「1990年代」タグアーカイブ

Nation Of Ulysses “Plays Pretty For Baby” / ネイション・オブ・ユリシーズ『プレイズ・プリティ・フォー・ベイビー』


Nation Of Ulysses “Plays Pretty For Baby”

ネイション・オブ・ユリシーズ 『プレイズ・プリティ・フォー・ベイビー』
発売: 1992年10月6日
レーベル: Dischord (ディスコード)
プロデュース: Ian MacKaye (イアン・マッケイ)

 ネイション・オブ・ユリシーズの2ndアルバムであり、解散前にリリースされた最後のスタジオ・アルバム。本作『Plays Pretty For Baby』が発売された1992年にバンドは解散しますが、当時3rdアルバムを製作中であり、解散から8年後の2000年に、3rdアルバム用に完成していた6曲にライブ・トラックを加え、『The Embassy Tapes』として発売されます。

 1stアルバム『13-Point Program To Destroy America』で、トランペットの音色をアクセントに、ハードコアとフリージャズが融合したアヴァンギャルドな音楽を展開していたネイション・オブ・ユリシーズ。2ndアルバムとなる本作では、アート性と実験性がさらに色濃くなった、オリジナリティ溢れる音楽を展開しています。

 本作はLP盤では13曲収録ですが、CD盤では7インチEPとして発売されていた『The Birth Of The Ulysses Aesthetic』収録の3曲を追加し、計16曲が収録されています。

 1曲目の「N-Sub Ulysses」は、ドイツの哲学者・ニーチェの『ツァラトゥストラはかく語りき』(ツァラトゥストラはこう語った)の朗読から始まります。朗読に続き、多層的に音が重なる、バンドの複雑なアンサンブルがスタート。音程を細かく移動する、ギターのジグザグのフレーズが印象的。間奏に挟まれるトランペットの音色もアクセント。

 3曲目「The Hickey Underworld」は、ギターとトランペットが不穏に響くイントロから、ノイジーでアヴァンギャルドな演奏が展開される1曲。感情を吐き出すようなブチギレ気味のボーカルも、緊張感を演出します。

 4曲目「Perpetual Motion Machine」は、ノイジーで金属的な響きのギターが暴れまわり、前のめりに疾走する1曲。

 9曲目「Shakedown」は、ヴァースとコーラスの対比が鮮烈で、「Shakedown」という歌詞も耳に残る1曲。アルバム全体を通して言えることですが、ボーカルの存在感が大きいです。

 12曲目「S.S. Exploder」は、上から叩きつけるような軽快なドラムのイントロから、彼らの楽曲のなかでは比較的ストレートに疾走する1曲。各楽器が一体感を持って、アンサンブルが構成されます。

 サウンド・プロダクションの面では、ノイジーでガ60年代のレージ・ロックを感じさせる本作ですが、音楽性の面ではジャズやソウルからの影響を感じさせます。6曲目「50,000 Watts Of Goodwill」と14曲目「The Sound Of Jazz To Come」は、ジョン・コルトレーンの『A Love Supreme』を参照しているとのこと。「The Sound Of Jazz To Come」というタイトルからは、オーネット・コールマンの『he Shape Of Jazz To Come』も連想されます。

 トランペットを使用しているからジャズの影響を感じる、といことではなく、各楽器のリズムや全体のアンサンブルにおいて、直線的な8ビートはほぼ聞かれず、複雑で立体的な演奏を展開します。

 アヴァンギャルドで地下的な雰囲気と、ハードコア的なハイテンションが見事に融合した1枚。頭に「ポスト」がつくジャンルは、音楽性を固定化するのが困難ですが、本作はポスト・ハードコアの名盤と呼ぶにふさわしい作品だと思います。





Nation Of Ulysses “13-Point Program To Destroy America” / ネイション・オブ・ユリシーズ 『13ポイント・プログラム・トゥ・デストロイ・アメリカ』


Nation Of Ulysses “13-Point Program To Destroy America”

ネイション・オブ・ユリシーズ 『13ポイント・プログラム・トゥ・デストロイ・アメリカ』
発売: 1991年7月1日
レーベル: Dischord (ディスコード)
プロデュース: Ian MacKaye (イアン・マッケイ)

 1988年にワシントンD.C.で結成されたポスト・ハードコア・バンド、ネイション・オブ・ユリシーズの1stアルバム。バンド名の表記には、定冠詞の「The」が付いていたり、いなかったりしますが、この1stアルバムのジェケットでは、付いていません。

 結成当初はユリシーズ(Ulysses)というバンド名でしたが、1989年にギタリストのティム・グリーン(Tim Green)が加入した際、ネイション・オブ・ユリシーズへ改名しています。

 本作『13-Point Program To Destroy America』された翌年の1992年に、わずか4年の活動期間で解散してしまうバンドですが、ディスコードらしいスピード感と個性に溢れ、多大なインパクトを与えたバンドです。本作は、ディスコードの創始者、イアン・マッケイがプロデュースを担当し、疾走感と独特のねじれのあるポストハードコア・サウンドが鳴らされます。

 現代的なハイファイ・サウンドと比較してしますと、やや音圧不足に感じる方もいらっしゃると思いますが、それを上回るテンションが閉じ込められたアルバムです。特にボーカルとトランペットを担当するイアン・スベノーニアス(Ian Svenonius)の歌唱は、エモーショナルで鬼気迫るものがあります。また、アレンジメントは直線的なだけでなく、ノー・ウェーブ(No Wave)を彷彿とさせる実験性も多分に含んでいます。

 1曲目の「Spectra Sonic Sound」から、細かいリズムで、疾走感あふれる演奏が展開されます。絶叫するボーカルが、緊迫感をさらに演出。

 3曲目「Today I Met The Girl I’m Going To Marry」は、疾走感のある曲ですが、ビートが直線的ではなく、ところどころ足がもつれるように、複雑に駆け抜けていきます。自由で、投げやりな雰囲気のボーカルとのバランスも秀逸。

 4曲目「Ulythium」は、イントロからトランペットがフリーなフレーズを吹き、楽曲にアヴァンギャルドな空気を漂わせます。トランペットと、2本の歪んだギターが絡み合い、フリージャズとハードコアが融合したように疾走する1曲。

 12曲目「Target: USA」は、バンド全体が前のめりに疾走していく1曲。ボーカルも含め、波のようにバンドが躍動しながら迫ってきます。

 13曲目「Love Is A Bull Market」のタイトルは、フランク・シナトラのアルバム『Love is a Kick』にインスパイアされているとのこと。楽曲は、各楽器が回転するような、うねりのあるフレーズが絡み合う、一体感のある曲。

 あえてジャンル分けするならば、ハードコアあるいはポスト・ハードコアに入れられる音楽性を持ったバンドですが、前述したとおり本作にはアヴァンギャルドな空気も多分に漂い、フリージャズからの影響も聞こえます。

 トランペットの音もアクセントとなり、スピード感やギターの激しさのみを重視したバンドとは一線を画した音楽を鳴らすバンドです。ディスコード所属のバンドは、ハードコアを下敷きにしながら、オリジナリティ溢れる豊かな音楽性を持ったバンドが多く、非常にディグしがいがあります。





Mudhoney “Every Good Boy Deserves Fudge” / マッドハニー『良い子にファッジ』


Mudhoney “Every Good Boy Deserves Fudge”

マッドハニー 『良い子にファッジ』
発売: 1991年7月23日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Conrad Uno (コンラッド・ウノ)

 ワシントン州シアトル出身のグランジを代表するバンド、マッドハニーの2ndアルバム。

 ガレージ色の強い、生々しくざらついたサウンド・プロダクションを持つ前作から比較すると、サウンドの幅が広がった1枚。歪んだギターも健在ですが、楽曲によって効果的にサウンドを使い分け、ところどころに挿入される奇妙な効果音も、アルバムの世界観を広げています。前作の方がハードでラフなサウンドが前面に出ているので、そちらを好む方もいると思います。

 1曲目「Generation Genocide」は、1分ほどのイントロダクション的なトラック。神聖な響きのシンセサイザーが、ラフに歪んだギターと重なり、音楽性の広がりを感じさせる1曲です。

 2曲目「Let It Slide」は、押しつぶされたような歪みのギターを筆頭に、疾走感あふれる1曲。

 3曲目「Good Enough」は、細かくバウンドするようなドラムに、ほどよく歪んだギターが乗り、緩やかに躍動する1曲。ギターの音色は一般的な価値観からするとチープで、ボーカルもヘロヘロ。共にローファイな雰囲気が漂いますが、その余裕と遊び心が、アルバムに奥行きを与えていると思います。

 5曲目「Thorn」は、テンポが速く、各楽器とも尖ったサウンドを持ち、疾走感のあるガレージ・ロック。生々しく、ざらついたバンドのサウンドに、物憂げでサイケデリックな雰囲気の、ボーカルとコーラスワークが重なります。

 6曲目「Into The Drink」は、立体的かつパワフルに響くドラムが活躍。タイトなリズム隊に、2本のギターが絡み、アンサンブルにも深みがあります。再生時間1:20あたりからのノイジーなギターと、アコースティック・ギターが絡み合う間奏は特に秀逸。

 8曲目「Who You Drivin’ Now?」では、下品なほど毛羽立った歪みのギターと、オルガンらしき柔らかな音色が溶け合います。オルガンのサウンドが全体のガレージ色を中和し、音楽をカラフルにしています。

 9曲目「Move Out」は、激しく歪んだギターと、アコースティック・ギターを中心に、サイケデリックな雰囲気のアンサンブルが繰り広げられる1曲。メリハリのついた立体的なドラムと、野太く低音域を支えるベースも、アンサンブルに奥行きを与え、ハーモニカの音色もサイケデリックな空気をさらに演出。

 14曲目「Check-Out Time」は、圧縮されたように歪んだギターと、60年代の香り漂うオルガンの音色が溶け合う、ゆったりとしたテンポの1曲。感情を排したように、囁くように歌うボーカルも、ミドル・テンポとも合間って、独特のサイケデリックで幻想的な雰囲気を醸し出しています。

 歪んだギターを中心に、グランジらしいサウンドを鳴らしていた1stアルバムと比較すると、オルガンやハーモニカ、クリーン・トーンのギターを随所に用いて、音楽性を幅の広がりを感じさせる1枚です。特に楽曲によっては、サイケデリックな要素が強く出ています。

 ニルヴァーナに比べれば、日本でも海外でも知名度は劣るのでしょうが、非常に優れたアルバムを作り続けたバンドであると思います。2ndアルバムである本作『Every Good Boy Deserves Fudge』も、時代の流れに乗ったアルバムではなく、オリジナリティのある確固とした音楽的志向を持ち、時代の流れを作った作品であると思います。

 マッドハニーは、本作を最後に、メジャーのリプリーズ(Reprise)へ移籍。3rdアルバム以降はリプリーズからの発売となります。(6枚目の『Since We’ve Become Translucent』から、サブ・ポップに復帰)

 





Silkworm “Blueblood” / シルクワーム『ブルーブラッド』


Silkworm “Blueblood”

シルクワーム 『ブルーブラッド』
発売: 1998年7月21日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: James Hale (ジェームス・ヘイル)

 モンタナ州ミズーラで結成されたバンド、シルクワームの6枚目のアルバム。4枚目と5枚目のアルバムは、ニューヨークに居を構えるレーベル、マタドール(Matador)からのリリースでしたが、今作からシカゴのタッチ・アンド・ゴーに移籍しています。

 また、2枚目から5枚目のアルバムまで、一貫してレコーディング・エンジニアを担当してきたスティーヴ・アルビニは、今作ではミキシングのみ担当。レコーディングはジェームス・ヘイル(James Hale)が手がけています。7作目となる次作『Lifestyle』からは、再びアルビニが担当に戻ります。

 3rdアルバム『Libertine』リリース後に、ギタリストのジョエル・R・L・フェルプス(Joel R.L. Phelps)が脱退してから、3ピースで活動してきたシルクワーム。今作には、ブレット・グロスマン(Brett Grossman)がキーボードで参加しています。

 レーベル移籍、エンジニアの変更、サボート・メンバーの参加と、前作からいくつかの変更点があるアルバムですが、音楽性とサウンドの差異はそこまで感じません。あくまで、これまでのシルクワームの音楽の延長線上にあると言えます。すなわち、オルタナティヴ・ロックの範疇におさまるハードなサウンドを持ちながら、3者の絡み合うようなアンサンブルが展開される作品です。

 しかし、音楽性の幅は確実に広がっていて、本作からは牧歌的でカントリーのような香りが漂います。これは、今までのシルクワームからは、あまり感じられなかった要素です。激しく歪んだギターは随所に顔を出しますが、これまでの作品と比較すれば控えめで、テンポも抑えた曲が多いアルバムと言えます。

 1曲目「Eff」は、ゆったりとしたテンポに乗って、バンドが緩やかにグルーヴしていく1曲。音数は少なく、各楽器の音も、歪みは抑えめ。その代わりに、ややざらついたソウルフルなボーカルが前面に出てきます。

 2曲目「I Must Prepare (Tablecloth Tint)」も、サウンド的にもテンポ的にも抑え気味で、緩やかに進行していく1曲。各楽器ともシンプルな演奏ですが、リズムにフックがあり、耳を掴んでいきます。この曲では、ボーカルも感情を抑えたような、物憂げな歌い方。ピアノの音も、今までのシルクワームにはあまり感じなかった牧歌的な雰囲気を加えています。

5曲目「Empty Elevator Shaft」では、ドラムのマイケル・ダルクイスト(Michael Dahlquist)もボーカルを担当。クランチ気味のギターと、揺れるようなリズム隊が、心地よくスウィングする曲です。

 前述したように、スティーヴ・アルビニは録音を担当していませんが、音質の違いはそこまで感じません。しいて言えば、前作の方が残響音まで伝わるような臨場感が、より強かったかなと思います。

 また、激しく歪んだディストーション・サウンドよりも、各楽器ともシンプルな音が多用され、アンサンブル志向の強いアルバムであるとも言えます。本人たちがどの程度、影響を受けているのかはわかりませんが、フォークやカントリーなどのルーツ・ミュージックからの影響を感じる部分もあります。

 いずれにしても、直線的な8ビートで走るわけでも、予定調和の轟音で押し流すわけでもない、このバンドが持つ音楽の奥行きを感じさせる1枚です。
 
 





Silkworm “Developer” / シルクワーム『ディベロッパー』


Silkworm “Developer”

シルクワーム 『ディベロッパー』
発売: 1997年4月8日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Steve Albini (スティーヴ・アルビニ)

 1987年にモンタナ州ミズーラで結成されたバンド、シルクワームの通算5枚目のスタジオ・アルバム。前作に引き続き、スティーヴ・アルビニがレコーディング・エンジニアを担当。次作『Blueblood』からは、シカゴの名門レーベル、タッチ・アンド・ゴー(Touch And Go)に移籍するため、本作がマタドールからリリースされる最後のアルバムです。

 ギタリストのジョエル・R・L・フェルプス(Joel R.L. Phelps)が脱退し、前作『Firewater』から3ピース体制となったシルクワーム。前作は、各楽器が絡み合いながらグルーヴし、時には疾走する、3ピースの醍醐味が詰まったアルバムでした。本作は、3人のアンサンブルの精度がさらに向上した作品と言えます。その分、ラフさは後退しているため、前作の方が好みという方もいると思います。

 しかし、荒々しさはややおさまった印象があるものの、今作でも随所で唸りをあげるようなギター、3者の有機的なアンサンブルは健在。スティーヴ・アルビニによる録音もすばらしく、臨場感あふれる生々しいサウンド・プロダクションも、このアルバムの魅力のひとつです。

 サウンド的にも音楽の構造的にも、いわゆるオルタナティヴ・ロックに近く、ざらついた歪みのギターを中心に、タイトで機能的なアンサンブルが展開されます。テンポを落とした曲が多く、勢いだけで突っ走るよりも、アンサンブルを練り上げようという志向が、随所に感じられます。

 1曲目「Give Me Some Skin」は、ゆったりとしたテンポで、音数を絞った隙間の多いアンサンブルが展開される1曲。音数が少ないことで、相対的に一音一音への集中力が高まり、各楽器の音が生々しく響きます。特に、イントロから入っているドラムは、残響音まで伝わってくるぐらい臨場感のあるサウンドで、録音されています。

 2曲目「Never Met A Man I Didn’t Like」は、テンポが上がり、疾走感のある曲。弾むような軽快なドラムに、うねるようなベース・ラインが絡み、ギターとボーカルはその上を自由に駆け抜けていきます。

 6曲目「Ice Station Zebra」は、イントロから、タイトかつ立体的なアンサンブルが繰り広げられる1曲。わかりやすいヴァース=コーラスの構造ではなく、ボーカルを含めた3者の有機的な絡み合いが前面に出てくる曲です。各楽器の残響音まで感じられるようなサウンド・プロダクションも秀逸で、さすがアルビニ先生!と思わせます。

 10曲目「It’s Too Bad…」は、立体的なドラムに、メロディアスなベースと、捻れるようなギターが絡み合う1曲。歪んだギターとベースの音はともに硬質で、アンサンブルもラフな部分と、タイトな部分のバランスが非常に良いです。

 ハードで生々しいサウンドで、3ピースらしい機能的なアンサンブルが展開されるアルバムです。前述したように、前作と比較してアンサンブルの精度が、確実に上がっています。まるで、3人で高度なコミュニケーションを楽しんでいるような雰囲気が伝わってくるところも魅力的。

 また、1枚通しで聴いてみると、あらためて素晴らしいサウンド・プロダクションだなと感じます。数多くの録音を手がけるスティーヴ・アルビニですが、シルクワームとの相性は特に良いのではないでしょうか。