「2000年代」タグアーカイブ

Antony And The Johnsons “The Crying Light” / アントニー・アンド・ザ・ジョンソンズ『ザ・クライング・ライト』


Antony And The Johnsons “The Crying Light”

アントニー・アンド・ザ・ジョンソンズ 『ザ・クライング・ライト』
発売: 2009年1月19日
レーベル: Secretly Canadian (シークレットリー・カナディアン)

 イギリス生まれのシンガー、アノーニ(ANOHNI)を中心にニューヨークで結成されたグループ、アントニー・アンド・ザ・ジョンソンズの3rdアルバムです。

 圧倒的な個性と支配力を持つアノーニの、ビブラートの深くかかったボーカルと、柔らかく壮大なサウンド・プロダクションが溶け合う1作。

 英語圏では、クラシックとロックやポップスが融合した音楽のことを「バロック・ポップ」(Baroque pop)と呼ぶことがありますが、本作はまさにバロック・ポップ的な作品です。一般的なロックやポップスとは、一線を画した音像を持っています。

 1曲目「Her Eyes Are Underneath The Ground」。余裕のあるゆったりとしたスローテンポのなか、ビブラートを効かせながら、響きわたる楽器のようにすら聞こえるボーカル。そんなボーカルを引き立てるように、少ない音数でアンサンブルを構成していくピアノやストリングス。荘厳かつ穏やかな雰囲気の1曲。

 4曲目の「Kiss My Name」は、ドラムが軽快にリズムを刻み、アルバム中でビート感と躍動感の強い1曲。グルーヴしながら全体を支えるベース、バンドを包み込むように入ってくるストリングスも良い。

 7曲目「Daylight And The Sun」は、ストリングスとピアノ、ボーカルが溶け合う美しい1曲。再生時間1:48あたりから、ボーカルのフレーズがきっかけとなって、全体に躍動感が生まれる展開も秀逸。

 ピアノとストリングスを中心に据えたアンサンブルの上に、ハイトーンの個性的なボーカルが乗るアルバムです。聴きどころはやはりボーカリゼーションであると言えます。とにかく、すごい声。ビョークやエンヤを彷彿とさせるような、絶対的な個性です。

 曲によっても雰囲気が変わるのですが、荘厳であったり、幻想的であってり、深い霧のようであったり、昔の宗教音楽のようであったり、様々なイメージが浮かぶ音楽が詰まったアルバムです。

 前述したように人の声とは思えないほど、遠くまで届きそうな音色を持っています。心が洗われるような美しさと、厳かな雰囲気を持った1枚。

 





LCD Soundsystem “LCD Soundsystem” / LCDサウンドシステム『LCDサウンドシステム』


LCD Soundsystem “LCD Soundsystem”

LCDサウンドシステム 『LCDサウンドシステム』
発売: 2005年1月24日
レーベル: DFA

 ニューヨーク市ブルックリン出身のダンス系ロックバンド、LCDサウンドシステムの1stアルバムです。

 独特のドタバタ感、親しみやすいジャンクな耳ざわりもありながら、躍動感あふれるダンス・ミュージックが展開する1作。

 アルバムの幕を開ける1曲目は「Daft Punk Is Playing At My House」。まずタイトルが最高(笑) そのタイトルどおりと言うべきなのか、家でダフト・パンクがプレイしているかのごとく、ダンサブルかつグルーヴ感あふれる音楽が溢れ出します。

 いちいちリズムにフックしかないような、耳と体が楽曲につかまれる1曲です。再生時間2:51あたりからのローファイな空間を漂わせる鉄筋のような音も、アクセントになっていて良いです。

 2曲目の「Too Much Love」は、バウンドするようなリズムが、イントロから気持ちいい1曲。ボーカルは感情を排したような淡々と歌い方ですが、楽曲自体は次々と音が増え、立体的なリズムを形成していきます。再生時間3:30あたりからの多層的なリズムがたまらない。

 6曲目「On Repeat」は、ミニマルなリズムからスタートし、次々と音色とリズムが増殖していく展開。LCDサウンドシステムのひとつの得意なフォームですが、段階的に音が重なり、音楽にフックが増えていく流れが、本当に秀逸。

 7曲目「Thrills」は、ややアンビエント色の強い音像を持った1曲。しかし、持続していく音とドラムのビートが重なり、加速感を演出していく展開はさすがだと思います。

 8曲目の「Disco Infiltrator」は、サウンドとリズムが一体化して、音楽を加速させていくような曲。音響とリズムが等価であるような、不可分であるような、有機的なリズム感があります。

 ドラムだけではなく、アンサンブル全体でリズムを作り上げていくところが、このアルバムの魅力だと思います。加速感やグルーヴ感の生み出し方が斬新で、本当に新しいダンス・ミュージックと言えるんじゃないでしょうか。

 サウンドにはインディーらしさを感じる、ジャンクな要素も入っているところがいいと思います。

 





Sam Prekop “Who’s Your New Professor” / サム・プレコップ『フーズ・ユワ・ニュー・プロフェッサー』


Sam Prekop “Who’s Your New Professor”

サム・プレコップ 『フーズ・ユワ・ニュー・プロフェッサー』
発売: 2005年3月8日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 ザ・シー・アンド・ケイクのギター・ボーカル、サム・プレコップの2枚目のソロ・アルバムです。

 穏やかな歌ものアルバムでもあり、同時にカラフルで奥深いアンサンブルが展開される、スリル・ジョッキーの作品らしいアルバムと言えます。

 1曲目「Something」は、歌とギターを中心にした、穏やかなギター・ポップのような聴感。多種多様な楽器の音が控えめに入ってきて、サウンドも鮮やか、アンサンブルにも奥行きがあります。アルバム全体を通して言えることですが、全てのサウンドが有機的に絡み合う、カラフルでポップな1曲です。

 2曲目「Magic Step」。独特のハネたリズムのパーカッションから、ボサノバのような雰囲気も漂うイントロ。各楽器が折り重なり、緩やかにグルーヴしていきます。再生時間0:26あたりからのジャズを感じさせる、細かくリズムを刻むドラムも加速感を演出しています。いわゆるポリリズムとは少し違う感覚で、各楽器のリズムがレイヤーのように重なる1曲。

 6曲目の「Little Bridges」は、鼻声のようにワウのかかったギターが耳に引っかかる、かわいらしい雰囲気の1曲。

 10曲目「Density」は、ジャズやボサノバを感じさせる…というより、ロックを感じさせないアンサンブルが心地よい1曲。ドラムのタイム感が絶妙です。

 非常にポップなのに、音楽の情報量が多く、聴きごたえのある1作だと思います。ワウを使ったギターや、ウッドベースと思われるふくよかなサウンドのベース、ミュートを使用したコルネットなど、全体のサウンドはキュートで穏やか。

 しかし展開される音楽には、多種多様なジャンルやアプローチが含まれ、長く付き合えるアルバムだと思います。

 





Songs: Ohia “The Magnolia Electric Co.” / ソングス・オハイア『ザ・マグノリア・エレクトリック・カンパニー』


Songs: Ohia “The Magnolia Electric Co.”

ソングス・オハイア 『ザ・マグノリア・エレクトリック・カンパニー』
発売: 2003年3月3日
レーベル: Secretly Canadian (シークレットリー・カナディアン)
プロデュース: Steve Albini (スティーヴ・アルビニ)

 オハイオ州オバーリン出身のシンガーソングライター、ジェイソン・モリーナのソロ・プロジェクトである、ソングス・オハイアの7枚目のアルバムであり、最後のアルバムです。レコーディング・エンジニアは、スティーヴ・アルビニ。

 このあとジェイソン・モリーナは、ソロ名義と並行し、本作のアルバム・タイトルにもなっているマグノリア・エレクトリック・カンパニー(Magnolia Electric Co.)というバンドを結成し、作品を発表していきます。

 カントリーやブルースの要素も感じさせながら、バンドのサウンドとアンサンブルはルーツ・ミュージックの焼き直しではなく色彩豊か。バンドのカラフルでいきいきとしたグルーヴの感じられる1作です。

 1曲目「Farewell Transmission」は、ゆったりとしたテンポで始まり、緩やかにグルーヴ感が生まれていく1曲。牧歌的な雰囲気の、穏やかなカントリー風の曲ですが、エレキ・ギターのフレーズとサウンドが、彩りを加えています。

 3曲目「Just Be Simple」。にじむような柔らかなギターとキーボードの音が、空間に染み渡っていくイントロ。再生時間0:28あたりでボーカルとフルバンドが入ってきても、イントロで聞こえたギターとキーボードは、ヴェールのように優しく全体を包んでいます。

 7曲目の「John Henry Split My Heart」は、イントロから立体的で生命力に溢れたアンサンブルが構成される1曲。ドラムの迫力ある響きは、大地が躍動するような印象。6分を超える曲ですが、次々と展開があり、飽きさせません。

 ルーツ・ミュージックへのリスペクトが感じられるサウンドを持った1作。ですが、アレンジとサウンド・プロダクションには、現代的な響きが感じられます。

 ルーツ・ミュージックを、オルタナティヴ・ロックやポストロックの手法で再解釈する、というのはUSインディーロックに散見される方法論ですが、本作はルーツ・ミュージックのフォームはそのままに、現代的なフレーズやサウンドを散りばめた1枚、という印象です。

 





The Good Life “Album Of The Year” / ザ・グッド・ライフ『アルバム・オブ・ザ・イヤー』


The Good Life “Album Of The Year”

ザ・グッド・ライフ 『アルバム・オブ・ザ・イヤー』
発売: 2004年8月10日
レーベル: Saddle Creek (サドル・クリーク)
プロデュース: Mike Mogis (マイク・モギス (モジス, モーギス))

 カーシヴ(Cursive)などの活動でも知られる、ティム・カッシャー(ケイシャー)が率いるバンドの3枚目のアルバム。

 ラウドなサウンドと、エモーショナルなボーカルが全面に出たカーシヴとは異質の、アコースティック・ギターを中心とした、穏やかで暖かいサウンドを持ったバンドです。

 1曲目「Album Of The Year」は、アコースティック・ギターとメロディーが、穏やかな空気と共にみずみずしく流れ出る1曲。感情を抑えつつ、奥には熱いエモーションを予感させるボーカルが、淡々とメロディーを紡いでいきますが、再生時間2:23あたりからドラムとパーカッションがトライバルなリズムを刻み始めると、途端に立体的な雰囲気に。

 3曲目「Under A Honeymoon」は、ゆったりとしたテンポの、牧歌的な空気が漂う1曲。ですが、再生時間1:02あたりからの開放的でグルーヴィーな展開、ストリングスの導入など、徐々に心地よくテンションを上げていきます。

 7曲目の「October Leaves」は、イントロから、空間を満たすようなふくよかなベースと、スペーシーなギターが漂う、音響が前景化した1曲。そこから少しずつ音数が増え、ビート感とバンドの躍動感も比例して増していきます。

 8曲目「Lovers Need Lawyers」は、電子的なキーボードのサウンドと、ソリッドで立体的なドラム。アルバムの中では、音像のはっきりした、ロック色の濃い1曲。

 アコースティック・ギターを中心に、カントリーやフォークを感じさせる耳ざわりでありながら、適度にオルタナ性も忍ばせる1曲。予定調和的に、安易に轟音ギターや実験的アプローチを用いない、バランス感覚に優れたアルバムだと思います。