「マスロック」タグアーカイブ

Hella “Hold Your Horse Is” / ヘラ『ホールド・ユア・ホース・イズ』


Hella “Hold Your Horse Is”

ヘラ 『ホールド・ユア・ホース・イズ』
発売: 2002年3月19日
レーベル: 5 Rue Christine (5ルウ・クリスティーン)
プロデュース: Aaron Prellwitz (アーロン・プレルウィッツ)

 カリフォルニア州サクラメント出身、ギターのスペンサー・セイム(Spencer Seim)と、ドラムのザック・ヒル(Zach Hill)からなるマスロック・バンド、ヘラの1stアルバムです。キル・ロック・スターズのサブレーベルである、5 Rue Christineからのリリース。

 高校時代に、レッグス・オン・アース(Legs On Earth)というバンドで、活動を共にしていたスペンサーとザック。レッグス・オン・アースの解散後に、より非主流的な音楽を追求するために2人が結成したのが、このヘラです。

 ギターとドラムのみの2人編成ということで、アンサンブルには隙間も多いのですが、2人も手数の多いテクニカルな演奏を繰り広げるため、スカスカには感じません。むしろ、楽器が少ないために、2人のバカテク具合がより引き立っています。

 緩急をつけながら多様なフレーズを繰り出すギターと、四方八方から飛び交うような手数の多いドラム、そんな2人が織りなす複雑怪奇なアンサンブルが、このアルバムの魅力と言えるでしょう。言い換えれば、メロディーとコード進行がどうこう、ハーモニーがどうこうというアルバムではないので、とにかく2人の変態的なテクニックに身を委ねるのが、正しい楽しみ方だと思います。

 ここのリズム構造はどうなっているんだろう、ここはどうやって合わせているんだろう、とプレイヤー視点で楽しむのも良いかもしれません。頭が混乱してきそうですが(笑)

 1曲目の「The D.Elkan」は、ファミコン的なチープでかわいらしい電子音で奏でられる、イントロダクション的なトラック。ギターのスペンサー・セイムは、アドバンテージ(The Advantage)というファミコンの音楽をカバーするバンドでも活動していますから、彼の志向が反映されているのでしょう。

 2曲目「Biblical Violence」は、ギターとドラムが共に手数多く、小刻みに複雑なフレーズを繰り出していきます。前のめりのような、ぎこちないようなリズムに乗って疾走していく、2ピースだからこそのスリルが溢れる演奏。

 3曲目「Been A Long Time Cousin」は、叩きつけるようなパワフルなドラムと、唸りをあげるギターが絡み合う1曲。

 4曲目「Republic Of Rough And Ready」は、加速と減速を繰り返しながら、ギターとドラムがもつれるように躍動していきます。

 6曲目「Brown Metal」は、タイトルのとおりと言うべきなのか、ギターもドラムも金属的な響きが特徴的。立体的でスリリングなアンサンブルが展開されます。他の曲に比べるとリズムが直線的で、その分、ロックのダイナミズムと、凄まじいスピード感に溢れています。

 7曲目「Cafeteria Bananas」は、イントロから正確かつ複雑怪奇なリズムで、目まぐるしくアンサンブルが展開される、マスロックらしい1曲。

 8曲目「City Folk Sitting, Sitting」は、7分を超える1曲で、随所にリズムの切り替えがあり、音楽が姿を変えながら、展開していきます。ロック的なグルーヴ感と、マスロックのストイックな精密性を併せ持った1曲。

 9曲目「Better Get A Broom!」は、手数の多いギターとドラムが、お互いに噛み合うように、一体感と疾走感のあるグルーヴを作りあげていきます。アルバム中で、最も有機的なアンサンブルだと思います。

 テクニック的に非常に優れた2人のメンバーが、次々と複雑なアンサンブルを聴かせるアルバムですが、1曲目のファミコン的なサウンドに象徴されるように、どこかコミカルな要素を持っていて、難解さよりも、ワルノリ的な面白さの方が、色濃く出ています。

 もっと敷居の高いアヴァンギャルドな空気が充満していても良さそうなのに、疾走感に溢れ、リズムの複雑さもフックとなっています。気心の知れた人間同士の、2ピースというミニマルな編成であることも、このアルバムのどこかコミカルで、親しみやすい空気に繋がっているんじゃないかと思います。

 ドラムもギターも手数が多いので、2ピースぐらいの方が、アンサンブルに適度に隙間ができて、聴きやすいのかなとも思います。いずれにしても、変態的なテクニックを堪能でき、ロックのダイナミズムも多分に含んだ、理想的なマスロックのアルバムです。

 





Faraquet “The View From This Tower” / ファラクエット『ザ・ヴュー・フロム・ディス・タワー』


Faraquet “The View From This Tower”

ファラクエット 『ザ・ヴュー・フロム・ディス・タワー』
発売: 2000年11月14日
レーベル: Dischord (ディスコード)
プロデュース: J. Robbins (J・ロビンス)

 ディスコード所属のバンド、ファラクエットの1stアルバムであり、唯一のスタジオ・アルバム。彼らの音楽性は、フガジ、ジョーボックス、ネイション・オブ・ユリシーズなどディスコード所属のバンドに強く影響を受けており、ポスト・ハードコアの文脈で語られることも多いのですが、変拍子が多用される複雑なアンサンブルから、マスロックにカテゴライズされることもあります。(当サイトのカテゴリーでは「マスロック」に入れてあります。)

 また、前述したディスコードのバンド群と並んで、キング・クリムゾン(King Crimson)からの影響もあり、テクニカルで複雑怪奇なアンサンブルを繰り広げるバンドです。本作では、メロディアスな歌と、タイトかつ複雑なリズムが共存し、ポスト・ハードコアともマスロックとも言える音楽が展開されています。

 1曲目「Cut Self Not」は、硬質なサウンドを持った各楽器が、リズムを巧みに切り替えながら、複雑に絡み合う1曲です。そんな複雑なアンサンブルに乗せて、ボーカルは高らかにパンク的な親しみやすいメロディーを歌っていきます。実験性と大衆性を高い次元で併せ持っているのが、このバンドのすごいところ。

 2曲目「Carefully Planned」は、ギター、ベース、ドラムの小刻みなリズムが、正確に組み合わさり、一体感ある音楽を作り上げる曲。

 3曲目「The Fourth Introduction」は、イントロからリスナーの耳と空間を切り裂くような、切れ味鋭いサウンドのギターが印象的。再生時間1:03あたりからの、なだれ込むようなドラムも立体的で迫力満点。

 4曲目「Song For Friends To Me」は、トランペットの使用がアクセントになっています。トランペットと言うと、スカコアのような開放感とパーティー感のある雰囲気を想像しますが、この曲では切れ味鋭く、細切れになったフレーズを吹いています。マスロック的なアプローチのトランペットと言える演奏。

 5曲目「Conceptual Separation Of Self」は、ゆったりとしたテンポで、ポストロック色の濃い1曲。この曲にはチェロが導入されていて、全体を包み込むように、音の被せています。

 6曲目「Study Complacency」は、ギターが細かくコード・ストロークを繰り出し、疾走感の溢れる1曲。直線的に走り抜けるだけでなく、随所でリズムが切り替わり、マスロックらしく複雑で、一寸先は闇な展開。

 8曲目「The View From This Tower」は、音の輪郭とリズムがくっきりした、タイトな1曲。イントロから、タイトで隙間の多いアンサンブルが展開されますが、再生時間0:50あたりから濃密で躍動感のある演奏に一変するなど、音楽がいきいきと変化しながら、進行します。

 9曲目「The Missing Piece」は、各楽器ともナチュラルな音作りで、音数を絞ったアンサンブルが展開される1曲。サウンドは穏やかですが、演奏は正確かつ複雑。電子音とトランペットの音色も、楽曲に奥行きと色どりを加えています。

 アルバム全体を通して、歌無しのマスロックとしても機能する非常に完成度の高い音楽を展開していますが、同時に歌モノとしても成立させているのが、この作品の特異なところだと思います。非常に複雑なアンサンブルが繰り広げられ、それだけでも十分に聴くに値する音楽であるのに、思わずシングアロングしたくなるような歌メロも浮き上がることなく、楽曲に溶け込んでいます。

 ハードコア・パンクを好む人、マスロックを好む人の両方に、自信を持ってオススメできるクオリティを備えたアルバムです。

 





The Advantage “Elf-Titled” / アドバンテージ 『エルフ・タイトルド』


The Advantage “Elf-Titled”

アドバンテージ 『エルフ・タイトルド』
発売: 2006年1月24日
レーベル: 5 Rue Christine (5ルウ・クリスティーン)
プロデュース: Antreo Pukay JR (アントレオ・ピューケイ・JR), John Golden (ジョン・ゴールデン)

 ゲーム音楽をカバーし、ニンテンドーコア(Nintendocore)と呼ばれるジャンルの代表的バンドのひとつ、アドバンテージの2ndアルバム。

 主にファミコンのゲーム音楽をカバーしているバンドですが、マスロック・バンド、ヘラのスペンサー・セイム(Spencer Seim)もメンバーに名を連ね、非常にテクニカルな演奏を展開します。今となってはローファイと言っていいファミコンのオリジナル音源と、アドバンテージによるマスロック的な複雑で緻密なアレンジの対比は、アンバランスとも思えますが、元の楽曲の魅力を引き出していると思います。

 1stアルバム『The Advantage』と比較して、今作『Elf-Titled』は、アンサンブルには隙間が少なくソリッドに、グルーヴ感も増加。前作はオリジナルのファミコン音源のシンプルさも残しつつ、緻密なアンサンブルを構成していましたが、今作ではよりテクニカルで複雑な演奏が展開されます。音楽的には、マスロック色が濃くなっているとも言えます。

 1曲目は「Batman – Stage 1」。曲名は、ゲーム・ソフトのタイトルの後に、楽曲のタイトルが続くかたちで表記されています。「Batman – Stage 1」は、その名のとおりバットマンのビデオ・ゲームのステージ1の音楽をカバーしたもの。せわしなく小刻みなリズムで、各楽器がカッチリと噛み合う1曲で、アンサンブルは緻密で、疾走感があります。

 2曲目の「Contra – Alien’s Lair / Boss Music」(魂斗羅)は、めまぐるしくリズムが切り替わる、マスロックの要素が特に強い1曲。

 3曲目「Double Dragon 3 – Egypt」(ダブルドラゴン3)は、2曲目に続き、複雑なアンサンブルが構成される1曲。シンセサイザーのファニーな音色が耳に残りますが、それ以外の楽器も正確にテクニカルな演奏を繰り広げています。

 7曲目「Bomberman 2 – Wiggy」(ボンバーマンII)は、リズムもサウンドも立体的。ポリリズミックな構造というわけではなく、複数のリズムが絡み合い、折り重なるように多層的なアンサンブルが構成されます。

 8曲目「Castlevania – Intro + Stage 1」(悪魔城ドラキュラ)は、1分30秒ほどの曲ですが、ドラマチックなイントロから、めまぐるしく展開があり、短いながらもプログレのような1曲。

 9曲目「Solar Jetman – Braveheart Level」。このソフトは、アメリカのTradewestという会社が制作したもので、日本では未発売だったようです。楽曲は複数のギターが重なり、ほぼ隙間なく、音の壁とも言うべき、分厚いアンサンブルを構成しています。

 10曲目「The Goonies 2 – Wiseman」(グーニーズ2 フラッテリー最後の挑戦)。2本のギターが絡み合いながら、細かくフレーズを刻む、マスロックらしい耳ざわりの1曲。

 11曲目「Double Dragon 2 – Mission 5: Forest Of Death」(双截龍II)。各楽器が折り重なるように、複雑で立体的なアンサンブルが構成される1曲。

 13曲目「Mega Man 2 – Stage Select / Metal Man」(ロックマン2)。ステージを選ぶ際のBGMと、メタル・マンのテーマがメドレーのように繋がれており、疾走感と緊張感の溢れる演奏が繰り広げられます。タイトなドラム、絡み合う2本の正確無比なギター、メロディアスなベースと、全ての楽器に聞きどころがあります。

 アルバム最後の16曲目は「Wizards & Warriors – Tree Trunk / Woods / Victory」(伝説の騎士エルロンド)。ラストにふさわしく、3曲が組曲のように繋がれ、奥行きのある曲です。4分弱と、一般的なポップ・ソングとすれば普通の長さですが、展開が多く、情報の多さを感じます。アンサンブルも機能的かつタイトで、このバンドの魅力が凝縮されたような演奏。

 前述したとおり、1stアルバムから比較すると、アレンジは格段に複雑で、マスロックやプログレを彷彿とさせるアルバムに仕上がっています。もっと、色々な楽曲を聴いてみたいところですが、残念ながらアドバンテージがリリースしたアルバムは、この2枚のみ。それ以外には、配信限定の『B-Sides Anthology』と、自主制作のEPやライブ音源をいくつかリリースしています。

 前作に引き続き、僕はほとんど原曲を知りませんでしたが、それでもマスロックやポストロックの作品として、十分に楽しめるクオリティを備えた作品であると思います。

 





The Advantage “The Advantage” / アドバンテージ『アドバンテージ』


The Advantage “The Advantage”

アドバンテージ 『アドバンテージ』
発売: 2004年4月6日
レーベル: 5 Rue Christine (5ルウ・クリスティーン)
プロデュース: Eric Broyhill (エリック・ブロイヒル)

 1998年に、カリフォルニア州ネバダシティで結成されたバンド、アドバンテージの1stアルバムです。

 マスロック・バンド、ヘラ(Hella)のギタリスト、スペンサー・セイム(Spencer Seim)がドラマーとして参加していることもあり、ヘラ関連のバンドとして紹介されることもありますが、それよりも任天堂ファミコンのゲーム音楽を、ロックの形式でカバーするバンドとして有名。

 アドバンテージのような音楽は、ニンテンドーコア(Nintendocore)、ニンテンドー・ロック(Nintendo rock)とも呼ばれ、一部に熱狂的なファンがいるようです。日本で言えば「歌ってみた」的なノリなのでしょうか(笑) ちなみにアドバンテージは、日本ツアーを行ったこともあります。

 今作も、スーパーマリオやボンバーマンなど、ファミコンの名作の音楽を、26曲収録した作品。前述したとおり、ヘラのスペンサー・セイムが参加しているのも示唆的で、非常にテクニックがあり、緻密なアンサンブルを構築するバンドです。8bitのファミコン音楽が、マスロック的なテクニックによって、現代に鮮やかに蘇る1枚です。(「現代」と言っても、このアルバムが発売されたのは2004年で、すでにけっこう時間が経っていますが…)

 アルバム1曲目を飾るのは「Megaman 2 – Flashman」。メガマンっていきなり知らないソフトだと思いましたが、日本語のタイトルは「ロックマンワールド2」です。このアルバムの曲目表記は、ゲームのタイトル、曲のタイトル、という並びで表記されています。「ロックマンワールド2」の「フラッシュマン」のテーマ曲ということです。

 タイトなリズム隊に、ギター2本が緻密に絡み合うアレンジ。正直、僕はほとんどゲームをやらないので、原曲にはなじみが無いのですが、コンパクトにまとまったマスロックといった趣の1曲です。ちなみの「ロックマンワールド2」は、ファミコンではなくゲームボーイで発売されたソフトのようですね。

 2曲目は「Double Dragon II – Mission 2 At the Heliport」。こちらは日本語だと「双截龍II」。メロディアスなベースラインに、2本のギターが乗り、1曲目に近いコンパクトなアレンジです。

 4曲目は「Bubble Bobble – Theme」(バブルボブル)。こちらのゲームのメインテーマのようです。2本のギターとベース、ドラムにより、立体的なアンサンブルが展開される1曲。

 7曲目「Bomberman II – Areas 1,3 & 5」(ボンバーマンII)。リズムの加速と減速があり、メリハリのついたタイトなアンサンブル。ドラムのリズムも複雑で、ファミコン音楽のポップでかわいい耳ざわりでありながら、マスロックの顔が見え隠れする1曲です。

 18曲目は「Super Mario Bros. 3 – Underworld」(スーパーマリオブラザーズ3)。この曲は、さすがに僕でも知っていました。「Underworld」というタイトルですが、土管に入って地下で流れるあの曲です。ドラムが余裕を持ってリズムをキープし、その上にギターとベースが、正確にメロディーを刻んでいきます。ギターとベースの多層的なアレンジは、原曲を知らなくともかっこいいと思います。

 19曲目「Blaster Master – Stage 2」(超惑星戦記メタファイト)。「Stage 2」とのことですが、ボス戦のような疾走感と緊張感のある曲です。

 全部で26曲収録のアルバムですが、多くの曲が2分以内の長さのため、全体の収録時間は42分弱です。僕はあまりゲームをやらない、なおかつファミコン世代でもないので、知らない曲が多かったのですが、それでもネタ的な意味でなく、純粋にかっこいい楽曲群です。もちろん、話のネタとして聴いても、損は無いアルバムだと思います。

 オリジナルのファミコン音源は、同時発音数も限られ、音楽を鳴らす条件としては非常に厳しいものであったと思いますが、こうして別の形式でアレンジされたものを聴いてみると、メロディーが持つ強度の高さを感じます。きっと当時の作曲家(ソフトによってはプロの作曲家ではなかったかもしれません)の方たちは、限られた条件下で、ゲームを演出するため、努力と知恵を絞って作曲されていたのだろうと想像します。

 元のゲームに思い入れがあろうとなかろうと、面白い作品であることは確かです。ヘラのスペンサー・セイムが参加している別プロジェクトとして聴いても、十分に楽しめますよ!

 





Storm & Stress “Storm & Stress” / ストーム・アンド・ストレス『ストーム・アンド・ストレス』


Storm & Stress “Storm & Stress”

ストーム・アンド・ストレス 『ストーム・アンド・ストレス』
発売: 1997年7月8日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: Steve Albini (スティーヴ・アルビニ)

 バトルスとドン・キャバレロでの活動で知られるイアン・ウィリアムスが在籍していたバンド、ストーム・アンド・ストレスの1stアルバムです。

 バトルスの色彩豊かなサウンド・プロダクション、ドン・キャバレロの凝縮されたダイナミズムと比較すると、本作で聴かれるのは実験性が高い音楽です。ガチガチに複雑なアンサンブルを組み上げるマスロックというより、フリーな雰囲気の演奏が展開されます。

 ギターも、鋭い歪みや、音圧高めの重いサウンドは控えめに、ナチュラルに近い音質が多用されています。

 1曲目「We Write Threnodies. We Write With Explosions」は、12分を超える曲ですが、音数は少なく、隙間の多いアンサンブルです。ドラムはところどころ、叩きつけるように手数の多さを見せます。

 2曲目の「Today Is Totally Crashing And Stunned In Bright Lights」も、ちょうど10分ぐらいの長さを持つ1曲。特に前半は、1曲目以上に実験的かつミニマルな演奏が展開されます。フレーズというより、フレーズの断片のようなギターとドラムの音が、それぞれ絡み合うでもなく、同時に鳴っている、という感じです。

 4曲目「Micah Gaugh Sings All Is All」は、不安定な音程のピアノの伴奏に乗せて、ボーカルがメロディーを紡ぐ1曲。アルバムのなかでインタールード的、箸休め的な1曲になっています。

 5曲目「Guitar Cabinet Stack Way High Is Freedom [Or] Gravity Gives Us Rhythm」は、イントロから、ギターとドラムがアンサンブルを形成するでもなく、フレーズを繰り出していきます。やがて、グルーヴらしきものが生まれていきますが、かなりフリーな曲であるのは確かです。

 7曲目「Orange Cone Made No Noise」は、飾り気のないボーカルから始まり、各楽器が絡み合うようにフリーな演奏を始める展開。中盤は音数が減り、アンビエントな雰囲気へ。

 前述したとおり、バトルスやドン・キャバレロと比較すると、展開やアンサンブルが実験的で、やや敷居の高いアルバムであると思います。あと書いてて気がつきましたけど、曲名が全部長い(笑) 無理やりジャンル名を用いてあらわすなら、かなりエクスペリメンタル色の濃いマスロックです。

 ロック的なグルーヴ感やアンサンブル、バンドが塊になったダイナミズムは希薄で、各楽器のフレーズが断片的に配置されたような耳ざわりの1枚。その代わりに、各楽器のプレイが前景化され、ギターやドラムのむき出しのかっこよさにスポットライトが当たります。ボーカルも入っていますが、メロディーを歌うよりもむしろ、素材として使用されています。

 しかし、随所にかっこいい瞬間があるのは事実で、ロック的なグルーヴ感とは違う、新しいグルーヴやアンサンブルを追求したアルバムとも言えます。