「ガレージ・ロック」カテゴリーアーカイブ

The White Stripes “The White Stripes” / ザ・ホワイト・ストライプス『ザ・ホワイト・ストライプス』


The White Stripes “The White Stripes”

ザ・ホワイト・ストライプス 『ザ・ホワイト・ストライプス』
発売: 1999年6月15日
レーベル: Sympathy For The Record Industry (シンパシー・フォー・ザ・レコード・インダストリー)
プロデュース: Jim Diamond (ジム・ダイアモンド)

 ミシガン州デトロイト出身の2ピース・バンド、ザ・ホワイト・ストライプスの1stアルバム。

 ニューヨーク出身のザ・ストロークス(The Strokes)と並び、2000年代におけるガレージロック・リバイバルの中心バンドに数えられるホワイト・ストライプス。

 ギター・ボーカルのジャック・ホワイトと、ドラムのメグ・ホワイトによる、姉弟を自称する2ピース・バンド。バンドのイメージカラーは赤、白、黒の3色で、衣装もこれらの色のみ使用するなど、コンセプチュアルな点も話題になりました。

 ガレージ・ロックのリバイバルであるというのは、その通りなのですが、彼らが数多のガレージロック・リバイバル・バンドの中で突出した存在となったのは、過去の焼き直しではなく、オリジナルな部分を持っていたからこそ。このレビューでは、彼らの特異性を指摘しながら、本作の魅力をお伝えできればと思っています。

 彼らが結成されたデトロイトは、フォード、クライスラー、ゼネラルモーターズ(GM)のいわゆる「ビッグ3」が工場を置き、一般的には自動車の街として有名。そして、自動車産業と並んで、いくつもの重要な音楽を生み出してきた、音楽の街としても知られています。

 デトロイトにゆかりのある音楽をいくつか挙げると、まずはなんと言ってもモータウン(Motown Records)。デトロイト・テクノが誕生し、エミネム主演の映画『8 Mile』の舞台にもなりました。ガレージ・ロック第一世代を代表するバンドであるMC5も、デトロイトにほど近いミシガン州リンカーンパークで、1964年に結成され、デトロイトを拠点に活動しています。

 また、イギー・ポップが率いたザ・ストゥージズ(The Stooges)も、デトロイトから60kmほど離れたミシガン州アナーバーの出身。デトロイトで、何度も重要なライヴをおこなっています。

 以上のように、多くの良質な音楽を生んできたデトロイト。その一因となったのは、アフリカ系アメリカ人の人口の多さ。2010年の国勢調査では、アフリカ系アメリカ人または黒人の比率は、82.7%となっています。

 1910年には、白人が人口の98.7%を占めていたデトロイト市。それが、前述の自動車産業の発展により、南部に住む多数のアフリカ系アメリカ人が、デトロイトへ移住します。彼らがブルースやゴスペル、ロック、そして前述のモータウンやデトロイト・テクノなど、豊かな音楽文化を育む一因となったのは間違いありません。

 さて、そんなデトロイトで1997年に結成されたホワイト・ストライプス。1999年にリリースされた、デビュー・アルバムとなる本作では、ブルースやカントリーなどのルーツ・ミュージックを下敷きにしながら、ざらついたサウンドによるガレージ・ロックを展開しています。

 ガレージ・ロックとは、その名のとおり、ガレージ(=車庫)で練習をおこなうことに由来する言葉です。音楽性に加えて、DIY精神やアマチュアリズムも包括した、ジャンル名だと言えるでしょう。

 ブルースやガレージ・ロックなど、デトロイトに所縁のある音楽を引き継ぎ、現代的にアップデート。さらに自動車の街として栄えたデトロイトで、1990年代にガレージ・ロックを高らかに鳴らす姿勢は、それだけで十分なコンセプトになり得ます。

 本作の音楽性は、前述のとおりブルースを基調にしながら、ガレージロックらしいダイナミズムの大きなアンサンブルと音像を持ったもの。しかし、懐古主義に陥っているわけではなく、先述のコンセプトを含め、現代的な面を持ち合わせているところが、このバンドの特異なところです。

 ギターとドラムからなる2ピースという編成も、十分に特殊ですが、そこから鳴らされるサウンドは、さらに個性的。立体的でドタバタ感のあるドラムに、ガレージらしく毛羽立った歪みのギターが絡みつきます。

 ベースレスの2ピースで、サポートメンバーも入れないため、当然ながら通常のバンドよりも隙間の多いアンサンブル。しかし、その隙間が一音の重みを際立たせ、躍動感に溢れた演奏を演出します。

 シンプルで手数の少ないメグ・ホワイトのドラミングは、時にテクニックに乏しいと捉えられることもありますが、そのシンプルなスタイルから生まれるダイナミズムは、間違いなくこのバンドの特徴となっています。

 そして、テクニックや様式美にとらわれず、感情をそのまま変換したかのような、自由でパワフルなジャック・ホワイトのギター。ベースレスの編成を逆手にとり、ロックの持つ根源的なグルーヴ感や、サウンドの持つ攻撃性を際立たせ、頭にガツンと響く音楽を繰り広げていきます。

 1曲目の「Jimmy The Exploder」から、ドタドタとパワフルにリズムを刻むドラムに、エモーショナルに唸りを上げるギターが絡み合い、音数と楽器数は少ないはずなのに、ロックの魅力を凝縮したような音楽が展開。

 2曲目「Stop Breaking Down」と、7曲目「Cannon」は、それぞれ伝説的なブルース・シンガー、ロバート・ジョンソン(Robert Johnson)とサン・ハウス(Son House)の楽曲のカバー。ルーツ・ミュージックへのリスペクトを示しつつ、ホワイト・ストライプスらしいドタバタ感のあるアンサンブルに仕立て上げています。

 4曲目「Suzy Lee」と17曲目「I Fought Piranhas」には、オハイオ州マウミー出身のガレージロック・バンド、ソールダッド・ブラザーズ(Soledad Brothers)のジョニー・ウォーカー(Johnny Walker)が、スライドギターで参加。以上2曲は、伸縮するようなリズムを持った、ブルージーな空気が充満するサウンドとなっています。

 9曲目「Broken Bricks」は、ところどころつっかえながら、前のめりに疾走していくガレージ・ロック。

 13曲目「One More Cup Of Coffee」は、ボブ・ディラン(Bob Dylan)のカバー。アコースティック・ギターを用いて、ボブ・ディランのフォークに、ブルージーな香りを足したアレンジとなっています。途中から挿入されるオルガンによるロングトーンが、楽曲に奥行きをプラス。

 本作の音楽性を単純化して説明するなら、「ブルースを下敷きにしたガレージ・ロック」ということになるのでしょうが、そんな折衷的な音楽にはとどまらない、オリジナリティを持ったアルバムです。

 前述したように、その理由のひとつは2ピース編成で、今までには無いグルーヴやアンサンブルを構築していること。もうひとつには、ジャック・ホワイトのギター・テクニックと、音楽的教養の深さが挙げられます。

 一聴すると、かっこいいツボを刺激する、現代版のガレージ・ロックに聴こえるのですが、聴き込むほどに、様々なジャンルの断片が見えてくるアルバムです。

 むき出しのパワフルなサウンドとアンサンブルに、まずは耳を奪われますが、その深層にはルーツ・ミュージックからオルタナティヴ・ロックまで、幅広い音楽が垣間見えます。単なるガレージ・ロックの焼き直しではなく、時代を代表する名盤と言ってよいでしょう。

 





Dwarves “Blood Guts & Pussy” / ドワーヴス『ブラッド・ガッツ・アンド・プッシー』


Dwarves “Blood Guts & Pussy”

ドワーヴス 『ブラッド・ガッツ・アンド・プッシー』
発売: 1990年1月1日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Jack Endino (ジャック・エンディーノ (エンディノ))

 イリノイ州シカゴで結成されたバンド、ドワーヴスの2ndアルバム。1986年の前作『Horror Stories』は、ロサンゼルス拠点のボンプ・レコード(Bomp! Records)傘下のレーベル、ヴォックス・レコード(Voxx Records)からのリリースでしたが、本作からシアトルの名門サブ・ポップへ移籍しています。グランジ・ブームの真っ只中で、多くのバンドを手がけたジャック・エンディーノが、エンジニアを担当。

 ジャンルとしてはガレージ・ロックやハードコア・パンクに分類されるドワーヴス。とにかく勢い重視の演奏と、下品なサウンド・プロダクションが彼らの魅力です。本作も12曲収録ながら、収録時間は13分台という、文字通り勢いで突っ走るアルバム。ガレージ風のシンプルなロックを基本に、時に楽曲のなかで加速しながら走り抜けていきます。

 収録時間がとても短く、全てのトラックが1分程度。しかし、めちゃくちゃにテンポが速いというわけでも、直線的にリズムを刻み続けるわけでもなく、思いのほかアレンジが練り込まれ、コンパクトにまとまったロックンロールが、一貫して鳴らされています。

 ガレージ・ロック的な、ざらついた音像と疾走感を持ち、ボーカルのクセのある歌い方からは、アングラ感が漂います。アルバム全体を通して、ワルノリで押し切るようなところもあるのですが、前述のとおり単純に突っ走るだけでなく、アレンジが凝っていて、意外と真面目なのかな?と感じるところもあり。

 1曲目「Back Seat Of My Car」は、ギターのイントロを皮切りに、リズムが前のめりに走っていく、疾走感あふれる1曲。曲のラストには、車が衝突する音が入り、このバンドらしい遊び心も感じられます。

 2曲目「Detention Girl」は、イントロから前のめりに走っていきますが、再生時間0:37あたりのベースをスイッチにしてテンポを落とし、その後は段階的に再加速。緩急によって加速感を演出する1曲。

 5曲目「Skin Poppin’ Slut」は、毛羽立ったサウンドのギターを中心に、全ての楽器が塊となって転がるような、一体感と疾走感のあるアンサンブルが展開される1曲。

 6曲目「Fuck You Up And Get High」では、シンプルなリフと、シャウト気味のボーカルが、勢いに任せて走り抜けていきます。わずか40秒の曲ですが、演奏時間の短さ以上に、疾走感に溢れ、短い体感の1曲。

 11曲目「Astro Boy」では、ギターは激しく歪み、各弦の分離感のないだんご状のサウンド。リズム隊とも一丸となり、転がるように駆け抜ける演奏が展開されます。

 音も下品なら、ジャケットも下品。しかし、リズムやテンポの切り替えが随所にあり、思ったよりも演奏は練りこまれています。

 とはいえアングラ臭が充満しているのも事実で、音圧の高いハイファイなサウンドのマスロックやハードロックとは、一線を画する耳ざわり。ガレージで鳴らされた音をそのまま閉じ込めたかのような、生々しく歪んだ音で、塊感のあるアンサンブルを展開していく1作です。

 





The Jon Spencer Blues Explosion “Now I Got Worry” / ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョン『ナウ・アイ・ガット・ウォーリー』


The Jon Spencer Blues Explosion “Now I Got Worry”

ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョン 『ナウ・アイ・ガット・ウォーリー』
発売: 1996年10月15日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Jim Waters (ジム・ウォーターズ)

 元プッシー・ガロアのジョン・スペンサーを中心に結成された、ギター2人とドラムからなるベースレスの3ピース・バンド、ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョンの5枚目のスタジオ・アルバム。

 「ブルース・エクスプロージョン」というバンド名が象徴しているとおり、このバンドの特徴は、ブルースを下敷きにしながら、ジャンクなサウンドを合わせ、ブルースを再解釈しているところ。ガレージ、パンク、オルタナティヴ・ロックなどの皮をかぶったブルースと、言い換えてもいいでしょう。

 プッシー・ガロアにも繋がるジャンク要素を持ちながら、ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョンが志向するのは、よりアンサンブルを重視した、グルーヴ感抜群の音楽。

 5作目となる本作でも、ブルージーなフレーズと、ガレージ・ロックを彷彿とさせる荒々しいギター、意外性のあるノイジーなアレンジが溶け合い、アングラ感と大衆性を併せ持った、ジョンスペ特有のブルースが展開されます。

 アルバムの幕開けとなる1曲目の「Skunk」は、金切り声のような、アングラ色の強いシャウトからスタート。その後はざらついたガレージ的な音像で、ラフな部分を残しつつグルーヴしていくアンサンブルが展開されます。

 4曲目の「Fuck Shit Up」は、ワシントン州オリンピア出身のインディー・ファンク・バンド、ダブ・ナルコティック・サウンド・システム(Dub Narcotic Sound System)のカバー。無駄を削ぎ落としたシンプルなリズムに乗せて、ラップ調のボーカルが披露されます。

 5曲目「2Kindsa Love」は、キレの良いギターリフと、タイトなドラムが、疾走感のある演奏を展開するジャンクなロック。

 13曲目「Eyeballin」は、各楽器が、不協和な響きを持ちながら、複雑に絡み合いアンサンブルを構成。前半はエキセントリックな雰囲気のまま進んでいきますが、再生時間1:37あたりからディスコ・ミュージックのようなグルーヴ感のある雰囲気へ一変。ジャンクなだけではなく、大衆性も兼ね備えたジョンスペらしい展開の1曲と言えます。

 ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョンのキャリアの中で位置付けると、やや過渡期の作品と言うべきなのか、良く言えばバランスよくまとまった、悪く言えばどっちつかずの没個性的なアルバムだと思います。

 しかし、決してクオリティが低いアルバムというわけではなく、タイトでグルーヴ感の溢れるアンサンブルと、アヴァギャルドなアレンジが、バランスよく融合された1作だということです。

 





The Jon Spencer Blues Explosion “Orange” / ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョン『オレンジ』


The Jon Spencer Blues Explosion “Orange”

ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョン 『オレンジ』
発売: 1994年10月14日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Jim Waters (ジム・ウォーターズ)

 元プッシー・ガロアのジョン・スペンサーを中心に、1991年に結成された、ギター2人とドラムからなるベースレスの3ピース・バンド、ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョンの4thアルバム。

 ブルースを下敷きにしながらジャンクなギターが随所で鳴り響き、プッシー・ガロアの残り香をわずかに感じる前作『Extra Width』と比較すると、サウンドもアンサンブルもソリッドになったのが本作『Orange』。

 ブルースやガレージ・ロックを基本に、前述したとおりベースレスの3ピースによる、躍動感あふれるアンサンブルが展開されていきます。ジャンク成分は後退し、アンサンブルが前景化したアルバムと言えます。

 1曲目「Bellbottoms」は、3ピースのタイトなアンサンブルに、ストリングスが重なり、楽曲に立体感を加えています。ストリングスは、壮大でオーケストラルな雰囲気も漂わせていますが、アングラ感のあるコーラスワークをバランスを取り、ジャンクな空気も共存。

 2曲目「Ditch」は、2本のギターが絡みあうように躍動し、ドラムは手数は少ないながら、フックを随所に作りながらリズムを刻んでいく、グルーヴ感抜群の1曲。

 7曲目「Orange」は、物憂げなボーカルと、緩やかに躍動するアンサンブルが溶け合う、ミドル・テンポの1曲。ブルージーな空気を持ちながら、この曲でもストリングスが効果的に用いられ、奥行きのある楽曲に仕上がっています。

 10曲目「Blues X Man」は、ゆったりとしたリズムに乗せて、立体的なアンサンブルが展開される1曲。基本的なリズムとコード進行は循環ですが、音の縦への重ね方が、楽曲を立体感をもたらしています。

 プッシー・ガロア以来のジャンクな魅力も持ちつつ、よりソリッドなサウンド・プロダクションとアンサンブルを持ったアルバム。グルーヴ感は本当に素晴らしく、いつの間にか、耳が音楽にとらわれてしまうような感覚に陥ります。

 1994年に発売された当初は13曲収録でしたが、2010年に再発された際にはCD2枚組で合計34曲収録となっています。このデラックス版は、現在ではデジタル配信でも聴けます。

 





The Jon Spencer Blues Explosion “Extra Width” / ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョン『エクストラ・ウィドゥズ』


The Jon Spencer Blues Explosion “Extra Width”

ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョン 『エクストラ・ウィドゥズ』
発売: 1993年5月24日
レーベル: Matador (マタドール)

 ニューヨークを拠点に活動していたジャンク・ロックバンド、プッシー・ガロア。プッシー・ガロア解散後、メンバーだったジョン・スペンサーを中心に、1991年に結成されたバンド、ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョンの3rdアルバム。

 ニューヨークに居を構える名門インディペンデント・レーベル、マタドールからのリリース。

 「ジャンク・ロック」や「ノイズ・ロック」なんてジャンル名で呼ばれていたプッシー・ガロア。その表現どおり、ノイジーでアヴァンギャルドな要素を多分に含んだバンドでした。

 そんなプッシー・ガロアを通過したジョン・スペンサーが結成したこのバンド。「ブルース・エクスプロージョン」という名前が象徴的ですが、ブルースを下敷きにしながら、ガレージ的なざらついたギター・サウンドと、エモーショナルな歌が、まさに爆発するように暴れまわります。

 多種多様なジャンクな音を詰め込んだ、ゴミ箱をひっくり返したようなプッシー・ガロアに対して、ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョンは、曲の構造がよりはっきりしており、コンパクトにまとまっています。

 言い換えれば、ジャンクなサウンドを随所に含みつつも、構造がはっきりしている分、ポップになっているということ。

 1曲目の「Afro」を例に取れば、イントロから循環するコード進行に沿って、各楽器が絡み合うような有機的なアンサンブルが展開され、ロック的なグルーヴを多分に持った、普通にかっこいい曲です。しかし、再生時間1:54あたりから、唸りをあげるようなノイジーなギターが登場し、一気にプッシー・ガロアを彷彿とさせるアヴァンギャルドな雰囲気へ。

 5曲目の「Soul Typecast」も、シンプルかつタイトなドラムに、エモーショナルなボーカルと、フリーな雰囲気のギターとキーボードが乗り、アンサンブルが構成。ギターとキーボードが徐々にシフトを上げていき、ブルージーな空気と、ジャンクな空気が、絶妙にミックスされていきます。

 アルバム全体をとおして、ジャンクな要素も持ちつつ、構造はコンパクトに保たれていることで、音楽の裾野が広く、よりキャッチーになっていると言えるでしょう。

 ちなみにオリジナル盤は11曲収録ですが、2010年にCD2枚組で出たデラックス版は合計46曲収録、現在は、この46曲のバージョンもデジタル配信されています。