「1990年代」タグアーカイブ

TAD “8-Way Santa” / タッド『エイト・ウェイ・サンタ』


TAD “8-Way Santa”

タッド 『8-ウェイ・サンタ』
発売: 1991年1月30日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Butch Vig (ブッチ・ヴィグ)

 ワシントン州シアトル出身のバンド、タッドの2ndアルバム。前作『God’s Balls』に引き続き、サブ・ポップからのリリース。プロデューサーは、ジャック・エンディーノから、ブッチ・ヴィグに代わっています。

 ちなみに、1stアルバムのプロデュースがジャック・エンディーノ、2ndがブッチ・ヴィグというのは、ニルヴァーナと同じですね。さらに余談ですが、ニルヴァーナは3rdアルバム『In Utero』では、スティーヴ・アルビニ、タッドは3rdアルバム『Inhaler』では、ダイナソーJr.のJ・マスシスが、それぞれプロデュースを務めています。

 上記のような共通点もさることながら、ニルヴァーナとほぼ同時期に結成、デビューしたグランジ第一世代と言えるタッド。金属的に歪んだギターによる、うねるようなフレーズを中心にしたアンサンブルと、生々しくアングラ感のあるサウンド・プロダクションは、グランジのステレオタイプにも完全に一致しています。

 ニルヴァーナを筆頭とする初期のグランジ・オルタナ勢は、ダメージ・ジーンズやヨレヨレのTシャツなどラフな格好でステージに立ち、音楽面だけでなくルックスの面でも、80年代に全盛を迎えたMTV向きの華やかな(一部では「商業ロック」とも呼ばれた)バンドに対する強烈なカウンターとなっていました。

 タッドのフロントマンを務めるタッド・ドイル(Tad Doyle)は巨漢を誇り、失礼ですがとてもスタイリッシュとは言えないルックス。巨体を揺らしながら、ギターをかきむしり、シャウト気味に声を絞り出す様は、まさにグランジ的と言えるでしょう。

 1曲目の「Jinx」から、疾走感と捻れの同居する、地下間のある演奏が展開。複数のギターが波のように折り重なりながら、疾走感を生んでいきます。

 2曲目「Giant Killer」は、タイトなアンサンブルと、ジャンクでアングラ臭の漂うボーカルとギター・サウンドが溶け合う、当時の地下のライブハウス(実際に地下室にあるという意味ではなく)の空気がそのままパッケージされたかのような1曲。

 3曲目「Wired God」は、金属的なサウンドのギターと、タイトなリズム隊が、立体的にアンサンブルを構成していく1曲。タイトなアンサンブルから、はみ出すようにフレーズを弾くギターと、シャウト気味のざらついたボーカルが、グランジな空気を演出しています。

 7曲目「Trash Truck」は、はっきりとしたビートを持ち、ギターが捻れながらも疾走していく1曲。ドラムはタイトかつ立体的で、グルーヴ感と疾走感の強化に貢献。

 8曲目「Stumblin’ Man」は、ゆったりとしたテンポに乗せて、各楽器が回転しながら絡み合うようなアンサンブルが繰り広げられる1曲。

 10曲目「Candi」は、テンポを落とし、音数も絞り込むことで、沈み込むような重さが表現されています。ボーカルも感情を持たないかのように、淡々とメロディーを紡いでいきます。

 前作『God’s Balls』と比較すると、やや地下感は薄れ、よりソング・ライティングに重きを置いた印象を受けます。その理由は、全体のサウンドはややおとなしく、各楽器の音数も絞り込まれ、歌のメロディーが聞き取りやすいバランスとなっているため。

 とは言え、聴き比べてみても、そこまで音楽性やサウンドが大きく変わっているわけではなく、アンサンブルと作曲がより洗練された、純粋進化と言って良いかと思います。

 グランジ旋風が吹き荒れる当時の時代性も関係しているのでしょうが、この後の3rdアルバム『Inhaler』では、ワーナー・ブラザース傘下のジャイアント・レコード(Giant Records)へ移籍。メジャー・デビューを、果たしています。

 1991年のリリース当初は13曲収録。2016年にリリースされたDeluxe Editionでは、デモ音源など7曲が追加収録され、リマスターも施されています。現在はデジタル配信でも、こちらのDeluxe Editionが入手可能です。

 





The Jon Spencer Blues Explosion “Acme” / ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョン『アクメ』


The Jon Spencer Blues Explosion “Acme”

ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョン 『アクメ』
発売: 1998年10月20日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Calvin Johnson (カルビン・ジョンソン), Steve Albini (スティーヴ・アルビニ), Suzanne Dyer (スザンヌ・ダイアー), Greg Talenfeld (グレッグ・タレンフェルド)

 元プッシー・ガロアのジョン・スペンサーを中心に結成されたバンド、ベースレスの3ピース・バンド、ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョンの6枚目のスタジオ・アルバム。

 バンド名が示唆するとおり、ブルースをモダンな形で再解釈するこのバンド。ブルースを下敷きにして、ガレージ・ロック、パンク、ローファイなど、多様な音楽の要素が合わさり、コンパクトにまとめ上げるのが、このバンドの魅力であり特徴と言えます。

 6作目となる本作でも、ブルージーなフレーズが、ガレージ的なざらついた歪みのギター・サウンド、ファンクを彷彿とさせる粘っこいグルーヴ感、アングラ臭の漂うシャウトなどと溶け合い、ジョンスペ特有のロックが展開。

 初期の頃に聞かれた、プッシー・ガロアを彷彿とさせるジャンクな音色も健在ですが、楽曲はコンパクトに、グルーヴ感を持って、まとまっています。

 基本的には「進化」「洗練」とポジティヴに捉えるべき変化だと思いますが、プッシー・ガロア時代の愛すべき糞ロックといった音楽性を求める方には、「落ち着いてしまった」「つまらなくなった」と感じられるかもしれません。実を言うと、僕もそのクチです(笑)

 とはいえ、3人で作り上げる糸を引くようなグルーヴ感は健在…というより、ますます機能的で、気持ちよくなってきていて、音楽としてのクオリティが低いわけでは、決してありません。

 アルバム6枚目ともなれば、ある程度のマンネリ化や、落ち着きも仕方ないと思いますが、このバンドは本作に至っても、悪ふざけ感を持っていて、シリアスになりすぎないところが魅力。

 ミュージック・ビデオも制作された5曲目の「Talk About The Blues」を例に取ると、シンプルなアンサンブルの中に、ノイジーなギターと、ジャンクなボーカルが乗り、ロックが持つグルーヴ感と、アンダーグラウンドな空気が、程よくミックスされて充満しています。

 





The Jon Spencer Blues Explosion “Now I Got Worry” / ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョン『ナウ・アイ・ガット・ウォーリー』


The Jon Spencer Blues Explosion “Now I Got Worry”

ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョン 『ナウ・アイ・ガット・ウォーリー』
発売: 1996年10月15日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Jim Waters (ジム・ウォーターズ)

 元プッシー・ガロアのジョン・スペンサーを中心に結成された、ギター2人とドラムからなるベースレスの3ピース・バンド、ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョンの5枚目のスタジオ・アルバム。

 「ブルース・エクスプロージョン」というバンド名が象徴しているとおり、このバンドの特徴は、ブルースを下敷きにしながら、ジャンクなサウンドを合わせ、ブルースを再解釈しているところ。ガレージ、パンク、オルタナティヴ・ロックなどの皮をかぶったブルースと、言い換えてもいいでしょう。

 プッシー・ガロアにも繋がるジャンク要素を持ちながら、ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョンが志向するのは、よりアンサンブルを重視した、グルーヴ感抜群の音楽。

 5作目となる本作でも、ブルージーなフレーズと、ガレージ・ロックを彷彿とさせる荒々しいギター、意外性のあるノイジーなアレンジが溶け合い、アングラ感と大衆性を併せ持った、ジョンスペ特有のブルースが展開されます。

 アルバムの幕開けとなる1曲目の「Skunk」は、金切り声のような、アングラ色の強いシャウトからスタート。その後はざらついたガレージ的な音像で、ラフな部分を残しつつグルーヴしていくアンサンブルが展開されます。

 4曲目の「Fuck Shit Up」は、ワシントン州オリンピア出身のインディー・ファンク・バンド、ダブ・ナルコティック・サウンド・システム(Dub Narcotic Sound System)のカバー。無駄を削ぎ落としたシンプルなリズムに乗せて、ラップ調のボーカルが披露されます。

 5曲目「2Kindsa Love」は、キレの良いギターリフと、タイトなドラムが、疾走感のある演奏を展開するジャンクなロック。

 13曲目「Eyeballin」は、各楽器が、不協和な響きを持ちながら、複雑に絡み合いアンサンブルを構成。前半はエキセントリックな雰囲気のまま進んでいきますが、再生時間1:37あたりからディスコ・ミュージックのようなグルーヴ感のある雰囲気へ一変。ジャンクなだけではなく、大衆性も兼ね備えたジョンスペらしい展開の1曲と言えます。

 ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョンのキャリアの中で位置付けると、やや過渡期の作品と言うべきなのか、良く言えばバランスよくまとまった、悪く言えばどっちつかずの没個性的なアルバムだと思います。

 しかし、決してクオリティが低いアルバムというわけではなく、タイトでグルーヴ感の溢れるアンサンブルと、アヴァギャルドなアレンジが、バランスよく融合された1作だということです。

 





Liz Phair “Whitechocolatespaceegg” / リズ・フェア『ホワイトチョコレートスペースエッグ』


Liz Phair “Whitechocolatespaceegg”

リズ・フェア 『ホワイトチョコレートスペースエッグ』
発売: 1998年8月11日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Brad Wood (ブラッド・ウッド), Jason Chasko (ジェイソン・チャスコ), Scott Litt (スコット・リット)

 コネチカット州ニューヘイヴン生まれ、イリノイ州シカゴ育ちのシンガーソングライター、リズ・フェアの3rdアルバム。

 これまでの2作と同様、ニューヨークのインディペンデント・レーベル、マタドールからのリリースですが、本作を最後にメジャーのキャピトル(Capitol Records)へ移籍。本作がマタドールからリリースされる最後のアルバムとなります。

 プロデュースは、前2作に引き続きブラッド・ウッドも起用されていますが、楽曲によってジェイソン・チャスコとスコット・リットも担当する、分担制のような形になっています。

 シンプルでローファイ風の音像を持った1st、ポストロックすら感じさせるサウンドの幅の拡大があった2nd。そして、3rdアルバムとなる本作では、2ndで聴かれたポストロック性と実験性が後退し、古き良きアメリカン・ロックを感じさせる1枚となっています。

 個人的には2ndのポストロック的な意外性のあるサウンドは、シュリンプ・ボートの元メンバーでもあるブラッド・ウッドのプロデュースによるところが大きいのではないかと考えていますが、前述したとおり本作ではウッドも含めた3人のプロデューサーが迎えられており、よりスタンダードな音作りになったんじゃないかなと思います。

 アコースティック・ギターや、豊かな歪みのギターがアンサンブルの中心に据えられ、ゆるやかなグルーヴ感を持ったロックが展開。

 1曲目の「White Chocolate Space Egg」は、ジェイソン・チャスコのプロデュース。ゆったりとしたテンポに乗って、手数を絞ったリズム隊と、空間系のエフェクターのかかった浮遊感のあるギターが、グルーヴ感を生んでいきます。サビ部分では、ディストーション・ギターも加わり、カントリー要素とオルタナ要素が融合した1曲。

 2曲目の「Big Tall Man」も、引き続きジェイソン・チャスコのプロデュース。本作でチャスコがプロデュースを担当するのは、この2曲だけです。いきいきと躍動していく、ロックンロールの魅力が詰まった1曲。

 3曲目「Perfect World」は、R.E.M.のアルバムを手がけたことで知られるプロデューサー、スコット・リットによるプロデュース。この曲では、キーボードとヴァイオリンも弾いています。アコースティック・ギターのアルペジオと歌を中心にしながら、ヴァイオリンとキーボードが立体感をプラスしていくアンサンブル。

 4曲目「Johnny Feelgood」は、ブラッド・ウッドのプロデュース。イントロからシンセサイザーと思われる電子的なサウンドが使われていて、カントリーとオルタナティヴ・ロックが溶け合ったような、前作を彷彿とさせる1曲。多様な音が立体的に、賑やかにアンサンブルを構成していきます。ここから先は、ブラッド・ウッドとジェイソン・チャスコがほぼ半々の割合でプロデュースを担当。

 7曲目「Baby Got Going」は、ハーモニカによるブルージーな空気と、電子音と激しく歪んだギターによるオルタナティヴな空気が共存する1曲。プロデュースはスコット・リット。

 11曲目「Headache」は、打ち込みかシンセサイザーか、電子音を中心にアンサンブルが構成されていきます。息を吸い込んでから吐く音も使われ、ギターや鍵盤も綿密に組み上げられているようで、ポスト・プロダクションを強く感じる1曲。

 12曲目「Ride」は、馬が走るようなリズムを持った、疾走感のある1曲。ドラムとアコースティック・ギターが中心ですが、空間系のエフェクターを使ったエレキ・ギターがアクセントになり、カントリー風の音像に、オルタナティヴな空気をプラスしています。

 13曲目「What Makes You Happy」は、細かい音が降り注ぐイントロから始まり、立体的なアンサンブルが展開される1曲。再生時間0:45あたりからのコーラス部分で、一変するアレンジも、コントラストが鮮やか。

 前作よりも、ポストロック性、オルタナティヴ性は、やや控えめになり、ブルースやカントリーなどのルーツ・ミュージック色が濃くなったアルバムと言えますが、ただの焼き直しではなく、随所に現代的なアレンジが加えられ、古さは感じません。

 リズ・フェアの歌が中心にあるのは言うまでもありませんが、曲によってはオルタナ・カントリーと呼びたくなるサウンドを持っており、アレンジ面でも聴きどころの多いアルバムと言えます。

 





Liz Phair “Whip-Smart” / リズ・フェア『ウィップ・スマート』


Liz Phair “Whip-Smart”

リズ・フェア 『ウィップ・スマート』
発売: 1994年9月20日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Brad Wood (ブラッド・ウッド)

 コネチカット州ニューヘイヴン生まれ、イリノイ州シカゴ育ちのシンガーソングライター、リズ・フェアの2ndアルバム。前作と同じく、ニューヨークのインディー・レーベル、マタドールからのリリースですが、前作の20万枚以上の大ヒットを受けて、本作はメジャーのアトランティック(Atlantic Records)がディストリビューションを担当。

 プロデュースは前作に引き続き、元シュリンプ・ボート(Shrimp Boat)のブラッド・ウッドが担当。

 ローファイ気味のざらついたサウンド・プロダクションと、無駄を削ぎ落としたアンサンブル。飾り気のない、むき出しの魅力があった前作『Exile In Guyville』と比較すると、凝ったサウンドも増え、洗練された印象の本作。

 1曲目「Chopsticks」は、ピアノの弾き語りを基本とした、穏やかなバラード。途中で挿入されるディストーション・ギターのロングトーンがアクセントになり、オルタナティヴな空気を演出。1曲目から、前作では聴かれなかったアプローチが垣間見えます。

 2曲目「Supernova」は、ワウの効いたギターを含め、各楽器が絡み合いながらグルーヴしていく、古き良きアメリカン・ロックを彷彿とさせる1曲。こちらも前作とは耳ざわりが異なる、カラフルなサウンド・プロダクションを持っています。

 3曲目「Support System」は、イントロからシンセサイザーの電子音と、クランチ気味の歯切れ良いギターが溶け合い、ゆるやかにグルーヴしていく1曲。

 6曲目「Nashville」は、空間系エフェクターの深くかかったギターがフィーチャーされた、サイケデリックな雰囲気を持った1曲。海のなかを漂うようなギター・サウンドと、金属的な響きのドラム、リズ・フェアのほどよくかすれた伸びやかなボーカルが溶け合います。

 10曲目はアルバム表題曲の「Whip-Smart」。表題曲だから、というわけでもないんでしょうが、個人的には本作のベスト・トラック。ドラッグ・シティかスリル・ジョッキーあたりの、シカゴのレーベルから出ていそうな質感の曲です。多種多様な音が組み合わせって、カラフルで立体的な、聴いていて楽しいアンサンブル。

 11曲目「Jealousy」は、ドラムが立体的に響き、トライバルな空気も漂う、躍動感あふれる1曲。10曲目の「Whip-Smart」に続いて、個人的に大好きな部類のサウンドとアンサンブルです。

 アレンジもサウンドもシンプルだった前作に比べて、アレンジの幅が広がり、サウンドも鮮やかになった今作。前述したとおり、前作から引き続き、ブラッド・ウッドがプロデュースを担当しています。後にザ・シー・アンド・ケイク(The Sea and Cake)を結成するサム・プレコップとエリック・クラリッジも在籍していた、シュリンプ・ボートのメンバーだったブラッド・ウッド。

 そんな予備情報から、プロデューサーとしての仕事でも、シカゴ音響派的なサウンドを期待してしまいましたが、前作『Exile In Guyville』は、ローファイ風の音作りで、いわゆる音響派の音作りとは異質なものでした。しかし、彼の本領発揮と言うべきなのか、本作ではポストロックを感じさせる多彩なサウンド・プロダクションが実現しています。

 どちらが優れた作品か、というより、どちらを自分は好むのか、という問題ですが、個人的には無駄を削ぎ落とし、歌の魅力がダイレクトに伝わる前作の方が、アルバムとしては好み。

 とはいえ、アルバム表題曲の「Whip-Smart」を筆頭に、サウンドだけを抜き出せば、本作の方が好きです。ただ、リズ・フェアは歌が主軸の人だと思うので、歌の魅力が前面に出ているのは前作かなと。

 正直、リズ・フェアは1st以外ほとんど聴いたことなかったんですけど、この2ndに関してはポストロックを感じる部分もあって、ものすごく良くて驚きました。