「ディスクレビュー」カテゴリーアーカイブ

Polvo “In Prism” / ポルヴォ『イン・プリズム』


Polvo “In Prism”

ポルヴォ 『イン・プリズム』
発売: 2009年9月8日
レーベル: Merge (マージ)
プロデュース: Brian Paulson (ブライアン・ポールソン)

 1990年にノースカロライナ州チャペルヒルで結成されたバンド、ポルヴォ。1997年に4thアルバム『Shapes』発売後、翌年の1998年に友好的に解散します。

 しかし、2008年に再結成。本作は2009年にリリースされた、前作から12年ぶりとなる5thアルバムです。再結成の際に、ドラムはブライアン・ウォルズビー(Brian Walsby)から、ブライアン・クアスト(Brian Quast)に交代。

 クアストは、バニラ・トレインレック(Vanilla Trainwreck)やチェリー・ヴァレンス(The Cherry Valence)といったバンドにも参加しています。

 初期はローファイ色が濃かったポルヴォ。5作目となる本作では、ローファイ要素は無く、ソリッドなサウンド・プロダクションで、タイトなアンサンブルが展開します。前作から12年を経て、再結成して作り上げた作品なので、サウンド面での大幅な変化も、当然と言えば当然なのかもしれません。

 これまでとの違いを挙げると、例えばギターの音色はジャンクでアングラ色の濃い、ざらついたり、つぶれたような耳ざわりのサウンドが主力であったのに、本作ではハードロック的な硬質でソリッドなサウンドへと変化。チープでアングラ臭の漂う音質から、ロックのダイナミズムを直線的に感じやすいパワフルな音質になった、とも言い換えられます。

 とはいえ、彼らの特徴であった、意外性のあるアレンジは健在。一聴すると、硬派はポスト・ハードコアと呼べる音楽が展開されますが、ねじれたセンスのフレーズやサウンドが随所で聞こえます。

 1曲目「Right The Relation」では、イントロから、やや捻れた印象的なギターリフが鳴り響き、それを追いかけるように、地面を揺らすようなドラムが続きます。タイトで立体的なアンサンブルの上に、メロディアスな歌メロが乗り、以前のポルヴォにはあまり感じられなかったバランスの1曲。

 2曲目「D.C. Trails」は、ゆったりとしたテンポの中で、各楽器が絡み合ってアンサンブルを構成していく1曲。ゴリゴリにグルーヴするわけではなく、ボーカルも含めて、バンド全体が緩やかに躍動していきます。

 3曲目「Beggar’s Bowl」では、地面を揺らすようなパワフルなサウンド・プロダクションで、複数のギターが絡み合う、タイトで複雑なアンサンブルが展開されます。

 4曲目「City Birds」は、弦が緩んだようなイントロのギターに導かれ、ミドルテンポに乗せて、ゆるやかにグルーヴするアンサンブルが編み上げられていきます。ボーカルの歌い方とメロディーは、スポークン・ワードのような、呪術的とも言える雰囲気を持っており、ややサイケデリックな1曲。

 6曲目「Dream Residue / Work」は、アンビエントなイントロから始まり、各楽器が有機的に絡みながらアンサンブルを構成する、ポストロック色の濃いナンバー。

 7曲目「The Pedlar」は、ファニーなフレーズを弾くギターと、硬質なサウンドでハードにリフを繰り返すギターが、対等の立場で向き合い、ハードさとチープさの共存した音楽を作り上げます。途中から導入される柔らかな電子音もアクセント。

 12年ぶりのアルバムということで、時代性もあるのでしょうが、前作から比較すると、音圧の面では遥かに向上しています。音楽の内容も、ソリッドなサウンド・プロダクションを活かした、機能的でタイトなアンサンブルが展開。

 しかし、かつてのポルヴォの魅力であった、ローファイな音像や、東洋風味のアレンジは後退し、個人的には没個性的なバンドになってしまったな、という感想を持ちました。

 とはいえ、作品としてクオリティが低いというわけでは決してなく、ポストロック、マスロックの要素も備えた、複雑なアンサンブルをコンパクトに聞かせる、良作であるとは思います。





Autodrone “Strike A Match” / オートドローン 『ストライク・ア・マッチ』


Autodrone “Strike A Match”

オートドローン 『ストライク・ア・マッチ』
発売: 2008年11月11日
レーベル: Clairecords (クレアコーズ)
プロデュース: Eric Spring (エリック・スプリング)

 2002年にニューヨークで結成されたバンド、オートドローンの1stアルバム。フロリダ州セントオーガスティンにオフィスを構える、シューゲイザーに特化したレーベル、クレアコーズからのリリース。

 クレアコーズからのリリースである事実を抜きにしても、シューゲイジングなサウンドを持ったアルバムだと言えます。冒頭からそのように書くと「じゃあシューゲイザーってなに?」という話になってしまいますので、具体的にこの作品のサウンド・デザインを、紐解いていきたいと思います。

 まず、シューゲイザーというジャンルの特徴として、空間系と歪み系を合わせたエフェクターの多用、そして、それに伴う音響が前景化したサウンドが挙げられます。

 もう少し具体的に説明すると、一般的な感覚からすれば、やりすぎなぐらいエフェクターをかけ、メロディーやアンサンブルさえも覆い尽くしてしまうようなサウンドを聴かせる、あるいはボーカルも各楽器も不可分に溶け合ったサウンドを作り上げる、そのようなアプローチのこと。

 本作も、エフェクターを用いたギター・サウンドが用いられており、バンドのアンサンブルと、浮遊感のあるボーカルが溶け合う、シューゲイザー的な音像を持っています。

 しかし、ギターだけではなく、ノイジーで尖った電子音や、立体的なリズム隊がフィーチャーされる曲もあり、ギターを主軸にした塊のようなサウンド・プロダクションだけではない、音楽性の幅を持った作品でもあります。

 1曲目に収録される「Strike A Match」では、幾重にもオーバーダビングされたギターが、分厚い壁のように空間を埋め尽くしますが、リズム隊もギターに埋もれることなく、グルーヴ感ある演奏を繰り広げています。また、再生時間1:13あたりで、テンポが上がり、音響よりもリズムが前景化され、疾走感あふれるロックが展開される部分もあり、轟音ギター頼みではないバンドであることが感じられます。

 2曲目「Final Days」では、単音弾きのギターと、ざらついた質感の電子音、リズム隊が絡み合い、アンサンブルを構成。楽器の隙間を縫うように、ボーカルがメロディーが紡ぎ、全てがひと塊りに感じられる一体感とは別種の、有機的な一体感と躍動感のある1曲です。

 3曲目の「100,000 Years Of Revenge」は、ギザギザした耳ざわりの電子ノイズが鳴り響く、アンビエントな1曲。

 4曲目「Kerosene Dreams」は、立体的でトライバルな雰囲気のドラムを中心に、空間系エフェクターの効いたギターや、漂うような電子音が重なり、アンサンブルを構成していきます。各楽器とも、音響を重視したサウンドを持っていますが、アンサンブルはパワフルで、躍動感があります。

 5曲目「A Rose Has No Teeth」は、ギターの音と電子音が、増殖するように空間に広がっていく1曲。

 6曲目「Sometime」では、高速のタム回しのようなドラムと、細かくバウンドするようなベースの上に、エフェクトのかかったギターが広がっていきます。疾走感と浮遊感が同居するような、絶妙なバランスのサウンドと演奏。

 7曲目「Through The Backwoods」は、弾むようなドラムと、細かくリズムを刻むギターが絡み合う、軽快なグルーヴ感のある1曲。キラキラとしたギターと、柔らかな電子音、流れるようなボーカルが溶け合い、ギターポップのようにも聴こえます。

 9曲目「Can’t Keep These」は、イントロから鳴り続ける圧縮されたような歪んだギターと、電子ノイズのようなシンセサイザーの音色が、ジャンクな雰囲気を作り出す1曲。そんなサウンドと呼応するように、囁くような歌い方の多かったボーカルも、この曲では感情を吐き出すような歌い方になっています。

 10曲目「With Arms Raised」は、オーバーダビングされているのだと思いますが、ボーカルも含めて多種多様なサウンドが飛び交い、立体的なアンサンブルが構成される、賑やかな1曲。

 12曲目「Pictures.」は、ピアノと穏やかなボーカルが中心にありながら、まわりではノイジーでアンビエントな持続音が鳴り続けます。歌モノであるのに、音響的なサウンドも重ね合わせ、多層的な構造を持たせるのは、このバンドらしいセンス。

 シューゲイザーらしい、ノイジーで厚みのあるサウンドを持ったアルバムですが、アンサンブルや歌のメロディーを量感のあるサウンドに埋もれさせることなく、音響的アプローチとアンサンブル志向の音楽の間で、絶妙なバランスをとっています。

 曲によってはガレージやギターポップの香りを感じることもあり、圧倒的な音圧や音量に頼るのではなく、あくまでバンドのアンサンブルに重きを置いたバンドなのではないかと思います。

 言い換えれば、あくまでアンサンブル重視のバンドであるのに、素材としては過度なサウンドを用いている、とも言えます。ただ、そのサウンドの使い方が巧みで、決して楽曲を破綻させることなく、バランス感覚に優れたバンド。

 シューゲイザー的なサウンドを持った2000年代以降のバンドを、「ニューゲイザー」とくくることがありますが、オートドローンは独自の志向を持っており、オリジナル・シューゲイザーの単なる焼き直しではない、ニューゲイザーのバンドと言えるのではないでしょうか。

 





Gorilla Biscuits “Start Today” / ゴリラ・ビスケッツ『スタート・トゥデイ』


Gorilla Biscuits “Start Today”

ゴリラ・ビスケッツ 『スタート・トゥデイ』
発売: 1989年3月1日
レーベル: Revelation (レヴェレーション)
プロデュース: Don Fury (ドン・フューリー)

 ニューヨークで結成されたハードコア・パンクバンド、ゴリラ・ビスケッツの1989年リリースのアルバム。

 前年の1988年にリリースされた『Gorilla Biscuits』が7曲入りの7インチで、アルバム扱いかEP扱いか微妙なため、本作を1stアルバムとする場合と、2ndアルバムとする場合があります。

 前作と同じく、ハードコア系のレーベル、レヴェレーションからのリリース。プロデュースも前作に引き続き、ドン・フューリーが担当していますが、クレジット上は「Donny F」と表記。

 CD版では、クレジット上は12曲収録で、シークレット・トラックとして2曲が収録され、実質14曲収録。現在デジタル配信されているバージョンは、シークレット・トラックもきちんとタイトルを付されてクレジットされた、14曲収録となっています。

 1989年にリリースされた本作は、ハードコア・パンクの名盤に数えられる1枚です。ハードコアが持つスピード感を損なうことなく、シングアロングがわき起こりそうな親しみやすい歌メロが共存し、独自の音楽を作り上げています。

 前作『Gorilla Biscuits』から、スピード感とメロディーの両立は実現されていたのですが、本作ではバンドのアンサンブルの面でも、立体的なアレンジが増加し、音楽性の幅がさらに広がっています。

 ハイテンポの疾走感あふれる曲も、もちろん多いのですが、途中でテンポを切り替えたり、各楽器が絡み合うように有機的にアンサンブルを構成する曲など、音楽的な引き出しが確実に増加しています。

 とにかく速度重視のハードコアは、それはそれでかっこいいですし、むしろ極限まで速度や攻撃性を突き詰めることがハードコアの魅力でもあります。しかし、高速ビートの上を駆け抜けるように、メロディアスな歌メロを乗せるゴリラ・ビスケッツの音楽も、同じぐらい魅力的。

 速度とメロディーの両立という点で、後続のメロコアやパンク・バンドたちに与えた影響は、少なからずあるでしょう。

 





Gorilla Biscuits “Gorilla Biscuits” / ゴリラ・ビスケッツ『ゴリラ・ビスケッツ』


Gorilla Biscuits “Gorilla Biscuits”

ゴリラ・ビスケッツ 『ゴリラ・ビスケッツ』
発売: 1988年7月14日
レーベル: Revelation (レヴェレーション)
プロデュース: Don Fury (ドン・フューリー)

 1987年にニューヨークで結成されたハードコア・パンクバンド、ゴリラ・ビスケッツの7インチ作品。レコード時代は7曲収録、CD化された際に5曲追加されて、12曲収録となっています。現在、デジタル配信されているのも、CDと同様の12曲。

 前述のとおり、当初は7曲入りの7インチで発売されたため、アルバムと見なすべきなのか、EP扱いなのかは微妙なところ。サイトや書籍で言及される際にも、アルバム扱いとEP扱いの両方が存在します。参考までに、ウィキペディアではアルバム扱い。

 1980年代後半から、ハードコア・シーンを牽引したレーベル、レヴェレーションからのリリース。

 スピード感あふれる演奏と、メロディアスな歌メロが共存し、独自のハードコア・サウンドを作り上げたゴリラ・ビスケッツ。一体感と疾走感のあるバンドのアンサンブルに、ボーカルが速さにまかせてシャウトするだけではない、起伏のあるメロデイーを曲芸的に乗せていきます。

 ハードコアの持つスピード感という魅力を損なうことなく、メロディーだけ取り出しても十分に楽しめるポップさを併せ持っているところが、このバンドの最大に魅力。

 速度と攻撃性をとことん追求しハードコアを極めるか、あるいは速度を落とし、アンサンブルやメロディーや実験性を重視し、独自のポスト・ハードコアを作り上げるか、という2つの主要な選択肢があるところで、速度とメロディーを共存させることに成功しているのが本作です。

 大半の曲が2分以内に終わり、CD版では12曲で収録時間は19分28秒と、ハードコアらしく曲もコンパクトにまとまっていますが、多彩なメロディーが聴こえるアルバムになっています。

 8曲目に収録されている「Sittin’ Round At Home」は、イギリスのパンクロック・バンド、バズコックス(Buzzcocks)のカバー。

 その後のパワー・ポップやポップ・パンクに影響を与えたバズコックスの楽曲を取り上げていることも示唆的で、ゴリラ・ビスケッツがスピード感と同じぐらいメロディーも大切にしているバンドだと、物語っていると言えるでしょう。





Highspire “Your Everything” / ハイスパイア『ユア・エヴリシング』


Highspire “Your Everything”

ハイスパイア 『ユア・エヴリシング』
発売: 2004年
レーベル: Clairecords (クレアコーズ)

 2000年にペンシルベニア州フィラデルフィアで、アレックス・ホワイト(Alex White)とEJ・ハーゲン(EJ Hagen)によって結成されたバンド、ハイスパイアの1stアルバム。

 2003年にドイツのアリソン・レコーズ(Alison Records)というレーベルから、ヨーロッパ限定でリリースされたあと、翌2004年にシューゲイザーを得意とするレーベル、クレアコーズからリリースされています。

 シューゲイザー専門レーベルと言い切っても過言ではない、クレアコーズからリリースされていることも示唆的ですが、ジャンルとしてはシューゲイザーあるいはドリームポップに属する音楽性を持ったバンドです。

 シューゲイザーと一口に言ってしまうと、あまりにもこぼれ落ちてしまう情報が多いので補足させていただきますが、圧倒的な量感の轟音ギターで押し流すようなバンドではなく、電子音やアコースティック・ギターも織り交ぜながら、サウンドの中に漂うように歌メロを溶け込ませるのが、彼らの特徴。

 轟音ギターだけに頼ってはいないため、曲によってはシューゲイザーというより、エレクトロニカやギターポップに近い音像を持っています。それを、音楽性が広いと取るか、音楽性がブレていると取るかは、個人に判断によりますが、僕個人としては、なかなかクオリティの高い楽曲とサウンドを、安定して持っているなと、思います。

 1曲目「Until The Lights Go Down」は、電子ノイズのような高音と、打ち込みのドラムのビートに続いて、空間にゆったりと浸透していくように、ギターのサウンドが多層的に広がります。ギター以外にも、柔らかな電子音も聴こえ、厚みのある音の壁が構築。その上に、流れるように歌のメロディーが乗ります。アルバム冒頭は、正しくシューゲイザー色の濃い1曲。

 2曲目「Skies You Climb」は、意外性のあるアコースティック・ギターのコード・ストロークからスタート。シンセサイザーらしき電子音と、穏やかボーカルが加わり、陰のあるギターポップのような耳ざわり。その後、奥の方で厚みのある歪みのギターが鳴り始め、シューゲイザー色を強めていきます。アコギと電子音の柔らかなサウンドにより、歪んだギターが中和され、暖かみのあるサウンド・プロダクションになっています。

 3曲目「Fade In A Day」では、コーラスやトレモロなど空間系エフェクターをかけたギターがフィーチャーされ、前の2曲とはまた耳ざわりの異なるサウンド。浮遊感のあるボーカルと、音色の異なる複数のギターが編み上げるアンサンブルは、ほのかにサイケデリックで、ドリーミーな空気を持っています。

 4曲目「Portsmouth」は、打ち込みと思われる電子音で構成された1曲。ベースラインとドラムのビートも、タイトで無機質な音質。ボーカルも感情を排したような冷めた歌い方で、全体としてひんやりとした耳ざわりです。

 5曲目「Shattered」は、倍音豊かなギターに、流れるようにメロディアスなボーカルが溶け合う、これぞシューゲイザー!という趣の1曲。はっきりと言ってしまうと、マイブラ色、ラヴレス色が非常に濃いです。

 6曲目「See The Lines」は、ややざらついた音色のギターと、やや硬質でタイトなベース、シンプルで手数を絞ったドラム、楽器の間を漂うようなボーカルが重なる、アンサンブル重視のシューゲイザーとでも言うべき1曲。バンドが塊となって押し寄せるのではなく、各楽器が何をやっているのか、はっきりと聞き取れるバランス。

 7曲目「Sub Par Life, A Brilliant Death」は、アンビエントな雰囲気のイントロから、ベースとドラムが加わり、立体感をプラス。エレクトロニカのような音響を前景化したサウンドを持ちながら、アンサンブルも認識できる、不思議なバランスの1曲。

 10曲目「Vesperbell」は、複数のディストーション・ギターが前面に出て、曲を先導していきます。音量を抑えられたリズム隊と、流れるようなメロディーがギターと溶け合い、ややギターポップ風味のあるシューゲイザー・ナンバー。

 12曲目「Love Me Or Leave Me」は、柔らかな電子音と、打ち込みのビート、淡々とメロディーを紡ぐボーカル、深くエフェクトのかかったギターが絡み合い、アンサンブルを構成。電子音とギターが溶け合い、歌メロも聞かせる、非常に間口の広い1曲で、このアルバムの方向性を全て包括した1曲とも言えるでしょう。

 輪郭のぼやけた柔らかい電子音や、エフェクターを駆使したギター・サウンドが多用されるアルバムではあるのですが、音響が過度に前景化されるわけではなく、アンサンブルにも重きを置いているのがわかる作品です。

 突出した個性があるわけではありませんが、サウンド・プロダクションとアンサンブルの両面で、安定した質を備えたアルバムだと思います。