「ディスクレビュー」カテゴリーアーカイブ

Hella “Hold Your Horse Is” / ヘラ『ホールド・ユア・ホース・イズ』


Hella “Hold Your Horse Is”

ヘラ 『ホールド・ユア・ホース・イズ』
発売: 2002年3月19日
レーベル: 5 Rue Christine (5ルウ・クリスティーン)
プロデュース: Aaron Prellwitz (アーロン・プレルウィッツ)

 カリフォルニア州サクラメント出身、ギターのスペンサー・セイム(Spencer Seim)と、ドラムのザック・ヒル(Zach Hill)からなるマスロック・バンド、ヘラの1stアルバムです。キル・ロック・スターズのサブレーベルである、5 Rue Christineからのリリース。

 高校時代に、レッグス・オン・アース(Legs On Earth)というバンドで、活動を共にしていたスペンサーとザック。レッグス・オン・アースの解散後に、より非主流的な音楽を追求するために2人が結成したのが、このヘラです。

 ギターとドラムのみの2人編成ということで、アンサンブルには隙間も多いのですが、2人も手数の多いテクニカルな演奏を繰り広げるため、スカスカには感じません。むしろ、楽器が少ないために、2人のバカテク具合がより引き立っています。

 緩急をつけながら多様なフレーズを繰り出すギターと、四方八方から飛び交うような手数の多いドラム、そんな2人が織りなす複雑怪奇なアンサンブルが、このアルバムの魅力と言えるでしょう。言い換えれば、メロディーとコード進行がどうこう、ハーモニーがどうこうというアルバムではないので、とにかく2人の変態的なテクニックに身を委ねるのが、正しい楽しみ方だと思います。

 ここのリズム構造はどうなっているんだろう、ここはどうやって合わせているんだろう、とプレイヤー視点で楽しむのも良いかもしれません。頭が混乱してきそうですが(笑)

 1曲目の「The D.Elkan」は、ファミコン的なチープでかわいらしい電子音で奏でられる、イントロダクション的なトラック。ギターのスペンサー・セイムは、アドバンテージ(The Advantage)というファミコンの音楽をカバーするバンドでも活動していますから、彼の志向が反映されているのでしょう。

 2曲目「Biblical Violence」は、ギターとドラムが共に手数多く、小刻みに複雑なフレーズを繰り出していきます。前のめりのような、ぎこちないようなリズムに乗って疾走していく、2ピースだからこそのスリルが溢れる演奏。

 3曲目「Been A Long Time Cousin」は、叩きつけるようなパワフルなドラムと、唸りをあげるギターが絡み合う1曲。

 4曲目「Republic Of Rough And Ready」は、加速と減速を繰り返しながら、ギターとドラムがもつれるように躍動していきます。

 6曲目「Brown Metal」は、タイトルのとおりと言うべきなのか、ギターもドラムも金属的な響きが特徴的。立体的でスリリングなアンサンブルが展開されます。他の曲に比べるとリズムが直線的で、その分、ロックのダイナミズムと、凄まじいスピード感に溢れています。

 7曲目「Cafeteria Bananas」は、イントロから正確かつ複雑怪奇なリズムで、目まぐるしくアンサンブルが展開される、マスロックらしい1曲。

 8曲目「City Folk Sitting, Sitting」は、7分を超える1曲で、随所にリズムの切り替えがあり、音楽が姿を変えながら、展開していきます。ロック的なグルーヴ感と、マスロックのストイックな精密性を併せ持った1曲。

 9曲目「Better Get A Broom!」は、手数の多いギターとドラムが、お互いに噛み合うように、一体感と疾走感のあるグルーヴを作りあげていきます。アルバム中で、最も有機的なアンサンブルだと思います。

 テクニック的に非常に優れた2人のメンバーが、次々と複雑なアンサンブルを聴かせるアルバムですが、1曲目のファミコン的なサウンドに象徴されるように、どこかコミカルな要素を持っていて、難解さよりも、ワルノリ的な面白さの方が、色濃く出ています。

 もっと敷居の高いアヴァンギャルドな空気が充満していても良さそうなのに、疾走感に溢れ、リズムの複雑さもフックとなっています。気心の知れた人間同士の、2ピースというミニマルな編成であることも、このアルバムのどこかコミカルで、親しみやすい空気に繋がっているんじゃないかと思います。

 ドラムもギターも手数が多いので、2ピースぐらいの方が、アンサンブルに適度に隙間ができて、聴きやすいのかなとも思います。いずれにしても、変態的なテクニックを堪能でき、ロックのダイナミズムも多分に含んだ、理想的なマスロックのアルバムです。

 





Benoit Pioulard “Temper” / ブノワ・ピウラール『テンパー』


Benoît Pioulard “Temper”

ブノワ・ピウラール (ベノワ・ピウラード) 『テンパー』
発売: 2008年10月14日
レーベル: Kranky (クランキー)

 ミシガン州出身、オレゴン州ポートランドを拠点に活動する、ブノワ・ピウラールの2ndアルバム。本名はトーマス・メラッチ(Thomas Meluch)。写真家とライターとしても活動しており、ジャケット写真も彼自身によるもの。

 1stアルバムに引き続き、シカゴのインディペンデント・レーベル、クランキーからのリリース。クランキーというと、サイケデリックであったり、アンビエントであったり、やや実験的な要素を持った作品を、数多くリリースしています。

 ブノワ・ピウラールの1stアルバム『Précis』も、柔らかなサウンド・プロダクションを持ったフォーキーな歌モノでありながら、同時に音響系ポストロックとしても聴けそうな音像を併せ持つ、絶妙なバランスで成り立った作品でした。

 2ndアルバムとなる本作も、前作の延長線上にあり、生楽器のオーガニックな音色と、エレクトロニックなサウンドが溶け合った作品になっています。前作との違いを挙げるなら、やや電子音の比率が増え、よりテクノロジーを駆使した、凝ったサウンドになっているところでしょうか。

 1曲目「Ragged Tint」は、増殖するように小刻みで豊かなアコースティック・ギターの音が響き渡り、緩やかにグルーヴしていく1曲。ポスト・プロダクションによって綿密に組み上げられた音楽であることを感じさせるものの、同時に生楽器のオーガニックな響きが、暖かみのあるサウンドをもたらしています。

 2曲目「Ahn」は、1曲目に引き続き、アコースティック・ギターとボーカルが、穏やかに絡み合う1曲。ドラムのリズムには、テクノ的なタイトさがあります。

 3曲目「Sweep Generator」は、電子音が前面に出た、エレクトロニカ色の濃い1曲。清潔感のある柔らかな持続音が折り重なり、音に包みこまれるようなサウンドを持った曲です。

 4曲目「Golden Grin」は、フィールド・レコーディングらしき音と楽器の奏でる音が溶け合う1曲。フィールド・レコーディングの使用比率も、前作に比べて増加しています。というより、より音量が大きく、素材としてわかりやすく使われている曲が増えています。

 5曲目「The Loom Pedal」は、4曲目に引き続き、こちらもフィールド・レコーディングと、アコースティック・ギターとボーカルの優しい響きが、溶け合います。自然音、電子音、楽器による人口音、人の声が、分離することなく、絶妙なバランスで溶け合い、ひとつの音楽を作り上げます。

 6曲目「Ardoise」は、電子音が広がっていく、アンビエントな曲。イントロの音が不安的で、サイケデリックな雰囲気も漂います。

 7曲目「Physic」は、エフェクト処理されたアコースティック・ギターと、たたみかけるようなパーカッションの音が、多層的に重なる1曲。

 8曲目「Modèle D’éclat」は、エレクトロニックな持続音とボーカルのロングトーンが一体化する、ミニマルで音響的な1曲。電子音を用いたサウンドながら、神秘的で宗教音楽のような壮大さがあります。

 9曲目「Idyll」は、アコースティック・ギターを中心に、緩やかに躍動する1曲。

 10曲目「Brown Bess」は、9曲目に続いてアコギを主軸に、穏やかで躍動感のあるアンサンブルが構成される1曲。アコギのナチュラルでみずみずしい響きと、電子音のバランスが絶妙。

 14曲目「Loupe」は、電子音とアコースティック・ギターの始めるような音、穏やかなボーカル、打ち込みのドラムの音が絡み合い、立体的にアンサンブルを構成していきます。音数がぎっしりと詰まっているわけではなく、隙間のあるアレンジですが、異なる音が効果的に組み合わされ、不足は感じません。

 16曲目「Hesperus」は、アコギのコード・ストロークと、電子音、ささやき系のボーカルが溶け合う穏やかな1曲。前作に比べるとフォーキーな雰囲気は後退した本作ですが、この曲にはカントリー的な暖かみを感じます。ギターの弦をこする音まで録音されているところが、さらに臨場感を演出。

 テクノロジーを駆使したエレクトロニカ的な音楽でありながら、生楽器の暖かみを併せ持った、穏やかな雰囲気のアルバムです。前作に引き続き、歌モノとしても聴けるポップさと、音響的なアプローチが共存した、素晴らしいバランスの作品だと思います。

 前述したとおり、前作と比較すると、全体の耳ざわりとしてはエレクトロニカ色が濃くなっており、生楽器を用いるにしても、エフェクト処理などのポスト・プロダクションを感じる場面が増えています。

 どちらのアルバムの方が好きか、というのは完全に好みの問題になってしまいますが、個人的にはエレクトロニックな音色が強まりつつ、歌モノとしての魅力も失っていない、本作の方が好きです。

 





Benoit Pioulard “Précis” / ブノワ・ピウラール『プレイシー』


Benoît Pioulard “Précis”

ブノワ・ピウラール (ベノワ・ピウラード) 『プレイシー』
発売: 2006年10月16日
レーベル: Kranky (クランキー)

 写真家やライターとしても活動する、ブノワ・ピウラール(Benoit Pioulard)、本名トーマス・メラッチ(Thomas Meluch)の1stアルバム。

 ミシガン州出身、オレゴン州ポートランドを拠点に活動するアメリカ人ですが、Benoît Pioulardが現地でどう発音されているのか、正確にはわかりません。カタカナで表記すると、フランス語だと「ブノワ・ピウラール」、英語だと「ベノワ・ピウラード」に近い発音のようです。

 本作は、2006年にクランキーよりリリースされた、彼の1stアルバム。これ以前にも、CD-Rとカセットで、自主制作作品をいくつもリリースしています。

 本作も、ほぼ彼自身の手により、宅録された作品のよう(クレジットに「Written & played at home」と記載あり)で、一連の自主リリース作品の延長線上にあると言って良さそうです。

 さて、それでは実際にこのアルバムでは、どのような音楽が鳴らされているのか。上記の情報からは、音楽性までは想像できませんが、このアルバムで展開されるのは、生楽器のオーガニックな音色と、電子音が優しく溶け合った音楽。

 アコースティック・ギターのアルペジオ、電子的な持続音、穏やかな歌声などが組み合わさり、様々な風景が目の前に浮かぶ、イマジナティヴな音楽が鳴り響きます。個人がマイペースで作り上げた、リラクシングかつパーソナルな空気も漂うアルバムです。

 多様なサウンドが聴こえるアルバムですが、「エレクトロニカをやるから電子音を使おう」といった手段と目的の逆転がなく、全ての音が適材適所で用いられているように感じられます。このあたりは、バンドではないソロ・ミュージシャンの特性と言えるでしょう。

 1曲目「La Guerre De Sept Ans」は、細かいリズムで、ベルのように鳴り響く、ギターらしき音から始まります。その後、徐々に音数が増殖し、やがて音に埋め尽くされていく、神秘的かつアンビエントな曲。途中からディストーション・ギターらしき音も入り、分厚い音の壁が立ち現れるようです。おそらく、エフェクターやコンピューターを駆使して、音を重ね、加工しているのだと思いますが、アルバムの1曲目から、サウンドとアレンジの両面で、生楽器とテクノロジーの有機的な融合が感じられます。

 2曲目「Together & Down」は、アコースティック・ギターとボーカルを中心に据えた、スローテンポの穏やかな1曲。しかし、柔らかな電子音や、鉄琴のような高音も重なり、奥行きのあるサウンドが構築されています。生楽器だけでなく、電子音も多用されていますが、冷たい印象は無く、ヴェールがかかったように柔らかく、優しいサウンド・プロダクションを持っています。

 4曲目「Triggering Back」は、躍動感のある軽快なリズムに乗って、立体的なアンサンブルが構成される1曲。波を打つようにノリの良いリズムに、アンニュイなボーカルが流れるように合わさります。

 5曲目「Moth Wings」は、電子的な持続音に、エフェクト処理された鍵盤らしき音が重なる、音響的なアプローチ。

 8曲目「Palimend」では、イントロから複数の音が絡み合い、立体的なアンサンブルを構成していきます。音を埋めすぎず、隙間の多いアレンジですが、スカスカ感は無く、各楽器とボーカルが緩やかに組み合わさり、心地よく響きます。

 9曲目「Coup De Foudre」は、フィールド・レコーディングと思われる自然音と、エフェクト処理された楽器の音、電子的なノイズが溶け合う、穏やかでアンビエントな1曲。

 13曲目「Sous La Plage」では、アコースティック・ギターのシンプルなコード・ストロークと、シンセらしき柔らかな音、穏やかなボーカルが溶け合います。楽曲後半には、エフェクト処理されたコーラスが重なり、フォーキーな雰囲気と、エレクトエロニックなサウンドが、見事に融合した1曲。

 アルバムを通して、生楽器と電子音の組み合わせ方が、非常に優れた作品だと思います。歌モノのポップスとしても十分な耳なじみの良さと、カントリーを思わせるナチュラルな響きを持ちながら、同時にエレクトロニカを感じさせる電子的な音像も持ち合わせています。

 そのバランス感覚が秀逸であり、緩やかなギターポップのようにも、柔らかなサウンドを持ったエレクトロニカとしても聴ける、両面性を持った作品と言えます。





Unsane “Total Destruction” / アンセイン『トータル・ディストラクション』


Unsane “Total Destruction”

アンセイン 『トータル・ディストラクション』
発売: 1994年1月18日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Martin Bisi (マーティン・ビシ)

 1988年にニューヨークで結成されたバンド、アンセインの2ndアルバム。

 本作は1993年にドイツで、地元インディー・レーベルのシティ・スラング(City Slang)より発売。アメリカ国内では翌年の1994年に、ニューヨークの名門インディー・レーベル、マタドールからリリース。当時マタドールは、メジャーレーベルのアトランティック(Atlantic)とパートナーシップを結んでおり、先のドイツでのリリースも含め、アトランティックの販売システムを通しての発売でした。

 プロデューサーは、ソニック・ユースの『EVOL』なども手がけたマーティン・ビシが担当。

 ノイズ・ロックに括られることもあるアンセイン。本作も、ノイズ要素を含み、ヘヴィで立体的なサウンドで、アングラ感のあるロックが展開されるアルバムです。しかし、ダークでアングラな空気感を、ロック的ダイナミズムを持ったサウンド・プロダクションが中和し、アングラ性と大衆性を併せ持った作品に仕上がっています。

 むしろ、アングラ性がアクセントとして、アルバム全体の魅力を増しているとさえ感じさせるところが、このアルバムの魅力。ジャケットの血のついたキャデラックも、大衆性と実験性を併せ持つこのアルバムの音楽性をあらわしてるのではないかと思わせます。

 1曲目の「Body Bomb」は、ゆったりとしたテンポに乗せて、たたみかけるように迫り来るアンサンブルが展開される1曲。波打つようなリズム隊と、うねるようなギター、押しつぶされたようなサウンドの絶叫系のボーカルが絡み合うアンサンブルからは、アングラ感が溢れます。

 2曲目「Straight」は、絡み合いながら疾走していく、立体的なサウンドを持った1曲。

 3曲目「Black Book」は、硬質なサウンドのディストーション・ギターと、タイトなリズム隊が、回転するようにパワフルなアンサンブルを作り上げていきます。やや奥の方から聴こえるシャウト気味のボーカルとも相まって、グルーヴ感とアングラ感のあるロックが展開。

 4曲目「Trench」は、ゆったりとしたテンポに乗せて、引きずるようにギターが唸り、ドラムは叩きつけるようにリズムを刻みます。テンポを落とすことで、ヘヴィさが増していることを実感できる1曲。再生時間2:50あたりからのねじれたギターのフレーズも、アングラな空気をプラスしていて、ロックのヘヴィネスと実験性が共存していて、非常にかっこいい。

 5曲目「Dispatched」では、硬くジャンクな響きを持ったギターが、イントロから耳に残る1曲。回転するようなベースラインと、タイトなドラムが、パワフルにリズムを刻むなか、ギターは切れ味鋭いナイフのように、フレーズを繰り出していきます。

 8曲目「Road Trip」は、一体感と躍動感のあるアンサンブルが展開されるミドルテンポの1曲。随所のリズムのタメがあり、耳をつかむフックになっています。

 10曲目「Get Away」は、バウンドするようにバンドが躍動する、疾走感と立体感のある1曲。細かく的確にリズムを刻むドラムと、豪快に歪んだギター、ブチギレ気味のボーカルが絡み合う、アングラ感たっぷりのロックンロール。

 11曲目「S.O.S.」は、波打つようなリズムが、サイケデリックな雰囲気を醸し出す1曲。ギターの歪みは控えめで、リズムに合わせてアームを使っているのか、音程が揺れるところがあり、その部分がとても心地よいです。リズムと音程が、同じタイミングで揺れる感覚と言ったらいいでしょうか。

 アレンジやサウンド・プロダクションに、多分に実験的でアングラな要素を含んだアルバムであるのに、ロックのダイナミズムの方を強く感じるバランスで成り立っていて、非常のかっこいいアルバムです。ロックの躍動感やダイナミズムを演出するアクセントとして、激しく歪んだサウンドや、アヴァンギャルドなアレンジを用いているような、絶妙なバランス感覚。

 実験のための実験に陥るのではなく、ロックのヘヴィな魅力を増幅させるために、一般的にはノイズと思われるような要素を作品に落とし込んでいるところが、このアルバムの魅力と言って良いでしょう。

 





Descendents “I Don’t Want To Grow Up” / ディセンデンツ『アイ・ドント・ウォント・トゥ・グロウ・アップ』


Descendents “I Don’t Want To Grow Up”

ディセンデンツ 『アイ・ドント・ウォント・トゥ・グロウ・アップ』
発売: 1985年
レーベル: New Alliance (ニュー・アライアンス), SST (エス・エス・ティー)
プロデュース: David Tarling (デヴィッド・ターリング)

 カリフォルニア州マンハッタンビーチ出身のパンクロック・バンド、ディセンデンツの2ndアルバム。1985年にニュー・アライアンスからリリースされ、その後1987年に親レーベルのSSTから再発されています。

 1982年発売の1stアルバム『Milo Goes To College』後に、ボーカルのマイロ・オーカーマン(Milo Aukerman)は大学進学のため、ドラムのビル・スティーヴンソン(Bill Stevenson)はブラック・フラッグ(Black Flag)に参加するためバンドを離れ、ディセンデンツは休止状態になります。

 2人が復帰し、3年ぶりにリリースされたのが本作『I Don’t Want To Grow Up』。前作に引き続き、ジャケットにはボーカルのマイロをモデルにしたキャラクターが採用されています。ゆるい雰囲気が、なんとも魅力的。

 ハードコア的な疾走感と、メロコア的な爽やかなメロディーとコーラスワークが、共存していた前作。本作でも前作に引き続き、疾走感とポップさの共存したアルバムになっています。前作と比較して変化しているところを挙げると、全体の音質がくっきりとし、アンサンブルがよりタイトに機能的になったところ。

 前作からも、直線的に走るだけではなく、各楽器が絡み合うようなアンサンブル重視の志向が垣間見えるバンドでしたが、本作でサウンドの輪郭がはっきりしたことも相まって、よりアンサンブルが前景化されたロックが展開されます。

 1曲目「Descendents」は、アルバムのスタートにふさわしく、前作の延長線上にあるような疾走感あふれるハードコア・パンク。前作に引き続き、シャウト気味ながらメロディーもしっかりと聴かせるマイロのボーカルは秀逸です。

 2曲目「I Don’t Want To Grow Up」は、1曲目に引き続き、一体感と疾走感のあるパンク・チューン。随所に差し込まれる、飛び道具のようなコーラスもアクセントになり、曲にポップさを足しています。

 5曲目「No FB」は、テンポも速く、前のめりに走り抜ける1曲。無駄を削ぎ落とし、わずか36秒で終わるところもかっこいい。

 6曲目「Can’t Go Back」は、爽やかで開放的なメロディーと、タイトでフックの多いリズム隊、豊かな倍音を持った歪んだギターが絡みあい、アンサンブルを構成。メロコア的なポップさと、みずみずしい青春感を持った1曲です。

 8曲目「My World」は、分厚いディストーション・ギターと、地声とシャウトを織り交ぜたようなエモーショナルなボーカルが疾走する1曲。

 11曲目「In Love This Way」は、クランチ気味のギターの音色が印象的な、軽快なリズムが特徴の曲。ボーカルの歌唱とメロディーも爽やかで、ギターポップにすら聴こえるぐらいのポップさを持っています。

 アルバムを通して聴くと、前作から比較して音楽性の幅が、格段に広がったなと感じます。ギターの音色ひとつ取っても、楽曲によって多様なサウンドを使い分け、雰囲気を一変させています。

 ハードコアから、アングラ、メロコア、ギターポップまで、パンクバンドの枠におさまらない様々な音楽を感じさせる、カラフルなアルバムです。後続に多大な影響力を与えるバンド、あるジャンルのオリジネーターとされるバンドは、枠に収まり切らないアイデアとオリジナリティを持っているものなんでしょうね。