「インディー・ロック」カテゴリーアーカイブ

El Guapo “The Phenomenon Of Renewal” / エル・グアポ『ザ・フェノミナン・オブ・リニューアル』


El Guapo “The Phenomenon Of Renewal”

エル・グアポ 『ザ・フェノミナン・オブ・リニューアル』
発売: 1998年
レーベル: Resin Records (レズン・レコード)

 ワシントンD.C.出身のバンド、エル・グアポの2ndアルバム。このバンドは、後にディスコード、さらにバンド名をスーパーシステムへ変更したのちタッチ・アンド・ゴーと契約しますが、本作はResin Recordsというレーベルから発売されています。

 音には若干のローファイ感が漂い、アンサンブルにも隙間が多いのですが、不思議とスカスカには感じないアルバム。おそらくその理由は、アンサンブルをかっちりタイトに合わせず、適度にラフさがあるからじゃないかなと思います。聴き込んでいくと、適度にやっているわけじゃなく、かなりのスキルを持ったメンバーたちだな、ということもわかります。

 しかも、そのラフさがグルーヴ感や疾走感を生み、欠点ではなく、あきらかに魅力になっています。阿吽の呼吸という言葉がありますが、演奏からバンド全体の一体感あるテンションが伝わってきて、メンバーたちは音楽を通して高度なコミュニケーションを楽しんでいるのかな、とさえ思わせます。

 2曲目「Eighteen Benedictions」は、各楽器がバラバラなようで、複雑に絡み合う1曲。どこまできっちり決めているのか分かりませんが、加速と減速を繰り返すアレンジがクール。荒削りな部分と、ピタリと合わせる部分のバランスが抜群に良いです。

 3曲目「Delia Had A Sickness」は、音数の少ないイントロから、次第に音が増えていき、加速していく展開。各楽器のサウンドは全てシンプルなのに、これしかない!というかっこよさ。

 4曲目「About Two Dreams」は、リズムがやや複雑な1曲。痙攣するように小刻みなドラムに、徐々にギターとベースが絡まり、加速していきます。

 6曲目「An Opener Of Doors: A Friend Of GM Flash」は、サウンドもアンサンブルも立体的。終盤はカオスな展開で、これもめちゃくちゃかっこいい!

 10曲目「Symbol / Object」は、タイトに複雑なリズムを刻むドラムに、ノイジーなギターと、ロングトーンをいかしたベースが重なる1曲。三者がバラバラなようで、絶妙なバランスのアンサンブルが構成されていきます。

 シンプルさと複雑さのバランスが絶妙なアルバムです。音数を絞ったミニマルな部分と、三者が絡み合い複雑なアンサンブルを構成する部分とのコントラストが鮮烈。

 また、生々しく飾り気のないサウンド・プロダクションも、単純にかっこよく、演奏を前景化させる効果もあると思います。

 このアルバムをリリースしたResin Recordsというレーベル、僕は全く知らなかったのですが、1997年から2000年ぐらいのごく短い期間だけ活動していたレーベルのようです。

 





Firewater “The Golden Hour” / ファイアーウォーター『ザ・ゴールデン・アワー』


Firewater “The Golden Hour”

ファイアーウォーター 『ザ・ゴールデン・アワー』
発売: 2008年5月6日
レーベル: Bloodshot (ブラッドショット)
プロデュース: Tamir Muskat (タミル・マスカット)

 1995年にニューヨークで結成されたバンド、ファイアーウォーターの5枚目のアルバムです。オルタナ・カントリーを得意とするレーベル、ブラッドショットからのリリース。

 オルタナ・カントリー系の名門レーベルからの発売ではありますが、いわゆるオルタナ・カントリーとは異質なサウンドを聴かせるバンドです。

 本作『The Golden Hour』も、ルーツ・ミュージックを感じさせる音楽ではありますが、アメリカのフォークやカントリーというより、よりワールドワイドな多種多様な民族音楽の香りがする1作。雑多な音楽が、るつぼの中で混じり合うようなサウンドが展開されるのですが、散漫な印象はなく、すべてポップ・ミュージックとして昇華されています。

 例えば、「ジャズ風の歌謡曲」というように、様々なルーツ・ミュージックが、コンパクトなポップスの形式に変換され、集められたアルバムです。

 前述したように、非常に多くの音楽が顔を出す1作で、曲によってラテン風であったり、スウィング・ジャズ風であったり、ロックンロール風であったり、どこかの民族音楽風であったり、あるいは1曲のなかに複数の音楽ジャンルが融合されていることも珍しくありません。

 このあたりのバランス感覚が秀逸。これには、プロデューサーを務めたのが、イスラエル出身のジャズ・ミュージシャン、タミル・マスカットであることも関係しているのかもしれません。

 1曲目の「Borneo」は、飛び跳ねるようなリズムに、儀式で歌われるような独特のコーラスワークが載る1曲。

 3曲目「Some Kind Of Kindness」は、リズムが小気味いい、開放的なラテン風味の1曲。

 5曲目の「A Place Not So Unkind」では、パーカッションが立体的に響き渡り、アンサンブルにも躍動感が溢れています。

 10曲目「Already Gone」は、カントリー風…というより、西部劇を連想させるような1曲です。

 全体を通して聴くと、ルーツ・ミュージックの音楽としての強度を感じる1作。多種多様な音楽を参照しながら、それらを消化したうえで、ファイアーウォーターのオリジナリティが加えられており、まとまりのあるアルバムに仕上がっています。また、ボーカルのパワフルかつ渋い声が、アルバムに一貫性を与えているとも思いました。

 オルタナ・カントリーとは一風変わった、オルタナ・ワールドミュージック、あるいはオルタナ民族音楽とでもいうべき作品だと思います。

 





Dirty Projectors “Rise Above” / ダーティー・プロジェクターズ『ライズ・アバヴ』


Dirty Projectors “Rise Above”

ダーティー・プロジェクターズ 『ライズ・アバヴ』
発売: 2007年9月11日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)
プロデュース: Chris Taylor (クリス・テイラー)

 ニューヨーク市ブルックリンを拠点に活動するバンド、ダーティー・プロジェクターズの5枚目のアルバムです。

 本作は、ハードコア・パンクのレジェンド、ブラック・フラッグ(Black Flag)のアルバム『Damaged』を、バンドのリーダーであるデイヴィッド・ロングストレス(David Longstreth)が再解釈する、というコンセプト・アルバム。

 デイヴィッドは15年間『Damaged』を聴いておらず、記憶だけを頼りに解釈を試みています。本作のタイトル『Rise Above』は、ブラック・フラッグ『Damaged』の1曲目のトラック・タイトルです。

 そんな情報を抜きにして音楽のみを評価しても、カラフルかつエキセントリック、実験性とポップセンスが高度に融合したアルバムになっています。

 「おもちゃ箱をひっくり返したような」と形容することがありますが、このアルバムはまさにそれ。次々と楽しく奇妙な音が飛び出してきます。

 1曲目「What I See」から、早速おもちゃのようなチープでかわいらしいサウンド。バンド全体の音が、トイピアノのような質感をもっています。再生時間1:35からのジャンクでノイジーな展開も最高。

 2曲目の「No More」は、ゆったりしたドラムのイントロから、隙間の多いアンサンブルのなかをボーカルが漂う1曲。ボーカルはローファイな響きもありながらエモーショナル。

 4曲目の「Six Pack」は、イントロのヴァイオリンが印象的。加速と減速を繰り返し、展開がめまぐるしい1曲。しかし難解な印象はなく、ポップでかわいい曲です。こういうセンスが抜群。

 サイケデリックと呼ぶには親しみやすい、ローファイやジャンクと呼ぶにはカラフル過ぎる、極上のポップアルバム。サウンド的には、クリーントーンのギターが多用され、ギターポップに近い耳ざわりですが、アレンジはより実験的。

 前述したとおり、ブラック・フラッグのアルバムの再現ということになっていますが、原曲と比較してどうこうというより、このアルバム単体で楽しめる作品です。

 ブラック・フラッグがきっかけや動機付けとして機能したのは事実なんでしょうが、とにかくこのバンドのポップ・センスが浮き彫りになる1枚。デイヴィッド・ロングストレスは、本当に天才!

 こちらの作品は、現在のところデジタル配信はされていないようです…。





Sonic Youth “EVOL” / ソニック・ユース『EVOL』


Sonic Youth “EVOL”

ソニック・ユース 『EVOL』
発売: 1986年5月
レーベル: SST (エス・エス・ティー)
プロデュース: Martin Bisi (マーティン・ビシ)

 ニューヨーク出身のバンド、ソニック・ユースの3枚目のスタジオ・アルバム。

 ダークでアンダーグラウンドな空気が、充満したアルバムです。その空気を生み出しているのは、変則チューニングを駆使したギターを筆頭に、不協和音や奇妙なアレンジを用いて構成される、バンドのアンサンブル。

 ソニック・ユースの特異な点は挙げればキリがないですが、ひとつには音圧や速度に頼るのではなく、音響で攻撃性や緊張感を表現するところ。本作でも、その特徴が存分に発揮されています。

 テンポを上げて直線的に疾走するのでも、音圧と音量を上げたディストーション・ギターで押し流すのでもなく、音の響きと組み合わせで、なんとも言えぬ不安感や違和感を演出するのがソニック・ユースです。

 速度や音量に頼った攻撃性よりも、狂気を隠し持って、静かにリスナーに忍び寄るぶん、たちが悪いとも言えます。不協和音が美しいハーモニーに変わり、ノイズが快感になる…リスナーの音楽観まで変える可能性を持ったアルバムです。

 1曲目「Tom Violence」のイントロから早速、緩くチューニングされたような、独特の不安定なギターが、不穏な空気を演出します。たたみかけるように、ドタバタとリズムを刻み続けるドラムが、アンサンブルを引き締め、中盤以降はギターのノイズ合戦へ。

 6曲目の「Death To Our Friends」は、アルバムの中ではビートがはっきりしたロックな曲。しかし、コード進行にもヴォイシングにも、違和感しかないぐらいの奇妙でアングラなサウンドが展開されます。

 9曲目の「Madonna, Sean And Me」は、7分を超える曲で、ゆるやかにグルーヴする平和な部分と、ノイズまみれのカオスな部分のコントラストが鮮烈な1曲。この曲は「Expressway To Yr. Skull」と記載されることもあります。

 全ての曲に何かしらの違和感が含まれ、知性と狂気が共存したアルバムです。これはこのアルバムに限ったことではない、ソニック・ユースの特徴ですが、その違和感が耳に引っかかり、やがて魅力へと転化することがあります。

 誰にでも起こりうるかと問われれば断言はできませんが、少なくとも僕はソニック・ユースに出会って、確実に音楽の聴き方が変わりました。

 ノイズや実験音楽の要素も取り込みながら、あくまで4人編成のロックバンドとして、ロックの延長線上にクールで革新的な音楽を作り上げたことが、彼らの魅力です。本作『EVOL』も、そんな革新的な1枚。

 





Mission Of Burma “ONoffON” / ミッション・オブ・バーマ『オン・オフ・オン』


Mission Of Burma “ONoffON”

ミッション・オブ・バーマ 『オン・オフ・オン』
発売: 2004年5月4日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Bob Weston (ボブ・ウェストン)

 マサチューセッツ州ボストン出身のバンド、ミッション・オブ・バーマの2ndアルバム。ミックスとレコーディング・エンジニアを務めたのは、シェラック(Shellac)やヴォルケーノ・サンズ(Volcano Suns)の活動でも知られるボブ・ウェストン。

 1979年に結成され、1982年に1stアルバム『Vs.』をリリース。しかし、翌年にギター担当のロジャー・ミラー(Roger Miller)の耳鳴り悪化のため、解散してしまったミッション・オブ・バーマ。彼らが再結成し、22年ぶりにリリースされたアルバムが、本作『ONoffON』です。

 1枚のアルバムのみを残し、なかば伝説化していたミッション・オブ・バーマ。22年ぶりのリリースとなる本作ですが、攻撃性と知性の同居するアンサンブルとサウンドを持った、良盤です。

 激しく歪んだギターや、初期衝動を吐き出すようなボーカルには、アングラ感も漂うものの、フレーズやアレンジの端々には知性と緻密さも感じさせます。

 すべての楽器の音が、テンション高く荒削りかつ、独特の濃密な耳ざわりを持った作品なのですが、特にギターは激しく歪んだサウンドでコードをかきならし、時間と空間を埋めていきます。

 前述したようにギタリストの耳鳴りの悪化が解散の原因となったわけですが、このテンションとサウンドを実現させるには、相当な音量でライブやレコーディングに臨んでいたことが、想像できます。

 幸運なことに音源で聴く場合には、自分の好きな音量で再生できますが、小さい音で再生したとしても、彼らのテンションは感じることができるでしょう。

 このアルバムも良い作品だと思いますが、個人的には3作目の『The Obliterati』の方が好きです。『The Obliterati』の方が、より厚みのあるサウンド・プロダクションを実現しています。