「2000年代」タグアーカイブ

Japancakes “Loveless” / ジャパンケイクス『ラヴレス』


Japancakes “Loveless”

ジャパンケイクス 『ラヴレス』
発売: 2007年11月13日
レーベル: Darla (ダーラ)

 ジョージア州アセンズ出身のインスト・ポストロック・バンド、ジャパンケイクスが、マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン(My Bloody Valentine)の『Loveless』を1枚丸ごとカバーした、異色のアルバム。

 1991年に発売されたオリジナル版の『Loveless』は、シューゲイザーを代表する、というよりシューゲイザーというジャンルの源流とも言える名盤です。

 『Loveless』という、もはや至るところで語り尽くされた作品の魅力を、僕なりの言葉で簡単にまとめると、リズム、メロディー、ハーモニーが渾然一体となった音の洪水が押し寄せ、そこに身を委ねることで、新しい音楽の快楽と聴取方法を生み出した、と言えるのではないかと思います。

 また、おびただしい数のエフェクターを使用した分厚いギター・サウンドも、『Loveless』の大きな魅力のひとつと言えるでしょう。

 そんな名盤を、オリジナルの曲順どおりに、丸ごとカバーした本作。前述したとおり、ジャパンケイクスはボーカルを含まないインスト・バンドであり、さらにメンバーには、ペダル・スティール・ギター担当のジョン・ネフ(John Neff)と、チェロ担当のヘザー・マッキントッシュ(Heather MacIntosh)が在籍しており、分厚いギター・サウンドによる圧倒的な量感を誇るマイブラのオリジナル版とは、かなり異なるサウンド・プロダクションを持った1作になっています。

 その差異を一言で表すなら、音の洪水が押し寄せるオリジナル版に対し、さざ波のように心地よく流れていくジャパンケイクス版、といったところ。メロディー、リズム、ハーモニーが、不可分に心地よく躍動するところは、共通しています。

 アルバムの幕開けとなる1曲目の「Only Shallow」は、オリジナルではエフェクターの深くかかった、幾重にもオーバーダビングされたギターを中心に、まさに音の壁と言うべきサウンドを作り上げていましたが、ジャパンケイクスは緩やかに流れるようなアンサンブルで、この曲をカバー。

 オリジナルでは、ギターとリズム隊と浮遊感のあるボーカルが、塊となって迫ってきますが、本作では各楽器が絡み合うような有機的な一体感があります。メロディーを追う、リズムに乗る、といった音楽の一要素を取り出した聴取方法ではなく、音楽に身を任せ、その一部となるような心地よさを持っている点では、共通しています。

 2曲目「Loomer」も、音が輪郭と形状を失うぐらいに、エフェクトの効いたサウンドが空間を埋め尽くすようなオリジナルに対して、本作では各楽器の輪郭がよりはっきりしており、アンサンブルが前景化するアレンジですが、原曲の持つ浮遊感は、サウンドもアプローチ方法も異なるのに、再現されています。

 5曲目「When You Sleep」は、オリジナル版はビートのはっきりした、疾走感と浮遊感の同居する曲でしたが、本作ではチェロと柔らかな電子音がフィーチャーされ、幻想的なアレンジが施されています。原曲でも、コーラスワークが、幻想的でサイケデリックな空気を多分に持っていましたが、幻想的な部分を抜き出したようなアレンジです。

 チェロとペダル・スティール・ギター奏者がメンバーに在籍しているところも象徴的ですが、ビートや音響よりも、ロングトーンを効果的に用いて、緩やかなアンサンブルを展開するところが特徴のバンドです。

 シューゲイザーの名盤を、エフェクト過多のシューゲイジングな方法論ではなく、ゆるやかな躍動感と浮遊感を際立たせ、再現していて、オリジナル版が持つ魅力を、別の角度から照らしている1作と言えるのではないかな、と思います。

 サウンド・プロダクションは大きく異なるのですが、曲の繋ぎの部分のちょっとしたアレンジも外さずになぞっていて、マイブラおよび『Loveless』に対するリスペクトを、ひしひしと感じられる作品でもあります。

 





Electro Group “Good Technology” / エレクトロ・グループ『グッド・テクノロジー』


Electro Group “Good Technology”

エレクトロ・グループ 『グッド・テクノロジー』
発売: 2007年9月6日
レーベル: Clairecords (クレアコーズ)

 カリフォルニア州サクラメント出身のシューゲイザー・バンド、エレクトロ・グループの2ndアルバム。

 1stアルバムである前作『A New Pacifica』は、彼らの地元サクラメントのオムニバスというレーベルからのリリースでしたが、本作はフロリダにオフィスを構えるシューゲイザーの名門レーベル、クレアコーズからのリリース。

 2007年にリリースされた作品ですが、2001年から2006年までにレコーディングされた楽曲が、収められています。そのため、楽曲と音質の幅が、良く言えばバラエティ豊か、悪く言えば統一感なくバラバラ。

 とはいえ、もちろん同じバンドの楽曲ですから、音楽的志向の大枠は共通しており、個人的にはネガティヴな要素とは思いません。

 前作『A New Pacifica』でも、エフェクターを多用したギター・サウンドを主要成分に、アルバムを作り上げたエレクトロ・グループ。時として過激とも言えるギター・サウンドと、浮遊感のある中性的ボーカルの組み合わせは、シューゲイザー的と言えます。

 シューゲイザーと言っても、轟音ギターの量感を重視するバンド、トリップするような浮遊感を目指すバンドなど、千差万別ですが、エレクトロ・グループはどちらかと言うと、サイケデリックな浮遊感よりも、ソリッドなビートとアンサンブルの方が、前面に出ているバンドです。

 前作でも、タイトな音質のベースが、アンサンブルを引き締め、躍動させる上で大活躍していましたが、2作目となる本作では、ギターの音が輪郭のはっきりしたソリッドな音質になり、バンド全体としても、アンサンブル志向がさらに強まっています。

 例えば2曲目の「The Rule」では、アコースティック・ギターも含めた複数のギターとリズム隊が、絡み合うようにアンサンブルを構成し、さらにボーカルも伴奏の上に乗るのではなく、隙間を縫うように一体感のあるサウンドを作り上げていきます。

 各楽器の音が不可分にひとつの塊になるのではなく、分離して聞き取れるサウンドを持ち、有機的なアンサンブルを展開する、このようなアプローチは前作の音楽性をさらに一歩進めたと言えるでしょう。

 しかし同時に、流れるようなボーカル、エフェクターのかかったギター・サウンドなど、シューゲイザー的要素も多分に持っています。

 シューゲイザー的なサウンド・バランスは依然として持ちつつ、各楽器のサウンドは肉体的になり、結果として躍動感やグルーヴ感が増したアルバム、と言えます。

 





Electro Group “A New Pacifica” / エレクトロ・グループ『ア・ニュー・パシフィカ』


Electro Group “A New Pacifica”

エレクトロ・グループ 『ア・ニュー・パシフィカ』
発売: 2003年1月1日
レーベル: Omnibus (オムニバス)

 1998年に、カリフォルニア州サクラメントで結成されたバンド、エレクトロ・グループの1stアルバム。

 2ndアルバム『Good Technology』は、シューゲイザーの名門レーベル、クレアコーズからリリースするエレクトロ・グループですが、本作は彼らの地元サクラメントのオムニバスからのリリース。

 エフェクトの深くかかったギターが、厚みのあるサウンドを構築し、浮遊感のある中性的なボーカルがメロディーを紡いでいくバランスは、正しくシューゲイザー的なサウンド・デザインを持ったアルバムです。

 特にギターのサウンドに注目して聴いてみると、毛羽立ったファズ風の歪みから、ギターポップでもおかしくない爽やかなクリーン・トーンまで、曲によって幅広い音作り。

 しかし、アルバムとしての統一感は失わず、コンパクトにまとまったサイケデリックなポップが、詰め込まれています。

 壮大さとキュートさが共存する、30秒ほどのイントロダクション的な「Trigger/Repeat/Hold」からアルバムがスタート。

 2曲目の「La Ballena Alegria」では、異なる音色を持つギターと、ファットなベース、シンプルでタイトなドラムが、サイケデリックなギターポップを展開します。ギターはキラキラした音から、ざらついた耳ざわりの歪みまで、多様なサウンドが用いられ、カラフルな1曲。

 3曲目「If You Could See」でも、イントロから図太いサウンドのベースが、楽曲を先導していきます。冒頭はクリーン・トーンのギターのみ、そこから倍音豊かなディストーション・ギターが加わり、段階的にサウンドが厚みを増していく展開。

 4曲目「Line Of Sight」は、ざらついた質感のギターがアンサンブルを構成するなか、浮遊感のあるささやき系のボーカルが漂います。過度にエフェクターのかかったサウンドの中を、流れるように美しいメロディーが泳いでいくバランスが秀逸。音響を前景化しながら、歌モノのポップスの魅力をそこに同化させていますのが、シューゲイザーの特徴のひとつだと思いますが、そういう意味ではまさにこの曲はシューゲイザー。

 7曲目「Continental」は、オーバーダビングもされているのだと思いますが、ギターが音の壁と呼びたくなる、分厚いサウンドを立ち上げる1曲。硬質かつファットなベースも、楽曲にメリハリをつけ、コントロールする上で大活躍。

 9曲目「Can’t Remember」は、ギターと電子音、ボーカルが穏やかに溶け合う1曲。全ての楽器が柔らかなサウンドを持っており、サックスとオルガンらしき音色が、オーガニックな雰囲気をプラス。しかし、ただ穏やかなだけではなく、コード進行とハーモニーには奇妙な部分もあり、このあたりがシューゲイザー・バンドらしい。

 時にキラキラしていたり、過激なほど歪んでいたりと、派手なギターのサウンドに耳を奪われてしまいがちですが、ベースも楽曲の構造を支える上で、非常に活躍している作品だと思います。

 もし、ベースの音量がもっと控えめであったなら、よりギターのサウンドが前面に出た、音響的なアルバムになっていたはず。ベースがタイトにアンサンブルを引き締め、楽曲の立体感を演出していて、それがこの作品の魅力をひとつ上の段階へ押し上げているんじゃないかと思います。

 





Polvo “Siberia” / ポルヴォ『シベリア』


Polvo “Siberia”

ポルヴォ 『シベリア』
発売: 2013年9月30日
レーベル: Merge (マージ)

 1990年にノースカロライナ州チャペルヒルで結成されたバンド、ポルヴォの6枚目のアルバム。

 1998年に解散し、2008年に再結成、2009年には、5thアルバム『In Prism』をリリースしています。間に10年の中断期間があり、本人たちの音楽的志向にも変化があったのでしょうが、解散前の90年代と再結成後では、音楽性が異なっています。

 もちろん共通している部分もありますし、むしろ時間を重ねているのに変化が無い方がおかしいのですが、どちらの音楽性を好むかは、リスナーの好みの分かれるところです。

 解散前に90年代を前期、再結成後を後期とすると、ローファイ要素と東洋音楽からの影響を含み、アヴァンギャルドなポップを展開していた前期、より音圧の高いソリッドなサウンド・プロダクションをも持ち、タイトで複雑なアンサンブルを繰り広げる後期、と大雑把に言うことができます。

 実験的な要素を持ちながら、絶妙なバランス感覚でコンパクトな楽曲に仕上げるところは共通しているのですが、サウンド面でも音楽面でも、一聴したときの印象はかなり違います。

 1曲目「Total Immersion」では、絡みつくような、ねじれたギターリフに導かれ、各楽器が複雑に絡み合うようなアンサンブルが展開されます。

 2曲目「Blues Is Loss」は、クリーン・トーンのギターが漂うように音を紡ぐイントロから、開放的で爽やかアンサンブルへと展開。ところどころに不安定で不協和な響きがあり、アヴァンギャルドな空気とポップな空気を、持ち合わせています。

 3曲目「Light, Raking」は、ざらついた歪みのギターと、鼓動を打つように粒の揃ったベースライン、ダンスパンクを思わせるシンセサイザーなどが重なり、コンパクトにまとまったグルーヴを生み出す1曲。再生時間1:20あたりからの不安定なギターの音も、チープで親しみやすい空気を演出し、楽曲に深みを与えています。このように、一般的には使われないサウンドやフレーズを、魅力に転化するセンスが本当に秀逸。

 4曲目「Changed」は、手数を絞ったドラムを中心に、隙間の多いアンサンブルが繰り広げられる、リラックスした雰囲気の1曲。再生時間1:45あたりで入ってくる、粘り気のあるディストーション・ギターも、静から動へという予定調和的な挿入ではなく、自然なかたちで楽曲を盛り上げています。

 5曲目「The Water Wheel」は、複数のギターが絡まって、ほどけなくなるような、有機的で一体感のあるアンサンブルが展開される1曲。

 6曲目「Old Maps」は、イントロからみずみずしい音色のアコースティック・ギターが使われ、アルバムの中で異質なサウンドを持つ1曲。しかし、浮いているわけではなく、空間系のエフェクターの効いたギターが立体的に重なり、現代性を持ったサウンドを響かせています。

 8曲目「Anchoress」は、打ち込みのような画一的なドラムのビートと、音色の異なる複数のギターが重なり、ゆるやかに躍動していくミドルテンポの1曲。再生時間1:10あたりからの展開など、リズムに足が引っかかるような部分があり、そこが音楽のフックにもなっています。

 前述したとおり、解散前の90年代とは、かなり耳ざわりの異なる音楽が展開される本作。このバンドの前期と後期を、僕なりの言葉であらわすと、ローファイなオルタナ民族音楽である前期に対して、よりマスロック色とプログレ色の強まった後期、といった感じでしょうか。

 復活1作目となる前作『In Prism』を聴いたときは、個人的には解散前の方が遥かに好きだったと感じました。しかし、それから4年を経てリリースされた本作は、アヴァンギャルドな要素が増して、前作ではあまり感じることができなかった東洋音楽のエッセンスも感じられ、今までのポルヴォの作品の中で一番好きかも、と思っています。

 ソリッドな音質を持ったアルバムなのですが、一部のマスロックのように、音楽的に尖った部分が強調するのではなく、実験的でありながら、どこかゆるいアレンジを随所に散りばめ、アヴァンギャルドでねじれたポップが展開。

 実験性と親しみやすさが、絶妙な割合でブレンドされており、こういうポップセンスを持ったバンドは、本当に好きです。





Polvo “In Prism” / ポルヴォ『イン・プリズム』


Polvo “In Prism”

ポルヴォ 『イン・プリズム』
発売: 2009年9月8日
レーベル: Merge (マージ)
プロデュース: Brian Paulson (ブライアン・ポールソン)

 1990年にノースカロライナ州チャペルヒルで結成されたバンド、ポルヴォ。1997年に4thアルバム『Shapes』発売後、翌年の1998年に友好的に解散します。

 しかし、2008年に再結成。本作は2009年にリリースされた、前作から12年ぶりとなる5thアルバムです。再結成の際に、ドラムはブライアン・ウォルズビー(Brian Walsby)から、ブライアン・クアスト(Brian Quast)に交代。

 クアストは、バニラ・トレインレック(Vanilla Trainwreck)やチェリー・ヴァレンス(The Cherry Valence)といったバンドにも参加しています。

 初期はローファイ色が濃かったポルヴォ。5作目となる本作では、ローファイ要素は無く、ソリッドなサウンド・プロダクションで、タイトなアンサンブルが展開します。前作から12年を経て、再結成して作り上げた作品なので、サウンド面での大幅な変化も、当然と言えば当然なのかもしれません。

 これまでとの違いを挙げると、例えばギターの音色はジャンクでアングラ色の濃い、ざらついたり、つぶれたような耳ざわりのサウンドが主力であったのに、本作ではハードロック的な硬質でソリッドなサウンドへと変化。チープでアングラ臭の漂う音質から、ロックのダイナミズムを直線的に感じやすいパワフルな音質になった、とも言い換えられます。

 とはいえ、彼らの特徴であった、意外性のあるアレンジは健在。一聴すると、硬派はポスト・ハードコアと呼べる音楽が展開されますが、ねじれたセンスのフレーズやサウンドが随所で聞こえます。

 1曲目「Right The Relation」では、イントロから、やや捻れた印象的なギターリフが鳴り響き、それを追いかけるように、地面を揺らすようなドラムが続きます。タイトで立体的なアンサンブルの上に、メロディアスな歌メロが乗り、以前のポルヴォにはあまり感じられなかったバランスの1曲。

 2曲目「D.C. Trails」は、ゆったりとしたテンポの中で、各楽器が絡み合ってアンサンブルを構成していく1曲。ゴリゴリにグルーヴするわけではなく、ボーカルも含めて、バンド全体が緩やかに躍動していきます。

 3曲目「Beggar’s Bowl」では、地面を揺らすようなパワフルなサウンド・プロダクションで、複数のギターが絡み合う、タイトで複雑なアンサンブルが展開されます。

 4曲目「City Birds」は、弦が緩んだようなイントロのギターに導かれ、ミドルテンポに乗せて、ゆるやかにグルーヴするアンサンブルが編み上げられていきます。ボーカルの歌い方とメロディーは、スポークン・ワードのような、呪術的とも言える雰囲気を持っており、ややサイケデリックな1曲。

 6曲目「Dream Residue / Work」は、アンビエントなイントロから始まり、各楽器が有機的に絡みながらアンサンブルを構成する、ポストロック色の濃いナンバー。

 7曲目「The Pedlar」は、ファニーなフレーズを弾くギターと、硬質なサウンドでハードにリフを繰り返すギターが、対等の立場で向き合い、ハードさとチープさの共存した音楽を作り上げます。途中から導入される柔らかな電子音もアクセント。

 12年ぶりのアルバムということで、時代性もあるのでしょうが、前作から比較すると、音圧の面では遥かに向上しています。音楽の内容も、ソリッドなサウンド・プロダクションを活かした、機能的でタイトなアンサンブルが展開。

 しかし、かつてのポルヴォの魅力であった、ローファイな音像や、東洋風味のアレンジは後退し、個人的には没個性的なバンドになってしまったな、という感想を持ちました。

 とはいえ、作品としてクオリティが低いというわけでは決してなく、ポストロック、マスロックの要素も備えた、複雑なアンサンブルをコンパクトに聞かせる、良作であるとは思います。