「1990年」タグアーカイブ

Archers Of Loaf “Vee Vee” / アーチャーズ・オブ・ローフ『ヴィー・ヴィー』


Archers Of Loaf “Vee Vee”

アーチャーズ・オブ・ローフ 『ヴィー・ヴィー』
発売: 1995年3月6日
レーベル: Alias (エイリアス), Merge (マージ)
プロデュース: Bob Weston (ボブ・ウェストン)

 ノースカロライナ州チャペルヒルで結成されたインディーロック・バンド、アーチャーズ・オブ・ローフの2ndアルバム。1995年にエイリアスからリリースされ、2012年にUSインディーを代表する名門レーベル、マージ(Merge)から2枚組仕様のデラックス・エディションとして再発されています。

 デビュー・アルバムとなる前作『Icky Mettle』は、地元チャペルヒルのクラップトーン・スタジオ(Kraptone Studios)で、7日間でレコーディングされましたが、本作はシカゴでレコーディングを敢行。プロデューサーも前作のカレブ・サザン(Caleb Southern)から、スティーヴ・アルビニ率いるシェラック(Shellac)のベーシストとしても知られる、ボブ・ウェストンに交代しています。

 オーバー・プロデュースにはならない、地に足の着いた音作りで、インディー・ロックらしい実験性と攻撃性を併せ持ったアンサンブルを展開していた前作。アルビニ直系のボブ・ウェストンをプロデューサー兼エンジニアに迎え、サウンド・プロダクションは前作から比較すると、より生々しい音像へと変わっています。

 しかし、出ている音をそのまま閉じ込めたような、前作のサウンド面の魅力も健在。むしろ、より原音に近く、生々しさが増したサウンド・プロダクションと言えます。このあたりの要因は、スタジオの空気まで録音するとまで評されるスティーヴ・アルビニの弟子筋にあたる、ボブ・ウェストンによるところが大きいのでしょう。

 1曲目の「Step Into The Light」から、過度に音圧を上げない、臨場感あふれるむき出しのサウンドが響きます。1曲目ということで、ミドル・テンポに乗せて、ゆるやかなグルーヴ感を持った、イントロダクション的な役割の1曲。

 2曲目「Harnessed In Slums」は、各楽器のサウンドが立体的に重なる、厚みのあるサウンドのロック・チューン。シャウト気味ながら、メロディーを引き立たせて歌いあげるボーカルとコーラスワークも秀逸。

 3曲目「Nevermind The Enemy」は、複数のギターのフレーズが絡み合う、ジャンクな空気と躍動感のある1曲。イントロ部分で聞こえる、ブザー音のような高音もギターでしょうか。放送禁止用語を隠すピー音のようにも響く高音サウンドが、アヴァンギャルドな空気を演出しています。

 5曲目「Underdogs Of Nipomo」は、タイトにリズムを刻みながら、疾走感を生んでいくベースとドラムとは対照的に、右と左の両チャンネルから、別々のギターがノイジーに暴れまわる1曲。イヤホンやヘッドホンで聴くと、よりわかりやすいのですが、アグレッシヴに暴れる部分と、タイトにリズムを合わせる部分のバランスが抜群で、散漫にはならずに、ラフさが躍動感や疾走感を増幅させる原動力となっています。

 8曲目「Fabricoh」は、ざらついた電子的なノイズ音から始まり、マグマが噴出するようにエネルギッシュなアンサンブルが展開される1曲。この曲は立体的にグルーヴするのではなく、リズムの縦を合わせて、分厚いサウンドで迫ってきます。

 9曲目「Nostalgia」は、1分20秒ほどの短い曲ですが、各楽器の音が非常に生々しくレコーディングされており、耳を掴みます。特にドラムの音は、残響音まで含めて、生々しく響きます。

 13曲目「Underachievers March And Fight Song」は、イントロからバンジョーらしき音と、トランペットらしき音が鳴り響き、これまでのアルバムの流れの中では、サウンドもアレンジも毛色が異なります。ギターやベースなど通常の編成の楽器も入ってきますが、それ以外にも多種多様なサウンドが飛び交う、立体的でカラフルな1曲。

 前作の飾らないサウンドとアレンジという良さを引き継ぎつつ、サウンドはより生々しく、アレンジはより多彩に、純粋進化を遂げた2作目だと思います。

 前述したとおり、ボブ・ウェストンがレコーディング・エンジニアを務めたサウンドは、スタジオで鳴っている楽器の音をそのままパッケージしたかのような、臨場感があります。アレンジ面においても、効果的にノイズ的なサウンドを用いて、前作以上にアグレッシヴで多彩なサウンドを作り上げています。

 





Archers Of Loaf “Icky Mettle” / アーチャーズ・オブ・ローフ『イッキー・メトル』


Archers Of Loaf “Icky Mettle”

アーチャーズ・オブ・ローフ 『イッキー・メトル』
発売: 1993年11月23日
レーベル: Alias (エイリアス), Merge (マージ)
プロデュース: Caleb Southern (カレブ・サザン)

 1991年にノースカロライナ州チャペルヒルで結成された、4人組インディー・ロック・バンド、アーチャーズ・オブ・ローフの1stアルバム。1993年にエイリアスからリリースされ、その後2011年に地元ノースカロライナ州のレーベル、マージより2枚組のデラックス・エディションとして再発されています。

 カレブ・サザンをプロデューサー兼エンジニアに迎え、チャペルヒルのクラップトーン・スタジオ(Kraptone Studios)で、ミックスも含め、わずか7日間でレコーディングされたという本作。

 シンプルな音作りに、ほどよく攻撃性を持った歌唱と演奏。躍動的なアンサンブルと、意外性のある実験的なアレンジ、耳なじみのいいメロディーも持ち合わせ、全ての面でオーバー・プロデュースにはならず、地に足が着いていて、インディー・ロックかくあるべし!というアルバムです。

 同じノースカロライナ州出身で、マージの創設者でもあるスーパーチャンク(Superchunk)に繋がる音楽性と言ってもいいでしょう。

 1993年にリリースされた当時は、CDとLPの両方で発売されており、LP版では1曲目から6曲目までのA面が「Icky Side」、7曲目から13曲目までのB面が「Mettle Side」となっていました。

 1曲目「Web In Front」は、残響音の少ない、タイトで飾り気のないスネア・ドラムからスタート。その後、やや感情的に歌い上げるボーカルをはじめ、ギターもベースも狙い過ぎないシンプルな音を持ち寄り、各楽器がゆるやかに組み合い、アンサンブルを構成していきます。

 2曲目「Last Word」は、ざらついた歪みのギターと、宇宙空間を漂うようなギターの音色が重なる、1曲目よりも凝ったサウンド・プロダクションの1曲。ギターのサウンドが前面に出てくる曲ですが、パワフルに歌い上がるボーカルの歌唱も負けていません。シンプルな音作りとプレイで、アンサンブルを支えるリズム隊も合わさり、躍動感のある演奏が展開。

 4曲目「You And Me」は、ベースとボーカルのみの静かなイントロから始まり、やがてノイジーなギターがなだれ込んでくる、静と動のコントラストが鮮烈な1曲。静寂から轟音への移行は、ロックではよく用いられるアレンジですが、この曲は音圧よりも音域でコントラストを作り出しているところが、インディーらしくて良いなと思います。単純に当時の機材的、技術的な制約のために、圧倒的な轟音や爆音を作り出せなったのかもしれませんが、だらっとしたベースとつぶやき系のボーカルから、高音域を駆使した耳障りなギターが突如として入ってくる部分には、ロックのダイナミズムが集約されています。

 5曲目「Might」は、ビートのくっきりとしたノリの良い1曲。ドラムがところどころスネアを叩かずに、足がつっかえるようになるところがフックになっています。ギターの厚みのあるサウンドも、楽曲に奥行きをプラス。

 6曲目「Hate Paste」は、イントロからアコースティック・ギターが用いられ、フォーキーな雰囲気を持ちながら、他の楽器が加わると、四方八方から音が飛んでくるような、多彩で立体的なアンサンブルへと展開する1曲。

 7曲目「Fat」は、複数の歪んだギターと、シャウト気味のボーカルの歌唱が、エモーショナルな空気を振りまく1曲。LPだと、ここからB面の「Mettle Side」がスタート。

 8曲目「Plumb Line」は、ざらついた歪みのギターのフレーズと、感情を抑えたクールなボーカルを中心にアンサンブルが構成される、ミドル・テンポの1曲。

 9曲目「Learo, You’re A Hole」は、高音を駆使したノイジーなギターと、タイトなリズム隊がコントラストをなす前半から、より開放的で躍動感を増すサビ部分へと展開する1曲。ボーカルは激しくエモーショナルな歌唱と、感情を押さえつけたような歌唱を使い分け、演奏もタイトな部分とラフな部分が共存した、バランスが秀逸。

 13曲目「Slow Worm」では、複数のギターによって、厚みのある音の壁が構築。ギターはそれぞれ音作りが異なり、それらが重なり合うことで、倍音たっぷりの分厚いサウンドが目の前に立ち現れます。

 音圧が高いハイファイなサウンドではないのですが、楽器の音がダイレクトに感じられる、原音の良さを活かしたサウンド・プロダクションを持った1作です。アレンジも、特別にテクニカルであったり、複雑であるわけではないのですが、音色とフレーズの組み合わせと、楽器の出し入れによって、非常に立体的でカラフルな音を、作り出しています。

 全体をとおして、実にインディーロックらしい佇まいを持ったアルバム。音色やテクニックなど、音楽を形作るパーツは限られているのに、アイデアで多彩な音世界を作りあげていくところが、インディーロック然とした印象を与える、要因ではないでしょうか。

 





Bastro “Sing The Troubled Beast” / バストロ『シング・ザ・トラブルド・ビースト』


Bastro “Sing The Troubled Beast”

バストロ 『シング・ザ・トラブルド・ビースト』
発売: 1990年
レーベル: Homestead (ホームステッド), Drag City (ドラッグ・シティ)

 デイヴィッド・グラブス(David Grubbs)と、ジョン・マッケンタイア(John McEntire)が在籍したバンド、バストロの2ndアルバムであり、ラスト・アルバム。(活動終了後の2005年に、ライブ・アルバムのリリースはあります。)

 グラブスはガスター・デル・ソル(Gastr Del Sol)やソロ活動、マッケンタイアはトータス(Tortoise)での活動をはじめ、非常に多岐にわたって活躍する2人。そのため、彼らの音楽性を単純にジャンルに振り分けることは困難ですが、本作で展開されるのは、歪んだギターを中心にしたハードな音像と、実験的なアレンジが同居したポスト・ハードコア・サウンド。

 ガスター・デル・ソルの実験的なアコースティック・サウンド、あるいはシカゴ音響派の筆頭としてのトータスを、頭に置きながら本作を聴くと、意外な印象を持たれるかもしれません。しかし、バストロとガスター・デル・ソルやトータスが、全く断絶していて音楽性の繋がりが無いのかと言えば、そんなことはなく、地続きになっているのも事実。

 元々は、デイヴィッド・グラブスが在籍していたパンク・ロック・バンド、スクワール・バイト(Squirrel Bait)解散後に、メンバーだったグラブスとクラーク・ジョンソン(Clark Johnson)によって、結成されたバストロ。パンク・ロックからハードコア、さらにはポスト・ハードコアとポストロックへの、橋渡しとなるバンドと言っても良いでしょう。

 さて、前述のスクワール・バイトは、激しいサウンドや高速のテンポはハードコア的と言えますが、同時にその後のマスロックに繋がるような複雑さと実験性も持ち合わせており、広い意味ではポスト・ハードコアと言っても良いサウンドを持ったバンドでした。

 そして、スクワール・バイト解散後に結成されたバストロの1stアルバム『Diablo Guapo』は、スクワール・バイトの音楽性をさらに一本進めたと言っていい、攻撃性と実験性が、高い次元で両立された1作でした。

 そんな『Diablo Guapo』に続く、本作『Sing The Troubled Beast』では、さらにアンサンブルの複雑性と実験性が増し、ポストロック色が濃くなったと言い換えても良い音楽が展開されています。また、疾走感や攻撃性が失われていないのも、特筆すべきところ。

 1曲目の「Demons Begone」は、足が絡まりそうなリズムで走り抜けていく、複雑さと疾走感の同居する1曲。

 2曲目「Krakow, Illinois」も1曲目に続いて、疾走感と実験性を併せ持っています。イントロから、立体的かつ躍動感の溢れるアンサンブルが展開。ギターの回転するようなフレーズと、タイトで正確なリズム隊との一体感が、直線的なリズムで走るだけでは生まれない、立体感と躍動感を生んでいきます。

 3曲目「I Come From A Long Line Of Shipbuilders」は、イントロの呪文のようなスポークン・ワードに続いて、下品に歪んだジャンクなサウンドによる、パワフルで塊感のある演奏が展開される1曲。

 7曲目「Jefferson-In-Drag」は、粒だった音が転がるような、タイトで正確かつグルーヴ感のあるアンサンブルが繰り広げられます。

 8曲目「The Sifter」は、不穏な持続音と、ノイズ的なサウンドが重なる、アンビエントな1曲。

 9曲目「Noise / Star」は、タイトに鋭くリズムを刻むリズム隊と、金属的に尖ったギターのサウンドが絡み合い、疾走感の溢れる演奏を展開する1曲。ラフな部分と、タイトな部分のバランスが秀逸で、このバンドの演奏スキルの高さが垣間見えます。

 アルバムのラストを飾る10曲目の「Recidivist」は、ピアノとオルガンによるボーカルレスの1曲。2台の鍵盤が複雑に絡み合い、アングラ臭を伴った演奏が展開されます。激しく歪んだギターは用いずに、アングラ感やジャンク感を演出するセンスは見事。

 疾走感とジャンク感のあるハードコア・サウンドを下敷きにしながら、随所に実験的なサウンドやアレンジが散りばめられた本作。表層的なサウンドはハードで、その後のガスター・デル・ソルやトータスとの共通点を見出しにくいかもしれませんが、新しい音楽へと向かう態度とアイデアは、共通していると言えるでしょう。

 1990年にリリースされた本作ですが、2005年にシカゴの名門インディー・レーベル、ドラッグ・シティより1stアルバム『Diablo Guapo』と本作『Sing The Troubled Beast』を1枚にまとめた形で再発されています。残念ながら2018年7月現在、デジタル配信はされていないようです。





Lard “The Last Temptation Of Reid” / ラード『ザ・ラスト・テンプテーション・オブ・リード』


Lard “The Last Temptation Of Reid”

ラード 『ザ・ラスト・テンプテーション・オブ・リード』
発売: 1990年9月26日
レーベル: Alternative Tentacles (オルタナティヴ・テンタクルズ)

 打ち込みによる電子的なサウンドと、激しく歪んだギター・サウンドを共存させるインダストリアル。そのインダストリアルというジャンルの開祖と言えるミニストリー(Ministry)。そして、サンフランシスコにおけるハードコア・パンクの開祖デッド・ケネディーズ(Dead Kennedys)。

 それぞれのジャンルの第一世代と言える2つのバンドのフロントマン、ミニストリーのアル・ジュールゲンセン(Al Jourgensen)と、デッド・ケネディーズのジェロ・ビアフラ(Jello Biafra)が結成したバンド、ラードの1stアルバム。ジェロ・ビアフラが設立したオルタナティヴ・テンタクルズからのリリース。

 元祖インダストリアルと、伝説的ハードコア・バンドのフロントマン。そんな2人が組んだバンドであることからも予想できますが、硬質なディストーション・ギターの音色を中心にし、疾走感のある楽曲が並ぶアルバム。しかしその一方で、ギターの音作りは歪み一辺倒というわけではなく、倍音豊かで現代的な広がりのある歪みになっています。

 基本的には、パワフルなギターが前面に出たサウンド・プロダクションですが、楽曲とアンサンブルは思いのほか鮮やか。

 1曲目「Forkboy」は、各楽器ともタイトに引き締まった音質で、タイトに引き締まったアンサンブルが展開される1曲。アルバム1曲目にふさわしく、疾走感と躍動感に溢れ、聴き手をアジテートするようなボーカリゼーションも秀逸。

 2曲目「Pineapple Face」は、回転するようなフレーズを軸に、パワフルかつ立体的なアンサンブルが展開される1曲。リズムとリフのロック的な攻撃性の強い曲ですが、再生時間1:06あたりでテンポとテンションを抑えるアレンジなど、ただ直線的に走るだけではない奥行きがあります。また、クレジットを確認すると、多数のバッキング・ボーカルが参加。「Oh! Abs」や「Sexo Sexo-Sexo」など、名前っぽくないものが多く、ジョークということでしょうか。

 5曲目「Can God Fill Teeth?」の前半は、空間系のエフェクターのかかったギターと、歌のメロディーではないセリフが、アジテートするようにリスナーに迫ります。ギターには、バネが跳ねるようにコーラスがかけられており、音作りの多彩さを感じさせます。この曲の雰囲気ならば、ギャンギャンに歪んだギターでも成立しそうなのに。後半はリズム隊も加わり、疾走感あふれるジャンクな演奏が展開。

 8曲目「They’re Coming To Take Me Away」は、ハープのようなみずみずしく美しい音と、多種多様なジャンクなサウンドが混じり合う1曲。ボーカルもアジテーション全開のここまでの歌い方とは異なり、コミカルにおどけたように歌います。

 前述のとおり、インダストリアルとハードコア・パンクの大御所が組んだバンド。ある種のスーパーバンドと言ってもよいバンドですが、音楽性はコンパクトにまとまり、ハードコアとインダストリアルが自然なかたちでブレンドされた、良質な1作です。

 





The Afghan Whigs “Up In It” / アフガン・ウィッグス『アップ・イン・イット』


The Afghan Whigs “Up In It”

アフガン・ウィッグス 『アップ・イン・イット』
発売: 1990年4月
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Jack Endino (ジャック・エンディーノ (エンディノ))

 1986年にオハイオ州シンシナティで結成されたバンド、アフガン・ウィッグスの2ndアルバム。1988年の1stアルバム『Big Top Helloween』は、彼らの自主レーベルUltrasuedeからのリリースでしたが、本作『Up In It』は、シアトルを代表するインディー・レーベル、サブ・ポップからのリリース。レコーディングも、当時サブ・ポップのバンドを数多く手がけたジャック・エンディーノが担当。

 ギター・ボーカル担当のグレッグ・デュリ(Greg Dulli)と、ギター担当のリック・マッコラム(Rick McCollum)は、共にR&Bなどのブラック・ミュージックを好んで聴いており、アフガン・ウィッグスを結成して初めて演奏したのは、テンプテーションズの「Psychedelic Shack」とのこと。

 そんなバックボーンもあり、アフガン・ウィッグスの音楽性は、ブラック・ミュージックの要素を持ったロック、ブラック・ミュージックとオルタナティヴ・ロックの融合、などと説明されることがあります。本作も、グレッグ・デュリのソウルフルなボーカルを筆頭に、ブラック・ミュージックからの影響が随所に感じられます。

 当時は、グランジ・オルタナ・ムーヴメントの勃興期。前述したとおり、本作のレコーディングは、ニルヴァーナ『Bleach』やマッドハニー『Mudhoney』を手がけたジャック・エンディーノが担当しており、サウンドは当時のオルタナに近いものです。オルタナ・ブームにおいては、文字通り掃いて捨てるほど多くのバンドがデビューし、そして消えていったのですが、アフガン・ウィッグスは確固とした音楽的志向を持っており、3rdアルバム以降は、よりブラック・ミュージック色を強めた作品をリリースしていきます。

 1曲目「Retarded」は、やや引きずるような、糸を引くようなギターが印象的な1曲。ドラムは比較的シンプルな8ビート、ベースは小節のアタマの音を強調。言語化すると、ブラック・ミュージックからは程遠い音楽のようですが、そこまで強くはないもののファンク色を感じるアレンジです。ボーカルも、抑える部分と感情を解放する部分がはっきりとしていて、ソウルフルに響きます。

 2曲目の「White Trash Party」は、イントロから各楽器が絡み合い、グルーヴ感に溢れた1曲。左チャンネルのワウのかかったギター、右チャンネルの小気味いいディストーション・ギター、メロディアスなベース、タイトなドラムが、立体的なアンサンブルを作り上げていきます。その上に乗るボーカルも、シャウトをしながら雑にはならず、メロディーを紡いでいきます。

 5曲目「Amphetamines And Coffee」は2分弱の短い曲ですが、イントロから段階的に波のようにバンドが躍動し、テンポはそこまで速くはないのに、疾走感があります。だんだん加速していくようにも感じます。

 6曲目「Hey Cuz」は、各楽器がタイトにリズムを刻み、走り抜ける1曲。ギターの小刻みなカッティングと、タイトで正確なリズム隊が、疾走感あふれる演奏を展開します。特にギターのリズムがフックになっており、リスナーの耳を掴んでいきます。

 8曲目「Son Of The South」というタイトルも示唆的ですが、ブルースのスライドギターを思わせるイントロから、立体的なリズムのノリの良いロックンロールが展開されます。リズムを止めてためるところが随所にあり、進行感を強めています。

 本作はレコードとCDで収録曲数が異なり、レコードでは9曲、CDでは13曲収録となっています。1曲目から9曲目までは、前述したとおりジャック・エンディーノによるレコーディング。10曲目から12曲目はウェイン・ハートマン(Wayne Hartman)、13曲目はポール・マハーン(Paul Mahern)によるレコーディングで、おそらく録音時期が違うので、10曲目以降はボーナス・トラック的な意味合いなのでしょう。

 サウンド的には、当時のいわゆるオルタナやグランジの範疇に入る、歪んだギターを用いた、生々しい耳ざわりを持っていますが、リズムにはところどころブラック・ミュージック的な粘り気を感じるアルバムです。当時の他のグランジ・バンドと比較すると、一線を画したオリジナリティを持ったバンドであると言えるでしょう。

 前述したとおり、この後の3枚目以降では、さらにブラック・ミュージックの要素を強めていきます。どちらを好むかは、リスナーの好みによるとしか言えませんが、R&Bやソウルをオルタナティヴ・ロックの枠組みのコンパクトに落とし込んだ本作も、魅力的で優れた作品であると思います。