「2010年代」タグアーカイブ

Chicago Underground Duo “Age Of Energy” / シカゴ・アンダーグラウンド・デュオ『エイジ・オブ・エナジー』


Chicago Underground Duo “Age Of Energy”

シカゴ・アンダーグラウンド・デュオ 『エイジ・オブ・エナジー』
発売: 2012年3月13日
レーベル: Northern Spy (ノーザン・スパイ)

 コルネットのロブ・マズレク(Rob Mazurek)と、ドラムとパーカッションのチャド・テイラー(Chad Taylor)からなる実験的なジャズ・デュオ、シカゴ・アンダーグラウンド・デュオの通算6枚目のスタジオ・アルバム。

 前作までの5枚のアルバムは、全てシカゴのスリル・ジョッキー(Thrill Jockey)からのリリースでしたが、本作からはフリージャズやエクスペリメンタル系の音楽を扱うニューヨーク拠点のレーベル、ノーザン・スパイへとレーベルを移籍しています。

 トータスとその周辺のバンドが所属し、ポストロックのイメージが強いスリル・ジョッキー。シカゴ・アンダーグラウンド・デュオの音楽の特徴は、単純化してしまうとジャズ的なフレーズや即興性を、ポストロック的な手法で再構築するところにあるので、スリル・ジョッキーらしい音楽性を持ったグループと言えるでしょう。

 レーベルの移籍が音楽性に直接の影響を与えるわけではありませんが、前述したとおり本作からはノーザン・スパイへと移籍。音楽的には、これまでのシカゴ・アンダーグラウンド・デュオを引き継いでいます。強いて相違点を挙げるなら、電子音がやや前面に出てきて、エレクトロニカ色が強まったところ。

 1曲目「Winds And Sweeping Pines」は、19分を超える長尺の曲。イントロからコルネットとドラムではなく、電子音が鳴り響き、前半はおよそジャズとは思われない、アンビエントで電子音楽色の濃いサウンドになっています。再生時間5分過ぎあたりからドラムが入ってくると、リズムが立体的に。その後は、音響が前景化したエレクトロニカ的なアプローチと、ジャズの即興性が溶け合った音楽が展開していきます。

 2曲目「It’s Alright」も、1曲目に続いて10分を超える曲。イントロから、電子的な持続音が全体を埋め尽くし、その中からエフェクト処理された声が響きます。全編を通して、音響系ポストロックかエレクトロニカとしか呼べない音楽が展開。

 3曲目「Castle In Your Heart」では、カリンバのような音色の隙間を、コルネットのフレーズが縫うように進み、ここまでの2曲と比較すると、生楽器のナチュラルな響きを持った1曲です。クレジットを確認すると、カリンバのように聞こえるのは、ジンバブエに住むショナ族の民族楽器、ムビラ(Mbira)だそうです。調べてみると、カリンバもムビラも共にサムピアノ(親指ピアノ)と呼ばれる楽器で、地域によって名称が異なるとのこと。

 4曲目「Age Of Energy」は、ノイズのようにも聞こえる電子音と、立体的なドラムが重なり、アヴァンギャルドかつ躍動的な音楽が展開する1曲。中盤以降は、マイクを通してエフェクト処理されたと思しきコルネットも加わり、ますます実験的でカラフルなサウンドへ。電子ノイズと生楽器、ポストロックの音響的アプローチとジャズの肉体性が融合し、ジャンルレスで躍動感に溢れた演奏が繰り広げられます。これは本当にかっこいい。

 アルバム前半は、ビート感に乏しく、音響を重視したエレクトロニカ色の濃い印象ですが、後半になると肉体性と電子音がブレンドされ、いきいきとした躍動感とアヴァンギャルドなサウンドが両立した、スリリングな音楽が展開されます。

 特にアルバム表題曲でもある4曲目の「Age Of Energy」は、実験性とジャズのエキサイトメントが高次元で溶け合った、めっちゃくちゃかっこいい1曲。1曲目から聴き始めて「ちょっとこれは…」と思った方には、まず4曲目の「Age Of Energy」を聴いていただきたいです。

 ちなみにCD版およびLP版では全4曲収録ですが、デジタル配信版ではボーナス・トラックとして「Moon Debris」が追加され、全5曲収録となっています。

 





Chicago Underground Duo “Boca Negra” / シカゴ・アンダーグラウンド・デュオ『ボカ・ネグラ』


Chicago Underground Duo “Boca Negra”

シカゴ・アンダーグラウンド・デュオ 『ボカ・ネグラ』
発売: 2010年1月26日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)
プロデュース: Matthew Lux (マシュー・ラックス)

 コルネットのロブ・マズレク(Rob Mazurek)と、ドラムとパーカッションのチャド・テイラー(Chad Taylor)によるジャズ・デュオ、シカゴ・アンダーグラウンド・デュオの5thアルバム。

 レコーディング・エンジニアとミックスは、ブラジル出身のフェルナンド・サンチェス(Fernando Sanches)、プロデュースは、アイソトープ217(Isotope 217°)でロブ・マズレクと活動を共にしていたこともあるマシュー・ラックスが担当。

 デビュー以来、シカゴ音響派の総本山とも言える、スリル・ジョッキーからリリースを続けるシカゴ・アンダーグラウンド・デュオ。彼らの音楽性は、ジャズ的なフレーズや即興性を用いながら、ポストロック的な手法で再構築していくところが特徴です。

 「ポストロック的な手法」と一言で言い切ってしまうと、なんの説明にもなっていないので補足すると、ジャズのフレーズやサウンドを、後から切り貼りするように編集し、ジャズであってジャズではない、新しい音楽を作り上げているということ。

 1曲目の「Green Ants」は、回転するようになめらかなトランペットのフレーズから始まり、手数の多いパワフルなドラムが加わり、フリーな演奏が展開。ポスト・プロダクションによる大胆なアレンジは感じられず、人力によるフリージャズ色の濃い1曲。

 2曲目「Left Hand Of Darkness」は、1曲目とは打って変わって、イントロから電子的な奇妙なサウンドが用いられ、アヴァンギャルドかつアンビエントな空気を持った1曲。

 5曲目「Confliction」は、不協和なピアノと、高音で切り裂くようなコルネットが重なる前半から、グルーヴィーなアンサンブルが繰り広げられる後半へと展開。アヴァンギャルドで現代音楽的な耳ざわりの前半に対して、ノリノリで躍動していく後半と、コントラストが鮮やか。

 6曲目「Hermeto」は、清潔感のあるピアノと電子音を主軸に構成される、エレクトロニカのようなサウンド・プロダクションの1曲。奥の方から、小さな音量で時折聞こえてくるコルネットのフレーズが、わずかにジャズの香りを漂わせます。

 7曲目「Spy On The Floor」は、地を這うように低音域を動きまわるベース、立体的にリズムを刻むドラムの上で、コルネットがメロディーを紡ぎ出していく、躍動感に溢れたアンサンブルが繰り広げられます。ヴィブラフォンの音色も、夜に鳴り響くジャズを印象づけています。音響的なアプローチの多い、このバンドの楽曲群にあって、ジャズ的なスウィング感とダイナミズムを持った1曲。

 8曲目「Laughing With The Sun」は、アヴァンギャルドな音色のギターとパーカッションが、コルネットのフレーズと絡み合うような、反発し合うようなバランスで重なる1曲。

 ジャズ的な即興性やスウィング感が、柔らかな電子音と溶け合い、ジャズとも、エレクトロニカとも、音響系ポストロックとも言えるサウンドを生み出すアルバムです。

 これまでの作品を俯瞰しても、このデュオの魅力であり特異な点は、ジャズとポストロック的アプローチを巧みに融合させる、バランス感覚だと言えるでしょう。本作もジャズとポストロックの融合した、実にシカゴ・アンダーグラウンド・デュオらしいアルバムです。

 





Califone “Stitches” / キャリフォン『スティッチズ』


Califone “Stitches”

キャリフォン 『スティッチズ』
発売: 2013年9月4日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)

 イリノイ州シカゴ出身のポストロック・バンド、キャリフォンの2013年作のアルバム。前作『All My Friends Are Funeral Singers』に引き続き、インディアナ州ブルーミントンのインディー・レーベル、デッド・オーシャンズからのリリース。

 これまでのキャリアを通して、キャリフォンの音楽性に共通しているのは、生楽器によるオーガニックなサウンドと、ノイズ的な電子音に代表される実験的なサウンドの融合、と言えるでしょう。

 同時に、アルバム毎にその二つの要素のブレンド具合を変え、共通する部分もありながら、常に自分たちの理想の音楽を追求している様子も、うかがい知れます。

 1997年に結成され、キャリアも10年を超えた2013年にリリースされた本作。アヴァンギャルドな空気は控えめに、バンドのアンサンブルとメロディーが、より前面に出たアルバムとなっています。

 とはいえ、フォークやカントリーを思わせるナチュラルなサウンドに、自然なかたちで電子音を溶け込ませるセンスは健在。単なるルーツ・ミュージックの焼き直しや、予定調和的なテクノロジーの導入にはとどまらない、ポストな音楽が展開されています。

 1曲目「Movie Music Kills A Kiss」は、アコースティック・ギターとオルガンを中心に据えた暖かみのあるフォーキーなサウンドによるアンサンブルが展開。後半から挿入される電子音がわずかにオルタナティヴ香りを漂わせますが、彼ら得意の実験性は控えめの1曲。

 2曲目は、アルバム表題曲の「Stitches」。多層的に重なっていく電子音と、男女混声によるコーラスワークが、厚みのあるサウンドを作り上げていきます。生楽器と電子音が有機的にブレンドされた、キャリフォンらしいサウンド・プロダクションの1曲。やや、電子音の比率が高めですが、穏やかで牧歌的な曲に仕上げています。

 3曲目「Frosted Tips」は、トライバルなドラムのビートと、アコギのコード・ストロークが立体的にアンサンブルを構成する、躍動感あふれる1曲。電子音や、ノイジーなエレキ・ギターも用いられ、音色は多彩。アンサンブルにも良いドタバタ感があり、サウンドの面でも演奏の面でも、奥行きのある曲になっています。

 5曲目「Bells Break Arms」は、電子音によるアンビエントなイントロから始まる、エレクトロニカ色の濃いサウンドを持った1曲。途中から、ピアノとエフェクト処理されたボーカルが入り、さらに電子的なビートも加わり、エレクトロニカ色をますます強めていきます。

 8曲目「A Thin Skin Of Bullfight Dust」は、タイトなドラムのリズムに、電子音も含む多様な音が立体的に重なっていく1曲。バラバラの音が有機的に絡み合い、一体感のあるアンサンブルが構成されていきます。

 10曲目「Turtle Eggs / An Optimist」は、電子音が前面に出た、アンビエントな音像の曲です。ギターやベースらしき音も聞こえますが、それぞれエフェクト処理され、パーツとして用いられている、という印象。あくまで中心にあるのは電子音であり、エレクトロニカか音響系ポストロックにカテゴライズされるであろう、サウンド・プロダクションになっています。

 先ほど、キャリフォンの音楽の特徴は電子音と生楽器の融合にある、と書きましたが、本作もその例外ではありません。

 これまでの作品はカントリーやフォークに近い穏やかな曲調とサウンドに、巧みにアヴァンギャルドな要素が溶け込ませた楽曲が多かったのですが、本作はカントリー色は薄く、よりジャンルレスな耳ざわりになっています。

 そのため、「ジャンルレス」という言葉とは矛盾するようですが、ポストロック色とエレクトロニカ色の強まった作品、と言い換えても良いかと思います。

ディスクレビュー一覧へ移動





Ryley Walker “All Kinds Of You” / ライリー・ウォーカー『オール・カインズ・オブ・ユー』


Ryley Walker “All Kinds Of You”

ライリー・ウォーカー 『オール・カインズ・オブ・ユー』
発売: 2014年4月15日
レーベル: Tompkins Square (トンプキンス・スクエア)
プロデュース: Cooper Crain (クーパー・クレイン)

 イリノイ州ロックフォード出身。シンガーソングライターでありギタリストのライリー・ウォーカーの1stアルバム。

 本作をリリースしたトンプキンス・スクエアは、「Imaginational Anthem」と名付けられたアメリカン・プリミティヴ・ギター(フィンガースタイル・ギターの音楽ジャンル)のアンソロジーの編纂からスタートしたレーベル。その後も、ルーツ・ミュージックを中心に扱う、個性的なインディペンデント・レーベルです。

 そんなトンプキンス・スクエアからリリースされた、ライリー・ウォーカーのデビュー・アルバムは、まさにレーベルの音楽性にぴったりの作品と言えるでしょう。9曲中ほぼ半分の4曲はインストで、ライリーのフィンガースタイルのギター・テクニックが、前面に出たアルバムとなっています。
 
 1曲目「The West Wind」では、みずみずしく粒だった音のアコースティック・ギターと、ふくよかで全体を包み込むようなヴィオラが、溶け合いながらオーガニックなサウンドを作り上げていきます。アコギとヴィオラは音色だけでなく、フレーズの面でも、細かく軽快なアコギに対して、伸びやかでロングトーンをいかしたヴィオラ、と対照的。

 感情を排したように淡々と、しかし絶妙にヴィブラートをかけながら言葉とメロディーを紡いでいくボーカルは、ブルージーな空気を演出。後半は各楽器とも音数を増やし、激しく、躍動感に溢れたアンサンブルが展開されます。

 2曲目「Blessings」でも、ストリングスのロングトーンと、アコースティック・ギター、ボーカルの細かな音符が溶け合います。1曲目の「The West Wind」と同じく、ヴェールのように全体を柔らかく包みこむヴィオラと、粒のはっきりしたギターの音は、思いのほか相性が良く、オーガニックで厚みのあるサウンドを作り上げています。

 3曲目「Twin Oaks Pt. I」では、ギターとリズム隊が絡み合うように、躍動感の溢れるアンサンブルを展開。インスト曲で、ライリーのギターテクニックが堪能できる1曲。

 4曲目「Great River Road」は、前曲に続いて、軽快なリズムを持った1曲。ここまでは長い音符が中心で、バランスを取る役割の多かったヴィオラが、この曲では細かい音符を多用し、他の楽器と絡み合うようにアンサンブルに参加しています。

 5曲目「Clear The Sky」は、イントロからしばらくはギター1本のみのプレイが続きます。その後、ベース、ドラム、ヴィオラ、ボーカルが入ってくると、立体的でグルーヴィーなアンサンブルへ発展。

 6曲目「 Twin Oaks Pt. II」は、タイトルのとおり3曲目「Twin Oaks Pt. I」の延長線上にあるインスト曲。アコースティック・ギターのみによる演奏で、ややテンポを抑え、音数も絞ったイントロから始まり、徐々に躍動感と疾走感を増していきます。

 7曲目「Fonda」も前曲に続き、ギターを中心に据えたインスト曲。フィンガースタイルのギタープレイが繰り広げられ、随所で効果的に導入されるピアノが、アクセントになっています。

 8曲目「On The Rise」は、回転するようなギター・フレーズと、渋いボーカルが対等に向き合い、ルーツ色の濃いサウンドを作り出していく1曲。用いられている音色は限られているのに、次々と風景が移り変わっていくような、進行感があります。

 アルバムのラストを飾る9曲目の「Tanglewood Spaces」は、ギター1本によるインスト曲。時折、差し込まれるハーモニクスが心地よく、ひとつの楽器で演奏しているとは思えない、生命力に溢れた音楽です。

 アルバムの最後を、ギターのインスト曲で締めているところも示唆的ですが、ギターを中心に据えたアルバムと言って、差し支えないかと思います。

 ボーカル入りの曲では、もちろん歌のメロディーも主要な要素となっています。しかし、ギターも単なる伴奏としてではなく、歌のメロディーと時にせめぎ合い、時に絡み合うように音を紡いでいく場面が多数。

 ライリー・ウォーカーのシンガーソングライターとしての魅力と同等かそれ以上に、彼のギタリストのしての魅力があらわれたアルバムと言えるでしょう。

 





Woods “Bend Beyond” / ウッズ『ベンド・ビヨンド』


Woods “Bend Beyond”

ウッズ 『ベンド・ビヨンド』
発売: 2012年9月18日
レーベル: Woodsist (ウッドシスト)

 ニューヨーク市ブルックリンを拠点に活動するフォーク・ロック・バンド、ウッズの通算7枚目のスタジオ・アルバム。

 「フリーク・フォーク」あるいは「ローファイ・フォーク」なんて呼ばれることもあるウッズ。ジャンルで音楽を聴くわけじゃないので、細かいジャンル分けはどうでもいいのですが、フリークにしろローファイにしろ、彼らの音楽性をある程度は表していると思います。

 アコースティック・ギターを主軸にしたカントリー風のサウンドとメロディーを持ちながら、リスナーにわずかな違和感を抱かせるサウンドやアレンジを忍び込ませるところ。僕がウッズの音楽に感じる魅力は、そこです。

 7作目のアルバムとなる本作でも、初期の作品に比べれば、ローファイ感は後退していますが、歌とアコギが中心に据えられたアンサンブルの随所に、奇妙な音が織り交ぜられ、アヴァンギャルドな香りも漂わせています。

 1曲目「Bend Beyond」は、ゆったりとしたテンポの穏やかな曲調ですが、揺らぎのあるギターとコーラスワークからは、サイケデリックな空気が溢れ、このアルバムを象徴するような1曲。

 2曲目「Cali In A Cup」は、高音ボーカルとアコースティック・ギターを中心にした、牧歌的なカントリー風の1曲。ですが、やや歪んだエレキ・ギターとハーモニカが多層的に重なり、オルタナティヴな要素を加えています。

 5曲目「Cascade」は、多種多様な音が飛び交う、カラフルな1曲。ドタバタした立体的なドラムを中心に、肉体的なアンサンブルが展開される躍動感のある曲ですが、風が吹き抜けるような音、エフェクトのかかったエレキ・ギターらしき音など、キュートかつ奇妙な音が、楽曲をカラフルに彩っていきます。

 6曲目「Back To The Stone」は、やや濁りのあるコード・ストロークに、浮遊感のあるコーラスワーク、立体的でパワフルなリズム隊が、絡み合うように有機的なアンサンブルを組み上げていく1曲。きっちりタイトではなく、隙のあるアンサンブルが、逆に躍動感と生命力を感じさせます。

 8曲目「Wind Was The Wine」は、エフェクターの深くかかったギターとオルガンが、サイケデリックな音像を生み出す1曲。音響的にはポストロックすら感じさせますが、メロディーとコーラスワークは流麗で爽やか。サイケ色よりも、むしろポップ色の方が濃いバランスの1曲になっています。

 9曲目「Lily」は、みずみずしく、はじけるようなアコースティック・ギターの音色と、エフェクト処理もなされているのか、独特のドラッギーな音質で録音されたコーラスワークが共存する、サイケ・ロック。中期ビートルズを思わせるサウンドと雰囲気。

 12曲目「Something Surreal」は、機械の歯車がきっちりと噛み合い動き出すように、各楽器が絡み合い、アンサンブルを構成する1曲。立体的で有機的なバンド・アンサンブルと、ファルセットを多用した浮遊感のあるコーラスワークが、厚みのあるサウンドを作り上げます。

 耳ざわりの良いポップさと、違和感がありつつも音楽のフックとなるアヴァンギャルドさ。そのふたつが、絶妙のバランスでブレンドされたアルバムです。

 音楽的には、フォークやカントリーが下敷きになっており、その上に奇妙な音やアレンジが、しつこくない程度にふりかけられています。

 「オルタナ・カントリー」や「ローファイ・フォーク」にカテゴライズされるような、ふたつの要素が結びついた音楽を実行する場合、バランス感覚がとても重要ですが、ウッズは一貫して秀逸なバランスを持ったアルバムを作り続けていると思います。