「ポストロック」タグアーカイブ

David Grubbs “Rickets & Scurvy” / デイヴィッド・グラブス『リケッツ・アンド・スカーヴィー』


David Grubbs “Rickets & Scurvy”

デイヴィッド・グラブス 『リケッツ・アンド・スカーヴィー』
発売: 2002年5月20日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)

 イリノイ州シカゴ出身のミュージシャン、デイヴィッド・グラブスの2002年発売のソロ・アルバムです。レコーディングには、今回もトータスのジョン・マッケンタイアが参加。

 スクワール・バイトやバストロ、ガスター・デル・ソルなど様々なグループで活動してきたデイヴィッド・グラブス。彼の作る音楽は、非常に多岐にわたります。

 ドラッグ・シティからリリースされている彼の作品は、歌の入ったポップ・ミュージックの形式をそなえているものが多く、本作も例外ではありません。

 彼の歌モノ作品は、カントリーを下敷きにオルタナティヴな要素を溶け込ませたものが多いのですが、本作『Rickets & Scurvy』も、カントリーやフォークなどルーツ・ミュージックと、オルタナティヴ・ロックやポストロックの実験性を併せ持つアルバムだと言えます。

 1曲目「Transom」のイントロでは、アンビエントなノイズが響きます。不穏な空気のなか、再生時間0:18あたりから、バンドがタイトなアンサンブルを展開。ギターのフレーズにはカントリーの香りも漂いますが、デイヴィッドのメロディー感の希薄なボーカル、緊張感のあるアンサンブルは、インディー・ロック色の強い1曲です。

 2曲目「Don’t Think」は、複数のギターとパーカションが、立体的なアンサンブルを構成する1曲。アンサンブルもサウンドも立体的で、臨場感があります。

 3曲目「A Dream To Help Me Sleep」は、ピアノとアコースティック・ギターを中心に据えた穏やかな1曲。ですが、ピアノとギターが互いにかみ合いながら加速するような躍動感も持っています。

 5曲目の「I Did No Such Roaming」は、ギターがシンプルなフレーズを繰り返す、1分ほどのミニマルな曲。

 6曲目「Pinned To The Spot」は、ワウのかかったエレキ・ギターを、タイトなリズム隊が絡み合う、オルタナティヴ・ロック色の濃い1曲。緩急をつけ、コントラストを演出しながら、アンサンブルが展開されます。疾走感もあり、これはかっこいいです。

 8曲目「Precipice」は電子的なノイズと持続音が飛び交う、アンビエントな1曲。カントリー的なオーガニックな楽器の響きと、エレクトロニカやアンビエントを彷彿とさせるこの曲が、違和感なく同じアルバムに共存するところに、デイヴィッド・グラブスらしいセンスを感じます。

 ドラッグ・シティからリリースされている彼の作品の中では、やや実験的な色が濃い作品であると思います。しかし、ロックあり、アンビエントありで、多才なジャンルとサウンドの溶け合った、非常に面白い1作でもあります。

 





David Grubbs “A Guess At The Riddle” / デイヴィッド・グラブス『ア・ゲス・アット・ザ・リドル』


David Grubbs “A Guess At The Riddle”

デイヴィッド・グラブス 『ア・ゲス・アット・ザ・リドル』
発売: 2004年6月22日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)

 イリノイ州シカゴ出身のミュージシャン、デイヴィッド・グラブスのソロ・アルバムです。この方は実に多作で、多くのレーベルから様々な作品をリリースしているので、もはやソロ何作目と数えるべきなのか分かりません…笑

 本作『A Guess At The Riddle』は、アメリカ国内ではドラッグ・シティ、イギリスではファットキャット(FatCat Records)からリリースされています。

 楽器の種類、音色の多彩さが増し、バンド感溢れる1作に仕上がっています。ナチュラルなサウンドを持った生楽器を主軸にしながら、全体のアンサンブルとサウンド・プロダクションは、非常に色鮮やか。

 デイヴィッド・グラブスの作品のなかでも、最もソリッドなバンド・サウンドを持ち、ロック色の強いアルバムだと思います。

 マイス・パレードのアダム・ピアースや、ギリシャ出身のチェリストのニコス・ヴェリオティス、サンフランシスコ出身の電子音楽デュオ、マトモスなどがゲスト参加しています。

 1曲目「Knight Errant」は、イントロからほどよく歪んだクランチ気味のギター、タイトなドラムが緩やかにグルーヴしていく1曲。デイヴィッドのボーカルも、いつになく感情的でメロディアス。

 2曲目「A Cold Apple」は、流れるようなギターのフレーズに、「カツカツカツ…」と小気味よくリズムを刻むドラムが絡むイントロから、緩やかに疾走感のあるアンサンブルが展開されます。

 4曲目「Magnificence As Such」は、ギター、ドラム、チェロ、オルガンが溶け合うアンサンブルが心地いい1曲。再生時間1:07あたりからの歌が前景化されるアレンジも、穏やかで耳に残ります。

 7曲目「You’ll Never Tame Me」は、アルバム全体のオーガニックな雰囲気とは異なり、アンビエントやエレクトロニカを感じさせる音響を持った1曲。

 8曲目「Your Neck In The Woods」は、音数を絞ったピアノとドラムが、緊張感を演出する1曲。どこか殺伐とした雰囲気を持ちながら、同時にノスタルジックな空気も漂います。

 11曲目「Hurricane Season」は、8分を超える大曲です。波のように揺れるピアノに、シンバルを多用し細かくリズムを刻むドラムが、グルーヴ感を出しながら加速していきます。

 生楽器を中心にカントリー的なサウンドを持ちながら、現代的な雰囲気も色濃い作品です。また、前述したとおりバンド感が強く、グルーヴに溢れた1作でもあります。

 デイヴィッド・グラブスの作品は、時に実験的で敷居が高いと思われるものもありますが、本作は彼の作品の中でもロックでポップで、単純にかっこよく、個人的にもオススメしたいアルバムです。

 





David Grubbs “The Thicket” / デイヴィッド・グラブス『ザ・シケット』


David Grubbs “The Thicket”

デイヴィッド・グラブス 『ザ・シケット』
発売: 1998年9月15日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)

 バストロやガスター・デル・ソルでの活動でも知られる、イリノイ州シカゴ出身のミュージシャン、デイヴィッド・グラブスの2枚目のソロ・アルバムです。シカゴの名門レーベル、ドラッグ・シティからのリリース。トータスのジョン・マッケンタイアが、ドラムとパーカッションで参加しています。

 デイヴィッド・グラブスは、作品によって音楽性が大きく異なり、実験的なアプローチからポップなセンスまで、幅広い音楽的語彙を持つミュージシャン。「鬼才」という呼称が似合う人です。本作『The Thicket』は、そんな彼のポップな面が色濃くにじんだ作品だと言えます。

 アコースティック・ギターを中心に、生楽器を使用しながら、できあがる音楽は現代的でポップ。回顧主義に陥らず、ルーツ・ミュージックの素材を上辺だけ拝借しただけでもない、すばらしいバランス感覚で構成されたアルバムです。カントリー的なサウンドと、素材を丁寧に組み上げるポストロック的な感覚を持ち合わせた、新しいポップ・ミュージックと呼ぶべき音楽が詰まった1作。

 1曲目「The Thicket」は、アコースティック・ギターとボーカルに、ふくよかなウッド・ベースが絡む、穏やかでありながら、スリリングな空気も同居するアンサンブル。再生時間0:48あたりでリズムが切り替わるところの、躍動感と加速感など、ロック的なダイナミズムも持っています。

 2曲目「Two Shades Of Blue」は、バイオリンが使用され、生楽器のみの編成のようですが、緩急のついた変幻自在のアンサンブルが構成されます。再生時間1:24あたりで、風景が一変するような展開も鮮烈。終盤の3:18あたりからトランペットが入ってきて、一気に加速するところもかっこいい。

 3曲目「Fool Summons Train」は、タイトルどおり、電車のように加速し、躍動感溢れる1曲。

 4曲目は「Orange Disaster」。1音目が鳴った瞬間からかっこいい曲というのがありますが、この曲がまさにそれ。オルガンとギターの音、タイトに細かいリズムを刻むドラム、バンドの隙間を縫い合わせるように動くベース、覆いかぶさるように鳴る持続音、全てがかっこいい。2分ほどの短い曲ということもありますが、あっという間に終わってしまいます。

 5曲目「Amleth’s Gambit」は、バンジョーのハリのあるサウンドと速弾き、タイトで細かくリズムを刻むドラムが、緩急をつけながら曲を加速させていきます。

 7曲目「Swami Vivekananda Way」は、流れるようなピアノと、トランペットが心地よい1曲。

 9曲目の「On “Worship”」は、持続音が幾重にも折り重なり、分厚い音の壁を作り上げる1曲。

 いわゆるオルタナ・カントリーと呼ばれるサウンドとも違う、現代音楽や実験音楽の要素を感じさせながら、ポップな作品になっています。モダン・カントリーとでも言うべき、雰囲気とサウンドを持ったアルバムです。

 デイヴィッドのポップ・センスと、幅広い音楽的教養が融合した、なかなかの良盤だと思います。

 





Gastr Del Sol “Upgrade & Afterlife” / ガスター・デル・ソル『アップグレード・アンド・アフターライフ』


Gastr Del Sol “Upgrade & Afterlife”

ガスター・デル・ソル 『アップグレード・アンド・アフターライフ』
発売: 1996年6月17日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)

 デイヴィッド・グラブスとジム・オルークという、非常に個性の強い2人が集ったグループ、ガスター・デル・ソルの1996年リリースのアルバムです。

 アコースティック・ギターは不協和音を響かせ、ピアノは奇妙なフレーズを弾き、耳障りなノイズが飛び交い、アンビエントな電子音が持続し、飾り気のない優しい声のボーカルが歌う…このアルバムの音を言語化してみると、このようになります。

 いわゆるポップな音楽ではありませんが、アヴァンギャルドで取り付く島もないぐらいの作品かというと、そうでもありません。

 聴く人を選ぶ音楽であることは事実ですが、不協和音と思われていた響きが心地よく聞こえてきたり、耳障りなノイズと思っていた音が妙に耳に残ったり、という発見がいくつもある作品です。

 1曲目「Our Exquisite Replica Of “Eternity”」は、電子音が持続するアンビエントな1曲。再生時間2:30あたりから登場する、耳障りな高音ノイズがアクセント。

 2曲目「Rebecca Sylvester」は、どこか不穏な響きを持ったアコースティック・ギターに、素朴なボーカルが乗る1曲。途中から導入されるアンビエントな電子音が、不穏で幻想的な雰囲気をさらに色濃くします。

 3曲目「The Sea Incertain」は、捻れたピアノ・バラードといった空気の1曲。再生時間1:04あたりから近づいてくる電子音も、アンビエントで不可思議な空気感を演出します。アルバムを通して言えることですが、音質の選び方、音の置き方が、とても効果的だと思います。

 4曲目の「Hello Spiral」は、イントロから無数のノイズが飛び交い、それが過ぎ去ると、アンビエントな電子音とともに、牧歌的なボーカルとアコギが聞こえてきます。その後も再生時間2:30あたりから、複数のギターが重なっていったりと、次々と展開のある1曲。

 7曲目の「Dry Bones In The Valley (I Saw The Light Come Shining ‘Round And ‘Round)」は、フィンガー・スタイル・ギターの名手、ジョン・フェイヒィ(John Fahey)のカバー。イントロからアコースティック・ギターが大活躍し、アルバムの流れの中でほっとする1曲です。

 前述したとおり、明確な形式も持たず、誰でも楽しめる作品というわけではありませんが、随所にデイヴィッド・グラブスとジム・オルークという2人の鬼才の存在感が溢れる、スリリングな1作です。

 正直、一般的にはちょっと敷居が高いアルバムだとは思うのですが、ジム・オルークの歌モノが好きな方などにも、聴いてみてほしいです。

 





Gastr Del Sol “Crookt, Crackt, Or Fly” / ガスター・デル・ソル『クルックト・クラックト・オア・フライ』


Gastr Del Sol “Crookt, Crackt, Or Fly”

ガスター・デル・ソル 『クルックト・クラックト・オア・フライ』
発売: 1994年4月18日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)
プロデュース: Jim O’Rourke (ジム・オルーク)

 デイヴィッド・グラブスとジム・オルークの双頭グループ、ガスター・デル・ソルの1994年リリースのアルバムです。

 デイヴィッド・グラブスとジム・オルークという個性の強い2人、さらにかつてはジョン・マッケンタイアとバンディー・K・ブラウンが在籍していたことでも有名。本作のレコーディングには、ジョン・マッケンタイアも参加しています。

 本作『Crookt, Crackt, Or Fly』を一言であらわすなら、アコースティック・ギターを中心に据えた、実験的ポップス、といったところでしょうか。アコースティック・ギターを主軸に、電子音や激しく歪んだエレキ・ギター、素朴なボーカルが絡み合う1作です。

 奇妙なフレーズと不協和音を奏で続けるアコースティック・ギター、ときには牧歌的、ときにはスポークン・ワードのように感情を排した歌い方をするボーカルが、ある意味ではバランスの取れた組み合わせと言えます。

 歌とアコギが入っていると聞けば、歌モノの作品を想像してしまいますが、本作はいわゆるアコギの弾き語りのような音楽を想像して聴くと、期待を裏切られることでしょう。

 1曲目の「Wedding In The Park」は、フィールド・レコーディングされた虫の音と、飾り気のないボーカルが重なる1分ほどの曲。アルバムへのイントロダクション的な役割の曲ということでしょう。

 2曲目の「Work From Smoke」は、イントロからアコースティック・ギターが、不協和音を織り交ぜ、アヴァンギャルドなフレーズをひたすら弾き続けます。やがて飾り気のないボーカルが重なり、後半はアンビエントな持続音が、不穏な空気を醸し出す展開。

 4曲目の「Every Five Miles」も、アコースティック・ギターが実験的なサウンドを響かせる1曲。なにが協和で、なに不協和なのか、わからなくなってきます。

 5曲目の「Thos.Dudley Ah! Old Must Dye」は、奇妙な響きのアコースティック・ギターと、奥の方で鳴るノイズに、純粋無垢なボーカルが溶け合う…ような、溶け合わないような1曲。

 6曲目「Is That A Rifle When It Rains?」は、切れ味鋭く歪んだエレキ・ギターと、スポークン・ワードのようなメロディー感の希薄なボーカルが噛み合う、ロックでジャンクな1曲。

 8曲目の「The Wrong Soundings」は、14分を超える大曲。ここまでのアルバムを総括するように、不穏な響きのアコースティック・ギター、ジャンクに歪んだエレキ・ギター、アンビエントな空気感などが、コラージュのように重なり合う1曲です。

 前述したように、アコースティック・ギターを中心にした、歌も入った曲でありながら、一般的なロックやポップスを聴く感覚からすると、全くポップではありません。

 しかし、そこまで敷居の高い作品かというとそうでもなく、不協和だと思っていた響きが心地よく思えてきたり、奇妙なフレーズがやけに耳に残ったり、という体験をできるのが本作です。

 聴く人をある程度選ぶ作品だとは思いますが、気になった方はぜひとも聴いてみてください!