「Sub Pop」タグアーカイブ

Sunny Day Real Estate “How It Feels To Be Something On” / サニー・デイ・リアル・エステイト『ハウ・イット・フィールズ・トゥ・ビー・サムシング・オン』


Sunny Day Real Estate “How It Feels To Be Something On”

サニー・デイ・リアル・エステイト 『ハウ・イット・フィールズ・トゥ・ビー・サムシング・オン』
発売: 1998年9月8日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Greg Williamson (グレッグ・ウィリアムソン)

 1992年にワシントン州シアトルで結成されたエモ・バンド、サニー・デイ・リアル・エステイトの3rdアルバム。

 前作がリリースされる1995年11月の数ヶ月前に、バンドは解散。その後1997年に再結成し、翌1998年にリリースされたのが、本作『How It Feels To Be Something On』です。

 レーベルは以前と変わらず、地元シアトル、そしてUSインディーを代表するレーベルであるサブ・ポップから。プロデューサーは前作までのブラッド・ウッド(Brad Wood)に替わり、グレッグ・ウィリアムソンが務めています。

 エモ・バンドの代表格として語られる、サニー・デイ・リアル・エステイト。彼らの音楽の特徴は、直線的なリズムにシングアロングしやすいメロディーを乗せるステレオタイプのエモではなく、アンサンブルにこだわり、バンド全体の音の出し入れで、感情の起伏を表現するところ。

 一旦解散したのち、再結集して制作された本作。前作までの良さを引き継ぎつつ、アンサンブルの精度と多彩さの増した1作です。また、サウンド・プロダクションの面でも、各楽器のサウンドがくっきりと、輪郭のはっきりした音像になっています。

 必ずしも、テクニックや音質の向上(そもそも何をもって「向上」と判断するかも難しいところ)が、音楽の魅力の向上とはなりませんが、一般的には前作までの路線を引き継ぎつつ、完成度の高まった1作と言って良いかと思います。

 1曲目「Pillars」は、ゆったりとしたテンポのなか、各楽器がシンプルなフレーズを持ち寄り、ゆるやかに躍動していく前半から、徐々に音量と音数が増していく1曲。わかりやすく静寂から轟音へという、予定調和の展開ではなく、一歩ずつ階段を上がるように盛り上がっていきます。バンドのアンサンブルに対応して、ボーカルの歌唱も情感たっぷり。

 2曲目「Roses In Water」は、各楽器が絡み合うように躍動するアンサンブルに、さらにボーカルも絡みつくように加わり、一体感のある演奏が繰り広げられる1曲。特に躍動的というわけではありませんが、全ての楽器が有機的に組み合わさり、ひとつの機械あるいは一体の動物のように、いきいきと動きます。

 3曲目「Every Shining Time You Arrive」は、イントロからアコースティック・ギターがフィーチャーされた、メロウな1曲。途中からエレキ・ギターも加わりますが、激しさを加えるのではなく、アンサンブルに立体感をプラスしています。

 5曲目「100 Million」は、イントロの乾いたギターのサウンドに導かれ、タイトで軽快に躍動するアンサンブルが展開する1曲。手数を絞りながらも立体的なドラム、メロディアスに動き回るベースなど、各楽器ともムダなく効果的に、楽曲に躍動感を与えていきます。

 6曲目「How It Feels To Be Something On」は、加速と減速を繰り返すように、リズムが伸縮するアンサンブルに乗せて、ボーカルが感情たっぷりにメロディーを紡いでいく、壮大な1曲。

 7曲目「The Prophet」は、「預言者」というタイトルからも示唆的ですが、イントロから2本のアコースティック・ギターと、呪術的なボーカルが重なり、サイケデリックな空気を醸し出します。その後、ベースとドラムが入り、躍動感と立体感がプラス。

 10曲目「Days Were Golden」は、乾いた音質のタイトなドラムと、水が滲んでいくような、みずみずしいギターの音色が、感情を抑えたようなボーカルを引き立て、淡々と進行する1曲。ボーカルの歌唱も、バンドのアンサンブルも、わずかに熱を帯びていきますが、最後まで轟音やシャウトになだれ込みことはなく、静かに感情を吐露するような曲です。

 これまでの2作でも、直線的に疾走するステレオタイプなエモとは、一線を画する音楽を展開してきたサニー・デイ・リアル・エステイト。3作目となる本作では、さらにその路線を突き詰め、アコースティック・ギターを前面に出すなど、今まで以上にテンポを落としたメロウな曲が増え、感情表現の多彩さが増しています。

 一旦解散したのちに、再結成。年齢も重ねてきた彼らが、この時点で表現したいエモさが、本作に閉じ込められた音楽なのでしょう。感情を爆発させるだけではなく、時には苛立ちを隠し、時には絶望を優しく受け入れ、時には穏やかな心を描き出している本作は、今までよりも感情表現の幅を広げた作品、と言って良いと思います。

 





Sunny Day Real Estate “Sunny Day Real Estate (LP2)” / サニー・デイ・リアル・エステイト『サニー・デイ・リアル・エステイト』


Sunny Day Real Estate “Sunny Day Real Estate (LP2)”

サニー・デイ・リアル・エステイト 『サニー・デイ・リアル・エステイト』
発売: 1995年11月7日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Brad Wood (ブラッド・ウッド)

 1992年にワシントン州シアトルで結成されたエモ・バンド、サニー・デイ・リアル・エステイトの2ndアルバム。前作に引き続き、地元シアトルのサブ・ポップからのリリース。プロデューサーも、替わらずブラッド・ウッドが担当。

 バンド名と同じく『Sunny Day Real Estate』という、いわゆるセルフ・タイトルのアルバムですが、バンド名と区別するため、リリース元のサブ・ポップは「LP2」として流通。また「ピンク・アルバム(The Pink Album)」と呼ばれることもあります。前者は2枚目のアルバムであるため、後者はジャケットがピンク色であるため、というのが理由。

 エモの代表的バンドとされるサニー・デイ・リアル・エステイト。本作もエモい作品であることは確かです。しかし、エモというジャンルを、疾走感あふれるビートに乗せて、ボーカルが親しみやすいメロディーを歌い上げる音楽だと考えていると、肩透かしを食らうことになるかもしれません。

 このバンドに疾走感がなく、メロディーが親しみにくい、というわけではありません。ただ、直線的なビートと、それに準じた流麗なメロディーよりも、アンサンブルを優先し、バンド全体で静と動を使い分けながら、感情を表現しているということ。

 本作にはミドル・テンポの曲も多く、ノリのいい曲を好む方には物足りなく感じられるかもしれませんが、その代わりに有機的なアンサンブルによって、多様な感情の起伏をあらわした、エモい作品であると言えます。

 1曲目「Friday」では、ゆったりとしたテンポに乗って、波を打つようなアンサンブルが展開。穏やかな海に流されていくような、穏やかで心地いい演奏が続きますが、ところどころでギターとボーカルから、アグレッシヴな一面も垣間見えます。

 2曲目「Theo B」は、1曲目よりもビートが直線的で、各楽器が絡み合いながら躍動する1曲。ゆるやかなスウィング感を伴い進行していきますが、随所にハードに歪んだギターが顔を出し、再生時間1:49あたりからラストまでは、ギターがアンサンブルの中心となり、疾走感と躍動感を増していきます。

 3曲目「Red Elephant」は、ドラムの立体的なサウンドとリズムが印象的な1曲。ドラムと組み合うように、ベースとギターもフレーズを繰り出し、まるでバンドがひとつの生命体であるかのような、一体感のあるアンサンブルが構成されます。

 5曲目「Waffle」は、各楽器とも手数は少ないながらも、立体的で有機的なアンサンブルが展開される、ミドル・テンポの1曲。ボーカルは、感情をむき出しにシャウトするのではなく、溢れる感情を流れるように歌いあげていきます。

 9曲目の「Rodeo Jones」は、前作のセッション時にレコーディングされていたという1曲。とはいえ、本作の中で浮いている、違和感があるということはありません。強いて言えば、ややサウンドが激しく、ダイナミズムの大きくなっています。各楽器とも「歌っている」と言いたくなるほど、メロディアスでフックの多い演奏です。シャウト気味のボーカルも、リスナーをアジテートするように、歌いあげていきます。

 1995年に発売されたオリジナル版は9曲収録ですが、2009年にリマスターが施され、再発されたリイシュー版では、ボーナス・トラックが2曲追加され、全11曲収録となっています。

 1stアルバムであった前作『Diary』と比較すると、やや落ち着いた印象の本作。静寂と轟音を効果的に対比し、ダイナミズムを引き立たせていた前作と比べると、本作はよりアンサンブル志向の強まった1作と言えます。

 1995年初頭に、サニー・デイ・リアル・エステイトする旨を発表。本作が1995年11月にリリースされる数ヶ月前、バンドは1度目の解散。その後、1997年に再結成し、3rdアルバム『How It Feels To Be Something On』リリースへと繋がっていきます。

 





Sunny Day Real Estate “Diary” / サニー・デイ・リアル・エステイト『ダイアリー』


Sunny Day Real Estate “Diary”

サニー・デイ・リアル・エステイト 『ダイアリー』
発売: 1994年5月10日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Brad Wood (ブラッド・ウッド)

 1992年にワシントン州シアトルで結成されたバンド、サニー・デイ・リアル・エステイトの1stアルバム。

 いわゆる「エモ」を代表するバンドと目される、このバンド。エモ、あるいは「エモーショナル・ハードコア」や「エモコア」とも呼ばれるこのジャンルは、その名のとおりエモーショナルな心の動き、感情を音楽であらわしたもの。

 では、その「エモさ」や「エモーショナル」とは何か。疾走感あふれるビートに乗せて、起伏のはっきりしたメロディアスな歌メロが、溢れ出す感情を表現し、リズムとメロディーの両面の親しみやすさから、リスナーに「エモい」と感じさせるのでしょう。

 また、シングアロングできる音楽面の親しみやすさに加えて、個人的な感情を吐露することの多い歌詞も、このジャンルの共感性を高めていると言えます。

 サニー・デイ・リアル・エステイトの1stアルバムである本作『Diary』は、エモの名盤と称えられる評価を受けており、実際に僕も「エモい」作品であると思います。

 しかし、前述したようなビートの強さやメロディーよりも、アンサンブルを優先し、バンド全体で感情を表すような複雑性も持ち合わせており、エモの要素もありつつ、ポスト・ハードコア的にジャンルの先を目指す実験性も共存。フックが多く、情報量の多い1作です。

 1曲目の「Seven」は、うなりを上げるギターと、高らかにメロディーを歌い上げるボーカルに耳が行きますが、その下で動き回るベースが、楽曲の躍動感を増しています。この曲以外も、ベースはメロディアスに動くプレイが多く、このアルバムに立体感を加えていると言えるでしょう。

 2曲目「In Circles」でも、厚みのあるギターのサウンドの下で、ベースが激しく動き回っています。手数を絞りながらも、タイトかつ立体的にリズムを刻んでいくドラムが、アンサンブルを引き締めています。

 3曲目「Song About An Angel」では、ゆったりとしたテンポに乗せて、丁寧に音が置かれていきます。穏やかなバンドのアンサンブルに合わせて、ボーカルも優しく丁寧に歌い上げていきます。再生時間1:30あたりで、分厚いディストーション・ギターが入ると、徐々にバンド全体もシフトを上げ、演奏とボーカルが熱を帯びていきます。

 4曲目「Round」は、細かくリズムを刻むドラムのイントロに導かれ、小気味よいスウィング感のあるアンサンブルが展開する1曲。

 5曲目「47」は、タイトなアンサンブルと、ボーカルの歌唱をはじめ穏やかな空気が充満する、ミドル・テンポの1曲。時折、差し挟まれる、高らかに歌い上げるようなギターのフレーズと音色が、楽曲をエモーショナルに彩っています。

 7曲目「Pheurton Skeurto」は、ピアノがフィーチャーされた、3拍子のミドル・テンポの1曲。楽器はピアノとベースのみで、ピアノに絡みつくようにベースがフレーズを繰り出し、ゆるやかに揺れ動く躍動感を生んでいます。

 8曲目「Shadows」は、2本のギターが絡み合う、穏やかなイントロから、轟音のアンサンブルへとなだれ込み、静と動を行き来するコントラスト鮮やかな1曲。

 9曲目「48」は、ドラムの小刻みなリズムをはじめ、各楽器が細かい音を持ち寄り、有機的にアンサンブルを作り上げていく1曲。前半は物静かに進みますが、再生時間1:25あたりで轟音ギターが登場し、ハードな音像へ。その後は轟音と静寂が交互に入れ替わるアンサンブルが展開します。

 11曲目「Sometimes」は、ゆったりとしたテンポの基本的には穏やかな1曲。ですが、轟音ギターと高らかに歌い上げるエモーショナルなボーカルがところどころに顔を出し、楽曲にコントラストを与えています。

 「Seven」「47」「48」と、数字のみの曲タイトルがありますが、これはもともとバンドがデモを作り始めたときに、作曲順を示すタイトルが付けられており、その名残りのようです。ちなみに2009年に発売されたリイシュー盤には、ボーナス・トラックとして「8」と「9」が収録されています。

 「エモ」と言うと、直線的なノリのいいビートに乗せて、起伏の激しいメロディアスなボーカルが疾走する音楽を想像する方が多いのではないかと思います。かくいう自分も、その一人です。

 しかし、本作はテンポを抑えた曲も多く、強靭なビートでグイグイと引っ張っていく場面は、それほどありません。その代わりに、メリハリの効いたコントラストの鮮烈なアンサンブルによって、感情の起伏や爆発を表現している、そんなアルバムではないかと思います。

 また、1990年代のシアトル、そしてサブ・ポップというと、グランジとオルタナティヴ・ロック旋風が吹き荒れていたんじゃないかと思いますが、本作にも少なからずその影響を感じます。

 いずれにしても、ジャンルの型にハマらず、オリジナリティと創造性を備えたバンドであり、作品であることは確かです。

 





TAD “8-Way Santa” / タッド『エイト・ウェイ・サンタ』


TAD “8-Way Santa”

タッド 『8-ウェイ・サンタ』
発売: 1991年1月30日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Butch Vig (ブッチ・ヴィグ)

 ワシントン州シアトル出身のバンド、タッドの2ndアルバム。前作『God’s Balls』に引き続き、サブ・ポップからのリリース。プロデューサーは、ジャック・エンディーノから、ブッチ・ヴィグに代わっています。

 ちなみに、1stアルバムのプロデュースがジャック・エンディーノ、2ndがブッチ・ヴィグというのは、ニルヴァーナと同じですね。さらに余談ですが、ニルヴァーナは3rdアルバム『In Utero』では、スティーヴ・アルビニ、タッドは3rdアルバム『Inhaler』では、ダイナソーJr.のJ・マスシスが、それぞれプロデュースを務めています。

 上記のような共通点もさることながら、ニルヴァーナとほぼ同時期に結成、デビューしたグランジ第一世代と言えるタッド。金属的に歪んだギターによる、うねるようなフレーズを中心にしたアンサンブルと、生々しくアングラ感のあるサウンド・プロダクションは、グランジのステレオタイプにも完全に一致しています。

 ニルヴァーナを筆頭とする初期のグランジ・オルタナ勢は、ダメージ・ジーンズやヨレヨレのTシャツなどラフな格好でステージに立ち、音楽面だけでなくルックスの面でも、80年代に全盛を迎えたMTV向きの華やかな(一部では「商業ロック」とも呼ばれた)バンドに対する強烈なカウンターとなっていました。

 タッドのフロントマンを務めるタッド・ドイル(Tad Doyle)は巨漢を誇り、失礼ですがとてもスタイリッシュとは言えないルックス。巨体を揺らしながら、ギターをかきむしり、シャウト気味に声を絞り出す様は、まさにグランジ的と言えるでしょう。

 1曲目の「Jinx」から、疾走感と捻れの同居する、地下間のある演奏が展開。複数のギターが波のように折り重なりながら、疾走感を生んでいきます。

 2曲目「Giant Killer」は、タイトなアンサンブルと、ジャンクでアングラ臭の漂うボーカルとギター・サウンドが溶け合う、当時の地下のライブハウス(実際に地下室にあるという意味ではなく)の空気がそのままパッケージされたかのような1曲。

 3曲目「Wired God」は、金属的なサウンドのギターと、タイトなリズム隊が、立体的にアンサンブルを構成していく1曲。タイトなアンサンブルから、はみ出すようにフレーズを弾くギターと、シャウト気味のざらついたボーカルが、グランジな空気を演出しています。

 7曲目「Trash Truck」は、はっきりとしたビートを持ち、ギターが捻れながらも疾走していく1曲。ドラムはタイトかつ立体的で、グルーヴ感と疾走感の強化に貢献。

 8曲目「Stumblin’ Man」は、ゆったりとしたテンポに乗せて、各楽器が回転しながら絡み合うようなアンサンブルが繰り広げられる1曲。

 10曲目「Candi」は、テンポを落とし、音数も絞り込むことで、沈み込むような重さが表現されています。ボーカルも感情を持たないかのように、淡々とメロディーを紡いでいきます。

 前作『God’s Balls』と比較すると、やや地下感は薄れ、よりソング・ライティングに重きを置いた印象を受けます。その理由は、全体のサウンドはややおとなしく、各楽器の音数も絞り込まれ、歌のメロディーが聞き取りやすいバランスとなっているため。

 とは言え、聴き比べてみても、そこまで音楽性やサウンドが大きく変わっているわけではなく、アンサンブルと作曲がより洗練された、純粋進化と言って良いかと思います。

 グランジ旋風が吹き荒れる当時の時代性も関係しているのでしょうが、この後の3rdアルバム『Inhaler』では、ワーナー・ブラザース傘下のジャイアント・レコード(Giant Records)へ移籍。メジャー・デビューを、果たしています。

 1991年のリリース当初は13曲収録。2016年にリリースされたDeluxe Editionでは、デモ音源など7曲が追加収録され、リマスターも施されています。現在はデジタル配信でも、こちらのDeluxe Editionが入手可能です。

 





TAD “God’s Balls” / タッド『ゴッズ・ボールズ』


TAD “God’s Balls”

タッド 『ゴッズ・ボールズ』
発売: 1989年3月1日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Jack Endino (ジャック・エンディーノ (エンディノ))

 ギターとボーカルを務めるタッド・ドイル(Tad Doyle)を中心に、1988年にシアトルで結成されたタッド。

 ニルヴァーナが結成されたのが1987年、1stアルバム『Bleach』が発売されたのが1989年。タッドも彼らと同時期に活動を開始し、グランジ第1世代と言えるバンドのひとつです。

 レーベルはサブ・ポップ、プロデュースを務めるのはジャック・エンディーノと、こちらもニルヴァーナの1stと共通。というより、この時期のシアトルのバンドで、サブ・ポップとジャック・エンディーノに関わっていないバンドを探す方が難しいぐらい、シアトル及びグランジ・シーンの中心だった両者です。(ちょっと言い過ぎかな?)

 世代的には間違いなく、グランジとオルタナティヴ・ロックの第1世代と言える、タッドの1stアルバム『God’s Balls』。音楽的にも、80年代のメイン・ストリームであった煌びやかなロックへの、カウンターとなる音を鳴らしています。

 歪んだギター・サウンドを用いて、リフを中心にアンサンブルを構成していく…と書くと、ハードロックやヘヴィメタルのような印象を持つでしょう。実際、タッドのメンバーも、そうしたジャンルから影響を受けているはず。

 しかし、本作で展開される音楽は、テクニックや様式に重きを置いたヘヴィメタル的な音楽ではなく、よりルーズでアングラ感のあるもの。また、多くの曲でゆったりとしたテンポを採用し、足を引きずるような、重苦しい空気を演出しています。

 『旧約聖書』の『ヨブ記』に出てくる巨獣ベヒモスをタイトルにした、1曲目「Behemoth」から、重く沈み込むようなアンサンブルが展開。テンポは速くないものの、ドラムは地面を揺るがすようにパワフルに響き、ざらついた下品な歪みのギターがリフを刻み、奥の方で鳴るギターのフィードバックは不穏な空気を醸し出します。

 2曲目「Pork Chop」では、唸りをあげるように歪んだ複数のギターが絡み合いながら、楽曲をリードし、アングラ臭を振りまいていきます。シャウト気味ながら、感情を押しつぶしたようなボーカルも、楽曲に重さをプラス。

 5曲目「Sex God Missy (Lumberjack Mix)」は、各楽器とも臨場感あふれる生々しいサウンドでレコーディングされており、ジャック・エンディーノよりもスティーヴ・アルビニ録音の作品を思わせる音像を持った1曲。

 6曲目「Cyanide Bath」は、イントロから金属的な効果音が鳴り響き、ジャンクな雰囲気を持った1曲。ワウのかかった揺れるギター・サウンドも、サイケデリックな空気を演出しており、このバンドの音楽性の奥行きを感じさせます。

 10曲目「Nipple Belt」は、ボーカルも含め、各楽器ともざらついたサウンドを持った、まさにグランジー(薄汚い)なサウンド・プロダクションの1曲。複数の楽器で、同じリズムを重ねる部分が多く、分厚くパワフルな音を響かせます。

 レコードでも発売された当時は、1〜5曲目のA面には「Judas」、6〜10曲目のB面には「Jesus」と、それぞれのサイドにもタイトルがついていました。アルバムのタイトル『God’s Balls』に関連して、それぞれのサイドで対称的なテーマを扱ったということなのでしょうが、冷静に考えると問題になりそうな凄いタイトルです。

 当初は10曲収録でしたが、2016年にはリマスターを施し、3曲を追加収録したDeluxe Editionが発売。現在はこちらのDeluxe Editionが、デジタル配信もされています。

 サブ・ポップで2枚のアルバムをリリースした後、メジャー・レーベルに進出するタッドですが、大きなセールスに恵まれることはなく、1999年に解散。

 日本での知名度も、ニルヴァーナやマッドハニーと比べるとイマイチだと言わざるを得ませんが、1stアルバムである本作『God’s Balls』をあらためて聴くと、ヘヴィメタルのパーツを用いて、飾り気のない、むき出しの音楽を作り出していて、「グランジ」という言葉にぴったりの音楽を鳴らしていたバンドではないかな、と思います。

 ジャック・エンディーノがプロデュースを手がけたサウンドには、当時のシアトルのライブハウスの空気を閉じ込めたような臨場感があり、当時のドキュメントとしても聴く価値ありです。