「Drag City」タグアーカイブ

Ty Segall “Freedom’s Goblin” / タイ・セガール『フリーダムズ・ゴブリン』


Ty Segall “Freedom’s Goblin”

タイ・セガール 『フリーダムズ・ゴブリン』
発売: 2018年1月26日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)

 カリフォルニア州ラグナ・ビーチ出身のミュージシャン、タイ・セガールの10枚目のソロ・アルバム。このアルバムが発売された時点で、タイ・セガールはまだ30歳!なのに10作目。

 さらにソロ以外にも、ファズ(Fuzz)やシック・アルプス(Sic Alps)など、バンドでの活動歴もあり、非常に多産なミュージシャンです。19曲、約75分にも及ぶボリュームも凄い。

 ガレージ的な歪みのギター、ドタバタした立体的なドラム、飛び道具的なファニーなサウンドが散りばめられた、カラフルなサウンド・プロダクションを持ったアルバム。多種多様な音楽ジャンルが顔を出しますが、アルバムとしての一体感もあります。

 折衷的な印象にならず、とっ散らかってもいないのは、彼の個性がより濃く出ているからだと言えるでしょう。ガレージを下地に、様々なジャンルの要素を吸収しながら、モダンなインディーロックを鳴らしています。

 1曲目の「Fanny Dog」のイントロから、ストライド・ピアノが軽快にリズムを刻み、ホーンが楽曲をゴージャズに彩ります。このアルバムを象徴するような、カラフルな1曲。

 3曲目「Every 1’s A Winner」は、毛羽立ったサウンドのギターと、立体的なドラムが絡み合う1。

 5曲目「When Mommy Kills You」は、ジャンクな歪みのギターが疾走するガレージ・ロック。

 6曲目「My Lady’s On Fire」は、アコースティック・ギターとボーカルのみのイントロから始まり、フルバンドになると緩やかなグルーヴが生まれる、ウォームなサウンド・プロダクションの1曲。

 8曲目「Meaning」は、立体的で奥行きのあるドラムに、ノイジーでフリーキーなギターが絡むイントロ。再生時間1:10あたりからは、隙間を全て埋め尽くすようなディストーション・ギターを中心にした、疾走感あふれるガレージロックが展開。

 13曲目「She」は、ファズ・ギターが段階的に重なっていくイントロから、コンパクトにまとまったガレージ・ロックが展開される1曲。

 17曲目「I’m Free」は、アコースティック・ギターがフィーチャーされた、カントリー色濃い1曲。タイ・セガールのボーカルも穏やか。ドラムが鼓動のように打ち続ける4つ打ちも、楽曲に躍動感を与えています。

 毛羽立ったサウンドのギターが多用され、ガレージ色の濃いアルバムですが、ガレージ一辺倒ではなくカラフルな印象を与える作品。

 曲によってサイケデリックな空気や、カントリーなどルーツ・ミュージックの雰囲気も織り交ぜながら、すべてタイ・セガールという人の個性に帰結していて、月並みな言い方だけど「タイ・セガールというジャンル」と呼ぶべき音楽が展開されています。

 タイ・セガールのボーカリストとしての表現力も幅を広げていて、アルバムの世界観を多彩にするのに一役買っているなと思いました。

 





Joanna Newsom “The Milk-Eyed Mender” / ジョアンナ・ニューサム『ザ・ミルク・アイド・メンダー』


Joanna Newsom “The Milk-Eyed Mender”

ジョアンナ・ニューサム 『ザ・ミルク・アイド・メンダー』
発売: 2004年3月23日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)
プロデュース: Noah Georgeson (ノア・ジョージソン)

 カリフォルニア州ネバダシティ出身のハープ奏者でありシンガーソングライター、ジョアンナ・ニューサムのデビュー・アルバムです。

 シカゴの名門レーベル、ドラッグ・シティから発売。この作品のリリース前にも、2枚のEPを自主リリースしています。

 一部の曲で、ピアノとハープシコードも弾いていますが、ほぼ全編にわたってハープの弾き語りによるアルバムです。

 チャイルディッシュかつ独特のクセのある声を持つジョアンナ・ニューサム。ハープの穏やかなサウンドにのせて、彼女の声の魅力を堪能できる1作です。

 また、ハープの弾き語りを基本としているため、サウンドの種類は少ないアルバムですが、思いのほか多彩な世界が表現されていて、彼女の表現者としてのポテンシャルを感じさせます。

 1曲目の「Bridges And Balloons」は、ハープのリズミカルな演奏にのせて、ジョアンナの無邪気な声が、いたずらっぽくメロディーを紡いでいく1曲。

 2曲目「Sprout And The Bean」は、アクセントが移動したリズムに、どこかボサノバの香りも漂う、リラクシングな1曲。

 5曲目「Inflammatory Writ」は、ピアノを使った、躍動感あふれる1曲。ハープと比較すると、ソリッドな音質のピアノに合わせているのか、ジョアンナの声にもハリがあり、力強い。声色の巧みなコントロールも、彼女の武器のひとつ。

 8曲目「Cassiopeia」は、ギターのハーモニクスのような高音のハープと、ベース(キーボードで出しているのかもしれない)の低音によるアンサンブルが、心地よく響く1曲。流れるようにアルペジオを奏でる高音と、ロングトーンを繰り返す低音のコントラストも鮮やか。

 9曲目「Peach, Plum, Pear」では、ハープシコード(チェンバロ)が使用され、ここまでのアルバムと耳ざわりが異なります。ハープシコードのメタリックで倍音を豊富に含んだ音に対抗するように、ジョアンナも絞り出すように高音を響かせます。

 再生時間1:35あたりからの、本人の声を何重にもオーバーダビングしたコーラスも圧巻。シューゲイザーで、エフェクトを深くかけたギター・サウンドを「音の壁」と表現することがありますが、ここでは人の声が音の壁のように立ち現れます。

 アルバム全体を通して聴くと、あらためてジョアンナの表現力の豊かさを実感します。同時に、ハープという楽器も、様々な音色を出せる奥の深い楽器なのだな、とも思います。

 ジョアンナ・ニューサムは、2作目の『Ys』をとてもオススメしたいのですが、デビューアルバムである本作『The Milk-Eyed Mender』もなかなかの良盤です。

 





Joanna Newsom “Ys” / ジョアンナ・ニューサム『イース』


Joanna Newsom “Ys”

ジョアンナ・ニューサム 『イース』
発売: 2006年11月6日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)
プロデュース: Van Dyke Parks (ヴァン・ダイク・パークス)

 カリフォルニア州ネバダシティ出身のハープ奏者でありシンガーソングライター、ジョアンナ・ニューサムの2ndアルバム。タイトルは「ワイエス」ではなく、「イース」と読みます。

 プロデュースとオーケストラのアレンジをヴァン・ダイク・パークス、ミックスをジム・オルーク、レコーディング・エンジニアをスティーヴ・アルビニが担当する、この手のインディー好きにはたまらない豪華な布陣。

 本作には、30人を超えるオーケストラが参加しており、非常に立体的かつ厚いサウンドを響かせています。このうち20人以上はバイオリン等のストリングス隊です。

 オーケストラ以外の楽器も、ジョアンナ・ニューサム自身が奏でるハープを筆頭に、バンジョーやアコーディオンなどアコースティック楽器がほとんど。また、マリンバとパーカッションは入っていますが、ドラムセットは使用されていません。

 これは凄いアルバムです。ロックやポップスでストリングスを導入すると、基本的には楽譜に記されたとおりのリズムで旋律を演奏し、いわゆるクラシックのような雰囲気がプラスされます。

 しかし、本作ではヴァイオリンやヴィオラが、完全なフリーフォームで弾いているのかと思わせるぐらい、圧倒的なグルーヴ感と躍動感を響かせます。しかも、前述したとおりストリングス隊は20人を超える人数。その多数のストリングスが有機的に絡み合い、いきいきと生命力あふれるアンサンブルを繰り広げます。

 さらに、ジョアンナ・ニューサムの独特のクセのある、チャイルディッシュな声も唯一無二。童話の世界か、壮大な神話の世界に迷い込んだのかと思うぐらい、メルヘンチックで幻想的な音楽が展開される作品です。

 1曲目の「Emily」から、12分を超える大曲です。ジョアンナのハープの弾き語りから始まり、徐々に楽器が増加。再生時間2分を過ぎる頃には、立体的かつ躍動感あふれる音楽が構成されます。再生時間2:33あたりからの短い間奏の、流れるように盛り上がっていくバイオリンも凄い。

 前述したとおり、このアルバムではドラムが使われていません。しかし、まるでバンド全体が一体の生き物であるかのごとく、呼吸をし鼓動を打つように音楽全体が躍動するため、ビートが足りないという感覚は全くありません。生楽器のオーガニックな音色を用いて、スケールの大きなアンサンブルが展開される1曲です。

 2曲目の「Monkey & Bear」は、1曲目「Emily」とは雰囲気が変わって、童話の世界に迷い込んだかのような、かわいらしい1曲。しかし、かわいいだけではなく、異世界の得体の知れなさも内包した雰囲気があります。

 圧倒的なボリュームでストリングスが迫り来る「Emily」とは違い、ハープが中心に据えられ、それを取り囲むようにトランペットやバイオリンが彩りをプラスします。

 3曲目の「Sawdust & Diamonds」は、ハープの弾き語り。自ずとジョアンナの声とメロディーが前景化されます。9分を超える曲ですが、まるで口から自然と音楽が流れ出るかのように、ハープと声のみで疾走感とダイナミズムを生み出す展開は圧巻。

 4曲目「Only Skin」。イントロから、泉から音楽が湧き出てくるかのように、オーガニックでみずみずしいサウンドが流れ出します。ストリングスとハープが立体的に絡み合うアンサンブルは、高度なコミュニケーションを楽しんでいるかのよう。再生時間7:35あたりからの、巧みに緩急をつけながら前進していく展開にもワクワクします。

 5曲目の「Cosmia」は、独特のハリのある優しいサウンドのハープと、緊張感を演出するようなストリングスが対比的な1曲。ジョアンナのボーカルも、起伏が大きくエモーショナル。このアルバムの中では最も短い曲(それでも7分15秒)ですが、展開が多く、物語を見ているかのような感覚になります。

 5曲収録で、およそ55分。長い曲が多いですが、冗長な印象はなく、この世界観を表現するなら、これぐらいの時間は必要だよね、と思う曲ばかり揃っています。

 前述したとおり、大量のストリングス隊が参加していますが、クラシカルな雰囲気とは異質な、オーガニックで生命力あふれる、全く新しいオーケストラのサウンドが展開されていると思います。

 本当に素晴らしい作品ですし、あまり似ている音楽が無い、という意味でもオススメしたい1枚です。

 





Loose Fur “Born Again In The USA” / ルース・ファー『ボーン・アゲイン・イン・ザ・USA』


Loose Fur “Born Again In The USA”

ルース・ファー 『ボーン・アゲイン・イン・ザ・USA』
発売: 2006年3月21日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)

 ジム・オルークとグレン・コッチェ、ウィルコのジェフ・トゥイーディによるバンドの2ndアルバムであり、最後のアルバム。グレン・コッチェは、後にウィルコに加入することになります。

 『Born Again In The USA』という示唆的なタイトルを持った本作。その名のとおり、古き良きロックンロールや、フォークやカントリー等のルーツ・ミュージックを下敷きにしながら、それだけにとどまらないアレンジとアンサンブルが展開されるアルバムです。ジム・オルークとウィルコが融合した作品だと思えば、納得できる音楽性。

 1曲目の「Hey Chicken」は、イントロからディストーション・ギターが鳴り響き、シンプルなロックンロールが炸裂する1曲です。しかし、縦のぴったり揃ったアンサンブルや、フックとなる効果的な楽器の重ね方など、ウィルコっぽさを感じさせる部分もあり。

 2曲目「The Ruling Class」は、緩やかにグルーヴしていくカントリー風味の1曲。口笛の音色も牧歌的な空気を色濃くしています。

 4曲目「Apostolic」は、ポストロックやマスロックを思わせる、リズムが周期的に切り替わる、緻密なアンサンブルが特徴の1曲。インストでもおかしくない雰囲気ですが、歌が入ってきて、ポップ・ミュージックの枠組みも備えています。再生時間0:56あたりからのメロディアスなベースと、流れるようなアコースティック・ギターなど、聴きどころとなるフックが、続々と放たれます。

 5曲目「Stupid As The Sun」は、シンプルな縦ノリのリズムと、意外性のあるコード進行が融合した1曲。イントロからの第一印象はシンプルなロック色の強い曲ですが、違和感が耳に引っかかり、クセになっていく曲です。

 8曲目「Thou Shalt Wilt」は、キーボードとベースが前に出た、立体的な音像を持った1曲。

 前述したとおり、一聴するとシンプルなロックンロールに聞こえるような曲にも、いたるところに音楽的なフックが配置されていて、聴けば聴くほどに魅力が増していく作品です。

 僕はジム・オルークもウィルコも大好きなのですが、期待を裏切らない1作。両者のどちらかが好きな方は、聴いておいて損はない作品だと思います。そうではない方にも、十分オススメできる1作!

 





David Grubbs “Rickets & Scurvy” / デイヴィッド・グラブス『リケッツ・アンド・スカーヴィー』


David Grubbs “Rickets & Scurvy”

デイヴィッド・グラブス 『リケッツ・アンド・スカーヴィー』
発売: 2002年5月20日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)

 イリノイ州シカゴ出身のミュージシャン、デイヴィッド・グラブスの2002年発売のソロ・アルバムです。レコーディングには、今回もトータスのジョン・マッケンタイアが参加。

 スクワール・バイトやバストロ、ガスター・デル・ソルなど様々なグループで活動してきたデイヴィッド・グラブス。彼の作る音楽は、非常に多岐にわたります。

 ドラッグ・シティからリリースされている彼の作品は、歌の入ったポップ・ミュージックの形式をそなえているものが多く、本作も例外ではありません。

 彼の歌モノ作品は、カントリーを下敷きにオルタナティヴな要素を溶け込ませたものが多いのですが、本作『Rickets & Scurvy』も、カントリーやフォークなどルーツ・ミュージックと、オルタナティヴ・ロックやポストロックの実験性を併せ持つアルバムだと言えます。

 1曲目「Transom」のイントロでは、アンビエントなノイズが響きます。不穏な空気のなか、再生時間0:18あたりから、バンドがタイトなアンサンブルを展開。ギターのフレーズにはカントリーの香りも漂いますが、デイヴィッドのメロディー感の希薄なボーカル、緊張感のあるアンサンブルは、インディー・ロック色の強い1曲です。

 2曲目「Don’t Think」は、複数のギターとパーカションが、立体的なアンサンブルを構成する1曲。アンサンブルもサウンドも立体的で、臨場感があります。

 3曲目「A Dream To Help Me Sleep」は、ピアノとアコースティック・ギターを中心に据えた穏やかな1曲。ですが、ピアノとギターが互いにかみ合いながら加速するような躍動感も持っています。

 5曲目の「I Did No Such Roaming」は、ギターがシンプルなフレーズを繰り返す、1分ほどのミニマルな曲。

 6曲目「Pinned To The Spot」は、ワウのかかったエレキ・ギターを、タイトなリズム隊が絡み合う、オルタナティヴ・ロック色の濃い1曲。緩急をつけ、コントラストを演出しながら、アンサンブルが展開されます。疾走感もあり、これはかっこいいです。

 8曲目「Precipice」は電子的なノイズと持続音が飛び交う、アンビエントな1曲。カントリー的なオーガニックな楽器の響きと、エレクトロニカやアンビエントを彷彿とさせるこの曲が、違和感なく同じアルバムに共存するところに、デイヴィッド・グラブスらしいセンスを感じます。

 ドラッグ・シティからリリースされている彼の作品の中では、やや実験的な色が濃い作品であると思います。しかし、ロックあり、アンビエントありで、多才なジャンルとサウンドの溶け合った、非常に面白い1作でもあります。