「ディスクレビュー」カテゴリーアーカイブ

Goon Moon “Licker’s Last Leg” / グーン・ムーン『リッカーズ・ラスト・レッグ』


Goon Moon “Licker’s Last Leg”

グーン・ムーン 『リッカーズ・ラスト・レッグ』
発売: 2007年5月8日
レーベル: Ipecac (イピキャック)

 マリリン・マンソンやナイン・インチ・ネイルズに参加していたベーシストのジョージア・ホワイト(Jeordie White)と、マスターズ・オブ・リアリティ(Masters Of Reality)でギターとボーカルを務めるクリス・ゴス(Chris Goss)から成るバンド、グーン・ムーン。

 2005年に、デビュー作となるミニアルバム『I Got A Brand New Egg Layin’ Machine』をリリース。本作は、そのミニアルバムに続き、2007年にリリースされた1stフル・アルバムです。前作はスーサイド・スクイーズからのリリースでしたが、本作はレーベルを変え、イピキャックからリリース。

 前作では、サクラメント出身のマスロック・バンド、ヘラのドラマーであるザック・ヒル(Zach Hill)もメンバーとしてクレジットされていましたが、本作ではレコーディングに参加しているものの、ゲスト扱いとなっています。

 前作でもジャンル分けに困る、アヴァンギャルドで、バラエティに富んだ音楽を鳴らしていたグーン・ムーン。歌を中心に置かない曲も多かった前作に比べて、本作の方が歌メロのある構造のはっきりした楽曲が増加しています。

 アレンジとサウンドには、前作に引き続き実験的な要素もありますが、本作の方が歌メロに沿って曲を追いやすく、その点では聴きやすくなったと言えます。

 前作は、ザック・ヒルも含めた3人の個性がぶつかり合う演奏が主要な聴きどころでしたが、本作ではバンド全体のグルーヴ感や躍動感が前景化。個人プレーから、全体の有機的なプレーへと優先順位が移ったような印象を受けるアルバムです。

 特に前作では大暴れしてたザック・ヒルのドラムが、本作では楽曲の構造に寄り添ったかたちで、あまり冒険する場面がありません。このあたりは、やはりホワイトとゴスが制作の主導権を握っているということなのでしょう。ゲスト扱いになったのも、関係しているのかもしれません。

 1曲目「Apple Pie」は、イントロから、ストリングスによる金切り声のような音が響きわたり、不穏な空気を持ったまま曲が始まります。しかしその後は、各楽器が有機的に絡み合い、穏やかにグルーヴするアンサンブルが展開。ボーカルとコーラスワークも立体的で、アンサンブルに奥行きをプラスしています。

 2曲目「My Machine」は、ドラムとギターの音がノイジーに響く、アヴァンギャルドな雰囲気でスタート。その後、コンパクトのまとまった、疾走感あふれるロックが展開されます。

 3曲目「An Autumn That Came Too Soon」は、打ち込み的な小粒でタイトなドラムと、ギターの幾何学的なフレーズが重なり、タペストリーのように音楽が編み込まれていきます。途中から入ってくるギターのロングトーン、長めの音符を用いた漂うようなボーカルも、音楽を多層的にしています。再生時間1:53あたりからの間奏が現代音楽のようで、楽曲にさらなる深みをプラス。

 5曲目「Pin Eyed Boy」は、ゆったりとしたテンポに乗せて、緩やかにグルーヴするアンサンブルが展開される1曲。穏やかなボーカル、空間に浸透していくように響くギターが、その場を埋め尽くすように、優しく広がります。

 11曲目「The Golden Ball」は、9分を超える曲で、クレジット上は「a」から「h」まで8つに分けられ、それぞれにタイトルが付されています。ミニマルなイントロから、カントリーのような穏やかな歌モノ、ノイジーなサウンドへと次々と多彩に展開があり、情報量の多い1曲です。

 勢いと攻撃力重視の前作と比較すると、楽曲の構造を重視し、より大人になったアンサンブルが展開される1作と言えます。一聴した時には、前作のアグレッシヴで変態的なアンサンブルの方が好きでしたが、聴き込んでいくほどに、本作の奥の深さに引かれていきました。

 





Goon Moon “I Got A Brand New Egg Layin’ Machine” / グーン・ムーン『アイ・ガット・ア・ブランド・ニュー・エッグ・レイン・マシーン』


Goon Moon “I Got A Brand New Egg Layin’ Machine”

グーン・ムーン 『アイ・ガット・ア・ブランド・ニュー・エッグ・レイン・マシーン』
発売: 2005年6月7日
レーベル: Suicide Squeeze (スーサイド・スクイーズ)

 トゥイギー・ラミレズ(Twiggy Ramirez)名義で、マリリン・マンソンに参加していたジョージア・ホワイト(Jeordie White)と、マスターズ・オブ・リアリティ(Masters Of Reality)のクリス・ゴス(Chris Goss)の2人から成るバンド、グーン・ムーンのデビュー作となるミニ・アルバム。

 本作では、上記2名に加えて、サクラメント出身のマスロック・バンド、ヘラのドラマーを務めるザック・ヒル(Zach Hill)もメンバーとしてクレジット。それ以外にも、複数のゲストを招いてレコーディングされています。

 当サイトのジャンルでは「エクスペリメンタル」に振り分けましたが、ポストロックともマスロックとも、エクスペリメンタル・ロックとも呼べる音楽が展開されるアルバムです。ジャンルで音楽を聴くわけではないし、そこまで気にする必要も無いんですけどね。

 前述したように、マリリン・マンソン、ア・パーフェクト・サークル(A Perfect Circle)、ナイン・インチ・ネイルズ(Nine Inch Nails)に参加していたジョージア・ホワイト、デザート・ロックの雄マスターズ・オブ・リアリティを率いるクリス・ゴス、さらに変態バカテク・ドラマーのザック・ヒルの3人が揃うこのバンド。その期待どおりに、実験的でバラエティ豊かなアンサンブルが繰り広げられる作品になっています。

 1曲目の「The Wired Wood Shed」から、立体的なドラムと、地を這うようなベース、倍音たっぷりの豊かな歪みでリフを弾くギターが、音合わせのように、さりげなく演奏を展開します。1分ほどのイントロダクション的な1曲。

 2曲目「Mud Puppies」は、ハードロック的なギター・リフを主軸に、バンドが一体となって躍動するアンサンブルに、浮遊感のあるコーラスワークが溶け合います。

 3曲目「Inner Child Abuse」は、アンビエントな音像のイントロから、エフェクトを深く施したエレクトロニックな耳ざわりの各楽器と、高速ドラムが溶け合う、音響系ポストロックに近い1曲。

 4曲目「The Smoking Man Returns」は、3曲目に続いて、高速ドラムと電子音が溶け合い、アヴァンギャルドな空気が強く漂う1曲。

 6曲目「Rock Weird (Weird Rock)」は、いわゆるロボット・ボイスと呼ばれるような、エフェクト処理されたボーカルが印象的。音数を絞り、タイトでジャンクなアンサンブルが展開されます。

 7曲目「Mashed」は、アコースティック・ギターを中心に据えた、オーガニックなサウンドのイントロからスタート。その後、エフェクト処理されたアングラ色の濃いボーカルが入り、ジャンクさとポップさの同居した、躍動感あふれるアンサンブルが展開されます。

 ドラムは曲によってフリーなリズムとタイトなリズムを巧みに叩き分け、ギターはロックのハードな部分を凝縮したようなリフを弾き、ベースは全体を支えるようにメロディアスなベースラインを紡いでいく、各人の個性がぶつかり合い、有機的に絡み合う1作です。

 音楽的には実験的な要素も多分に含まれ、決してポップな作風ではありませんが、ロックの音質上の魅力や、アンサンブルのかっこよさが、むき出しのまま提示されるような、ダイレクトな感覚に溢れています。

 





Polvo “Shapes” / ポルヴォ『シェイプス』


Polvo “Shapes”

ポルヴォ 『シェイプス』
発売: 1997年9月23日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: Bob Weston (ボブ・ウェストン)

 ノースカロライナ州チャペルヒル出身のバンド、ポルヴォの4thアルバム。前作に引き続き、シカゴの名門レーベル、タッチ・アンド・ゴーからのリリースで、レコーディング・エンジニアはボブ・ウェストンが担当。

 前作リリース後に、ドラムのエディー・ワトキンス(Eddie Watkins)が友好的に脱退。本作では、新ドラマーにブライアン・ウォルズビー(Brian Walsby)を迎えています。

 また、ドラマーの交代以外にも、ギターのデイヴ・ブリラースキー(Dave Brylawski)が大学院に進学するためニューヨークへ引っ越し。フロントマンのアッシュ・ボウイ(Ash Bowie)は、ボストンを拠点に活動するバンド、ヘリウム(Helium)に参加するために同地に引っ越すなど、バンドは不安定に。本作を1997年に完成させたのち、友好的に解散します。

 そんなわけで、今作は解散前最後のアルバムということになります。(2008年には再結成を果たすのですが)

 ジャンクなサウンドとアレンジを散りばめながら、東洋的なフレーズやロングトーンをアクセントに織り混ぜるのが、ポルヴォの音楽の特徴。4作目となる本作でも、アングラな香りと、エスニックな香りを漂わせながら、ポップさも失わない絶妙なバランスのアンサンブルが展開されます。

 特にギターの音作りは特徴的で、ジャンクで下品に歪んだサウンドや、弦が緩んだような奇妙なサウンドも使用されますが、歌モノとしてのポップさと共存。アヴァンギャルドであるのと同時に、穏やかでポップな音楽としても成立しています。

 1曲目「Enemy Insects」は、鳥のさえずりや川の音が聞こえる、フィールド・レコーディングからスタート。その後に、潰れたように下品に歪んだギターが入り、穏やかなボーカルを中心に、緩やかなアンサンブルが展開されます。基本的には歌を中心に据えた、穏やかな1曲ですが、随所にギターによる激しく歪んだサウンドや、調子のハズれた高音フレーズが差し込まれ、アヴァンギャルドな空気も多分に含まれています。

 2曲目「The Fighting Kites」は、シタールらしき音と、太鼓の音が響く、民族音楽色の濃い1曲。奥の方でも、東洋的なドローンが、全体を包むように鳴っています。

 3曲目「Rock Post Rock」は、民族音楽色の強い2曲目からシームレスに繋がり、ビートが加わりカントリーと民族音楽の折衷のようなイントロから幕を開けます。その後は、ギターが前面に出た、ざらついたローファイなサウンドで、躍動感のあるロックが展開。

 4曲目「The Golden Ladder」は、シタールらしき音とドラム、コーラスワークが重なり、インド音楽のような聴感の1曲。ドラムのリズムには、ロック的なダイナミズムがあり、他ジャンルのコピーで終わらないところがポルヴォらしいところ。

 7曲目「Twenty White Tents」は、スローテンポに乗せて、音数を絞った各楽器が、有機的に絡み合うようにアンサンブルが展開する、メロウな1曲。囁くようなボーカルの歌唱も、楽曲の陰のある雰囲気を演出します。

 8曲目「Everything In Flames!」は、イントロからエフェクト処理された奇妙な音、激しく歪んだギターの音が飛び交う、ジャンクなロック・チューン。全体のサウンド・プロダクションは、かなりアヴァンギャルドであると言えますが、ドタバタしつつ多様な音が飛び交い、カラフルでポップに仕上げっています。

 10曲目「El Rocío」は、12分を超える大曲。歌の無いインストゥルメンタルで、音数を絞ったサウンド・スケープが展開される、ポストロック色の濃い1曲です。

 ポルヴォの音楽性には、しばしば東洋風味があると言及されますが、本作はここまでの4作の中で、最も東洋的な要素、民族音楽的なアプローチが、色濃く出た作品と言えます。

 カントリーに、電子音や激しく歪んだギター、実験的なアレンジを合わせたものを、オルタナ・カントリーと呼びますが、本作も東洋の音楽に、ローファイなサウンドを合わせ、コンパクトなロック・ソングに仕上げていて、オルタナ民族音楽とでも呼びたくなる音楽を展開しています。

 前述したとおり、本作を最後にポルヴォは解散。2008年に再結成し、2009年に12年ぶりとなる5thアルバムをリリースしています。





Polvo “Exploded Drawing” / ポルヴォ『エクスプローデッド・ドローイング』


Polvo “Exploded Drawing”

ポルヴォ 『エクスプローデッド・ドローイング』
発売: 1996年4月30日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: Bob Weston (ボブ・ウェストン)

 ノースカロライナ州チャペルヒル出身のバンド、ポルヴォの3rdアルバム。前作までは、彼らの地元チャペルヒルのレーベル、マージからのリリースでしたが、今作からはシカゴのタッチ・アンド・ゴーへ移籍。レコーディング・エンジニアは、前作に引き続きボブ・ウェストンが担当しています。

 ノイズ・ロック・バンドと言われることも多いポルヴォ。前作までの2枚のアルバムも、奇妙なサウンドや複雑なアレンジを、アンサンブルに溶け込ませ、アヴァンギャルドかつポップな音楽を、作り上げていました。

 3作目となる本作でも、これまでに引き続き、アンサンブルを重視した、アヴァンギャルドなロックが展開。前作までとの差異を挙げると、サウンド・プロダクションの面で、ローファイ要素を持っていたこれまでと比較して、サウンドがソリッドに、より輪郭がくっきりしています。

 1曲目「Fast Canoe」は、イントロからギターが奇妙なフレーズを繰り返し、立体感のあるアンサンブルが展開されます。特にドラムの音は生々しいサウンドでレコーディングされており、全体としても空間の広がりが感じられる音作りになっています。

 2曲目「Bridesmaid Blues」は、弦がゆるくチューニングされたようなギターが、足がもつれながら走っていくような、疾走感あふれる1曲。不安定なギターの音程と、タイトなアサンサンブルが、アンバランスなようで、不可分に溶け合い、違和感がありません。

 3曲目「Feather Of Forgiveness」も、ギターの音色とフレーズが印象的。まるで、壊れた機械か何かのような、鋭くジャンクなサウンドを響かせます。アームを使っているのか、ところどころで聞こえる揺らめく音程も、単なる飛び道具ではなく、効果的に楽曲の深みを増しています。

 4曲目「Passive Attack」は、リズムもサウンドも、民族音楽を感じせるインタールード的な役割の1曲。アメリカーナではなく、民族音楽です。無国籍性を感じるところも、このバンドの魅力。

 7曲目「Street Knowledge」は、シタールらしき音色のイントロから、下品に歪んだギターが唸る、ジャンクなアンサンブルが展開。ノイジーなサウンドと、エスニックな雰囲気が溶け合い、独特のサイケデリアを醸し出します。

 8曲目「High-Wire Moves」は、イントロから激しく歪んだギターが煽動的に響き、前のめりに疾走するガレージ・ロック。ですが、再生時間0:35あたりからテンポを落とし、今度はロングトーンをいかしたアレンジへ。その後もテンポを切り替え、1曲の中でのコントラストが鮮烈。

 13曲目「The Purple Bear」は、かすれた歪みのギターと、うねるような奇妙な音色のギターが絡み合う1曲。

 ギターの音作りを筆頭に、耳につく奇妙なサウンドが随所に用いられていますが、アンサンブルにはメリハリと躍動感があり、一般的なロックが持っているダイナミックなかっこよさも、十分に感じられるアルバムです。

 ポルヴォは、アヴァンギャルドな要素と、わかりやすくかっこいい要素の組み合わせ方が、本当に秀逸。ボブ・ウェストンによるレコーディングも、バンドのサウンドを生々しく閉じ込めていると思います。





Polvo “Today’s Active Lifestyles” / ポルヴォ『トゥデイズ・アクティヴ・ライフスタイルズ』


Polvo “Today’s Active Lifestyles”

ポルヴォ 『トゥデイズ・アクティヴ・ライフスタイルズ』
発売: 1993年4月19日
レーベル: Merge (マージ)
プロデュース: Bob Weston (ボブ・ウェストン)

 ノースカロライナ州チャペルヒル出身のバンド、ポルヴォの2ndアルバム。前作に引き続き、彼らの地元チャペルヒルを拠点にするレーベル、マージからのリリース。シェラックのベーシストとしても知られる、ボブ・ウェストンがレコーディング・エンジニアを務めています。

 ノイズ・ロックやエクスペリメンタル・ロック、時にはマスロックにカテゴライズされることもあるポルヴォ。本作も、ジャンクな音色のギターや、変拍子を織り交ぜた複雑なアンサンブルなど、アヴァンギャルドな空気を多分に含んだアルバムです。

 ノイズ・ロックやマスロックというジャンルに括るのも、納得できる音楽性なのは事実。では、もっと具体的に、このアルバムで展開されるポルヴォの音楽は、どのようなものなのか、ご紹介したいと思います。

 全てを押し流す轟音ギターや、ハイテンポの疾走感に頼るのではなく、あくまでアンサンブル重視で、随所に奇妙なサウンドやアレンジを散りばめていくのが、本作の特徴と言えます。これは、1stアルバムであった前作『Cor-Crane Secret』とも共通しています。

 1曲目「Thermal Treasure」のイントロから、弦が伸びたように音が揺れるフレーズをギターが弾き、その後フルバンドが入ってくると、ややリズムが掴みにくいマスロック的なアンサンブルが展開。サウンドにもリズムにも、少しずつ違和感があり、その違和感がフックとなり魅力に転化するような、絶妙なバランスを持った1曲です。

 2曲目「Lazy Comet」は、仏教の儀式を思わせるような雰囲気の1曲。スポークン・ワードと歌の中間のような、呪術的なボーカル。淡々とリズムを刻むドラム。サウンドもフレーズも、虫が這うようなギターと、一般的なロック・チューンとは聴感が大きく異なる曲ですが、不思議と違和感は無く、ポップな印象すら与えます。

 3曲目は「My Kimono」。タイトルは「着物」を意味しているのか、和の空気を感じるフレーズを、複数のギターが奏でていく1曲。

 4曲目「Sure Shot」は、チープで不安定なギターがなんともキュートで、耳に残ります。サウンド的にはローファイ色が濃いですが、アンサンブルの面ではメリハリが効いていて、マスロック的な緻密さがあります。

 8曲目「Time Isn’t On My Side」は、イントロのギターの不安定なサウンドと高音に、まず耳が奪われます。その後は、ボーカルの歌唱も穏やかで、緩やかな躍動感のあるアンサンブルが展開。しかし、随所でファミコンの効果音のようなファニーなサウンドが差し込まれ、ジャンクな空気も多分に持った1曲です。ローファイで、アヴァンギャルドだけど、ポップ。横文字ばかりになってしまいましたが、そんな絶妙なバランスが成り立っています。

 10曲目「Gemini Cusp」は、ゆったりとしたテンポに乗せて、リズムをつかみにくい、アンサンブルが展開される1曲。マスロックというと、高速で複雑なアンサンブルが繰り広げられますが、この曲はテンポはスローなのに、凝ったリズムのアンサンブルが展開されます。

 ギターを筆頭に、随所にファニーな音色を用いながら、アヴァンギャルドなアンサンブルを聴かせてくれるアルバム。前述したとおり、圧倒的なハイテンポや轟音ギターといった、わかりやすい部分ではなく、アンサンブルの中に実験的な要素を溶け込ませるのが、とてもうまいバンドです。

 変な音や変なアレンジがたくさん出てくるのに、聴いていて難しい音楽だと感じさせることなく、むしろほどよい違和感を音楽のフックにしていて、そういう意味では非常にポップセンスに優れた作品であると思います。