「2000年代」タグアーカイブ

Benoit Pioulard “Temper” / ブノワ・ピウラール『テンパー』


Benoît Pioulard “Temper”

ブノワ・ピウラール (ベノワ・ピウラード) 『テンパー』
発売: 2008年10月14日
レーベル: Kranky (クランキー)

 ミシガン州出身、オレゴン州ポートランドを拠点に活動する、ブノワ・ピウラールの2ndアルバム。本名はトーマス・メラッチ(Thomas Meluch)。写真家とライターとしても活動しており、ジャケット写真も彼自身によるもの。

 1stアルバムに引き続き、シカゴのインディペンデント・レーベル、クランキーからのリリース。クランキーというと、サイケデリックであったり、アンビエントであったり、やや実験的な要素を持った作品を、数多くリリースしています。

 ブノワ・ピウラールの1stアルバム『Précis』も、柔らかなサウンド・プロダクションを持ったフォーキーな歌モノでありながら、同時に音響系ポストロックとしても聴けそうな音像を併せ持つ、絶妙なバランスで成り立った作品でした。

 2ndアルバムとなる本作も、前作の延長線上にあり、生楽器のオーガニックな音色と、エレクトロニックなサウンドが溶け合った作品になっています。前作との違いを挙げるなら、やや電子音の比率が増え、よりテクノロジーを駆使した、凝ったサウンドになっているところでしょうか。

 1曲目「Ragged Tint」は、増殖するように小刻みで豊かなアコースティック・ギターの音が響き渡り、緩やかにグルーヴしていく1曲。ポスト・プロダクションによって綿密に組み上げられた音楽であることを感じさせるものの、同時に生楽器のオーガニックな響きが、暖かみのあるサウンドをもたらしています。

 2曲目「Ahn」は、1曲目に引き続き、アコースティック・ギターとボーカルが、穏やかに絡み合う1曲。ドラムのリズムには、テクノ的なタイトさがあります。

 3曲目「Sweep Generator」は、電子音が前面に出た、エレクトロニカ色の濃い1曲。清潔感のある柔らかな持続音が折り重なり、音に包みこまれるようなサウンドを持った曲です。

 4曲目「Golden Grin」は、フィールド・レコーディングらしき音と楽器の奏でる音が溶け合う1曲。フィールド・レコーディングの使用比率も、前作に比べて増加しています。というより、より音量が大きく、素材としてわかりやすく使われている曲が増えています。

 5曲目「The Loom Pedal」は、4曲目に引き続き、こちらもフィールド・レコーディングと、アコースティック・ギターとボーカルの優しい響きが、溶け合います。自然音、電子音、楽器による人口音、人の声が、分離することなく、絶妙なバランスで溶け合い、ひとつの音楽を作り上げます。

 6曲目「Ardoise」は、電子音が広がっていく、アンビエントな曲。イントロの音が不安的で、サイケデリックな雰囲気も漂います。

 7曲目「Physic」は、エフェクト処理されたアコースティック・ギターと、たたみかけるようなパーカッションの音が、多層的に重なる1曲。

 8曲目「Modèle D’éclat」は、エレクトロニックな持続音とボーカルのロングトーンが一体化する、ミニマルで音響的な1曲。電子音を用いたサウンドながら、神秘的で宗教音楽のような壮大さがあります。

 9曲目「Idyll」は、アコースティック・ギターを中心に、緩やかに躍動する1曲。

 10曲目「Brown Bess」は、9曲目に続いてアコギを主軸に、穏やかで躍動感のあるアンサンブルが構成される1曲。アコギのナチュラルでみずみずしい響きと、電子音のバランスが絶妙。

 14曲目「Loupe」は、電子音とアコースティック・ギターの始めるような音、穏やかなボーカル、打ち込みのドラムの音が絡み合い、立体的にアンサンブルを構成していきます。音数がぎっしりと詰まっているわけではなく、隙間のあるアレンジですが、異なる音が効果的に組み合わされ、不足は感じません。

 16曲目「Hesperus」は、アコギのコード・ストロークと、電子音、ささやき系のボーカルが溶け合う穏やかな1曲。前作に比べるとフォーキーな雰囲気は後退した本作ですが、この曲にはカントリー的な暖かみを感じます。ギターの弦をこする音まで録音されているところが、さらに臨場感を演出。

 テクノロジーを駆使したエレクトロニカ的な音楽でありながら、生楽器の暖かみを併せ持った、穏やかな雰囲気のアルバムです。前作に引き続き、歌モノとしても聴けるポップさと、音響的なアプローチが共存した、素晴らしいバランスの作品だと思います。

 前述したとおり、前作と比較すると、全体の耳ざわりとしてはエレクトロニカ色が濃くなっており、生楽器を用いるにしても、エフェクト処理などのポスト・プロダクションを感じる場面が増えています。

 どちらのアルバムの方が好きか、というのは完全に好みの問題になってしまいますが、個人的にはエレクトロニックな音色が強まりつつ、歌モノとしての魅力も失っていない、本作の方が好きです。

 





Benoit Pioulard “Précis” / ブノワ・ピウラール『プレイシー』


Benoît Pioulard “Précis”

ブノワ・ピウラール (ベノワ・ピウラード) 『プレイシー』
発売: 2006年10月16日
レーベル: Kranky (クランキー)

 写真家やライターとしても活動する、ブノワ・ピウラール(Benoit Pioulard)、本名トーマス・メラッチ(Thomas Meluch)の1stアルバム。

 ミシガン州出身、オレゴン州ポートランドを拠点に活動するアメリカ人ですが、Benoît Pioulardが現地でどう発音されているのか、正確にはわかりません。カタカナで表記すると、フランス語だと「ブノワ・ピウラール」、英語だと「ベノワ・ピウラード」に近い発音のようです。

 本作は、2006年にクランキーよりリリースされた、彼の1stアルバム。これ以前にも、CD-Rとカセットで、自主制作作品をいくつもリリースしています。

 本作も、ほぼ彼自身の手により、宅録された作品のよう(クレジットに「Written & played at home」と記載あり)で、一連の自主リリース作品の延長線上にあると言って良さそうです。

 さて、それでは実際にこのアルバムでは、どのような音楽が鳴らされているのか。上記の情報からは、音楽性までは想像できませんが、このアルバムで展開されるのは、生楽器のオーガニックな音色と、電子音が優しく溶け合った音楽。

 アコースティック・ギターのアルペジオ、電子的な持続音、穏やかな歌声などが組み合わさり、様々な風景が目の前に浮かぶ、イマジナティヴな音楽が鳴り響きます。個人がマイペースで作り上げた、リラクシングかつパーソナルな空気も漂うアルバムです。

 多様なサウンドが聴こえるアルバムですが、「エレクトロニカをやるから電子音を使おう」といった手段と目的の逆転がなく、全ての音が適材適所で用いられているように感じられます。このあたりは、バンドではないソロ・ミュージシャンの特性と言えるでしょう。

 1曲目「La Guerre De Sept Ans」は、細かいリズムで、ベルのように鳴り響く、ギターらしき音から始まります。その後、徐々に音数が増殖し、やがて音に埋め尽くされていく、神秘的かつアンビエントな曲。途中からディストーション・ギターらしき音も入り、分厚い音の壁が立ち現れるようです。おそらく、エフェクターやコンピューターを駆使して、音を重ね、加工しているのだと思いますが、アルバムの1曲目から、サウンドとアレンジの両面で、生楽器とテクノロジーの有機的な融合が感じられます。

 2曲目「Together & Down」は、アコースティック・ギターとボーカルを中心に据えた、スローテンポの穏やかな1曲。しかし、柔らかな電子音や、鉄琴のような高音も重なり、奥行きのあるサウンドが構築されています。生楽器だけでなく、電子音も多用されていますが、冷たい印象は無く、ヴェールがかかったように柔らかく、優しいサウンド・プロダクションを持っています。

 4曲目「Triggering Back」は、躍動感のある軽快なリズムに乗って、立体的なアンサンブルが構成される1曲。波を打つようにノリの良いリズムに、アンニュイなボーカルが流れるように合わさります。

 5曲目「Moth Wings」は、電子的な持続音に、エフェクト処理された鍵盤らしき音が重なる、音響的なアプローチ。

 8曲目「Palimend」では、イントロから複数の音が絡み合い、立体的なアンサンブルを構成していきます。音を埋めすぎず、隙間の多いアレンジですが、スカスカ感は無く、各楽器とボーカルが緩やかに組み合わさり、心地よく響きます。

 9曲目「Coup De Foudre」は、フィールド・レコーディングと思われる自然音と、エフェクト処理された楽器の音、電子的なノイズが溶け合う、穏やかでアンビエントな1曲。

 13曲目「Sous La Plage」では、アコースティック・ギターのシンプルなコード・ストロークと、シンセらしき柔らかな音、穏やかなボーカルが溶け合います。楽曲後半には、エフェクト処理されたコーラスが重なり、フォーキーな雰囲気と、エレクトエロニックなサウンドが、見事に融合した1曲。

 アルバムを通して、生楽器と電子音の組み合わせ方が、非常に優れた作品だと思います。歌モノのポップスとしても十分な耳なじみの良さと、カントリーを思わせるナチュラルな響きを持ちながら、同時にエレクトロニカを感じさせる電子的な音像も持ち合わせています。

 そのバランス感覚が秀逸であり、緩やかなギターポップのようにも、柔らかなサウンドを持ったエレクトロニカとしても聴ける、両面性を持った作品と言えます。





Black Eyes “Cough” / ブラック・アイズ『コフ』


Black Eyes “Cough”

ブラック・アイズ 『コフ』
発売: 2004年6月1日
レーベル: Dischord (ディスコード)

 ワシントンD.C.出身のバンド、ブラック・アイズの2ndアルバム。本作がリリースされる前にバンドは解散し、結果的に本作がブラック・アイズの最後のアルバムとなります。

 アヴァンギャルドでジャンクなサウンドを持ちつつ、ロック的なダイナミズムと疾走感も併せ持った1stに続く今作は、前作の実験性を引き継ぎ、さらに音楽性を広げた1作と言えます。ノイジーで飛び道具的なサウンドを多分に含んでいますが、テンションで突っ切るのではなく、前作と比較してアレンジの多様性が増しているのが今作です。

 単純化を承知で言語化するなら、ハイテンションでジャンクなロックを展開していた前作に対して、アヴァンギャルドでアート・ロック色の濃い今作、といったところでしょうか。また、サックスが多用され、音楽の構造の面でも、サウンドの面でも、ジャズ色も強まっています。

 1曲目「Cough, Cough」は、音数を絞り、テンポもゆったり。ノイジーなギターからはジャンクな香りが漂いつつ、音響系ポストロックのようなサウンドの1曲。

 2曲目「Eternal Life」は、イントロからフリーでアヴァンギャルドな空気が充満した、疾走感あふれる1曲。サックスが用いられていることで、ノーウェイヴのようなアングラ臭も漂います。

 3曲目「False Positive」は、前のめり気味のリズムと、たたみかけるようなボーカルが疾走する、ジャンクでガレージなロック・チューン。ドラムのリズムからは、トライバルな雰囲気も漂います。

 4曲目「Drums」は、様々な音が、時に飛び交うように、時に浮遊するように、場を埋め尽くしていく1曲。ドラムには深くエコーがかけられ、ダブのような音像。

 5曲目「Scrapes And Scratches」は、イントロから縦を揃えた小刻みなリズムに乗って、タイトなアンサンブルが展開される1曲。

 6曲目「Fathers Of Daughters」は、無理やり押しつぶしたような歪みのギターと、フリーキーなサックスが暴れまわり、立体的なリズム隊が全体を引き締める、実験性とロック的なかっこよさが高次に同居した1曲。

 7曲目「Holy Of Holies」は、四方八方から音が飛んでくる、フリージャズのような雰囲気のイントロから始まり、騒がしくも立体的なアンサンブルが繰り広げられる1曲。ジャンクでノイジーですが、同時にフリーなかっこよさも備えています。

 8曲目「Commencement」は、サックスとギターが不協和に重なるイントロから、多層的に音が重なっていく1曲。アヴァンギャルドな空気を多分に持った曲ですが、この曲に関しては縦のリズムは比較的合っており、リズムやサウンドよりもハーモニーの点でアヴァンギャルドな1曲です。

 9曲目「Spring Into Winter」は、バウンドするように軽快に進行していく、コンパクトにまとまったジャンク・ロック。ボーカルと絡み合うように旋律を紡ぎ出すサックスがアクセント。

 10曲目「Another Country」は、2分ほどの短い1曲ですが、実験性と疾走感、グルーヴ感が凝縮されて詰め込まれた1曲。

 11曲目「A Meditation」は、タイトルのとおり瞑想的で、音響が前景化したイントロから始まる1曲。アンビエントなサウンドと、立体的なドラムが溶け合う前半から、ボーカルが入り、アングラ臭あふれるノイズ・ロックが展開される後半へ。

 前作から引き続き、ジャンクでアヴァンギャルドな要素を多分に持ちながら、ポップ・ソングとしてもギリギリ成立している音楽を構築するブラック・アイズ。2作目となる本作では、前作の音楽性を引き継ぎつつ、サックスの大々的な導入により、よりアート性の増したアヴァンギャルドなポップを奏でています。

 前述したとおり、本作を含め2枚のアルバムを残して解散してしまうブラック・アイズですが、両作ともに実験性とポップさのバランスが絶妙な、アヴァンギャルド・ポップとでも言うべき音楽を奏でています。他に似ているバンドも少なく、完成度の高い音楽を作っていたバンドなので、気になった方には是非とも聴いていただきたいです。

 





Black Eyes “Black Eyes” / ブラック・アイズ『ブラック・アイズ』


Black Eyes “Black Eyes”

ブラック・アイズ 『ブラック・アイズ』
発売: 2003年4月15日
レーベル: Dischord (ディスコード)
プロデュース: Ian MacKaye (イアン・マッケイ)

 ワシントンD.C.出身のバンド、ブラック・アイズの1stアルバム。地元ワシントンD.C.を代表するレーベル、ディスコードからのリリースで、レコーディング・エンジニアをドン・ジエンターラ(Don Zientara)、プロデューサーをイアン・マッケイ(Ian MacKaye)が担当。

 変則的な5人編成のバンドで、ツイン・ドラム、ツイン・ベース、ギターを基本としながら、メンバーは曲によって別の楽器もこなしていきます。そんな変則的な編成の5人組によって、ジャンクでアヴァンギャルドな音楽が繰り広げられるアルバム。

 ノイジーなギターを中心に据えたジャンク・ロックあり、フリージャズを彷彿とさせるニューヨーク的なアングラ臭もあり、ハードコア直系の絶叫ボーカルありと、アヴァンギャルドであるのは事実ですが、非常に多彩な音楽性を持った作品です。

 また、実験性が高い音楽を志向しているのに、同時にコンパクトなロック・チューンとしても成り立つポップさを併せ持っているのが、このバンドの音楽性の優れた点です。

 1曲目「Someone Has His Fingers Broken」は、2台のドラムがポリリズミックに絡み合い、ギターはフリーで耳障りなフレーズを繰り出す、アヴァンギャルドな1曲。ですが、敷居が高い難しい音楽というわけではなく、ボーカルも入り、歌モノとしても成立しているのが凄い。

 2曲目「A Pack Of Wolves」は、ギターの奇妙な音色とフレーズに導かれ、各楽器が複雑に絡み合い、ブチギレ気味のボーカルも相まって、アングラ色の濃い1曲。

 3曲目「Yes, I Confess」は、イントロからメタリックな音色のドラムが鳴り響く、ジャンクな1曲。ノイジーなサウンドが絡み合う、実験性の高いアレンジですが、ベースとドラムのリズム隊はダイナミックで、ロック的なかっこよさに溢れています。

 4曲目「On The Sacred Side」は、手数を絞り、立体的かつパワフルなアンサンブルが展開される1曲。

 5曲目「Nine」は、ビートがはっきりしており、疾走感のある曲。ジャンクでノイジーなロック。

 6曲目「Speaking In Tongues」は、ボーカルも含め、各楽器が有機的に絡まり、立体的なアンサンブルが構成される1曲。サウンドにも臨場感があり、一般的なロックが持つかっこよさを多分に持っています。とはいえ、メロディアスとは言えないボーカルや、飛び道具のようなファニーな音色など、アヴァンギャルドな空気も共存。

 7曲目「Deformative」は、乾いたドラムの音色と、高音域が耳障りなギターが絡み合う、グルーヴ感と疾走感あふれる曲。

 8曲目「King’s Dominion」は、タイトなリズム隊の上にフリーなボーカルが乗る、ヒップホップ的な構造を持った1曲。ボーカルはラップを意識しているのは間違いないのですが、一般的なラップ・ミュージックよりもジャンクでノイジー、アヴァンギャルドな空気を持っています。

 9曲目「Day Turns Night」は、多様なノイズが飛び交う中、絶叫系のボーカルが絡み合う、アヴァンギャルドな空気が充満した1曲。

 10曲目「Letter To Raoul Peck」は、各楽器が折り重なりながら、躍動感を持って前進していくアンサンブルが特徴の1曲。随所に散りばめられたノイズ的なサウンドもアクセントになっています。

 アレンジは実験性が高く、サウンド・プロダクションもジャンクでノイジー。しかし、歌モノのポップ・ミュージックとしても成立していて、アルバム全体を通してカラフルな印象すらあります。

 テンションの高い絶叫系のボーカルは、決してメロディアスとは言えないものの、ただのノイズでもなく、疾走感とハイ・テンションを演出。全体としてはアヴァンギャルドではあるのですが、ロック的なグルーヴと疾走感も併せ持っています。

 冒頭でも書きましたが、このバランス感覚が、このバンドおよびアルバムの特異な点であり、魅力であると言えるでしょう。

 





Okkervil River “Black Sheep Boy” / オッカーヴィル・リヴァー『ブラック・シープ・ボーイ』


Okkervil River “Black Sheep Boy”

オッカーヴィル・リヴァー (オッカヴィル・リヴァー) 『ブラック・シープ・ボーイ』
発売: 2005年4月5日
レーベル: Jagjaguwar (ジャグジャグウォー)

 テキサス州オースティン出身のバンド、オッカーヴィル・リヴァーの3rdアルバム。アルバムのタイトル『Black Sheep Boy』は、60年代に活躍し、1980年に亡くなったフォーク・シンガー、ティム・ハーディン(Tim Hardin)の楽曲「Black Sheep Boy」にインスパイアされたとのこと。

 1stと2ndでは、フォークやカントリーを下敷きに、オルタナティヴな音色とアレンジを散りばめたインディーロックを展開していたオッカーヴィル・リヴァー。3作目となる本作は、前2作の音楽性を基本としながら、やや実験性と疾走感が増し、サウンドもソリッドになっています。特に、比率は多くはありませんが、効果的に挿入される歪んだエレキ・ギターの響きが、アルバム全体にハードな印象をもたらしています。

 ボーカリゼーションも、ここまでの3作の中で比較すると、最も感情豊かで、アグレッシヴな面も際立っています。フロントマンのウィル・シェフ(Will Sheff)が書く歌詞も、このバンドの大きな魅力のひとつですが、サウンド面だけでなく歌詞の面でも、今まで最もダーティーで激しい要素のあるアルバムと言えます。

 1曲目「Black Sheep Boy」は、アコースティック・ギターとボーカルのみの穏やかでミニマルな雰囲気で始まり、徐々に楽器が増え、緩やかなアンサンブルが展開される1曲。1分20秒ほどのイントロダクション的な役割の曲で、再生時間1分過ぎからは、電子的な持続音が鳴るエレクトロニカのような音像へ。カントリー色の濃い前半から、エレクトロニカ色の濃い後半へと自然に繋がり、このアルバムとバンドの音楽性を端的に示した1曲と言えます。

 2曲目「For Real」は、感情を抑えたボーカルとアコースティック・ギターを中心にした静かなイントロから始まりますが、歪んがエレキ・ギターが鋭く切り込んでくる、オルタナティヴな雰囲気の1曲。ハードなギターの音色と比例して、ボーカルも静かなささやき系の歌唱と、エモーショナルな歌唱を使い分けています。再生時間1:37あたりからの間奏の空間系エフェクターを用いたサウンドや、再生時間3:25あたりからのギターソロも、オリタナティヴな空気をさらに演出。

 3曲目「In A Radio Song」は、フィールド・レコーディングらしき音と、穏やかなボーカルとアコースティック・ギターのアレンジが溶け合う、カントリーと音響系ポストロックが融合した1曲。

 4曲目「Black」は、ビートがはっきりしていて、タイトで疾走感のある1曲。ヴァースからコーラスへの盛り上がりも鮮やかで、メリハリの効いたアンサンブルが展開されます。

 6曲目「A King And A Queen」は、アコースティック・ギターと中心にした牧歌的な1曲ながら、ストリングスとトランペットが壮大さ、キーボードの音色が多彩さを加え、カントリーの単なる焼き直しではない、モダンな雰囲気を併せ持った曲。

 10曲目「So Come Back, I Am Waiting」は、8分を超える大曲。アルバムのタイトルにもなっている「black sheep boy」が歌詞に登場し、スロー・テンポに乗せて、コントラストの鮮やかな、壮大なアンサンブルが展開される1曲です。

 11曲目「A Glow」は、静かなボーカル、空間系エフェクターの深くかかったギター、ストリングスがゆったりしたテンポの中で溶け合う、穏やかな音響系の1曲。

 過去2作と比較して、最もオルタナティヴ性が強く出たアルバムであると言えます。これまでどおり、フォークやカントリーの香りも漂うのですが、それ以上に激しく歪んだエレキ・ギターに代表される、オルタナティヴな要素が色濃く出ています。

 また、柔らかな電子音やフィールド・レコーディングを用いて、エレクトロニカのような音響的アプローチを見せる部分もあり、音楽性のさらなる拡大を感じるアルバムでもあります。