「インディー・ロック」タグアーカイブ

Firewater “The Golden Hour” / ファイアーウォーター『ザ・ゴールデン・アワー』


Firewater “The Golden Hour”

ファイアーウォーター 『ザ・ゴールデン・アワー』
発売: 2008年5月6日
レーベル: Bloodshot (ブラッドショット)
プロデュース: Tamir Muskat (タミル・マスカット)

 1995年にニューヨークで結成されたバンド、ファイアーウォーターの5枚目のアルバムです。オルタナ・カントリーを得意とするレーベル、ブラッドショットからのリリース。

 オルタナ・カントリー系の名門レーベルからの発売ではありますが、いわゆるオルタナ・カントリーとは異質なサウンドを聴かせるバンドです。

 本作『The Golden Hour』も、ルーツ・ミュージックを感じさせる音楽ではありますが、アメリカのフォークやカントリーというより、よりワールドワイドな多種多様な民族音楽の香りがする1作。雑多な音楽が、るつぼの中で混じり合うようなサウンドが展開されるのですが、散漫な印象はなく、すべてポップ・ミュージックとして昇華されています。

 例えば、「ジャズ風の歌謡曲」というように、様々なルーツ・ミュージックが、コンパクトなポップスの形式に変換され、集められたアルバムです。

 前述したように、非常に多くの音楽が顔を出す1作で、曲によってラテン風であったり、スウィング・ジャズ風であったり、ロックンロール風であったり、どこかの民族音楽風であったり、あるいは1曲のなかに複数の音楽ジャンルが融合されていることも珍しくありません。

 このあたりのバランス感覚が秀逸。これには、プロデューサーを務めたのが、イスラエル出身のジャズ・ミュージシャン、タミル・マスカットであることも関係しているのかもしれません。

 1曲目の「Borneo」は、飛び跳ねるようなリズムに、儀式で歌われるような独特のコーラスワークが載る1曲。

 3曲目「Some Kind Of Kindness」は、リズムが小気味いい、開放的なラテン風味の1曲。

 5曲目の「A Place Not So Unkind」では、パーカッションが立体的に響き渡り、アンサンブルにも躍動感が溢れています。

 10曲目「Already Gone」は、カントリー風…というより、西部劇を連想させるような1曲です。

 全体を通して聴くと、ルーツ・ミュージックの音楽としての強度を感じる1作。多種多様な音楽を参照しながら、それらを消化したうえで、ファイアーウォーターのオリジナリティが加えられており、まとまりのあるアルバムに仕上がっています。また、ボーカルのパワフルかつ渋い声が、アルバムに一貫性を与えているとも思いました。

 オルタナ・カントリーとは一風変わった、オルタナ・ワールドミュージック、あるいはオルタナ民族音楽とでもいうべき作品だと思います。

 





Dirty Projectors “Rise Above” / ダーティー・プロジェクターズ『ライズ・アバヴ』


Dirty Projectors “Rise Above”

ダーティー・プロジェクターズ 『ライズ・アバヴ』
発売: 2007年9月11日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)
プロデュース: Chris Taylor (クリス・テイラー)

 ニューヨーク市ブルックリンを拠点に活動するバンド、ダーティー・プロジェクターズの5枚目のアルバムです。

 本作は、ハードコア・パンクのレジェンド、ブラック・フラッグ(Black Flag)のアルバム『Damaged』を、バンドのリーダーであるデイヴィッド・ロングストレス(David Longstreth)が再解釈する、というコンセプト・アルバム。

 デイヴィッドは15年間『Damaged』を聴いておらず、記憶だけを頼りに解釈を試みています。本作のタイトル『Rise Above』は、ブラック・フラッグ『Damaged』の1曲目のトラック・タイトルです。

 そんな情報を抜きにして音楽のみを評価しても、カラフルかつエキセントリック、実験性とポップセンスが高度に融合したアルバムになっています。

 「おもちゃ箱をひっくり返したような」と形容することがありますが、このアルバムはまさにそれ。次々と楽しく奇妙な音が飛び出してきます。

 1曲目「What I See」から、早速おもちゃのようなチープでかわいらしいサウンド。バンド全体の音が、トイピアノのような質感をもっています。再生時間1:35からのジャンクでノイジーな展開も最高。

 2曲目の「No More」は、ゆったりしたドラムのイントロから、隙間の多いアンサンブルのなかをボーカルが漂う1曲。ボーカルはローファイな響きもありながらエモーショナル。

 4曲目の「Six Pack」は、イントロのヴァイオリンが印象的。加速と減速を繰り返し、展開がめまぐるしい1曲。しかし難解な印象はなく、ポップでかわいい曲です。こういうセンスが抜群。

 サイケデリックと呼ぶには親しみやすい、ローファイやジャンクと呼ぶにはカラフル過ぎる、極上のポップアルバム。サウンド的には、クリーントーンのギターが多用され、ギターポップに近い耳ざわりですが、アレンジはより実験的。

 前述したとおり、ブラック・フラッグのアルバムの再現ということになっていますが、原曲と比較してどうこうというより、このアルバム単体で楽しめる作品です。

 ブラック・フラッグがきっかけや動機付けとして機能したのは事実なんでしょうが、とにかくこのバンドのポップ・センスが浮き彫りになる1枚。デイヴィッド・ロングストレスは、本当に天才!

 こちらの作品は、現在のところデジタル配信はされていないようです…。





Sonic Youth “EVOL” / ソニック・ユース『EVOL』


Sonic Youth “EVOL”

ソニック・ユース 『EVOL』
発売: 1986年5月
レーベル: SST (エス・エス・ティー)
プロデュース: Martin Bisi (マーティン・ビシ)

 ニューヨーク出身のバンド、ソニック・ユースの3枚目のスタジオ・アルバム。

 ダークでアンダーグラウンドな空気が、充満したアルバムです。その空気を生み出しているのは、変則チューニングを駆使したギターを筆頭に、不協和音や奇妙なアレンジを用いて構成される、バンドのアンサンブル。

 ソニック・ユースの特異な点は挙げればキリがないですが、ひとつには音圧や速度に頼るのではなく、音響で攻撃性や緊張感を表現するところ。本作でも、その特徴が存分に発揮されています。

 テンポを上げて直線的に疾走するのでも、音圧と音量を上げたディストーション・ギターで押し流すのでもなく、音の響きと組み合わせで、なんとも言えぬ不安感や違和感を演出するのがソニック・ユースです。

 速度や音量に頼った攻撃性よりも、狂気を隠し持って、静かにリスナーに忍び寄るぶん、たちが悪いとも言えます。不協和音が美しいハーモニーに変わり、ノイズが快感になる…リスナーの音楽観まで変える可能性を持ったアルバムです。

 1曲目「Tom Violence」のイントロから早速、緩くチューニングされたような、独特の不安定なギターが、不穏な空気を演出します。たたみかけるように、ドタバタとリズムを刻み続けるドラムが、アンサンブルを引き締め、中盤以降はギターのノイズ合戦へ。

 6曲目の「Death To Our Friends」は、アルバムの中ではビートがはっきりしたロックな曲。しかし、コード進行にもヴォイシングにも、違和感しかないぐらいの奇妙でアングラなサウンドが展開されます。

 9曲目の「Madonna, Sean And Me」は、7分を超える曲で、ゆるやかにグルーヴする平和な部分と、ノイズまみれのカオスな部分のコントラストが鮮烈な1曲。この曲は「Expressway To Yr. Skull」と記載されることもあります。

 全ての曲に何かしらの違和感が含まれ、知性と狂気が共存したアルバムです。これはこのアルバムに限ったことではない、ソニック・ユースの特徴ですが、その違和感が耳に引っかかり、やがて魅力へと転化することがあります。

 誰にでも起こりうるかと問われれば断言はできませんが、少なくとも僕はソニック・ユースに出会って、確実に音楽の聴き方が変わりました。

 ノイズや実験音楽の要素も取り込みながら、あくまで4人編成のロックバンドとして、ロックの延長線上にクールで革新的な音楽を作り上げたことが、彼らの魅力です。本作『EVOL』も、そんな革新的な1枚。

 





Mission Of Burma “ONoffON” / ミッション・オブ・バーマ『オン・オフ・オン』


Mission Of Burma “ONoffON”

ミッション・オブ・バーマ 『オン・オフ・オン』
発売: 2004年5月4日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Bob Weston (ボブ・ウェストン)

 マサチューセッツ州ボストン出身のバンド、ミッション・オブ・バーマの2ndアルバム。ミックスとレコーディング・エンジニアを務めたのは、シェラック(Shellac)やヴォルケーノ・サンズ(Volcano Suns)の活動でも知られるボブ・ウェストン。

 1979年に結成され、1982年に1stアルバム『Vs.』をリリース。しかし、翌年にギター担当のロジャー・ミラー(Roger Miller)の耳鳴り悪化のため、解散してしまったミッション・オブ・バーマ。彼らが再結成し、22年ぶりにリリースされたアルバムが、本作『ONoffON』です。

 1枚のアルバムのみを残し、なかば伝説化していたミッション・オブ・バーマ。22年ぶりのリリースとなる本作ですが、攻撃性と知性の同居するアンサンブルとサウンドを持った、良盤です。

 激しく歪んだギターや、初期衝動を吐き出すようなボーカルには、アングラ感も漂うものの、フレーズやアレンジの端々には知性と緻密さも感じさせます。

 すべての楽器の音が、テンション高く荒削りかつ、独特の濃密な耳ざわりを持った作品なのですが、特にギターは激しく歪んだサウンドでコードをかきならし、時間と空間を埋めていきます。

 前述したようにギタリストの耳鳴りの悪化が解散の原因となったわけですが、このテンションとサウンドを実現させるには、相当な音量でライブやレコーディングに臨んでいたことが、想像できます。

 幸運なことに音源で聴く場合には、自分の好きな音量で再生できますが、小さい音で再生したとしても、彼らのテンションは感じることができるでしょう。

 このアルバムも良い作品だと思いますが、個人的には3作目の『The Obliterati』の方が好きです。『The Obliterati』の方が、より厚みのあるサウンド・プロダクションを実現しています。





Mission Of Burma “The Obliterati” / ミッション・オブ・バーマ『ジ・オブリテラティ』


Mission Of Burma “The Obliterati”

ミッション・オブ・バーマ 『ジ・オブリテラティ』
発売: 2006年5月23日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Bob Weston (ボブ・ウェストン)

 マサチューセッツ州ボストン出身のバンド、ミッション・オブ・バーマの3rdアルバムです。

 1979年に結成され、1982年に1stアルバム『Vs.』をリリースするものの、翌年にギタリストのロジャー・ミラー(Roger Miller)の耳鳴り悪化のため、解散するミッション・オブ・バーマ。彼らが2002年に再結成後、『ONoffON』のリリースに続き、2枚目のリリースとなるのが本作『The Obliterati』です。

 音圧が圧倒的に高いというわけではないのに、とにかく音が濃密で、迫力ある音像を持ったアルバムです。空気を揺るがすように響くドラム、ファットでコシのある音色のベース、曲によって変幻自在のディストーション。サウンドを聴かせるギター。各楽器の音が、どれも生々しく、臨場感を持って響きます。

 いわゆるドンシャリなサウンドではなく、全音域にわたって音が埋め尽くされているような、分厚いサウンドをバンド全体で作り上げていきます。演奏もスピード重視の直線的なものではなく、随所に知性を感じるアンサンブル。

 1曲目の「2Wice」。イントロのドラムの音がパワフルかつ立体的で、スタジオの空気の揺れまで伝わってくるかのよう。アルバムの幕開けにぴったりの1曲です。その後に入ってくるギターとベースの音にも、分厚い量感があり、バンドの音が時間と空間を埋め尽くします。

 3曲目の「Donna Sumeria」は、各楽器が分離して絡み合うイントロから、やがてひとつの塊のようなサウンドを形成。バンドのリズムと、ボーカルのメロディーが連動するような構造も、楽曲の躍動感を増幅しています。

 9曲目の「Careening With Conviction」は、ラフさとタイトさのバランスが抜群のリズム隊に、ギターが絡みつく1曲。最初はそれぞれ分離して認識できたいた各楽器のサウンドが、いつのまにか混じり合い、ひとつの塊のように感じられる展開も、かれらの音楽の特徴だと思います。

 とにかく音がかっこいいアルバムです。前述したとおり、僕は1曲目「2Wice」のドラムの音でノックアウトされます。

 ギターの音作りも、基本的には歪んでいるのですが、実に多彩なサウンド・カラーを使い分けています。アンサンブルも、ロックのダイナミズムと知性が共存した、非常にクオリティの高いものだと思います。

 日本での知名度はいまいちですが、もっと評価されていいバンドであり、アルバム。