「2009年」タグアーカイブ

Lightning Bolt “Earthly Delights” / ライトニング・ボルト『アースリー・ディライツ』


Lightning Bolt “Earthly Delights”

ライトニング・ボルト 『アースリー・ディライツ』
発売: 2009年10月14日
レーベル: Load (ロード)
プロデュース: Dave Auchenbach (デイヴ・オーチェンバック)

 ロードアイランド州プロヴィデンス出身の2ピース・バンド、ライトニング・ボルトの5thアルバム。メンバーは、ドラムのブライアン・チッペンデール(Brian Chippendale)と、ベースのブライアン・ギブソン(Brian Gibson)の2人。

 ドラムとベースのみという特異な編成のこのバンド。編成からは音楽性が想像できませんが、テクニックに優れた2人のメンバーによって、テンション高く、アグレッシヴでアヴァンギャルドな演奏が繰り広げられる1作です。

 これまでの彼らの作品も、上記の説明からはみ出すことはないのですが、金太郎飴的にいつも同じことをやっているかというと、そうではありません。デビュー以来、高いテンションを保ちつつも、表現力の幅は広がり、洗練されてきた、と言って良いでしょう。

 本作も、めちゃくちゃに演奏しているかのようなアグレッシヴな演奏を基本としながら、メリハリのついた、表情を様々に変える音楽が詰まっています。

 1曲目の「Sound Guardians」は、叩きつけるようなドラムと、激しく歪んだ硬質なベースが、絡み合いながら疾走していく1曲。暴走のように思えて、タイトにぴったり合わせるところと、ラフに暴れるところが共存し、疾走感に溢れた演奏が繰り広げられます。

 2曲目「Nation Of Boar」は、イントロから耳にうるさく音が飛び交う1曲。こちらも1曲目に似て、暴発とも呼べる、激しく音が噴出する曲ですが、手数の多いドラムのリズムは正確で、アグレッシヴさとタイトさが両立されています。

 3曲目「Colossus」は、テンポも歪みも抑えめに、一定のリズムを守るランニングのように、小気味よく進行していく1曲。

 4曲目「The Sublime Freak」は、原音がわからないほど歪んだベースと、手数が多く前のめりにリズムを刻むドラムが疾走する、アヴァンギャルドな1曲。演奏的にはかなりテクニカルで、ポップとも言い難い曲ではありますが、あか抜けたボーカルも相まって、カラフルで明るい雰囲気を持っています。

 8曲目「S.O.S.」は、嵐のように轟音とドラムのリズムが降り注ぐ1曲。不自然なほど前のめりになり、疾走していきます。

 9曲目「Transmissionary」は、12分を超える大曲。イントロからドラムは立体的で、躍動感あふれるプレイを聴かせます。その後、ベースが重なり、アグレッシヴな演奏が展開。

 はっきりとしたメロディーや構造を持つわけではなく、あまり言葉で語ってどうこうという音楽ではありませんが、変態的と言っていいほどに、テクニカルでアグレッシヴな演奏が展開されるアルバムです。

 前述したように、いわゆるポップスが持つような構造はほとんど持ちませんが、きっちりとリズムを合わせる部分と、ラフに暴走する部分を使い分け、コントラストが鮮やかな、ダイナミズムの大きい音楽を作り上げています。

 テンション全開で突っ走ることが多かった初期に比べると、もはや伝統芸能のように、攻撃性を保ったまま、表情豊か(でも一聴すると「怒り」が多め)な音楽を展開していると思います。やっぱり、ただめちゃくちゃにやってるわけではなく、優れたテクニックとアイデアを持った2人ですね。

 





Sunn O))) “Monoliths & Dimensions” / サン『モノリス・アンド・ディメンションズ』


Sunn O))) “Monoliths & Dimensions”

(Monoliths And Dimensions)
サン 『モノリス・アンド・ディメンションズ』
発売: 2009年5月18日
レーベル: Southern Lord (サザンロード)
プロデュース: Mell Dettmer (メル・デットマー), Randall Dunn (ランドール・ダン)

 ワシントン州シアトル出身のドローン・メタル・バンド、サンの6thアルバム。メンバーは、ステファン・オマリー(Stephen O’Malley)と、グレッグ・アンダーソン(Greg Anderson)のギタリスト2名。

 サン名義でのスタジオ・アルバムとしては、2005年の前作『Black One』から4年ぶりのリリースとなりますが、その間も日本のバンド、ボリス(Boris)との共作『Altar』、ワシントン州オリンピア出身のドローン・メタル・バンド、アース(Earth)との共作『Angel Coma』、ミニ・アルバム『Oracle』、ライブ・アルバム『Dømkirke』のリリースなど、精力的に活動しています。

 正式メンバーは前述のとおり2名のみですが、アルバムごとに多彩なゲスト・ミュージシャンを迎えるサン。本作にも、ノルウェー出身のブラックメタル・バンド、メイヘム(Mayhem)のアッティラ・シハー(Attila Csihar,アッティラ自身はハンガリー出身)、オーストラリア出身のエクスペリメンタル系ミュージシャン、オーレン・アンバーチ(Oren Ambarchi)、オレゴン州コーバリス出身のヴィオリスト、エイヴィン・カン(Eyvind Kang)、アースのディラン・カールソン(Dylan Carlson)など、共演経験があるミュージシャンも含め、実に多くのゲストが参加しています。

 1曲目の「Aghartha」は、イントロから倍音たっぷりのギターによる、重々しいドローンが鳴り響く、サンらしい音像を持った1曲。ビート感は無く、ただただ全てを覆いつくすように、ヘヴィ・ドローンが続きます。中盤からはアッティラによる、不気味なスポークン・ワードが加わり、楽曲に神秘的な雰囲気をプラス。

 2曲目「Big Church [megszentségteleníthetetlenségeskedéseitekért]」は、神秘的で壮大な女声コーラス隊で幕を開けます。サンにとっては新境地と呼ぶべき、意外性のあるスタートから、すぐにギターの重苦しいドローンが加わり、なんだか安心します(笑) その後は、サン得意のヘヴィ・ドローンと、荘厳で宗教音楽のようにも響くコーラス隊が重なり、白と黒が調和しつつも、溶け合わず分離したまま並走するように進行。

 3曲目「Hunting&Gathering (Cydonia)」は、ノイズを受信したラジオのような音から始まり、ギターのヘヴィ・ドローンを中心にしつつも、多様な飛び交う立体的なアンサンブルが展開される1曲。トランペットも入り、カラフルな印象すら受けます。

 4曲目「Alice」は、2007年に亡くなった、ジャズ・ピアニストであり、ジョン・コルトレーンの妻としても有名なアリス・コルトレーン(Alice Coltrane)に捧げられた1曲。ヴィオラとアンサンブルのアレンジを、エイヴィン・カンが担当しています。ホルンやオーボエ、ヴィオラなど多くの楽器が用いられ、これまでのサンのイメージからは、かけ離れた音像の曲と言っていいでしょう。轟音ギターも用いられていますが、前面に立つわけではなく、シンフォニックなアンサンブルを支えるようにドローンを奏でています。

 彼らの代名詞とも言える、轟音ギターによるヘヴィ・ドローンは健在ですが、ホーンやストリングス、女声コーラスを大胆に導入し、サウンドが格段に多彩になった1作です。

 前作『Black One』は、色に例えると、タイトルのとおり黒。重いギターのサウンドを用いて、同じ黒でありながら、グレーから漆黒まで、濃淡を繊細に描き出していました。

 それに対して、本作は色に例えると白と黒。透明感のあるホルンやハープの音色、神秘的で荘厳なコーラスワークが、ロックの音響面でのハードな魅力を、極限まで煮詰めたようなヘヴィなギター・サウンドと溶け合い、新境地と言える音世界を作り上げています。多様な音楽が今までにない形で融合しているという点では、ポストロック的とも言えるし、現代音楽的とも言えるかもしれません。

 メロディーやハーモニーの要素が、これまでの作品よりも格段に増しているため、あまりこの種の音楽を聴いたことがない方にも、受け入れやすい音楽ではないかと思います。『Black One』と並んで、ドローン・メタルの入門盤としても、おすすめしたい1枚です。

 





Califone “All My Friends Are Funeral Singers” / キャリフォン『オール・マイ・フレンズ・アー・フューネラル・シンガーズ』


Califone “All My Friends Are Funeral Singers”

キャリフォン 『オール・マイ・フレンズ・アー・フューネラル・シンガーズ』
発売: 2009年10月6日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)

 シカゴ出身のポストロック・バンド、キャリフォンの2009年作のアルバム。前作までは、地元シカゴの名門インディペンデント・レーベル、スリル・ジョッキーからのリリースでしたが、本作からインディアナ州ブルーミントンを拠点にするレーベル、デッド・オーシャンズへ移籍。(並行して、メンバーのティム・ルティリとベン・マサレラが設立したレーベル、ペリシャブル(Perishable Records)からのリリースもありましたが。)

 アコースティック・ギターを基調としたルーツ・ミュージックを感じさせるサウンドと音楽性に、ノイジーな電子音やエレキ・ギターを用いて、実験性を溶け込ませるのがキャリフォンの特徴。本作でも、フォークやカントリーなどのルーツ・ミュージックを思わせるサウンドに、アヴァンギャルドな音が隠し味のように溶け込み、深みのある音楽を作り上げています。

 1曲目「Giving Away The Bride」は、シンプルなリズム・パターンに乗せて、やや物憂げなボーカルが淡々とメロディーを紡いでいく1曲。基本のパターンは延々と繰り返しが続き、楽曲構造としてはシンプル。しかし、多種多様な断片的なフレーズとリズムが飛び交い、多彩なサウンドが織り込まれた曲でもあります。

 2曲目「Polish Girls」は、ミニマルなパーカッションのイントロから始まり、アコースティック・ギターと歌のみの前半から、徐々に楽器が増え、広々としたサウンドが展開される1曲。音数が増えるのと比例して、躍動感も増していきます。

 3曲目「1928」は、アコースティック・ギターと、乾いたパーカッションの音、アヴァンギャルドな空気を振りまく電子音が、ゆるやかに絡み合い、アンサンブルを構成。ささやき系の穏やかなボーカルを含め、牧歌的な雰囲気の曲ですが、さりげなく用いられる奇妙なサウンドが、楽曲に色を与えています。

 6曲目「Buñuel」は、アコースティック・ギターとボーカルを中心にしたイントロから、エレキ・ギターやストリングスが波のように折り重なり、厚みのあるアンサンブルを組み上げていきます。スウィングしながら前進していく、カントリー色の濃い1曲。

 7曲目「Ape-like」は、軽快なリズムと立体的なアンサンブルを持った、ノリの良い1曲。特に低音域のドラムが地面を揺らすように鳴り響き、バンド全体もダンサブルに躍動していきます。

 10曲目「Alice Marble Gray」は、手数を絞ったシンプルなドラムのビートと、ギターのミニマルな反復フレーズが、淡々と演奏を続けていきます。

 12曲目「Krill」は、ゆったりとテンポに乗せて、徐々に広がるようにアンサンブルが展開していく1曲。生楽器主体のオーガニックなサウンド・プロダクションですが、随所で効果的に用いられるエレキ・ギターと電子音が、オルタナティヴな空気とダイナミズムをプラス。再生時間1:03あたりからの木琴による細かい音粒、1:54あたりからのダイナミックな盛り上がりなど、段階的にシフトを上げていきます。

 アコースティックな音色を基調としながら、電子音とディストーション・ギターが効果的に用いられ、アルバム全体をカラフルに彩っています。フレーズやサウンドのみを取り出すと、実験性が強いのですが、楽曲の中に心地よい違和感として、見事に溶け込ませています。

 アルバム毎に音楽性が若干異なるキャリフォンですが、伝統と実験性を巧みにブレンドするセンスは常に秀逸。毎作、安定したクオリティの作品を作り続けていると思います。

 2018年6月現在、Spotifyではデジタル配信されていますが、AppleとAmazonでは未配信です。





Woods “Songs Of Shame” / ウッズ『ソングス・オブ・シェイム』


Woods “Songs Of Shame”

ウッズ 『ソングス・オブ・シェイム』
発売: 2009年4月9日
レーベル: Woodsist (ウッドシスト)

 ギターをはじめ多くの楽器を操るジェレミー・アール(Jeremy Earl)と、ギターのクリスチャン・デロエック(Christian DeRoeck)により、ニューヨーク市ブルックリンで結成されたフォーク・ロック・バンド、ウッズの4thアルバム。

 前述のとおり2ピース・バンドとして、スタートしたウッズ。ウッズ・ファミリー・クリープス(Woods Family Creeps)名義でリリースされた、3rdアルバム『Woods Family Creeps』では、クリスチャン・デロエックが脱退、ギターとベースのジャービス・タベニエール(Jarvis Taveniere)と、キーボードのG・ルーカス・クレイン(G Lucas Crane)が加入し、3人編成へ。

 本作では、G・ルーカス・クレインが脱退。サポート・メンバーとして、ギターのピート・ノーラン(Pete Nolan)を加えた3人でレコーディングされています。

 ローファイな音質を持っていた2nd『At Rear House』と比較すると、音質は少しだけ向上。フリーク・フォークの文脈で語られることの多いウッズですが、本作でもアコースティックな楽器の響きを用いながら、サイケデリックな世界観を作り上げています。

 そのサイケデリアの要因は、コーラスワークとアンサンブルに聞かれる絶妙な隙。ファルセットを駆使した高音のコーラスワークと、生楽器を基本としたアンサンブルには、どちらにも不安定な部分があり、ローファイ気味のサウンド・プロダクションとも相まって、フォークの枠をはみ出した聴感を生んでいます。

 1曲目の「To Clean」から、ファルセットを用いたコーラスワークと、各楽器ともシンプルな音作りによるアンサンブルが展開。ぴったりとタイトに合わせるのではなく、音程にもリズムにも遊びがあり、ローファイかつサイケデリックな空気を演出しています。

 2曲目「The Hold」は、立体的でトライバルな雰囲気のドラムと、ゆるいギター・サウンド、高音ボーカルが絡み合い、ドラッギーな空気を醸し出す1曲。

 4曲目「September With Pete」。ワウのかかったギターと、このアルバムの中ではソリッドな音質のドラムが、60年代のサイケデリアを思わせる音像を作り上げていきます。しかし、アンサンブルには隙間も多く、いい意味でチープで敷居が低いところも、このバンドらしいバランス感覚。

 5曲目「Down This Road」は、シタールのような艶のあるギターと、金属的なジャラついた耳ざわりのギター、異なるサウンドが混じり合い、非ロック的な空気を持った1曲。土着感と非ロック感が相まって、架空の国の民族音楽のようにも聞こえます。

 6曲目の「Military Madness」は、クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤング(Crosby, Stills, Nash & Young)での活動でも知られる、イングランド出身のシンガー・ソングライター、グラハム・ナッシュ(Graham Nash)の曲のカバー。カバー曲だから、というわけでもないのでしょうが、このアルバムの中では、ビートもメロディーも輪郭がはっきりしており、最もカントリー色の濃い1曲です。

 8曲目「Echo Lake」は、エフェクターやポスト・プロダクションを駆使しているわけではなく、各楽器の音作りはシンプルですが、奇妙な音が飛び交う、アヴァンギャルドな音像を持った曲。ワウのかかったギターが、サウンド面では唯一わかりやすく奇妙ですが、アンサンブルによって、サウンド以上にサイケデリックな空気を生み出しています。

 10曲目「Gypsy Hand」は、ギターとボーカルが流れるように音を刻んでいく、ゆるやかな疾走感に溢れた1曲。高音も駆使したボーカル、単音弾きのギターともに、線の細さを感じる音質ですが、それがちょっとした違和感と親しみやすさとなって、魅力に転化しています。

 「ローファイ・サイケデリック・フォーク」とでも呼びたくなる音楽が、繰り広げられる本作。現代的な輪郭のくっきりしたサウンドと比較すれば、音も細く、音圧も低く、はっきり言って安っぽい音質なのですが、それ心地よくサイケデリックな空気を生み出し、なんとも言えない魅力となっています。

 個人的には、ただ音質を悪くすることを目的としたようなローファイは苦手なのですが、このアルバムのようにチープさが魅力となっているローファイは大好き。「音質が良いって何だろう?」と感じさせてくれる、ローファイのお手本のようなアルバムだと思います。

 





The Skygreen Leopards “Gorgeous Johnny” / ザ・スカイグリーン・レパーズ『ゴージャス・ジョニー』


The Skygreen Leopards “Gorgeous Johnny”

ザ・スカイグリーン・レパーズ 『ゴージャス・ジョニー』
発売: 2009年7月21日
レーベル: Jagjaguwar (ジャグジャグウォー)

 カリフォルニア州サンフランシスコ出身、グレン・ドナルドソン(Glenn Donaldson)とドノヴァン・クイン(Donovan Quinn)からなる2ピース・フォーク・バンド、ザ・スカイグリーン・レパーズの2009年発売のアルバム。

 2001年に結成され、セルフリリースのCD-Rでも何作かアルバムをリリースしているので、本作を何枚目のアルバムとカウントすべきなのか、正確にはわかりません。すいません。

 前作『Disciples Of California』では、数名のゲスト・ミュージシャンを迎えてレコーディングしていましたが、本作でもペーパーカッツ(Papercuts)名義でも活動するジェイソン・クイヴァー(Jason Quever)が、前作から引き続いて参加。ドラムのジャスミン・ウォン(Jasmyn Wong)も、2曲で参加しています。

 このバンドはジャケットにドクロを用いることが多いんですけど、牧歌的なカントリーロード上にドクロが置かれた前作に引き続き、今作もカラフルな建物の窓からドクロが覗くデザインになっています。

 カントリーやフォークを基本にしながら、オルタナティヴなサウンドとアレンジを隠し味に、ほのかにサイケデリックな空気を醸し出す彼らの音楽性に、ぴったり一致したデザインだと思います。

 1曲目の「Johnny’s Theme」は、ボーカルの入らないイントロダクション的な楽曲ですが、イントロからギターが絡み合い、それを包み込むようにオルガンがアンサンブルが構成。オルガンの音色が、60年代から70年代のサイケデリアを思わせるサウンドを持った1曲です。

 2曲目「Margery」も、オルガンとアコースティック・ギターを中心に、オーガニックなサウンドを持った1曲。ですが、アコーディオンのような豊かな倍音を含んだオルガンが、サイケデリックな雰囲気をプラスし、楽曲に奥行きを与えています。

 8曲目「Gorgeous Johnny」は、ゆったりとしたテンポに乗せて、緩やかなグルーヴ感のあるアンサンブルが展開される1曲。ギターもドラムもたっぷりタメを作って、糸を引くようにリズムを刻むため、穏やかなカントリー調の曲のなかに、酩酊的な空気が同居します。

 フォークとカントリーが根底にはありますが、エレキ・ギターとオルガンが効果的に用いられ、現代的なサウンドに仕上がっているアルバム。前述したとおり、サウンドとアレンジからは随所にサイケデリックな空気も漂います。

 前作から比較すると、アコギよりもエレキとオルガンの比率が高まり、カントリー要素よりも、現代的な色が濃く出たアルバムでもあります。