「2009年」タグアーカイブ

Polvo “In Prism” / ポルヴォ『イン・プリズム』


Polvo “In Prism”

ポルヴォ 『イン・プリズム』
発売: 2009年9月8日
レーベル: Merge (マージ)
プロデュース: Brian Paulson (ブライアン・ポールソン)

 1990年にノースカロライナ州チャペルヒルで結成されたバンド、ポルヴォ。1997年に4thアルバム『Shapes』発売後、翌年の1998年に友好的に解散します。

 しかし、2008年に再結成。本作は2009年にリリースされた、前作から12年ぶりとなる5thアルバムです。再結成の際に、ドラムはブライアン・ウォルズビー(Brian Walsby)から、ブライアン・クアスト(Brian Quast)に交代。

 クアストは、バニラ・トレインレック(Vanilla Trainwreck)やチェリー・ヴァレンス(The Cherry Valence)といったバンドにも参加しています。

 初期はローファイ色が濃かったポルヴォ。5作目となる本作では、ローファイ要素は無く、ソリッドなサウンド・プロダクションで、タイトなアンサンブルが展開します。前作から12年を経て、再結成して作り上げた作品なので、サウンド面での大幅な変化も、当然と言えば当然なのかもしれません。

 これまでとの違いを挙げると、例えばギターの音色はジャンクでアングラ色の濃い、ざらついたり、つぶれたような耳ざわりのサウンドが主力であったのに、本作ではハードロック的な硬質でソリッドなサウンドへと変化。チープでアングラ臭の漂う音質から、ロックのダイナミズムを直線的に感じやすいパワフルな音質になった、とも言い換えられます。

 とはいえ、彼らの特徴であった、意外性のあるアレンジは健在。一聴すると、硬派はポスト・ハードコアと呼べる音楽が展開されますが、ねじれたセンスのフレーズやサウンドが随所で聞こえます。

 1曲目「Right The Relation」では、イントロから、やや捻れた印象的なギターリフが鳴り響き、それを追いかけるように、地面を揺らすようなドラムが続きます。タイトで立体的なアンサンブルの上に、メロディアスな歌メロが乗り、以前のポルヴォにはあまり感じられなかったバランスの1曲。

 2曲目「D.C. Trails」は、ゆったりとしたテンポの中で、各楽器が絡み合ってアンサンブルを構成していく1曲。ゴリゴリにグルーヴするわけではなく、ボーカルも含めて、バンド全体が緩やかに躍動していきます。

 3曲目「Beggar’s Bowl」では、地面を揺らすようなパワフルなサウンド・プロダクションで、複数のギターが絡み合う、タイトで複雑なアンサンブルが展開されます。

 4曲目「City Birds」は、弦が緩んだようなイントロのギターに導かれ、ミドルテンポに乗せて、ゆるやかにグルーヴするアンサンブルが編み上げられていきます。ボーカルの歌い方とメロディーは、スポークン・ワードのような、呪術的とも言える雰囲気を持っており、ややサイケデリックな1曲。

 6曲目「Dream Residue / Work」は、アンビエントなイントロから始まり、各楽器が有機的に絡みながらアンサンブルを構成する、ポストロック色の濃いナンバー。

 7曲目「The Pedlar」は、ファニーなフレーズを弾くギターと、硬質なサウンドでハードにリフを繰り返すギターが、対等の立場で向き合い、ハードさとチープさの共存した音楽を作り上げます。途中から導入される柔らかな電子音もアクセント。

 12年ぶりのアルバムということで、時代性もあるのでしょうが、前作から比較すると、音圧の面では遥かに向上しています。音楽の内容も、ソリッドなサウンド・プロダクションを活かした、機能的でタイトなアンサンブルが展開。

 しかし、かつてのポルヴォの魅力であった、ローファイな音像や、東洋風味のアレンジは後退し、個人的には没個性的なバンドになってしまったな、という感想を持ちました。

 とはいえ、作品としてクオリティが低いというわけでは決してなく、ポストロック、マスロックの要素も備えた、複雑なアンサンブルをコンパクトに聞かせる、良作であるとは思います。





Here We Go Magic “Here We Go Magic” / ヒア・ウィ・ゴー・マジック『ヒア・ウィ・ゴー・マジック』


Here We Go Magic “Here We Go Magic”

ヒア・ウィ・ゴー・マジック 『ヒア・ウィ・ゴー・マジック』
発売: 2009年2月17日
レーベル: Western Vinyl (ウェスタン・ヴァイナル)

 マサチューセッツ州セイラム出身のルーク・テンプル(Luke Temple)を中心に、ニューヨーク市ブルックリンで結成されたバンド、ヒア・ウィ・ゴー・マジックの1stアルバム。今作は、ほとんどルーク自身によって彼の自宅でレコーディングされており、実質的には彼のソロ・アルバムと言うべき内容です。

 ルーク・テンプルのソロ・プロジェクト色の強いバンドであることは事実ですが、9曲目の「Everything’s Big」には、バンドのギタリストであるマイケル・ブロック(Michael Bloch)と、3人のサポート・メンバーが参加しています。

 サウンド・プロダクションの面では、電子的なサウンドと、生楽器のオーガニックなサウンドを組み合わせ、音楽性の面では民族音楽やルーツ・ミュージックを感じさせながら、地に足の着いたコンパクトなインディーロックを響かせています。前述したとおり、ほとんどルーク・テンプル個人による宅録ではありますが、あまり箱庭感や閉塞感はなく、確かに言われてみれば、誰かの頭の中のアイデアを覗いている感覚があるかも、といった印象。

 ちなみに使用した機材は、4トラックのレコーダー、マイク、シンセサイザー、アコースティック・ギター、タム。マイクは1本、タムは1台のみで、ベースはシンセを使用して補ったとのこと。実際に聴いていただくのが一番早いのですが、こんな限られた機材でも、十分に音楽が作れるんだと、感じさせてくれるアルバムでもあります。

 1曲目「Only Pieces」は、電子的な音色のビートが刻まれますが、リズム構造にはトライバルな雰囲気。途中から導入されるアコースティック・ギターが、曲にウォームな雰囲気を加えています。

 2曲目「Fangela」は、奥まった音質のアコースティック・ギターと、トライバルなリズム、浮遊感のあるボーカルが合わさる1曲。ギターとシンセを追いかけるようにタムがリズムが刻み、その上を漂うようにボーカルがメロディーを紡ぐ、立体感のあるサウンド。

 3曲目「Ahab」は、立体的に響くギターとドラムに、エレクトロニックな持続音と、ドリーミーなボーカルが重なる1曲。ギターはかなり耳に近い位置で鳴り、ドラムは低音が効いていて、下から響きます。

 4曲目「Tunnelvision」は、軽やかでノリがいいリズムを持つ1曲。爽やかなギターが前面に出たサウンド・プロダクションですが、ギターポップ的というよりも、ギターもパーツとして組み上げられたような、ポスト・プロダクションを感じさせるバランス。

 5曲目「Ghost List」は、はっきりとしたビートやメロディーが無く、アンビエントな1曲。シンセサイザーの音が、波のように空間に広がっていきます。

 6曲目「I Just Want To See You Underwater」は、イントロから細かい電子音が鳴り響き、徐々に音が増殖していく1曲。それに比例して、ミニマルなサウンドから、バンド的な躍動感も増していきます。

 8曲目「Nat’s Alien」は、ノイズ的な電子音が響く、アンビエントな音像を持った曲。しかし、いくつかの音が重なり、アンサンブルのようなものが見え隠れして、音楽的に聞こえてくるから不思議。これは、僕がわかりやすい音楽的な要素を探りながら聴いているせいかもしれませんが。

 9曲目「Everything’s Big」は、前述したとおりルーク・テンプル1人ではなく、バンドによる演奏。その予備知識が持たずに聴いたとしても、ここまでとの耳ざわりの差異にすぐ気づくと思います。シンセサイザーによる電子音がヴェールのように全体を包むのではなく、5人が奏でる楽器と声によって、隙間も目立つ演奏。

 これまでの楽曲が冷たいというわけではありませんが、アコースティック・ギターとピアノの音色が、とてもウォームに感じられます。ボーカルも牧歌的に響く、カントリー色の強い1曲。

 最後の9曲目以外は、ルーク・テンプルが1人で作り上げた作品ですが、彼の才能と音楽性の広さを感じる1枚です。サウンドは確かに、ローファイとは言わないまでも、現代的なハイファイ・サウンドからすると、やや輪郭のぼやけた奥まった音質。しかし、それが楽曲から伝わる音楽的アイデアを曇らせているかというと、そんなことはなく、シンセの持続音やドラムのわかりやすいリズムをうまく用いて、気にならないように音楽を作り上げていると思います。

 ローファイ気味の音質を魅力に転化しているとまでは言いませんが、やや貧弱な音質を逆手にとってサイケデリックな空気を振りまいていて、このあたりにもルーク・テンプルという人の才能を感じますね。

 





Bishop Allen “Grrr…” / ビショップ・アレン『Grrr…』


Bishop Allen “Grrr…”

ビショップ・アレン 『Grrr…』
発売: 2009年3月10日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)

 ニューヨーク市ブルックリン出身のバンド、ビショップ・アレンの3rdアルバムです。

 日本での知名度はいまいちですが、僕はこのバンドがめちゃくちゃ好きなんです。彼らの魅力を一言であらわすと、楽曲とサウンド・プロダクションはポップでカラフル、アンサンブルは立体的で躍動感とグルーヴ感もある、本当に聴きどころばかりの素晴らしい音楽をクリエイトし続けています。(一言で終わらなかった…)

 本作『Grrr…』も、キュートでカラフルな極上のポップスでありながら、アレンジやサウンドには実験的な要素もあり、素晴らしいバランス感覚で作られたアルバムです。

 「おもちゃ箱をひっくり返したような」という表現がありますが、本作はまさにおもちゃ箱をひっくり返したように、煩雑かつカラフルで、子供のおもちゃ箱だと思っていたら、ガチなモデルガンとか鉄道模型も出てきた!みたいなアルバムです。

 1曲目「Dimmer」では、耳元で歌っているかのような音のボーカルに、次々と楽器が加わり、立体的でグルーヴ感あふれるアンサンブルが展開されます。再生時間1:20からの、バンド全体で前進していくような、各楽器が絡み合い、追い越し合うようなリズム・デザインもたまらない。再生時間1:58あたりからの展開も、コントラストを演出していて、楽曲の世界観を著しく広げています。

 2曲目「The Lion & The Teacup」は、イントロから徐々に楽器が増加し、それに比例してリズムが立体的になっていく展開が心地よい1曲。

 5曲目「Oklahoma」は、ギターポップのようなカラフルで甘い耳ざわりのサウンド。ですが、アンサンブルはちょっと複雑で、歌メロ以外の部分にも聴きごたえがあります。このあたりのバランス感覚とポップ・センスには脱帽。

 9曲目の「Shanghaied」は、本作のベスト・トラックです。わずか2分30秒の間に、多種多様な楽器が使われ、サウンドも色彩豊かなのですが、ムダな音がひとつも無い。フックだらけの音楽。

 イントロのドタバタした感じのドラムもいいし、アコギの音とリズムもいい。そのあとに入ってくる「ラーララー…」というコーラスも、その裏で鳴っているマレット系の打楽器の音も、有機的にアンサンブルを構成していて、音楽がいきいきと躍動しています。

 この曲は、エレキ・ギターの音も最高。アンプ直で音作りしたような、シンプルなサウンドですが、ところどころに入ってくるフレーズがアクセントになっていて、耳に残ります。再生時間1;50あたりでは「ジャーン」って弾いただけなのに、この上なくテンションが上がります。

 アルバムを通して聴いても、本当にポップで、奥が深く、長く付き合える素晴らしい1枚だと思います。心からオススメしたい作品です。

 ピッチフォークのレビューでは、10点満点で3.5という低評価。ですが、僕の評価だと、9.2ぐらいはつけたい名盤です!

 残念ながら、このアルバムは今のところデジタル配信されていないようです…。ビショップ・アレンの他のアルバムは配信されてるのに…。





Antony And The Johnsons “The Crying Light” / アントニー・アンド・ザ・ジョンソンズ『ザ・クライング・ライト』


Antony And The Johnsons “The Crying Light”

アントニー・アンド・ザ・ジョンソンズ 『ザ・クライング・ライト』
発売: 2009年1月19日
レーベル: Secretly Canadian (シークレットリー・カナディアン)

 イギリス生まれのシンガー、アノーニ(ANOHNI)を中心にニューヨークで結成されたグループ、アントニー・アンド・ザ・ジョンソンズの3rdアルバムです。

 圧倒的な個性と支配力を持つアノーニの、ビブラートの深くかかったボーカルと、柔らかく壮大なサウンド・プロダクションが溶け合う1作。

 英語圏では、クラシックとロックやポップスが融合した音楽のことを「バロック・ポップ」(Baroque pop)と呼ぶことがありますが、本作はまさにバロック・ポップ的な作品です。一般的なロックやポップスとは、一線を画した音像を持っています。

 1曲目「Her Eyes Are Underneath The Ground」。余裕のあるゆったりとしたスローテンポのなか、ビブラートを効かせながら、響きわたる楽器のようにすら聞こえるボーカル。そんなボーカルを引き立てるように、少ない音数でアンサンブルを構成していくピアノやストリングス。荘厳かつ穏やかな雰囲気の1曲。

 4曲目の「Kiss My Name」は、ドラムが軽快にリズムを刻み、アルバム中でビート感と躍動感の強い1曲。グルーヴしながら全体を支えるベース、バンドを包み込むように入ってくるストリングスも良い。

 7曲目「Daylight And The Sun」は、ストリングスとピアノ、ボーカルが溶け合う美しい1曲。再生時間1:48あたりから、ボーカルのフレーズがきっかけとなって、全体に躍動感が生まれる展開も秀逸。

 ピアノとストリングスを中心に据えたアンサンブルの上に、ハイトーンの個性的なボーカルが乗るアルバムです。聴きどころはやはりボーカリゼーションであると言えます。とにかく、すごい声。ビョークやエンヤを彷彿とさせるような、絶対的な個性です。

 曲によっても雰囲気が変わるのですが、荘厳であったり、幻想的であってり、深い霧のようであったり、昔の宗教音楽のようであったり、様々なイメージが浮かぶ音楽が詰まったアルバムです。

 前述したように人の声とは思えないほど、遠くまで届きそうな音色を持っています。心が洗われるような美しさと、厳かな雰囲気を持った1枚。

 





Local Natives “Gorilla Manor”/ ローカル・ネイティヴス『ゴリラ・マナー』


Local Natives “Gorilla Manor”

ローカル・ネイティヴス 『ゴリラ・マナー』
発売: 2009年11月2日(イギリス), 2010年2月16日(アメリカ)
レーベル: Infectious (インフェクシャス), Frenchkiss (フレンチキス)

 カリフォルニア州ロサンゼルス出身のバンド、ローカル・ネイティヴスの1stアルバムです。アメリカのバンドですが、先にイギリスで2009年11月にインフェクシャス・レコード(Infectious Records)より発売、アメリカ国内では2010年2月にニューヨークのレーベル、フレンチキスから発売されています。

 立体的なアンサンブルとサウンド・プロダクション。いきいきとした躍動感と、流れるようなメロディー。意外性のあるアレンジ。実にインディー・ロックらしい、インディー・ロックでしか聴けない魅力が凝縮されたアルバムであると思います。

 3人のギタリストを有する5人編成で組み上げるアンサンブルは、各楽器の役割がはっきりしていて機能的で緻密。しかし、同時に生命力あふれるグルーヴ感も持ち合わせた演奏を、展開していきます。

 1曲目「Wide Eyes」のイントロは、透明感のあるサウンドのギターに続いて、立体感あるドラミングが、早速楽曲に奥行きをプラスしています。タペストリーを織り上げるようなギター、タイトに立体的なリズムを刻むドラム、メロディアスなフレーズでバンドを下支えするベース、さらに美しいコーラス・ワークと、アルバムの幕開けにふさわしい情報量の多い1曲。

 再生時間1:57あたりからのドラムと、音響を前景化したようアレンジも良いです。2:47あたりからのベースなど、全ての楽器に見せ場があります。

 2曲目の「Airplanes」は、ピアノと、メンバーによる動物のような叫び声から、いったい何が始まるのか?という空気でスタートします。しかし、サウンドもアンサンブルも立体的で非常にかっこいい曲。コントラストを演出し、楽曲をコントロールするようなドラムが秀逸。

 3曲目「Sun Hands」は、ドラムのリズムにギターが乗っかり、バンド全体が加速していく1曲。この曲も立体的かつ、各楽器が絡み合う躍動感あふれるアンサンブルが気持ちいいです。

 6曲目「Camera Talk」。ドタバタしたドラムが響き渡り、ざらついた質感のギターがコードを弾くイントロからは、ほのかにガレージの香りが漂います。しかし、全体としては、バイオリンも使用され、色彩豊かなサウンド・プロダクション。

 11曲目「Stranger Things」にもバイオリンが導入され、コーラス・ワークも重厚な、壮大なアレンジ。しかし、オーケストラのような響きではなく、ソリッドな響きのドラムをはじめ、オーガニックな楽器の響きが前面に出た、大地が躍動するようなサウンド。

 個人的に、このバンドはドラムが好きです。しかし、もちろんドラムだけではなく、バンド全体でとても躍動感のあるアンサンブルを作り上げています。

 スケールの大きさを感じる壮大なアレンジの曲も多いのですが、前述したようにオーケストラのような荘厳さではなく、自然のあたたかみを感じるオーガニックなサウンドを響かせるアルバムです。僕はかなりお気に入りのバンド。