「2000年代」タグアーカイブ

Okkervil River “Down The River Of Golden Dreams” / オッカーヴィル・リヴァー『ダウン・ザ・リヴァー・オブ・ゴールデン・ドリームズ』


Okkervil River “Down The River Of Golden Dreams”

オッカーヴィル・リヴァー (オッカヴィル・リヴァー) 『ダウン・ザ・リヴァー・オブ・ゴールデン・ドリームズ』
発売: 2003年9月2日
レーベル: Jagjaguwar (ジャグジャグウォー)

 テキサス州オースティン出身のバンド、オッカーヴィル・リヴァーの2ndアルバム。

 1stアルバム『Don’t Fall In Love With Everyone You See』に引き続き、フォーキーなサウンドを下敷きにしながら、現代的にコンパクトにまとまったインディーロックを聴かせる作品です。

 ルーツ・ミュージック色の強かった前作と比較して、2作目となる本作の方が、鍵盤やギターの使い方にアヴァンギャルドな要素が増え、インディーロック色がより濃く出た作品と言えます。

 1曲目「Down The River Of Golden Dreams」は、1分ちょっとのイントロダクション的な1曲で、浮遊感のあるピアノが幻想的な雰囲気を演出します。

 2曲目「It Ends With A Fall」は、ゆったりしたテンポの穏やかな曲ですが、オルガンの音色と使い方が、オルタナティヴな空気をプラス。

 5曲目「The War Criminal Rises And Speaks」は、ピアノを中心にした立体的な音像を持った1曲。手数は少ないながら、絶妙にタメを作ってリズムをキープするドラムも、アンサンブルに奥行きを与えています。

 6曲目「The Velocity Of Saul At The Time Of His Conversion」は、アコースティック・ギターのオーガニックな響きを中心に、多様な音が絡み合うアンサンブルが展開される1曲。奥の方で鳴る電子音のようなサウンドが、カントリーにとどまらない現代的な空気を加えています。

 9曲目「Song About A Star」は、イントロのドラムの音を筆頭に、生楽器が臨場感あふれる音質でレコーディングされた1曲。多くの楽器が多層的に重なり、生き物のように心地よく躍動します。

 11曲目「Seas Too Far To Reach」は、ピアノを中心にしたミドル・テンポの1曲。イントロからしばらくはボーカルとピアノのみの、シンプルなピアノ・バラードのようなアレンジですが、再生時間0:35あたりで他の楽器が入ってくると、カントリー色の濃い緩やかなスウィング感のあるアンサンブルが展開されます。

 アコースティック・ギターを主軸にした楽曲が多く、前作に引き続きファーキーなサウンドを持ったアルバムではありますが、随所に挿入されるオルガンやストリングスが、ファークやカントリーの範疇だけにおさまらないモダンな空気を醸し出します。

 しかし、オルタナ・カントリーと言うほどオルタナ色が濃いわけでも、予定調和的にアヴァンギャルドなアレンジを加えているわけでもなく、ルーツへのリスペクトを示しながら、自分たちのセンスでまとめ上げた音楽であるという印象を持ちました。歌を大切にしているというところも、このバンドおよびアルバムの特徴であると言えるでしょう。

 本作は、現在のところSpotifyでは配信されていますが、AppleとAmazonでは配信されていないようです。





Okkervil River “Don’t Fall In Love With Everyone You See” / オッカーヴィル・リヴァー『ドント・フォール・イン・ラヴ・ウィズ・エヴリワン・ユー・シー』


Okkervil River “Don’t Fall In Love With Everyone You See”

オッカーヴィル・リヴァー (オッカヴィル・リヴァー) 『ドント・フォール・イン・ラヴ・ウィズ・エヴリワン・ユー・シー』
発売: 2002年1月22日
レーベル: Jagjaguwar (ジャグジャグウォー)

 テキサス州オースティン出身のバンド、オッカーヴィル・リヴァーの2002年に発売された1stアルバム。本作以前には、1998年から1999年にかけて、2枚のEPと1枚のシングルをリリースしています。

 フロントマンのウィル・シェフ(Will Sheff)による、物語性の高い歌詞が特徴のひとつに挙げられるオッカーヴィル・リヴァー。本作でも、5曲目の「Westfall」は彼らの地元オースティンで起こった、連続殺人事件(Yogurt Shop Murders)から着想を得るなど、ストーリーテラーとしての才能をすでに示しています。

 音楽的には、フォークやカントリーを思わせるオーガニックなサウンドを基調に、4人のメンバー以外にも多数のサポート・ミュージシャンが参加。多種多様な楽器を用いた、非常に幅の広いサウンドを響かせています。オッカーヴィル・リヴァーが奏でるのが、ルーツ・ミュージックへのリスペクトと、バンドのオリジナリティが、分離することなく融合し、文学的な歌詞世界も相まって、重層的で奥深いポップ・ミュージックです。

 1曲目「Red」は、アコースティック・ギターを中心にしたカントリー風の牧歌的な曲。淡々と吟遊詩人のように言葉を紡ぐボーカルも、ゆるやかなテンポと楽曲の雰囲気にマッチしています。

 2曲目「Kansas City」は、こちらもカントリー風の穏やかな雰囲気の曲ですが、ハーモニカとストリングスが用いられ、柔らかで多層的なサウンドを作り上げます。後半はドラムを筆頭に、各楽器の音数が増え、ダイナミックなアンサンブルが展開。

 3曲目「Lady Liberty」では、2本のアコースティック・ギターによる厚みのあるコード・ストロークに、ホーンが重なり、生楽器によるオーガニックな音の壁を構成。小気味よくタイトにリズムを刻むドラムが、全体を引き締めています。

 4曲目「My Bad Days」は、スローテンポに乗せて、音数を絞った、ミニマルでストイックなアンサンブルが展開される1曲。感情を抑えたように歌うボーカルと、1音の重みが相対的に増すアレンジは、スロウコアを彷彿とさせます。

 5曲目「Westfall」は、前述のとおりオースティンで起こった事件をあつかった曲。ウィル・シェフによる事件の回想に起因する歌詞とのことですが、アコースティック・ギターを中心に据えたスローテンポの曲に乗せて、犯人の視点から淡々と語られます。音楽的にはカントリー要素の方が色濃く出ていますが、語りの手法はブルースに近い1曲です。

 6曲目「Happy Hearts」には、ダニエル・ジョンストン(Daniel Dale Johnston)がゲスト・ボーカルとして参加。彼の穏やかで、どこかとぼけたボーカルに呼応するように、ドラムとアコースティック・ギターからもリラクシングな空気が漂い、途中から入ってくるキーボートと思しき電子音も、キュートでアヴァンギャルドな雰囲気をプラス。

 7曲目「Dead Dog Song」は、バンジョーが曲を先導するブルーグラス的な疾走感の溢れる1曲。

 8曲目「Listening To Otis Redding At Home During Christmas」は、アコースティック・ギターとボーカルの音数を絞った前半から、徐々に音数が増え、ストリングスも加わり、厚みのあるサウンドが立ち現れる後半へと展開する1曲。

 9曲目「Okkervil River Song」は、アコーディオンの倍音豊かな音色、バンジョーのハリのあるサウンドなどが溶け合い、立体的で躍動感のあるアンサンブルが展開される1曲。

 全体として、牧歌的でカントリー色の濃いアルバムですが、意外性のあるアレンジや電子音が、随所に効果的に散りばめられ、現代的な雰囲気も併せ持っています。1stアルバムから、非常に高い完成度の作品。

 また、前述したとおり、ウィル・シェフの書く文学的な歌詞も、このバンドの魅力のひとつ。彼の詞は散文的なので、英語が苦手な方でも、単語の意味を確認しながら読めば、魅力を感じやすいのではないかと思います。

 現在のところSpotifyでは配信されていますが、AppleとAmazonでは配信されていないようです。





Portastatic “The Summer Of The Shark” / ポータスタティック『ザ・サマー・オブ・ザ・シャーク』


Portastatic “The Summer Of The Shark”

ポータスタティック 『ザ・サマー・オブ・ザ・シャーク』
発売: 2003年4月8日
レーベル: Merge (マージ)

 スーパーチャンク(Superchunk)のマック・マッコーン(Mac McCaughan)のソロ・プロジェクト、ポータスタティックの4thアルバム。1997年にリリースされた前作『The Nature Of Sap』から、6年ぶりとなるリリース。

 過去3作は、マック・マッコーン1人によるオーバーダビングを基本に、曲によってサポート・メンバーを迎えていたポータスタティック。4作目となる本作でも、マック・マッコーン1人による曲と、サポート・メンバーを加えた曲が混在しています。

 今作には、スリーター・キニー(Sleater-Kinney)のジャネット・ウェイス(Janet Weiss)や、マックの弟でもあるボン・イヴェール(Bon Iver)のマシュー・マックコーギャン(マッコーン)(Matthew McCaughan)などが参加。

 これまでのポータスタティックの作品は、ソロ・プロジェクトらしい一貫した音楽性とリラックスした空気が魅力でしたが、本作にもその魅力は多分に引き継がれています。マック個人によるレコーディングも多いのですが、作品を重ねるごとにバンドとしての躍動感と、音楽性の幅が範囲を広げており、本作でも様々な音楽を消化しつつ、グルーヴ感を持った音楽が展開されます。

 1曲目「Oh Come Down」には、ボーカルにジャネット・ウェイス、ドラムにシュー・マックコーギャン、バイオリンとヴィオラには2009年からヴァーサス(Versus)でも活動するマーガレット・ホワイト(Margaret White)が参加。男女混声のコーラスワークに、各楽器が絡み合い、ゆるやかに躍動する、有機的なアンサンブルを織り上げていきます。

 2曲目「In The Lines」は、アコースティック・ギターのシンプルなコード・ストロークと、ややアクのあるボーカル、エレクトロニックな持続音が溶け合う1曲。歌心と電子的音響が分離することなく心地よく響きます。ポータスタティックは、このあたりのバランス感覚が、いつも秀逸。

 3曲目「Windy Village」は、つぶれたように下品に歪んだギターが楽曲を先導する、疾走感のあるガレージ・ロック。ところどころ、リズムをためるような、もたつくようなドラムも、効果的に音楽のフックを生み出しています。

 4曲目「Through A Rainy Lens」は、イントロから電子音がフィーチャーされ、エレクトロニカ的なサウンド・プロダクションを持った1曲。しかし、ギターの音色とフレーズはブルージーで、ルーツ・ミュージックの香りも立つ1曲。

 6曲目「Swimming Through Tires」は、金属的な響きの音と、ピアノの音が重なる、先鋭的な雰囲気のサウンドに、ささやき系の穏やかなボーカルと、トロンボーンの暖かみのある音が溶け合う1曲。前半は音響が前景化したアレンジですが、再生時間1:39あたりからドラムが入り、躍動感がプラスされ、さらに多層的なアンサンブルが構成されます。

 7曲目「Chesapeake」は、リズムもサウンドも輪郭のくっきりした、カラフルでポップな1曲。コーラスワークのハーモニーも心地よく、さわやかなギターポップのような耳ざわりです。

 8曲目「Noisy Night」は、曲目とは違い、アコギを中心にした、穏やかな雰囲気のミドルテンポの1曲。この曲でもヴァイオリンが使用されており、楽曲に奥行きと厳かな空気をもたらしています。

 11曲目「Paratrooper」は、アコースティック・ギターのナチュラルな音色と、鼓動のように一定のリズムで揺れる電子音が溶け合う1曲。穏やかな歌モノですが、電子音の使用により、エレクトロニカ的な音響も持ち合わせています。

 ソロ・プロジェクトらしい、個人のアイデアがそのまま表出し、密室で組み上げられたような宅録感がありますが、多種多様なサウンドと音楽ジャンルが聞こえる、多彩なアルバムでもあります。しかし、ポータスタティックの全般に言えることですが、雑多な印象は無く、一貫性のあるアルバムです。

 曲によってサポートメンバーを加えながらも、あくまでマック・マッコーンの志向する音楽を実現するためのソロ・プロジェクトであること、そこにブレが無いことが、この一貫性に繋がっているのではないかと思います。過去3作と比較すると、やや実験性を増したアルバムですが、どの曲もコンパクトなインディーロックの枠組みにうまく仕上げられていて、聴きやすい作品です。

 





My Morning Jacket “At Dawn” / マイ・モーニング・ジャケット『アット・ドーン』


My Morning Jacket “At Dawn”

マイ・モーニング・ジャケット 『アット・ドーン』
発売: 2001年4月6日
レーベル: Darla (ダーラ)

 ケンタッキー州ルイヴィル出身のオルタナ・カントリー・バンド、マイ・モーニング・ジャケットの2ndアルバム。前作『The Tennessee Fire』に引き続き、サンディエゴのインディーズ・レーベル、ダーラからのリリースです。

 CDでは初回2500枚限定、レコードでは初回1000枚限定で、デモ音源11曲を収録したボーナス・ディスクが付属。このデモ音源は、1stアルバムのデモ音源と併せて、2007年に『At Dawn/Tennessee Fire Demos Package』としてもリリースされています。

 デビュー・アルバムとなる前作では、カントリーを下敷きにしながら、アコギやボーカルにもリヴァーブをかけ、音響的アプローチを施したカントリー・ミュージックを響かせていたマイ・モーニング・ジャケット。2作目となる本作では、前作同様に音響的なアプローチも健在ですが、サウンド・プロダクションがよりソリッドになり、アレンジのオルタナ性が強まっていると思います。

 リヴァーブを筆頭に音響的なアプローチの目立った前作に比べて、サウンドの輪郭がはっきりし、アンサンブルが前景化されたのが本作と言えます。カントリーの持つ穏やかなメロディーと牧歌的な雰囲気が、前作よりも多彩なアレンジでオルタナティヴ性と溶け合い、現代的にアップデートされています。

 1曲目「At Dawn」は、音響系ポストロックやエレクトロニカを彷彿とさせるアンビエントなイントロから、やがてトライバルな太鼓のリズムが加わり、再生時間1:40あたりから突如としてメロディアスなボーカルが入ってきます。しかし、展開には無理がなく、ポストロック的なアプローチと、ルーツ・ミュージックの魅力が融合した、本作を象徴する1曲と言えます。

 2曲目「Lowdown」は、各楽器とボーカル及びコーラスが絡み合い、緩やかなスウィング感のある1曲。前作を彷彿とさせるリヴァーブの効いたコーラスワークが、耳に心地よく響きます。

 3曲目「The Way That He Sings」は、エフェクトは控えめに、ナチュラルな音色の各楽器が有機的に絡み合う、アンサンブルが前面に出た1曲。特にドラムとアコースティック・ギターは、生々しくリアリティのある音色で響きます。

 5曲目「Hopefully」は、電子的な持続音と、アコースティック・ギターが溶け合う1曲。耳に残るドローンと、牧歌的なアコギとボーカルが、絶妙なバランスで融合し、奥行きのあるサウンドを作り上げます。

 6曲目「Bermuda Highway」は、リヴァーブのかかったボーカルとアコースティック・ギターによる、浮遊感のある幻想的な1曲。歌のメロディーと音響的なサウンドの相性もすばらしく、メロディーとサウンドが互いに浮遊感を際立たせ合っています。

 7曲目「Honest Man」は、各楽器が絡み合いながら、ゆったりと進行していくサザン・ロック色の濃い1曲。リズムにタメがあり、余裕たっぷりにグルーヴ感を生み出していきます。再生時間1:58からの間奏で、ファットで粘り気のあるギターと、ハイの上がったノイジーなギターが絡み合うところも、ブルージーな空気とアヴァンギャルドな空気が共存していて、このバンドらしいアレンジだと思います。

 11曲目「I Needed It Most」は、複数のギターが絡み合うアンサンブルに、伸びやかなボーカルが乗る1曲。アコースティック・ギターと歌が中心で、編成としてはアコギの弾き語りに近いのですが、リヴァーブの深くかかったサウンド・プロダクションが、幻想的な雰囲気を演出しています。

 「音響的アプローチを施したカントリー」といった趣の前作から比較すると、2作目となる本作では、音楽性の面でもサウンド・プロダクションの面でも、確実に表現の幅が広がっています。牧歌的なカントリー、サザン・ロック、サイケデリック・ロックといった彼らのルーツであろう音楽を消化し、オルタナティヴなアレンジを施し、オリジナリティ溢れる音楽を作り上げています。

 また、ポップな歌モノとしての大衆性と、ポストロックやエレクトロニカが持つ実験性が、バランスよく融合し、ポップ・ミュージックとして高い完成度で成り立っているところも、本作の魅力です。

 





The Postal Service “Give Up” / ザ・ポスタル・サーヴィス『ギヴ・アップ』


The Postal Service “Give Up”

ザ・ポスタル・サーヴィス 『ギヴ・アップ』
発売: 2003年2月19日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)

 シアトルを拠点にする活動するバンド、デス・キャブ・フォー・キューティー(Death Cab for Cutie)のベン・ギバード(Ben Gibbard)と、ディンテル(Dntel)名義でも活動するジミー・タンボレロ(Jimmy Tamborello)、バッキング・ボーカルを務めるジェニー・ルイス(Jenny Lewis)からなるバンド、ザ・ポスタル・サーヴィス。

 主にジミー・タンボレロがトラック制作、ベン・ギバードが歌とメロディーを担当。ジェニー・ルイスもボーカルとしてレコーディングに参加するうち、メンバーとなったとのことです。バンド名は、ロサンゼルス拠点のジミーと、シアトル拠点のベンが、お互いの音源を郵便でやりとりしていたことに由来。

 そんな彼らの1stアルバムであり、唯一のアルバムが本作『Give Up』。電子的なサウンドと、ベンの紡ぎ出す親しみやすいメロディー・ライン、ベンとジェニーによる暖かみに溢れたボーカルが、分離することなく融合する1作。知的でクールな電子音主体のサウンドと、ポップな歌モノの魅力が、高次に実現されています。

 1曲目「The District Sleeps Alone Tonight」は、立体的でクールな耳ざわりのビートに、穏やかなボーカルが重なる1曲。歌のメロディーが前面に出るわけでも、サウンドが前景化されるわけでもない、絶妙なバランス。再生時間2:42あたりからのギターのフレーズ、3:08あたりからのドラムの音数の増加が、加速感を演出し、電子音主体ながらグルーヴが感じられるアレンジ。

 2曲目「Such Great Heights」は、イントロから清潔感のある電子音が鳴り響き、ゆるやかに躍動していく1曲。

 3曲目「Sleeping In」は、フィールド・レコーディングされたと思しき川のせせらぎと電子音が溶け合う、柔らかいサウンド・プロダクションの1曲。電子音主体ながら、機械的な冷たさよりも、音楽のいきいきとした躍動と暖かさが前面に出た1曲。

 5曲目「Recycled Air」は、柔らかな電子音がヴェールのように全体を包む、エレクトロニカ色の強い1曲。電子的な持続音がレイヤー状に重なり、ボーカルとも溶け合い、厚みのあるサウンドを構築。

 6曲目「Clark Gable」は、ビートが強く、電子音主体のサウンドながら、ロック的な疾走感のある1曲。

 7曲目「We Will Become Silhouettes」は、シンセサイザー1台で出しているのかもしれませんが、鍵盤で出していると思われる複数のサウンドが折り重なり、シンフォニックな音空間を作り出します。ピコピコした電子音らしい電子音もアクセントになり、ビートも打ち込み感の強いサウンドですが、ダンス・ミュージック色よりも幻想的な雰囲気が色濃く出た1曲。

 8曲目「This Place Is A Prison」は、倍音たっぷりの押しつぶされたような電子音と、空間に滲んでいくヴィブラフォンのような音が共存する、ダークな音像の1曲。

 9曲目「Brand New Colony」は、テクノ・ポップを思わせるピコピコ系の電子音がイントロから鳴り響く、立体的でポップな1曲。テクノ的なサウンドと立体的アンサンブル、男女混声の美しいコーラスワークが、無理なく融合しています。

 10曲目「Natural Anthem」は、性急なビートと、電子的サウンドのロングトーンが絡み合い、ダンス・ミュージックのビート感と、エレクトロニカの音響的アプローチを併せ持つ1曲。中盤以降は、ノイジーでアグレッシブな電子音が飛び交いますが、ビートと溶け合い、加速感を演出しています。後半までは歌なしで進行しますが、やがてボーカルも入り、歌モノの魅力まで共生。

 電子音を主体にしたサウンド・プロダクションを持ったアルバムですが、その電子音もピコピコした親しみやすいものから、ノイズ的な尖ったサウンドまで併せ持った、レンジの広い作品です。

 サウンドを前景化させたエレクトロニカ的アプローチ、電子楽器と生楽器で有機的なアンサンブルを構成するポストロック的アプローチ、ビートの強いテクノ的アプローチを、曲によってさじ加減を変え、さらに流れるような歌のメロディーも溶け込ませた、抜群のバランス感覚で成り立っています。2003年の発売から、2013年までの100万枚を超えるセールスを記録したのも、納得のクオリティ。