「ポストロック」カテゴリーアーカイブ

Tortoise “Tortoise” / トータス『トータス』


Tortoise “Tortoise”

トータス 『トータス』
発売: 1994年6月22日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 シカゴのポストロック・バンド、トータスの記念すべきデビュー・アルバムです。

 この後の彼らの作品と比較すると、各楽器の音色も、全体のサウンド・プロダクションも、非常にシンプル。その代わりに、バンドが鳴らす音とアンサンブルが、むき出しのまま前景化される印象を受けます。

 シカゴ音響派という言葉でくくられることも多いトータス。本作は彼らのアルバムの中で、最も音響的な作品であると言えるかもしれません。

 1曲目は「Magnet Pulls Through」。アンビエントな電子ノイズが全体を包み、メロディーやリズムよりも、音響が前景化されたイントロ。しかし、再生時間1:05あたりからベース、続いてドラムが入ってくると、次第に躍動感が生まれ、形を持った音楽がゆっくりと目を覚まし、立ち上がります。

 2曲目「Night Air」は、スローテンポにのせて、各楽器がレイヤーのように重なりながら、漂っていく1曲。全くメロディアスではありませんが、ボーカルらしき声も入っています。しかし、メロディーやリズム、バンドのアンサンブルが前景化されるのではなく、あくまで全体のサウンドの響きを優先したような聴感。

 3曲目「Ry Cooder」は、イントロから比較的つかみやすいフォームを持って始まります。再生時間1:00あたりからの、うなりをあげるギターなど、進行感もあり、一般的なポップ・ミュージックに近い形式の1曲。と言っても、ヴァースとコーラスが循環するわけでは決してなく、刻一刻と変化を続けるサウンドスケープと言ったほうが適切。

 6曲目「Spiderwebbed」は、違和感を強く感じさせる奇妙なベースのフレーズが繰り返され、ギターやドラムが入り、徐々に音楽が形を明らかにするような展開。

 8曲目「On Noble」は、ドラムのリズムを中心に、緻密なアンサンブルが展開される1曲。再生時間0:36あたりで、ドラムが立体的にリズムを刻み始めてからのグルーヴ感が心地よい。

 10曲目「Cornpone Brunch」は、遊び心のあるイントロの後、各楽器が絡み合い、タベストリーのように美しいアンサンブルを編み込んでいく1曲です。模様が次々と変わっていくような、常に変化を続ける展開には、トータスらしさが凝縮されています。

 余計な飾り気なく、オーガニックな響きの楽器を用いて、淡々とアンサンブルを構成していく本作。全体のサウンドはどこか懐かしく、暖かみがありながら、無駄を一切削ぎ落としたストイックな雰囲気も漂います。

 アンサンブルの面でも、ポスト・プロダクションの面でも、今後のトータスと比較していまうと実験性や革新性は控えめですが、その代わりにバンド本来の音響とアンサンブルが、前景化された作品であるとも思います。

 このあとに発表される、2ndアルバム以降の作品があまりにも素晴らしいので、やや霞んでしまいますが、本作も優れたクオリティを持った作品であるのは間違いありません。

 





Tortoise “TNT” / トータス『TNT』


Tortoise “TNT”

トータス 『TNT』
発売: 1998年3月10日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)
プロデュース: John McEntire (ジョン・マッケンタイア)

 シカゴのポストロック・バンド、トータスの3枚目のスタジオ・アルバムです。

 この作品が紹介される際には、プロ・ツールスを使用したハードディスク・レコーディング、およびポスト・プロダクション云々といった話が、必ずと言っていいほど取り上げられます。確かにポスト・プロダクションによる音楽の解体・再構築のプロセス、そして出来上がった音楽の革新性には驚くべきものがあります。

 しかし、そうした話は多くの批評家やライターの方が書きつくしていると思いますので、ここでは実際にどんな音が鳴っているか、どのあたりが聴きどころなのか、というポイントに絞って、本作『TNT』をご紹介します。

 アルバムの幕を上げる1曲目の「TNT」は、イントロからさりげなく音出しをするようなドラムが、徐々に複雑なリズムを刻み、ギターをはじめ、多種多様なサウンドが折り重なるように加わっていきます。最初はバラバラのように思われたそれぞれの音が、やがて絡み合い、一体の生き物のようにいきいきと躍動していきます。

 ヴァース-コーラスが循環するような明確な形式は持たないものの、何度も顔を出すギターのフレーズに、また別の楽器のフレーズがレイヤーのように重なり、実に多層的でイマジナティヴな1曲です。

 2曲目「Swung From The Gutters」は、アンビエントな音響のイントロから、徐々にリズムが加わり、躍動感が増していく展開。再生時間0:41あたりから、スイッチが切り替わり、バンドが走り出す感じがたまらなくクールです。

 3曲目「Ten-Day Interval」は、音数を絞ったミニマルなイントロから、音が増殖して広がっていくような1曲。ひとつひとつの音が、やがて音楽となり、その場を満たしていくような感覚があります。ヴィブラフォンなのか、マレット系の打楽器と思われるサウンドも、幻想的な雰囲気を生み出しています。

 5曲目「Ten-Day Interval」は、電子音とアナログ・シンセと思われるサウンドが絡み合い、不思議なグルーヴ感を生んでいく1曲。一般的なロックやポップスでは前景化されない音ばかり使われていますが、全ての音が心地よく、サウンド・プロダクションがとにかく良い。

 7曲目の「The Suspension Bridge At Iguazú Falls」は、アンサンブル的にもサウンド的にも、各楽器が溶け合うような、溶け合わないような、穏やかな雰囲気とわずかな違和感を持って進行していきます。再生時間1:00あたりから、風景が一変するようにアンビエントな音響へ。1曲を通しての変化とコントラストが大きく、次になにが起こるかわからない期待感が常にあります。

 11曲目「Jetty」は、ミニマル・テクノのようなイントロから、リズムやサウンドが満ち引きし、様々に表情を変えていく1曲。

 アルバム全体を通して、リラクシングな雰囲気が漂い、いきいきと躍動する自由な音楽が、とめどなく溢れてくる作品です。ロックやポップスが普通持っている明確なフォームは存在しませんが、難しい音楽ということはなく、自由に楽しめる音楽だと思います。

 さり気ない落書きがジャケットに採用されているのも示唆的。ポスト・プロダクション云々の小難しい話は脇に置いて、まずは気楽に音楽と向かい合ってくれということでしょうか。

 歌メロを追う、定型的なリズムに乗る、というような楽しみ方はできませんが、スリリングかつリラクシングな音楽の詰まったアルバムです。偏見なしに、自由な気持ちで聴いてみてください!

 





Jim O’Rourke “Bad Timing” / ジム・オルーク『バッド・タイミング』


Jim O’Rourke “Bad Timing”

ジム・オルーク 『バッド・タイミング』
発売: 1997年8月25日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)
プロデュース: Jim O’Rourke (ジム・オルーク)

 イリノイ州シカゴ出身のミュージシャン、ジム・オルーク。彼の音楽活動は非常に多岐にわたり、ジャンルを特定するのは不可能…というより、彼のような音楽家を前にすると、あらためてジャンル分けの難しさを痛感します。

 本作『Bad Timing』は、ジム・オルークがDrag Cityからリリースした1作目のアルバム。これ以前の彼は、フリー・インプロヴィゼーションやミニマル・ミュージックなど、一般的に敷居が高いと思われる音楽をクリエイトしており、本作が普段ロックやポップスを聴いているリスナーにも受け入れられるであろう初の作品です。

 それでは実際にこの作品で、どんな音が鳴っているのかと言えば、カントリーなどアメリカのルーツ・ミュージックと、インプロヴィゼーションや実験音楽が溶け合い、ポップ・ミュージックとして結実しています。

 オーガニックな音色のアコースティック・ギターを中心に据え、ジム・オルークの幅広い音楽的教養が、随所に顔を出すアルバムです。…と書くと、なにやら難しいイメージを持たれるかもしれませんが、重要なのはこの作品が、大変にポップだということ。

 1曲目の「There’s Hell In Hello But More In Goodbye」は、これもジムの代名詞のひとつであるフィンガー・ピッキングによる、アコースティック・ギターの流れるような美しい旋律から始まります。(ちなみにフィンガー・スタイルのギター・ミュージック「American primitive guitar」というジャンルが存在し、ジムはその名手です。)

 時間が伸縮するように、自由にメロディーを紡いでいくギター。そこにはインプロヴィゼーションの香りも漂います。再生時間0:45あたりから加速し、1:16あたりでまたイントロのフレーズに戻る展開など、どこまでが予定調和で、どこまでが即興なのか、そんな疑問が意味をなさないほどに自由で、いきいきと躍動する音楽が溢れでてきます。

 2曲目の「94 The Long Way」も、哀愁を漂わせるイントロのギターから、徐々に楽器が増え、目の前に次々に風景が広がる1曲。アコースティック・ギターとペダル・スティール・ギターの響きが牧歌的な空気を作りながらも、いくつもの楽器が重層的に加わっていき、ジャンルレスでポップなアンサンブルを編み込んでいきます。

 3曲目「Bad Timing」も、フィンガー・ピッキングによるギターから幕を開けます。再生時間3:13あたりから、音が拡散するように増加し広がっていく展開は、サイケデリックかつ多幸感が溢れる音世界を作り出していきます。

 4曲目の「Happy Trails」は、イントロから重層的で厚みのあるサウンドが押し寄せ、眼前に音の壁が立ちはだかるかのよう。ノイズ的な持続音と、ナチュラルなギターの音色がレイヤー状に重なり、全体としては非常に心地いい耳ざわりになっているのが不思議。

 4曲収録で、およそ44分。ヴァース-コーラス形式を持った、いわゆる歌モノのアルバムではありませんが、耳自体に直接染み入ってくるような、ポップな音が満載の1作です。前述したとおり、敷居の高いと思われるジャンルの要素も含むものの、できあがった音楽はどこまでもポップ。

 聴いていると、風景が目に浮かび、音楽と共に変化していくような、実にイマジナティヴな音楽です。美しく楽しい音楽が詰まっていますから、難しく考えず、自由な気持ちで味わっていただきたい1枚です。





Rodan “Rusty” / ロダン『ラスティ』


Rodan “Rusty”

ロダン 『ラスティ』
発売: 1994年4月4日
レーベル: Quarterstick (クォータースティック)
プロデュース: Jake Lowenstein (ジェイク・ローウェンスタイン)

 ケンタッキー州ルイヴィルで1992年に結成されたロダンが残した、唯一のアルバムが本作「Rusty」です。スリント(Slint)と並んで、ルイヴィルを代表するバンドであり、その後のマスロック、ポストロック勢へ大きな影響を与えたバンドでもあります。シカゴの名門Touch And Goの姉妹レーベル、Quarterstickより発売。

 轟音と静寂を行き来し、複雑なリズムが絡み合うアンサンブルは、まさにマスロックのひとつの源流と言えます。シャウトとスポークン・ワード、クリーントーンとディストーション、といった対比的なサウンドがせめぎ合うところも、本作の聴きどころ。音圧の高いパワフルなサウンドではなく、当時の雰囲気を感じさせる、感情を抑えたような音像も特徴です。

 2曲目の「Shiner」以外は、すべて6分を超える長尺な曲が収録されていますが、単純に静と動が循環するだけではなく、スリルと緊張感を持って、次々と展開するため、途中でだれることもありません。

 1曲目の「Bible Silver Corner」は、ゆったりとしたテンポで、各楽器が探り合うように、徐々に音楽が躍動を始める1曲。不穏な空気が充満し、緊張感を伴ったまま曲は進行していき、どこかで暴発するのかと思いきや、そのまま終わります。

 しかし、2曲目の「Shiner」で、1曲目の重たいリズムと雰囲気を吹き飛ばすように、イントロから初期衝動の表出のようなギターとボーカルが鳴り響きます。アルバムを通しての緩急のつけ方も秀逸。

 3曲目「The Everyday World Of Bodies」は、12分近くに及ぶ大曲。硬質な歪みのギターと、手数は少ないのに複雑なドラム。感情の暴発のようなボーカル。ポストロックとハードコアの要素を、共に色濃く持った1曲。叫ぶようなボーカルと、ぶつぶつと囁くようなスポークン・ワードのコントラストも鮮烈。溜め込んだ憂鬱と、爆発する不満が、共に音楽として昇華されたような曲です。

 4曲目「Jungle Jim」は、静寂と轟音を行き来するコントラストが鮮やかな1曲。ぶつぶつと独り言のような声と、絞り出すようなシャウトを使い分ける、ボーカリゼーションの幅も広いです。

 6曲目「Tooth Fairy Retribution Manifesto」は、つぶれたような激しく歪んだギターと、クリーントーンがアンサンブルを形成し、共存する1曲。

 ポストロックの古典的名盤のひとつと言えます。今、聴いても十分に刺激的で、クオリティの高い1枚。サウンド面では、現代的な音圧高めでレンジの広いサウンドに比べると、ややパワー不足な印象を持たれる方もいるかもしれません。

 でも、独特のざらついた音色のディストーション・ギターなど、この時代ならではの耳ざわりがあって、僕はこのような音質も好きです。

 





American Football “American Football (2)” / アメリカン・フットボール『アメリカン・フットボール 2』(2016)


American Football “American Football”

アメリカン・フットボール『アメリカン・フットボール』
発売: 2016年10月21日
レーベル: Polyvinyl (ポリヴァイナル)

 マイク・キンセラ(Mike Kinsella)を中心に1997年に結成され、1枚のEPと1枚のアルバムのみを残し、2000年に解散してしまったアメリカン・フットボール。そのアメリカン・フットボールが2014年に再結成し、2016年にリリースされた2ndアルバムが今作『American Football』です。

 前作もセルフタイトルでしたが、今作も同じくバンド名をそのままタイトルにしています。前作と区別するために、今作を『American Football (2)』『American Football LP2』『American Football 2016』などと表記することもあるようです。

 17年のブランクがあるものの、かつての緻密なアンサンブルと、流れるような美しいメロディーは健在。アメリカン・フットボールの魅力は、静寂と轟音でわかりやすくコントラストを演出するのではなくて、クリーン・トーンを基本としたギターを中心に、丁寧にアンサンブルを組み上げているところだと思います。ただ、僕は静寂から轟音がドッシャーと押し寄せるようなバンドも、大好きなんですけれども(笑)

 また、彼らの特徴として、歌モノのバンドとしても優れているのに、同時にボーカルレスのインスト・バンドとしても聴ける演奏のクオリティを備えている点も挙げられるでしょう。明確な形式を持っているようでありながら、実に自由で型にハマらない演奏が展開されます。

 1曲目の「Where Are We Now?」から、早速アメリカン・フットボールらしさが溢れています。透明感のある2本のギターが織物のように絡み合うイントロ。再生時間1:20あたりでベースとドラムが加わり、1:44あたりからドラムがリズムを細かく刻み始めるところなど、演奏の組み合わせでシフトを徐々に上げていくような展開が、たまらなくかっこいいです。

 2曲目「My Instincts Are The Enemy」は、時折ハーモニクスを挟んだギターのサウンドが心地いい1曲。3曲目の「Home Is Where The Haunt Is」では、アコースティック・ギターが使用され、ギターの単音が絡み合い密集して、音のタペストリーを形成するような感覚に陥ります。

 4曲目の「Born To Lose」は、バンド全体が波打つように、ゆったりと大きくグルーヴしていく1曲。6曲目「Give Me The Gun」は、冒頭は拍子がつかみにくく、つまずきそうになりますが、徐々に曲のペースに取り込まれていきます。変拍子が耳と体に馴染んでくる感覚が、心地いい1曲。

 8曲目「Desire Gets In The Way」は、バンドがひと塊りになって、前のめりに迫ってくるようなイントロ。画一的なリフとは、違った迫力のあるアレンジメントです。

 アメリカン・フットボールの音楽はなかなか言語化が難しいのですが、前述したように自由で型にハマらず、刺激的なアンサンブルが展開されるところが魅力です。美しいメロディーがあり、確固としたフォームに則ったポップ・ミュージックのような顔をしながら、意外性のあるアレンジや音が飛び出したり、予期せぬ方向へ展開したり、ということがしばしばあります。

 決して難解な作品ではありませんから、気軽に聴いてみてください。最初は歌モノとして聴いて、徐々にアンサンブルのなかの好きなポイントを探していく、という楽しみ方もできる作品です。