワフルで好きという人もいらっしゃるかもしれません。

 6曲目と7曲目は、1993年にタッチ・アンド・ゴーからリリースされたシングル『Our Caballero / My Ten Year Old Lady Is Giving It Away』からの収録。タッチ・アンド・ゴー契約後ということもあり、アンサンブルもサウンド・プロダクションも、かなり洗練された印象。

 8曲目と9曲目は、同じく1993年にリリースされたシングル『And And And And And And And And And And』からの収録。こちらは、デトロイトのThird Gear Recordsというレーベルから発売されています。この2曲もタイトなアンサンブルで構成され、なかなかの良曲。

 10曲目の「No More Peace And Quiet For The Warlike」は、未発表曲です。レコーディングされた時期など、詳細は調べがつきませんでしたが、イントロから鐘のような音が響き、ギターのサウンドも時空を切り裂くように鋭く歪んでいて、音響が前景化された1曲という印象を持ちました。再生時間1分過ぎから、徐々に音数が増え、音楽が姿を現し始めます。

 11曲目の「If You’ve Read Dr. Adder Then You Know What I Want」は、1995年リリースの『Sixty Second Compilation』というコンピレーションに収録されていた楽曲。このコンピ盤は、その名の通り60秒の曲を集めた作品だったようです。各楽器がそれぞれリズムを刻み、それらがかみ合うわけでもない、本作の中で最もアヴァンギャルドな1曲。

 12曲目と13曲目は、1997年にタッチ・アンド・ゴーからリリースされたシングル『Trey Dog’s Acid』から収録。12曲目「Trey Dog’s Acid」は、ゆったりとしたテンポのなか、徐々に各楽器がかみ合っていく、ドン・キャバレロらしい展開。音質も良いです。

 13曲目「Room Temperature Lounge」は、シンプルなフレーズを繰り返すギター、淡々とリズムを刻むベース、独特のタイム感で複雑なリズムを生み出していくドラムが、有機的に絡み合う、緻密なアンサンブル。

 前述したようにコンピレーション・アルバムですから、アルバムとしての色やコンセプトがあるわけではありません。しかし、通しで聴いてみると、基本的には年代順に曲が並んでいるということもありますが、不思議とアルバム作品にある流れが感じられました。

 こういった作品は、一部の熱心なファンやコレクター以外は手を出しにくいと思いますが、粒ぞろいの曲が揃っていて、彼らの裏ベストとしておすすめできます。(とはいえ、ドン・キャバレロを未聴の方が、最初に聴くべき作品ではなく、まずはオリジナル・アルバムの方を優先しておすすめしたい…)

 





Don Caballero “Punkgasm” / ドン・キャバレロ『パンクガズム』


Don Caballero “Punkgasm”

ドン・キャバレロ 『パンクガズム』
発売: 2008年8月19日
レーベル: Relapse (リラプス)
プロデュース: Al Sutton (アル・サットン)

 2000年発表の『American Don』を最後に解散し、2003年になってドラマーのデイモン・チェを中心に、メンバーを替えて再始動したドン・キャバレロ。再結成1作目の前作『World Class Listening Problem』に続く、ドン・キャバレロ通算6枚目のスタジオ・アルバムです。

 本作が発売された翌年の2009年から、バンドは再び解散状態に入っています。そのため現在のところ、本作がドン・キャバレロ最後のスタジオ・アルバムとなります。(以前のライブ音源を使用したライブ・アルバムは、数枚リリースされています。)

 変拍子や複雑なフレーズを用いた、緻密なアンサンブルが特徴のドン・キャバレロ。本作でも彼らの醍醐味である、緻密で緊張感あふれる、演奏が展開されています。

 1曲目「Loudest Shop Vac In The World」は、イントロから各楽器ともナチュラルな音色。バンド全体で1枚のタペストリーを編み上げるような、有機物かつ緻密なアンサンブル。徐々に模様が変わっていくかのような展開は、轟音に頼らずとも非常にスリリングです。

 2曲目「The Irrespective Dick Area」は、小刻みなギターのフレーズに目が回りそうになる1曲。わずか1分30秒ほどの曲ですが、途中でねじれるように耳障りな高音を絞り出すギターなど、めまぐるしく展開があります。

 8曲目「Lord Krepelka」は、少ない音数でスリルと緊張感を演出する1曲。殺伐とした雰囲気のギターの音色と、徐々に手数を増やし複雑なリズムを生むドラムが、絡み合い、加速していきます。

 前述したように、ドン・キャバレロ最後のアルバムです。アンサンブルのクオリティも申し分なく、なかなかの良盤であるとは思いますが、彼らの作品のなかでは小さくまとまっていて一番地味だな、というのが正直なところです。

 とはいえ、一定以上のクオリティを持った素晴らしい作品であることは間違いありません。僕は、ドン・キャバレロが大好きで、他の作品がそれぞれ個性を持ち、圧倒的に優れているので、どうしても辛口になってしまいます。

 





Don Caballero “World Class Listening Problem” / ドン・キャバレロ『ワールド・クラス・リスニング・プロブレム』


Don Caballero “World Class Listening Problem”

ドン・キャバレロ 『ワールド・クラス・リスニング・プロブレム』
発売: 2006年5月16日
レーベル: Relapse (リラプス)
プロデュース: Al Sutton (アル・サットン)

 ペンシルベニア州ピッツバーグ出身のマスロック・バンド、ドン・キャバレロの通算5枚目のスタジオ・アルバムです。前作『American Don』を最後に一時的に解散していたドン・キャバレロが、ドラマーのデイモン・チェ(Damon Che)を中心にメンバーを替えて再結成し、リリースされたのが本作『World Class Listening Problem』。

 以前、所属していたタッチ・アンド・ゴーから、メタル系を得意とするリラプスへ移籍してのリリース。また、プロデュースは、2ndアルバム『Don Caballero 2』と3rdアルバム『What Burns Never Returns』以来となる、アル・サットンが担当。

 レーベルも移籍し、ドン・キャバレロの再編1作目。このような再編後は、音楽性が著しく変わっていたり、クオリティが明らかに落ちていたり、ということも珍しくないですが、今作『World Class Listening Problem』はすばらしい作品だと思います。

 1stアルバム『For Respect』を思い出すような、激しく歪んだ轟音ギターが鳴り響き、ドラムもアグレッシヴにリズムを刻んでいく作品に仕上がっています。轟音で圧倒するだけでなく、以前のドン・キャバレロが持っていた緻密なアンサンブルも健在。ドラムのデイモン・チェ以外のメンバーは交替しているものの、解散前のドン・キャバレロらしさも感じられる演奏が展開します。

 しかし、以前とは変わったところがあるのも事実。メタル系の音楽を得意とするリラプスに移籍したことも示唆的ですが、ギターを中心に全体的なサウンドは、メタル色が濃くなっています。ただ、それが欠点になっているかというとそうではなく、ハードなサウンドと、タイトなアンサンブルが溶け合う、以前よりダイナミズムの大きい作品です。

 1曲目は「World Class Listening Problem」。イントロから、緊張感を演出するようなギターのフレーズに続いて、バンドがフルスロットルで感情を爆発させるような演奏を繰り広げます。前のめりにつっこんでくるようなドラムのリズムと、硬質なギターのサウンドの相性も抜群。

 2曲目の「Sure We Had Knives Around」は、回転するようなドラムのイントロから、ギターがミニマルなフレーズを繰り返し、メタルとサイケデリック・ロックが融合したような1曲。

 6曲目「World Class Listening Problem」は、各楽器が有機的に絡み合ってアンサンブルを構成し、解散前のドン・キャバレロを思わせる1曲です。

 前述したとおり、メンバーの変更もあり、音楽性にも変化の見られる今作ですが、個人的には解散前のドン・キャバレロと同じぐらい、後期ドン・キャバレロも好きです。

 以前から、デイモン・チェのドラムは音もプレイも最高だな、と思っていましたが、あらためて彼が優れたミュージシャンだと認識させられた1枚。一般的には、イアン・ウィリアムスの在籍していた、前期ドン・キャバレロの方が評価は高いですが、後期ドン・キャバレロもおすすめです!

 





Don Caballero “American Don” / ドン・キャバレロ『アメリカン・ドン』


Don Caballero “American Don”

ドン・キャバレロ 『アメリカン・ドン』
発売: 2000年10月3日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: Steve Albini (スティーヴ・アルビニ)

 ペンシルベニア州ピッツバーグ出身のマスロック・バンド、ドン・キャバレロの4枚目のスタジオ・アルバムです。レコーディング・エンジニアは、1stアルバム『For Respect』以来となる、スティーヴ・アルビニが担当。このアルバムを最後に、ドン・キャバレロは一旦解散してしまいます。

 また、本作『American Don』と、前作『What Burns Never Returns』の間には、7インチのシングル盤を集めたコンピレーション盤『Singles Breaking Up (Vol. 1)』が発売されています。

 ドン・キャバレロの代表作と紹介されることの多いアルバムが、本作『American Don』です。個人的にも、彼らのアルバムのなかで一番好き…どころか、全てのバンドの全てのアルバムのなかでも、上位に入るぐらい大好きな作品です。

 ギターのサウンドは激しい轟音から、空間系のクリーントーンまで多種多様で、全体のサウンド・プロダクションは、彼らのアルバムの中でも最もカラフルに仕上がっています。収録されている楽曲のバラエティも豊かで、アンサンブルも緻密。非の打ち所がない作品だと思います。

 1曲目「Fire Back About Your New Baby’s Sex」から、各楽器が折り重なるように、躍動感あふれるアンサンブルを構成していきます。ベースのメタリックで硬いサウンド、はためくようなギターの音とフレーズなど、音楽の素材ひとつひとつにも、強いこだわりが感じられます。

 再生時間0:45あたりからドラムが躍動感を増すところ、0:58あたりで全体のリズムが一変するところなど、展開がめまぐるしく、5分弱の1曲とは思えないほど、聴くべき情報量の多い1曲です。

 2曲目「The Peter Criss Jazz」は、アンビエントな空気も漂う、透明感のあるイントロから、徐々にリズムと音が増え、複雑に絡み合っていく1曲。

4曲目「You Drink A Lot Of Coffee For A Teenager」は、何拍子かつかみにくい複雑なリズムを、切り刻むように叩くドラムが鮮烈な印象を与えます。

 8曲目「A Lot Of People Tell Me I Have A Fake British Accent」は、トライバルな雰囲気漂うドラムに、ミニマルで幾何学的なギターのフレーズが絡み、緻密なアンサンブルを構成していく1曲です。

 サウンド・プロダクションの面でも、アンサンブルの面でも、彼らの最高傑作と言っていい、すばらしい作品だと思います。「マスロック」という言葉ではくくれないほど、多種多様な音楽の要素を感じさせる1作です。収録楽曲の内容も、実に多彩。

 前述したとおり、個人的にもドン・キャバレロのアルバムのなかで一番のお気に入り。本当に名盤だと思います。

 





Don Caballero “What Burns Never Returns” / ドン・キャバレロ『ワット・バーンズ・ネヴァー・リターンズ』


Don Caballero “What Burns Never Returns”

ドン・キャバレロ 『ワット・バーンズ・ネヴァー・リターンズ』
発売: 1998年6月9日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: Al Sutton (アル・サットン)

 1991年に結成されたペンシルベニア州ピッツバーグ出身のマスロック・バンド、ドン・キャバレロの3rdアルバム。プロデューサーは前作に引き続き、アル・サットンが担当。

 過激なまでにハードなサウンドと緻密なアンサンブルが聴き手を圧倒した1st『For Respect』、ラウドなサウンドはやや抑え目によりアンサンブルを磨き上げた2nd『Don Caballero 2』。その2作に続く、3作目が本作『What Burns Never Returns』です。

 前作『Don Caballero 2』は、すべてを押し流すように轟音ギターを用いるのではなく、適材適所で効果的に用いられていたのですが、本作ではさらにサウンドの選び方、アンサンブルの精度の向上を感じます。

 1曲目の「Don Caballero 3」では、イントロから全ての楽器がシンプルで、無駄を省いたようなサウンド。その生々しいサウンドを用いて、手数多く、タイトなアンサンブルを築き上げていきます。ヴァース-コーラス形式のような進行感のある楽曲ではありませんが、再生時間2:06あたりからのドラムがシフトを切り替えるように、一瞬で景色が変わる展開など、次になにが起こるかわからない緊張感と期待感の続く1曲です。

 2曲目の「In The Abscence Of Strong Evidence To The Contrary, One May Step Outof The Way Of The Charging Bull」(タイトル長いですね…)は、細かく刻まれたギターのフレーズから始まり、粒のような細かい音が、結集して音楽を作り上げるような1曲。いわゆるグルーヴ感というのとは違う、不思議なトリップ感があります。

 5曲目「Room Temperature Suite」は、イントロのドラム、そこに折り重なってくるギターと、各楽器のリズムが複雑にかみ合っていく1曲。設計図を見てみたい複雑なアンサンブルですが、こちらに伝わる聴感は極めてポップです。

 前作同様、圧倒的な轟音ギターと変拍子で押しまくるのではなく、アンサンブルをさらに極めた1作であると思います。前作以上に、各楽器のサウンドは耳なじみが良く、ポップで聴きやすいサウンド・プロダクションに仕上がっています。

 しかし、複雑で変態的なアンサンブルは、もちろん健在。非常にテクニカルで、技巧的には難しいことをやっていると思うのですが、それを感じさせず、さらりと聴かせてします作品です。