「1990年代」タグアーカイブ

Edith Frost “Telescopic” / イーディス・フロスト『テレスコピック』


Edith Frost “Telescopic”

イーディス・フロスト 『テレスコピック』
発売: 1998年10月20日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)
プロデュース: Neil Hagerty (ニール・ハガーティ), Jennifer Herrema (ジェニファー・ヘレマ)

 テキサス州サンアントニオ出身の女性シンガーソングライター、イーディス・フロストの2ndアルバム。

 1stアルバム『Calling Over Time』と、4thアルバム『It’s A Game』でプロデューサーを務めているリアン・マーフィーは、今作ではドラマーとしてレコーディングに参加しています。代わってプロデュースを手掛けるのはニール・ハガーティとジェニファー・ヘレマの2人。このコンビは、クレジット上は「Adam And Eve」と表記されています。

 イーディス・フロストの音楽は、根底に共通する部分も持ちながら、アルバムによってかなり耳ざわりが異なります。本作は彼女のアルバムのなかで、最もノリが良く、ラウドなサウンドを持った1枚と言えるでしょう。と言っても、轟音ギターがガンガンに鳴り響く作品ではありません。

 彼女の音楽の特徴は、フォークやカントリーを下敷きにしながら、実験的なアプローチを導入し、現代的なサウンドに丁寧に仕上げるところです。そのため「オルタナ・カントリー」のジャンルに括られることもしばしば。本作も、ルーツ・ミュージックへのリスペクトも感じさせながら、テンポを上げ、エレキ・ギターやキーボードが、サウンドに彩りを加えています。

 1曲目「Walk On The Fire」は、ローファイな歪みのギターと、ドタバタしたドラム、遠くで鳴る電子音のような音と、イーディスの幻想的な声が、絶妙なバランスで溶け合う、アルバム中屈指の完成度のトラックです。

 2曲目「On Hold」は、ややポリリズミックな構成のアンサンブルが心地よい1曲。アコースティック・ギターなど、鳴っている音自体には奇をてらったところはないのに、全体として聴くとサイケデリックな雰囲気を醸し出します。

 4曲目の「The Very Earth」は、スライドギターとアコースティック・ギターが、カントリーを思わせる1曲。でも、イーディスの浮遊感のあるカントリーくさくないボーカルのためか、全体としてはカントリーの印象はそこまで強くなく、モダンな耳ざわり。

 6曲目はアルバム表題曲の「Telescopic」。アコースティック・ギターのコード・ストロークを中心に据えたアレンジですが、どこか濁りを感じるコードの響きと、迫りくるようなチェロの音が、サイケデリックな香りをふりまきます。

 11曲目「Tender Kiss」は、フォーキーなサウンドに、パーカションがオルタナティヴな雰囲気をプラスします。ストリングスも入っていますが、ストリングスらしくない使われ方で、民謡をオルタナティヴ・ロックの方法論で再構築したような1曲。

 イーディス・フロストは大好きなんですが、このアルバムは特にオススメしたい1枚です。ルーツ・ミュージックとインディー・ロックが、理想的な融合を果たした作品であると思います。

 本作『Telescopic』と、2ndアルバム『Wonder Wonder』は、心からオススメしたい作品! ぜひ聴いてみてください!

 





Edith Frost “Calling Over Time” / イーディス・フロスト『コーリング・オーバー・タイム』


Edith Frost “Calling Over Time”

イーディス・フロスト 『コーリング・オーバー・タイム』
発売: 1997年4月22日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)
プロデュース: Rian Murphy (リアン・マーフィー)

 テキサス州サンアントニオ出身の女性シンガーソングライター、イーディス・フロストの1stアルバム。シカゴの名門レーベル、ドラッグ・シティからの発売で、レコーディングにはジム・オルークやデヴィッド・グラブスも参加しています。

 アコースティックギターとピアノを中心に据えたミニマルで幻想的な1枚。エレキギター、ドラム、電子音も聞こえますが、あくまで味付け程度。しかし、どれも少ない音数で効果的にアルバムを彩っています。

 音数を絞ることで、イーディスの声が自ずと前景化される作品とも言えます。感情を排したような、しかしノスタルジックな雰囲気も漂う声が、耳に染み入るような1作です。派手なサウンド・プロダクションではなく、ビート感も希薄なアルバムですが、前述したように音数が少ないだけに、無駄な音が一切なく、全ての音に意味が感じられる作品でもあります。

 1曲目「Temporary Loan」は、アコースティック・ギターの弾き語りが基本でありながら、ポツリポツリと単音を弾くピアノがアクセントになっています。再生時間1:49あたりから入ってくるバイオリンも良い。

 2曲目は「Follow」。ベースなのかシンセサイザーで鳴らしているのか、イントロから聞こえる「ボボーン」という低音。そこに音数を絞ったピアノが入ってくるミニマルなアンサンブル。歌のメロディーとイーディスの声が、空間に染み入るように響きます。

 3曲目はアルバム表題曲の「Calling Over Time」。やや意外性のあるコード進行と、イーディスのささやくような高音域のボーカルが心地よい1曲。

 4曲目「Denied」では、イントロから2種類のサウンドの異なる持続音が響き、ほんの僅かにドラムも入ってきます。一般的にはかなり音数の少ない曲ですが、このアルバムにあっては、かなり音が入っている印象。ドラムが本当にわずかしか入ってこないのに、常にフックになっています。

 6曲目「Too Happy」は、楽器の数も多く、ドラムがビートを刻み、アルバム中では賑やかな1曲。再生時間0:49あたりから入るエレキギターのボトルネック奏法のような音も、流れるような雰囲気の曲にぴったり。

 10曲目「Give Up Your Love」は、アコースティック・ギターの弾き語りを基本にした1曲ですが、コードストロークがはっきりした、リズムが掴みやすい曲です。

 前述したように非常に音が少なく、ミニマルな1枚。その代わりにひとつひとつの音に意味が感じられ、アンサンブルの精度と歌の美しさ、オーガニックな各楽器の音色に、思わずため息がもれるような作品です。

 





Earth “Earth 2: Special Low Frequency Version” / アース『アース2: スペシャル・ロー・フリークエンシー・バージョン』


Earth “Earth 2: Special Low Frequency Version”

アース 『アース2: スペシャル・ロー・フリークエンシー・バージョン』
発売: 1993年2月3日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)

 ワシントン州オリンピアを拠点に活動するドローン・メタルバンド、アースの1stアルバムです。本作は、同じワシントン州のシアトルに居を構えるサブ・ポップからのリリース。

 ドラムが無く、ギターの歪んだサウンドが空間に広がっていくようなアルバム。ビートが無いため、自ずとサウンドが前景化されます。ハードロック的な意味での重厚なサウンドとも違う、リズム的にもサウンド的にも重い、ギターによる重低音のリフが繰り返されます。3曲収録で、73分というボリュームの1作。

 タイトルにも「Special Low Frequency Version」とあるとおり、沈み込むような低音が響く作品です。3曲目の「Like Gold And Faceted」にはパーカッションが入っていますが、基本的にドラム・レスでビート感がありません。

 ですが、リフのかたちは比較的つかみやすく、音程の動きがほとんどないドローンというわけではないので、この種の音楽を聴いたことが無い方にも、入りやすい1枚なのではないかと思います。

 万人におすすめできる作品ではありませんが、オルタナとグランジを代表するレーベルであるサブ・ポップから発売されたのも納得できるほどには、サウンドとリフにいわゆるオルタナの雰囲気が感じられる1枚です。

 逆に言うと、そこまでノイズまみれでもなければ、圧倒的な爆音でも、ミニマルなドローンでもないので、極北の音楽を求める方には、物足りなく感じられるかもしれません。

 僕はこのジャンルの音楽をメインに聴いている者ではありませんので、本作のかっこいいリフと、ほどよいアンビエントさが、ちょうどいいです。

 





The Offspring “Smash” / オフスプリング『スマッシュ』


The Offspring “Smash”

オフスプリング 『スマッシュ』
発売: 1994年4月8日
レーベル: Epitaph (エピタフ)
プロデュース: Thom Wilson (トム・ウィルソン)

 カリフォルニア州ガーデングローブ出身のパンク・ロックバンド、オフスプリングの3rdアルバム。1994年にロサンゼルスの名門インディペンデント・レーベル、エピタフからリリースされ、現在までに世界中で1400万枚以上を売り上げているモンスター・アルバムです。次作の『Ixnay On The Hombre』から、オフスプリングはメジャー・レーベルのコロンビアへ移籍します。

 僕はある時期まで、こうしたパンク的、メロコア的な音楽を聴いてこなかったのですが、そんな自分の価値観を壊すきっかけとなった1枚が、本作『Smash』です。一度聴いたらすぐにシング・アロングできるぐらいポップなメロディーや、疾走感のある演奏、すべての楽器がパワフルなサウンド・プロダクションなど、フックしかないぐらいのわかりやすい音楽が詰まった1作です。

 ただ、かつての僕は音楽をまともに聴く前から、その「わかりやすさ」を毛嫌いしていた部分がありました。しかし、あるときこのアルバムを聴いた時に、何にやられたかというと、デクスター・ホーランド(Dexter Holland)の声です。演奏もパワフルだし、メロディーも親しみやすいのですが、それ以上に彼の声自体が、耳に残って離れなくなりました。

 「声も楽器だ」という言い回しがありますけど、まさにデクスターの声は、バンドのサウンドの中核を担っていると思います。

 イントロダクション的な役割の1曲目「Time To Relax」に続いて、実質1曲目の「Nitro (Youth Energy)」。イントロから、これぞ90年代パンク!という疾走感あふれる演奏が展開されるんですが、デクスターの伸びやかで、倍音を豊かに含んだような、暖かみのある声が、本当に好きです。

 また、アルバムを通して聴くと、思ったよりも直線的なスピード重視の曲が続くわけではなく、バンドのアンサンブルにも随所に聴きどころがあります。

 今回は自分語りが多くなっていますが、旅行でロサンゼルスを訪れたとき、このアルバムを聴きながら散歩をしてみました。カリフォルニアはとても太陽が高く、大きいのですが、そんな風景と彼らの音楽が見事にマッチして、なるほどこういう場所ではこういう音楽が生まれるのか!と、ひとりで勝手に腑に落ちた思い出があります。

 





Big Black “Pig Pile” / ビッグ・ブラック『ピッグ・パイル』


Big Black “Pig Pile”

ビッグ・ブラック 『ピッグ・パイル』
発売: 1992年10月5日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)

 現在はレコーディング・エンジニアとして著名なスティーヴ・アルビニ(Steve Albini)が、1981年に結成したバンド、ビッグ・ブラック。本作はビッグ・ブラックが残した唯一のライブ・アルバムです。発売は1992年ですが、ソースとなったライブ音源は1987年のヨーロッパ・ツアーのもの。

 ビッグ・ブラックがどんなバンドなのか簡単にご紹介すると、リズム・マシーンが淡々とリズムを刻み、ベースもリズムをキープし、その上を暴力的なまでに歪んだ2本のギターが暴れまわる、というバンドです。

 前述したように、本作『Pigpile』はライブ・アルバム。1987年のレコーディングということで、音質に不安を持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、彼らのスタジオ・アルバムと比較しても、全く遜色ないクオリティのサウンドです。むしろ、ギターの臨場感や、ドラムの各音のクリアな粒立ちなど、スタジオ音源を上回る部分もあるのではないかと思うほど。

 選曲もベスト的な内容で、演奏もサウンドも素晴らしく、ビッグ・ブラックのアルバムの中でも、積極的にオススメしたい1枚です。ライブ・レコーディングということで、演奏の迫力と臨場感には、すさまじいものがあります。

 1曲目の「Fists Of Love」から、ボーカルもギターも切れ味抜群。スタジオ・アルバムのギターの音は、もっと人工的で金属的な響きが全面に出ていて、それもかっこいいのですが、今作のサウンドの方が倍音を多く含み、重厚な響きを持っています。同時に、ビッグ・ブラックならではのノイジーでジャンクな響きも、損なわれてはいません。

 「One, two, fuck you!」というカウントから始まる3曲目「Passing Complexion」。耳をつんざくようなギターが疾走する、スピード感とスリル溢れる1曲です。

 8曲目の「Kerosene」は、多種多様なノイズ・ギターが堪能できる1曲。イントロから、耳障りな高音ギターと、野太く下品に歪んだギターが絡み合い、2本のギターが自由に暴れまわります。6分を超える曲ですが、展開が多彩で、途中でだれることもありません。

 アルバムを通してあらためて感じたのは、本作がライブ・アルバムでありながら、演奏とサウンドの両面で、スタジオ作品と同じクオリティを保っていること。そして、スタジオ・アルバムでのテンションが、ライブと同じぐらい高いということです。冷静に考えてみると、観客のいないスタジオで、あれだけのテンションで演奏しているのは、本当に凄いと思う。

 このアルバムの魅力をひとつ挙げるなら、やはりギターの音ということになります。「ノイズ・ギター」「轟音ギター」と言っても、その質にはいろいろと種類がありますが、本作で聴かれるギターの音には、無駄な倍音をそぎ落としたような、金属的でストイックな響きがあります。

 僕はアルビニ先生の信者なので、本作もぜひともオススメしたい1枚なのですが、この手の音楽が苦手な方がいるのは分かります。でも、ノイズと感じていたものが、ある日突然ヒーリング・ミュージックに変わる、ということもありますので、ぜひとも一度聴いていただきたいです。