「1989年」タグアーカイブ

Gorilla Biscuits “Start Today” / ゴリラ・ビスケッツ『スタート・トゥデイ』


Gorilla Biscuits “Start Today”

ゴリラ・ビスケッツ 『スタート・トゥデイ』
発売: 1989年3月1日
レーベル: Revelation (レヴェレーション)
プロデュース: Don Fury (ドン・フューリー)

 ニューヨークで結成されたハードコア・パンクバンド、ゴリラ・ビスケッツの1989年リリースのアルバム。

 前年の1988年にリリースされた『Gorilla Biscuits』が7曲入りの7インチで、アルバム扱いかEP扱いか微妙なため、本作を1stアルバムとする場合と、2ndアルバムとする場合があります。

 前作と同じく、ハードコア系のレーベル、レヴェレーションからのリリース。プロデュースも前作に引き続き、ドン・フューリーが担当していますが、クレジット上は「Donny F」と表記。

 CD版では、クレジット上は12曲収録で、シークレット・トラックとして2曲が収録され、実質14曲収録。現在デジタル配信されているバージョンは、シークレット・トラックもきちんとタイトルを付されてクレジットされた、14曲収録となっています。

 1989年にリリースされた本作は、ハードコア・パンクの名盤に数えられる1枚です。ハードコアが持つスピード感を損なうことなく、シングアロングがわき起こりそうな親しみやすい歌メロが共存し、独自の音楽を作り上げています。

 前作『Gorilla Biscuits』から、スピード感とメロディーの両立は実現されていたのですが、本作ではバンドのアンサンブルの面でも、立体的なアレンジが増加し、音楽性の幅がさらに広がっています。

 ハイテンポの疾走感あふれる曲も、もちろん多いのですが、途中でテンポを切り替えたり、各楽器が絡み合うように有機的にアンサンブルを構成する曲など、音楽的な引き出しが確実に増加しています。

 とにかく速度重視のハードコアは、それはそれでかっこいいですし、むしろ極限まで速度や攻撃性を突き詰めることがハードコアの魅力でもあります。しかし、高速ビートの上を駆け抜けるように、メロディアスな歌メロを乗せるゴリラ・ビスケッツの音楽も、同じぐらい魅力的。

 速度とメロディーの両立という点で、後続のメロコアやパンク・バンドたちに与えた影響は、少なからずあるでしょう。

 





Mudhoney “Mudhoney” / マッドハニー『マッドハニー』


Mudhoney “Mudhoney”

マッドハニー 『マッドハニー』
発売: 1989年11月1日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Jack Endino (ジャック・エンディーノ (エンディノ))

 1984年にワシントン州シアトルで結成されたバンド、グリーン・リヴァー(Green River)。そのグリーン・リヴァーの内紛により、マーク・アーム(Mark Arm)とスティーヴ・ターナー(Steve Turner)を中心に、1988年に結成されたのがマッドハニーです。また、グリーン・リヴァーのメンバーだった、ストーン・ゴッサード(Stone Gossard)とジェフ・アメン(Jeff Ament)は、パール・ジャムを結成。共に、90年代のグランジ・オルタナを代表するバントとなります。

 マッドハニーとパール・ジャムの音楽性を比較すると、アリーナ・ロック色の強いパール・ジャムに対して、ガレージやグランジの色が濃いマッドハニー。同じ「オルタナティヴ・ロック」と「グランジ」を代表するバンドであり、共通する部分もありながら、音楽に対するアプローチには、明確な差異も感じられます。

 単純化して言ってしまえば、整然としたアンサンブルと、音圧の高いパワフルな音像を持ち、商業的な成功も目指すパール・ジャムに対して、サウンドにもアンサンブルにも生々しくラフな部分を残し、商業的な成功よりもあくまで自分たちの音楽を追求するマッドハニー、ということになろうかと思います。このような差異が生まれるのは、元々グリーン・リヴァーで活動を共にしていたメンバーが、方向性の違いから袂を分かつことになったのだから、当然と言えば当然です。

 さて、そんなマッドハニーの1stアルバムは、ガレージ・ロックの香り漂う、ざらついたサウンド・プロダクション。ですが、ビートを強調した疾走感重視のアルバムではなく、揺らぎのある立体的なアンサンブルが展開されるアルバムです。各楽器のサウンドともパワフルで、ほどよくラフなドタバタ感のある演奏は、グランジ・オルタナの名盤と呼ぶにふさわしいクオリティを持つ1作です。

 1曲目の「This Gift」は、ざらついた音色のギターに、叩きつけるようなドラムが下から波のように押し寄せ、躍動感のあるアンサンブルが展開。トレモロを使用したギターもアクセントになり、楽曲に奥行きを与えています。

 2曲目「Flat Out Fucked」は、そこまでテンポが速いわけではないのに、バンドが塊になって迫ってくるような迫力と一体感のある1曲。

 3曲目「Get Into Yours」は、イントロからギターとドラムが、ぴったりと合うのではなく、お互いのリズムを噛み合うように、ラフに進行していく1曲。再生時間0:58あたりからのサビと思われる部分では、リズムを合わせ疾走感を演出。そのコントラストも鮮やかです。

 5曲目「Magnolia Caboose Babyshit」は、各楽器とも直線的なリズムではなく、捻れや動きのあるフレーズを繰り出し、駆け抜けていく1曲。1分ほどのインスト曲ですが、インタールード的な役割以上の存在感があります。

 6曲目「Come To Mind」は、テンポは抑えめ。気の抜けたようなギターの音色と、ゆったりとしたアンサンブルからは、サイケデリックな空気が漂う1曲。

 7曲目「Here Comes Sickness」は、耳に絡みつくような歪んだサウンドのギターと、弾むような躍動感のあるリズム隊が溶け合う1曲。特にドラムはパワフルで立体感のあるプレーを聞かせ、その上を自由にギターが暴れまわります。

 12曲目「Dead Love」は、バンド全体がバウンドするような、一体感と疾走感のある曲。ドラムは立体的に響き渡り、ワウを使用したギターも絡みつくようにアクセントになっています。ボーカルも伴奏の上にメロディーを乗せるというより、バンドと絡み合うようなバランス。

 オリジナル盤は12曲収録ですが、2009年に再発された日本盤にはボーナス・トラックが2曲が追加され、14曲収録となっています。

 生々しく、ざらついたサウンドで、立体感のあるパワフルなアンサンブルが展開される1作。ギターの使用されるワウや、多様なリズムを叩き分けるドラムが、時にガレージ色を強め、時にサイケデリックな空気を振りまき、アルバム全体をカラフルに彩っています。

 前述したグリーン・リヴァーからの流れを含めた、オルタナティヴ・ロック及びグランジの歴史的価値もさることながら、クオリティの面でも、グランジの古典的名盤であり、初期サブ・ポップを代表するアルバムと言えます。

 





 


Beat Happening “Black Candy” / ビート・ハプニング『ブラック・キャンディ』


Beat Happening “Black Candy”

ビート・ハプニング 『ブラック・キャンディ』
発売: 1989年
レーベル: K Records (Kレコーズ), Sub Pop (サブ・ポップ)

 ワシントン州オリンピアで結成されたバンド、ビート・ハプニングの3rdアルバム。1989年にKレコーズより発売。その後、1992年にサブ・ポップからもリリースされています。

 ローファイ・バンドの代表格と目されるビート・ハプニング。各楽器のサウンドも、アンサンブルも、極めてシンプル。というより、かなりしょぼいと言っていいのに、このバンドが鳴らす音楽には、「音楽の魔法」と呼びたくなる魅力があります。演奏力が優れているわけでも、音圧高いハイファイなサウンド・プロダクションでもないのに、不思議と何度も聴きたくなる音楽。

 「ローファイ」というジャンルが存在していること自体が、ハイファイなサウンド・プロダクションとは異質のサウンドに価値を見いだす人がいる、言い換えれば全く別のベクトルで音楽を作り、それを好む人が一定数いることの証左なのかもしれません。

 本作『Black Candy』も、1stアルバム『Beat Happening』と比較すれば、音質にもアンサンブルにも洗練された部分がありますが、全体のサウンド・プロダクションは、ほどよいチープさを持った、シンプルで不思議な魅力にあふれたものです。

 アルバム表題曲でもある2曲目の「Black Candy」は、たっぷりとタメを作ってリズムをとっているのか、単にスローテンポなだけなのか判断がつきにくい、ゆったりとしたペースの曲。ギターとドラムが淡々とアンサンブルを構成するなか、ボーカルも感情を排したような声で、若干のアングラ臭を漂わせながらメロディーを紡ぎます。

 4曲目「Pajama Party In A Haunted Hive」は、ギターのフィードバックから始まり、このバンドには珍しく、歪んだギターが響きわたり、ドラムにもビート感が強い、ロックな1曲。

 7曲目「Bonfire」は、ドラムとギターが立体的なアンサンブルを形成し、その上にダンディーな空気をふりまくボーカルが乗る1曲。リード・ギターとリズム・ギターの役割がはっきりと分担されていて、機能的なアンサンブルと言えるのですが、独特のスキがあるところが彼らの魅力。

 一般的な価値観からすれば、非常にシンプルな音とフレーズで構成されたアルバムです。しかし、ビート・ハプニングの作品に共通して言えることですが、アンサンブルやメロディー、歌にあらわれる感情など、音楽の魅力となるべきものが、凝縮され、前景化された印象を持ちます。

 聴いていると、どこまでもポップで、魅力にあふれた作品です。とはいえ、かなりしょぼい音であるのは、事実ですから、受け入れられない人もいると思います。

 繰り返しになってしまいますが、このしょぼさがこのバンドの魅力なんですけどね。

 





Slint “Tweez” / スリント『トゥイーズ』


Slint “Tweez”

スリント 『トゥイーズ』
発売: 1989年
レーベル: Jennifer Hartman (ジェニファー・ハートマン), Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: Steve Albini (スティーヴ・アルビニ)

 1986年にケンタッキー州ルイヴィルで結成されたスリントの1stアルバム。1989年にジェニファー・ハートマンなるレーベルから発売され、その後1993年にシカゴの名門タッチ・アンド・ゴーから再発されています。ちなみにジェニファー・ハートマンというのは彼らの友人が運営するレーベルで、今作が唯一のリリース作品。

 コンプレッサーで極度に圧縮されたような、金属的なギター・サウンド。降り注ぐノイズと変拍子。のちのポストロックやマスロックと呼ばれるバンド群の、源流のひとつとなったのがスリントです。ダークな雰囲気を持った、生々しいサウンド・プロダクションと、複雑なバンド・アンサンブル。ときおり挟まれる初期衝動の叫びのようなボーカルと、地下っぽい空気感を存分に持った1枚でもあります。

 1曲目「Ron」では、金属的な独特のギター・サウンドが解き放たれたあと、様々なノイズや音が飛び交い、やがて複雑に絡み合っていく展開。2分弱しかないのに、展開が目まぐるしく、エキサイトメント溢れる1曲です。

 4曲目の「Kent」は、ドラムの音が硬質で鋭く、臨場感のある1曲。ギター・サウンドは比較的クリーンで、アンサンブルによって静と動を使いわけながら、風景が次々に変化していくような1曲。

 5曲目「Charlotte」は、冒頭から全体を覆い尽くすような、深く歪んだギターのサウンドが押し寄せます。その後もボーカルとギターが暴発したような、パンキッシュな曲。

 8曲目「Pat」は、ドラムのせわしないリズムと切り替えが、マスロックを思わせる1曲。ギターはクリーン・トーンが選択され、轟音で押し流すのではなく、アンサンブルによってスリルや緊張感を演出しています。あらためて、1989年という時代に、ニューヨークやシカゴではなくルイビル出身のバンドが、このような音楽を志向していたことに驚きます。

 ポストロックの源流として、ハードコアが取り上げられることがありますが、正直最初の頃はピンと来ませんでした。しかし、今作のようにポストロックの源流と見なされるような作品を聴き込んでいくうちに、なるほどハードコアとポストロックは地続きだと納得できました。

 今作も実験性と攻撃性を兼ね備えており、エモーションの表出が曲の速度や歌詞ではなく、音楽的なアイデアへと方向を変えていったのがポストロックのひとつなんだろうな、というのが実感できます。めちゃくちゃおすすめ!というわけでありませんが、ポストロックの伝説的名盤として、聴いて損はない作品だと思います。

 





Nirvana “Bleach” / ニルヴァーナ『ブリーチ』


Nirvana “Bleach”

ニルヴァーナ 『ブリーチ』
発売: 1989年6月15日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Jack Endino (ジャック・エンディーノ (エンディノ))

 ニルヴァーナの魅力は、憂鬱や絶望といったネガティヴな感情が、そのままサウンドに変換されたかのように、リアリティを伴って響くところ。産業ロック対オルタナティヴ・ロックというカビの生えた議論をするつもりはありませんが、様式美のように良くも悪くも型にハマった、当時の一部のロックバンドと比較すると、若者たちにリアリティを伴って鮮烈に響いたことでしょう。

 サウンドもさることながら、普段着に近いファッションも含めて、ロック・ミュージックにパンク以来のパラダイム・シフトを起こした、と言っても過言では無いのがニルヴァーナです。

 今作は1989年にサブ・ポップより発売された、ニルヴァーナの1stアルバム。メジャーに進出してからの2作『Nevermind』と『In Utero』の方が知名度、サウンド面の評価ともに高いのは事実ですが、個人的には彼らの初期衝動がパッケージされた今作もおすすめします。プロデューサーは、当時シアトルで多くの作品を手がけたジャック・エンディーノ。

 このアルバム全体に共通するのは、シアトルの湿った地下室の風景が目に浮かぶような、サウンド・プロダクション。「プロダクション」と書くと意図的に作られたサウンドという印象を与えてしまうかもしれませんが、音質の面でも演奏の面でも、当時の彼らのエモーション、シアトルの空気がそのまま閉じ込められたかのようなアルバムです。

 その後のカート・コバーンの人生を知らずとも、苛立ちや焦燥感、行き場のない衝動といった感情が充満したような音楽が、臨場感を持って聞き手に迫ってきます。

 1曲目「Blew」のイントロのうねるようなベースから、そうした空気感が満載。気だるく歪んだギター、飾り気のない湿ったようなサウンドのドラム。そして、このバンドのシグネチャーと言えるカート・コバーンの声。まるでシアトルの薄暗い地下のスタジオが、蘇ってくるようなサウンド。

 3曲目の「About A Girl」は、飾り気のないギター・サウンドと、絞り出すように僅かにかすれたカートの声。それだけで成立していると思わせる1曲。

 5曲目の「Love Buzz」は、オランダ出身のロックバンド、ショッキング・ブルー(The Shocking Blue)の楽曲のカバー。原曲と聴き比べると、ニルヴァーナの音楽的志向が見えて興味深いです。言われなければカバー曲と気づかないほどに、ニルヴァーナ流に消化されたアレンジですが、特に波のように段階的に押し寄せるギターが、グランジ色を強めていると思います。

 6曲目「Paper Cuts」では、重苦しいスローテンポに乗せて、野太く下品に歪んだギターが響く、グランジかくあるべし!というサウンドが響く1曲です。

 7曲目「Negative Creep」は、つぶれたように歪んだギターが、前のめりに疾走していく1曲。歌詞の内容も含めて、エモーションをサウンドにそのまま変換したかのように、カートの声が響きます。

 あのニルヴァーナがメジャー契約する前にサブ・ポップに残したアルバム、という歴史的な価値、当時のシアトルの空気感が閉じ込められた資料的な価値だけでなく、作品としても非常に優れた1枚であると思います。特にシアトルの地下室の空気と、カートの鬱屈した思いが閉じ込められたようなサウンド・プロダクションは、それだけで聴く価値ありです。

 個人的には、自分自身がギターをやっていたこともあり、ギターのサウンドに耳が行きがちなのですが、多種多様な下品(褒め言葉です)なサウンドが堪能できる1枚でもあります。サウンドと同様、歌詞にもネガティヴな感情を吐き出した陰鬱な空気があり、ロックにそうした個人性を求める方も、気に入る可能性が高いアルバムではないかと思います。